みなさまこんにちは。
本日は、10月の歩き3日目の様子をお届けします!
さて、腰痛の中始まった今回の北海道歩きはこの日が最終日。
出発前の計画段階では、調子がよければ美瑛あたりまで歩こうかとも思ってたけど、そんな元気はとってもなく、、、
短距離の歩き先候補としてピックアップしていた、旭山動物園まで歩いていくことに決定!
2020年10月17日

抜けるような青空の元、10時前に旭川駅近くのホテルを出発。

ホテル出発から約5分。
この交差点を右折し、そのまま延々とまっすぐ進めば旭山動物園に着ける(はず)

距離は約10kmなので、お昼ごろには着けるかな。
今日は荷物はホテルに置いているので、楽々歩行♪
腰痛も、普通に歩くのには問題ない程度まで回復した。
今回の件でよくわかったのが、ひどい腰痛に襲われた場合、安静にしてても動き回ってても回復までの時間は同じだということ。
重い荷物背負って歩くのはちょっとやり過ぎだけど(苦笑)
今後また腰痛になったら、寝込まずに頑張って散歩ぐらいはしようwww

明治期の建物かしら?

気温は10℃に満たないけど、北海道に向かう前に想像してたよりは寒さは感じない。

旭山動物園へはとにかくまっすぐ。

単調な道の中、煙突からの煙たなびく風景も気になる。

歩き始めて約1時間、ツルハドラッグにてトイレ休憩。

街路樹もすっかり色づいてる。

お寺の境内の木々もキレイに紅葉。

・・・とここで、目の前に「旭川兵村記念館」なる看板が。
北海道ではどこかで一度は屯田兵の歴史のお勉強をしたいと思っていたので、ちょっと寄ってみよう。

神社も同じ敷地にあるみたい。
超でっかい鳥居をくぐり抜け、

明治時代の開墾の際、アイヌの霊木であるということから伐採されなかったというハルニレの巨木の横を通り抜け、

旭川神社を参拝し、

お目当ての旭川兵尊記念館へ。
旭川の屯田兵は明治25年から入地したとのこと。
全国各地から入植し、日々軍事訓練や開墾、農作業に励んでいた。
その中でも、旭川では北海道では不可能とされた稲作を発展させたという資料に目が釘付け。

原生林を開墾し、

切り株が残ったままの状態で、

稲作!!!

写真もありますよ。

旭川は、たった100年ちょっと前までは、こんな原生林に覆われていたんだ・・・。

この人たちに感謝しよう。
約30分程度の見学を終え、

厳しい気候や厳しい作業に勤しんだ人たちの歴史があってこその北海道だと強く実感しつつ元の道へ。

引き続きまっすぐな道を進む。

こういう蔵があるとついつい撮影。

ここで景色が開けた!
この田んぼが広がる風景も、屯田兵の歴史を学んだあとだと感謝としか言いようがない。
そして遠くには大雪山系の山々が♪

いつの日か登ってみたい!

さて、そうこうしてるうちに旭山動物園までもうあと2km。

目の前に見えてきたあの山の中腹にあるのかな?

郵便局にはペンギンの絵が♪

動物園に向かう上り坂の入口までやってきた。

キレイに色づいた街路樹を眺めながら坂を上る。

もうそろそろかな?

看板で位置を確認しつつ、

目的地の旭山動物園に無事到着♪
チケットを購入し、いざ園内へと突入。
次回は歩きとはまったく関係ありませんが、、、
園内の動物たちの様子をお届けします!
///
歩行日 :2020年10月17日
歩行場所:北海道旭川市(旭川駅近くのビジネスホテル~旭山動物園)
歩行時間:2時間59分
歩行距離:10km
2020年10月の歩行距離:78km
2020年の歩行距離:332km
本日は、10月の歩き3日目の様子をお届けします!
さて、腰痛の中始まった今回の北海道歩きはこの日が最終日。
出発前の計画段階では、調子がよければ美瑛あたりまで歩こうかとも思ってたけど、そんな元気はとってもなく、、、
短距離の歩き先候補としてピックアップしていた、旭山動物園まで歩いていくことに決定!
2020年10月17日

抜けるような青空の元、10時前に旭川駅近くのホテルを出発。

ホテル出発から約5分。
この交差点を右折し、そのまま延々とまっすぐ進めば旭山動物園に着ける(はず)

距離は約10kmなので、お昼ごろには着けるかな。
今日は荷物はホテルに置いているので、楽々歩行♪
腰痛も、普通に歩くのには問題ない程度まで回復した。
今回の件でよくわかったのが、ひどい腰痛に襲われた場合、安静にしてても動き回ってても回復までの時間は同じだということ。
重い荷物背負って歩くのはちょっとやり過ぎだけど(苦笑)
今後また腰痛になったら、寝込まずに頑張って散歩ぐらいはしようwww

明治期の建物かしら?

気温は10℃に満たないけど、北海道に向かう前に想像してたよりは寒さは感じない。

旭山動物園へはとにかくまっすぐ。

単調な道の中、煙突からの煙たなびく風景も気になる。

歩き始めて約1時間、ツルハドラッグにてトイレ休憩。

街路樹もすっかり色づいてる。

お寺の境内の木々もキレイに紅葉。

・・・とここで、目の前に「旭川兵村記念館」なる看板が。
北海道ではどこかで一度は屯田兵の歴史のお勉強をしたいと思っていたので、ちょっと寄ってみよう。

神社も同じ敷地にあるみたい。
超でっかい鳥居をくぐり抜け、

明治時代の開墾の際、アイヌの霊木であるということから伐採されなかったというハルニレの巨木の横を通り抜け、

旭川神社を参拝し、

お目当ての旭川兵尊記念館へ。
旭川の屯田兵は明治25年から入地したとのこと。
全国各地から入植し、日々軍事訓練や開墾、農作業に励んでいた。
その中でも、旭川では北海道では不可能とされた稲作を発展させたという資料に目が釘付け。

原生林を開墾し、

切り株が残ったままの状態で、

稲作!!!

写真もありますよ。

旭川は、たった100年ちょっと前までは、こんな原生林に覆われていたんだ・・・。

この人たちに感謝しよう。
約30分程度の見学を終え、

厳しい気候や厳しい作業に勤しんだ人たちの歴史があってこその北海道だと強く実感しつつ元の道へ。

引き続きまっすぐな道を進む。

こういう蔵があるとついつい撮影。

ここで景色が開けた!
この田んぼが広がる風景も、屯田兵の歴史を学んだあとだと感謝としか言いようがない。
そして遠くには大雪山系の山々が♪

いつの日か登ってみたい!

さて、そうこうしてるうちに旭山動物園までもうあと2km。

目の前に見えてきたあの山の中腹にあるのかな?

郵便局にはペンギンの絵が♪

動物園に向かう上り坂の入口までやってきた。

キレイに色づいた街路樹を眺めながら坂を上る。

もうそろそろかな?

看板で位置を確認しつつ、

目的地の旭山動物園に無事到着♪
チケットを購入し、いざ園内へと突入。
次回は歩きとはまったく関係ありませんが、、、
園内の動物たちの様子をお届けします!
///
歩行日 :2020年10月17日
歩行場所:北海道旭川市(旭川駅近くのビジネスホテル~旭山動物園)
歩行時間:2時間59分
歩行距離:10km
2020年10月の歩行距離:78km
2020年の歩行距離:332km