広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

玉川上水散策(その2)

みなさまこんにちは。

2023年GWの活動5日目にして、ようやくの最終日です(^^)


2023年5月5日(金)

前日は玉川上水に沿って、起点の羽村取水堰から約20km先の小平市まで歩いたため、その続きを歩くことに。
スタート地点は前日利用した一橋学園駅だと一度乗り継ぐ必要があるため、乗り継ぎ不要の西国分寺駅に設定。

しばらくの間滞在した羽村駅前のホテルを後にし、JRにて西国分寺駅まで移動。
身支度を整えて、
DSC00226
10時45分頃出発。

無駄に駅の周りをグルグル回ったりしましたが、、
DSC00228
都道17号線府中街道から前日歩いた玉川上水沿いの地点を目指す。

そして都道から、最短距離と思われる路地の入り組んだエリアへ。
DSC00232
畑も点在するのどかな住宅地を突っ切り、

DSC00238
無事玉川上水へと戻ってきた。

DSC00242
このあたりは川のすぐそばまで下りれたり、散策路が充実してる。

DSC00246
昨日訪れた平櫛田中彫刻美術館への案内板発見したり。

DSC00248
昨日と同時に、ところどころで踏切や交差点を越えていく。

DSC00257
しばらくは住宅街の横を進み、

DSC00262
ここで「名称 小金井桜」の案内板が。

DSC00267
今調べたところ、この並木道の桜はソメイヨシノではなく、ヤマザクラとのこと。

DSC00268
進行方向左手の小金井公園は、入場規制まで出る盛況ぶり。

DSC00278
ここまで玉川上水沿いの道を歩いてきて、初のスタバ登場。

DSC00280
周りが都会になってきても清らかな玉川上水の水は、実は羽村取水堰からの水がずっと流れてる訳ではなく、東京都の清流復活事業にて下水処理された水を放水してるとのこと。

DSC00283
水衛所跡や、

DSC00287
国木田独歩文学碑などの史跡を眺めつつ、

DSC00288
こちらの公衆トイレてトイレ休憩。
散策路沿いは意外とトイレないので助かった!

DSC00296
都会の中とは思えないほど豊かな緑が続いた散策路でしたが、

DSC00304
いきなり賑やかになったと思ったら、そこは三鷹駅前。

なんとなく道をまっすぐ進んて行ってみると、
DSC00306
駅のホームの端まで歩いたところで、玉川上水はホームの反対側へと流れていることに気がついた。

地下道にてホームの反対側へと出ると、
DSC00308
無事玉川上水を発見。

DSC00313
なんだか人通りが多いと思ったら、

DSC00314
この先にどうも三鷹の森ジブリ美術館があるみたい。

DSC00319
正面右側が三鷹の森ジブリ美術館みたい。
あと、左側に井の頭公園も隣接してるけど、

DSC00322
今回は寄らずにスルー。

DSC00327
都会の中にこんな未舗装路があるのにも驚いたけど、

DSC00333
結構大きな畑があるのもビックリ。

DSC00334
しばらくの間、閑静な住宅街の中を通って行き、

DSC00345
久しぶりに道路を横断。

DSC00347
きれいに整備された道を進んで行く。

DSC00355
そしてこの玉川上水緑道も、もう少しでゴール!

DSC00356
緑豊かな道は最後まで続き、

DSC00359
景色が開けたと思ったら、

DSC00360
ここにて玉川上水緑道はあっけなく終了。

DSC00361
玉川上水はこの先も暗渠としてまだ続いている。

玉川上水沿いをずっと歩けたことへの満足感にしばらく浸ったあとは、はたしてどこから電車に乗ればいいのか?の確認。

DSC00366
結局、約1.5km先の高井戸駅を目指すことに。

DSC00374
そしてほどなく高井戸駅へ到着。

京王線井の頭線と地下鉄を乗り継ぎ、皇居近くのホテルへとチェックイン。

DSC00379
ホテルに着いてから、改めて今回玉川上水を歩くきっかけになった散策マップを眺める。
羽村の観光案内所でこのマップを手に取っていなければ、この道を歩くことはなかったと思うとなんだか感慨深い。

