みなさまこんにちは。
長々となりましたが、、
本日も2022年のGW奥琵琶湖歩きの続きです。
さて、JR近江塩津駅を出発し、奥琵琶湖パークウェイ経由で約5時間半にて、ようやく奥琵琶湖の大浦まで歩いてきたワタクシです。。

今日のゴール地点今津まではあと18km。

メインストリートに掲げてある丸子船を眺めつつ、

ここへ来て、明らかに自転車乗りの人たちの姿が急増。
琵琶湖は「ビワイチ」なる琵琶湖一周のサイクリングロードが整備されているけど、今まで歩いてきた奥琵琶湖パークウェイはそのサイクリングロードから外れており、ここ大浦からサイクリングロードと合流した模様。

結局、大浦では休憩のみで観光はせず、スルー。

たくさんの自転車乗りの人たちが、次々と追い越していく。
本格的なロードバイクから、レンタサイクルのような自転車や、老若男女いろんな人たちが楽しそうに走ってる。

琵琶湖を挟んで左側をずっと進んできて、ようやく右側へ。

奥琵琶湖歩きの際は前々からキャンプ場に泊まりたいと思ってたけど、今回の歩きはちょうどGWの真っ只中のハイシーズンになってしまい、残念ながらキャンプ場泊は諦めた次第。

緑豊かな気持ちのいい道をハイペースで進む。

写真には写りこんでないけど、左側の湖のほとりはキャンプ場。
ここもファミリーメインのテントがずらりと並んで大盛況。
そんなキャンプ場のすぐ先で、

高島市突入。

竹生島もだいぶ遠くに。

狭いトンネルがいくつか続き、

ちょっと賑やかな場所に出たと思ったら、ここは海津大崎。

シンプルな桟橋や、

ちょっとした食堂や土産物店の周りには、まあまあの数の観光客。
そんな海津大崎もサラッと通過し、

またしばらく静かな湖岸の道。

この先で、自転車道は上級コースと低速コースに分かれる模様。

今調べたところ、ハイペースで進む人向けの国道沿いの上級コースと、ゆっくり進む人向けの低速コースの位置づけみたい。
ワタシは引き続き湖岸沿いを歩きたかったので、ここは国道には進まず低速コースへ。

低速コースは、昔ながらの民家が立ち並ぶ通り。

このあたりは昔は海運で大きく栄えた宿場町だったようで、いろんな遺跡も点在。

詳細は省略させていただきますが、、、
昔ながらの石積みもあったり。

気分転換にときどき砂浜まで下りてみたり。

昔ながらの石積みはこちらで終了。

しばらくは静かな集落を進み、

左手に見えてきたこのキャンプ場も大盛況。

そして松並木の道へと変化。

時々湖沿いに出て気分転換しつつ、

延々と続く松並木の道を進む。

そしてサイクリングロードは国道へと合流。

近江今津駅まであと少し♪
宿から1km程度手前のスーパーで買い物しようかと一瞬迷ったけど、結局駅の近くまで進み、コンビニで買い物を済ませ、

ゴール地点近江今津駅へ無事到着♪
そして、駅のすぐ前のお宿へと投宿。
入口のドアには、今日は予約で満室との張り紙がしてあった。
こんなGWも久しぶりでなんとなく嬉しい気持ち♪
いつもの洗濯などのルーティンワークをこなし、のんびりした後就寝。
//
歩行日 :2022年5月3日(水)
歩行場所:滋賀県長浜市(近江塩津駅)~滋賀県高島市(近江今津駅)
歩行時間:9時間28分
歩行距離:41km
2022年5月の歩行距離:41km
2022年の歩行距離:116km
長々となりましたが、、
本日も2022年のGW奥琵琶湖歩きの続きです。
さて、JR近江塩津駅を出発し、奥琵琶湖パークウェイ経由で約5時間半にて、ようやく奥琵琶湖の大浦まで歩いてきたワタクシです。。

今日のゴール地点今津まではあと18km。

メインストリートに掲げてある丸子船を眺めつつ、

ここへ来て、明らかに自転車乗りの人たちの姿が急増。
琵琶湖は「ビワイチ」なる琵琶湖一周のサイクリングロードが整備されているけど、今まで歩いてきた奥琵琶湖パークウェイはそのサイクリングロードから外れており、ここ大浦からサイクリングロードと合流した模様。

結局、大浦では休憩のみで観光はせず、スルー。

たくさんの自転車乗りの人たちが、次々と追い越していく。
本格的なロードバイクから、レンタサイクルのような自転車や、老若男女いろんな人たちが楽しそうに走ってる。

琵琶湖を挟んで左側をずっと進んできて、ようやく右側へ。

奥琵琶湖歩きの際は前々からキャンプ場に泊まりたいと思ってたけど、今回の歩きはちょうどGWの真っ只中のハイシーズンになってしまい、残念ながらキャンプ場泊は諦めた次第。

緑豊かな気持ちのいい道をハイペースで進む。

写真には写りこんでないけど、左側の湖のほとりはキャンプ場。
ここもファミリーメインのテントがずらりと並んで大盛況。
そんなキャンプ場のすぐ先で、

高島市突入。

竹生島もだいぶ遠くに。

狭いトンネルがいくつか続き、

ちょっと賑やかな場所に出たと思ったら、ここは海津大崎。

シンプルな桟橋や、

ちょっとした食堂や土産物店の周りには、まあまあの数の観光客。
そんな海津大崎もサラッと通過し、

またしばらく静かな湖岸の道。

この先で、自転車道は上級コースと低速コースに分かれる模様。

今調べたところ、ハイペースで進む人向けの国道沿いの上級コースと、ゆっくり進む人向けの低速コースの位置づけみたい。
ワタシは引き続き湖岸沿いを歩きたかったので、ここは国道には進まず低速コースへ。

低速コースは、昔ながらの民家が立ち並ぶ通り。

このあたりは昔は海運で大きく栄えた宿場町だったようで、いろんな遺跡も点在。

詳細は省略させていただきますが、、、
昔ながらの石積みもあったり。

気分転換にときどき砂浜まで下りてみたり。

昔ながらの石積みはこちらで終了。

しばらくは静かな集落を進み、

左手に見えてきたこのキャンプ場も大盛況。

そして松並木の道へと変化。

時々湖沿いに出て気分転換しつつ、

延々と続く松並木の道を進む。

そしてサイクリングロードは国道へと合流。

近江今津駅まであと少し♪
宿から1km程度手前のスーパーで買い物しようかと一瞬迷ったけど、結局駅の近くまで進み、コンビニで買い物を済ませ、

ゴール地点近江今津駅へ無事到着♪
そして、駅のすぐ前のお宿へと投宿。
入口のドアには、今日は予約で満室との張り紙がしてあった。
こんなGWも久しぶりでなんとなく嬉しい気持ち♪
いつもの洗濯などのルーティンワークをこなし、のんびりした後就寝。
//
歩行日 :2022年5月3日(水)
歩行場所:滋賀県長浜市(近江塩津駅)~滋賀県高島市(近江今津駅)
歩行時間:9時間28分
歩行距離:41km
2022年5月の歩行距離:41km
2022年の歩行距離:116km