この後皇居ランを楽しんだりして、今回のGWのお出かけは無事終了(^^)

///
歩行日 :2023年5月5日(金)
歩行場所:東京都国分寺市(西国分寺駅)~東京都杉並区(高井戸駅)
歩行時間:4時間17分
歩行距離:18km
2023年5月の歩行距離:79km
2023年の歩行距離:97km

玉川上水散策(その1)

みなさまこんにちは。

すっかりぼちぼちの更新になっておりますが…2023年GWの活動4日目です(^^)


2023年5月4日(木)

今回のお出かけの大目的だったトレラン大会のコース試走は、まだ全部完了していないけど、GWに入ってしまい新緑を求める人たちでごった返すと予想し、また次の機会に走ることに。

前日、連泊中の羽村駅前のホテルから何気なくランニングに出かけた帰りに、何気なく入った観光案内所で手にした「玉川上水散策マップ」を見て、これは是非歩いてみよう!と思い、玉川上水沿いの道を2日間かけて歩いてみることに。

更に玉川上水散策ルートの途中の小平市に、「平櫛田中彫刻美術館」なる施設を発見し、これはぜひ行ってみなくては!(平櫛田中の詳細については割愛させていただきます。。)

ということで、今日はゴール地点を約20km先の「平櫛田中彫刻美術館」に設定し、
DSC00055
羽村駅前を10時過ぎに出発。

DSC00060
昔の馬の水飲み場を横目に

DSC00061
切通の道を抜け、坂を下り多摩川へ。

DSC00069
ここ羽村堰が玉川上水のスタート地点。

DSC00068
堰から勢いよく流れる水を眺めて、

DSC00072
玉川上水散策スタート♪

DSC00073
公園内には、ブラタモリでも紹介されてた「玉川兄弟の像」が。

DSC00075
多摩川沿いの道は「たま リバー50km」として整備されていて、自転車やウオーキングやランニングの人がたくさん。
実はワタシも、前日にこの道を1時間程度ランニング。
自転車の人が多い印象だけど、道の真ん中を走らなければ問題ないかと。

DSC00085
水もこんなにキレイ。

DSC00092
しばらくは都会とは思えないうっそうとした緑に囲まれた道を進み、

DSC00097
ここからしばらく迂回路。

DSC00112
時々玉川上水の存在を確認しながら、

DSC00131
何度か引き返したりもしましたが、、
町中をずんずん進む。

DSC00135
拝島駅手前にて、ようやく上水沿いの散策路が復活。

DSC00138
この公園のベンチは、緊急時簡易トイレとして使用できるそう。

DSC00139
拝島駅そばのコンビニにて小休憩。

DSC00147
ここからは巨木が立ち並ぶ横をすり抜けるような道。

DSC00148
ところどころに案内板もある。

DSC00149
周りは常に緑があざやか。

散策路は道路変化が激しく、
DSC00153
土の狭い道から

DSC00157
アスファルトに

DSC00164
そしてまた迂回。

DSC00168
迂回先から上水発見して安堵。

DSC00169
住宅街の横を進む。

DSC00174
これだけ狭いと離合が。。。

DSC00186
2ルートあると離合も安心。

なんだか辺りが賑やかになってきたと思ったその先には、
DSC00190
玉川上水駅がありました。。

DSC00199
駅を過ぎると道幅が広くなり、散策してる人も増えた。

DSC00200
足湯があったり、

DSC00201
新堀上水なるものもあったり。

DSC00211
西武国分寺線の電車見ながら踏切通過し、

DSC00213
ゆったりとした緑道に戻ってきた。

DSC00218
ここで、そろそろ目的地の平櫛田中彫刻美術館が近づいてきたので、緑道を離れて一般道へ。

DSC00220
程なく美術館の看板発見♪

DSC00221
そして無事ゴール地点の平櫛田中彫刻美術館に到着。

久しぶりに平櫛田中の作品を堪能し、一橋学園駅から羽村駅前のホテルへ帰還。


///
歩行日 :2023年5月4日(木)
歩行場所:東京都羽村市(羽村駅)~東京都小平市(平櫛田中彫刻美術館)
歩行時間:4時間34分
歩行距離:20km
2023年5月の歩行距離:61km
2023年の歩行距離:79km

奥多摩山系トレラン試走 その2(御嶽駅~御岳山~武蔵五日市駅)

みなさまこんにちは。

またもやすっかり間が空いてしまいましたが・・・
2023年GWの活動3日目です(^^)



2023年5月2日(火)

この日のお出かけも、今回の大目的である、秋に予定しているトレイルマラソン大会のコース試走。
ここ最近は、以前の歩き旅パターンがすっかり影を潜めていますが・・・・マラソン大会やらトレラン大会に情熱を注ぎ過ぎているだけで、歩き旅をやめた訳ではないのでご安心をm(_ _)m


連泊中の羽村駅から青梅線にて、2日前に走っていった御嶽駅まで電車にて移動。
GW連休の直前とはいえ、途中乗り継いだ青梅駅からはかなりの混雑ぶり。
連休中は人がごった返すのを見込んで、連休前に今日のコースを走ろうと思ったんだけど、読みは当たってた!

御嶽駅でかなりの人が降車したけど、ほとんどの人たちはそのままバス停へ移動。
最寄りの御岳山までは、御嶽駅からバスとケーブルカーを乗りついで気軽に登山できるのです!
ワタシはもちろんバスには乗らずに歩いて登ります。。

IMG_3127
御嶽駅前を10時前に出発。

IMG_3129
谷間を流れる多摩川を眺めながら、橋を渡り対岸へ。

IMG_3130
大きな鳥居の先からどんどん坂を上り、

IMG_3133
ケーブルカー乗り場までやってきた。

IMG_3134
登山口入口の鳥居の下にて身支度を整えて、

IMG_3138
いざ登山!・・・と思いきや、山頂までずっとアスファルトの道でした。。

息を切らせながら坂道を歩いて登り、
IMG_3142
武蔵御嶽神社の入口に到着。

更なる石段を登り、
IMG_3148
本殿にていつものお参り。

本殿の先の遙拝所などぐるっと境内を回ってから来た道を戻り、
IMG_3151
御岳山のお隣の日の出山まで、走る。

トレラン大会の試走という意味では頂上まで登る必要はないけど、天気もいいし、せっかくなので日の出山の頂上まで登ってみる。
IMG_3152
遠足の小学生の団体がいたり、普通の登山者も結構いて、山頂はかなりのにぎわい。
いつものおにぎりでしばしお昼休憩。

IMG_3153
お昼ご飯のあとは、山頂からの景色をしばし堪能し、

IMG_3156
ここからは武蔵五日市駅まで下り基調。
なので走る。。。

IMG_3159
ところどころにツツジも咲いてる。

IMG_3164
ワタシの好きなシャガの群生も♪

IMG_3165
毎年この時期に日本のどこかで出会えて嬉しい♪

途中の尾根道で、前を歩いていたおじいさんの帽子が風に飛ばされて、斜面の4~5m下に落ちてしまった。
程なくおじいさんに追いつくと、「取りに行ける?」
無理なく下りれそうだったので、風に飛んだ帽子を無事拾ってお渡ししたら、とっても喜んでもらえた。誰もいなかったら、そのまま諦めようと思われてたみたい。
お役に立ててヨカッタ^^

そんなこともありつつ、下り坂をコケることもなく順調に走り、
IMG_3167
山を下りた先の五日市会館にて試走終了。

五日市会館から前日のスタート地点だった武蔵五日市駅までのんびりと歩き、武蔵五日市駅から電車にて羽村のホテルへと帰還。


///
歩行日 :2023年5月2日(火)
歩行場所:東京都青梅市(御嶽駅)~東京都あきる野市(五日市会館)
歩行(走行)時間:3時間59分
歩行距離(走行):18km
2023年5月の歩行距離:41km
2023年の歩行距離:59km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント