みなさまこんにちは。

今回も2022年の年末歩き旅2日目の続きです(^^)


2022年12月30日(金)

旧道から国道に出た際、進行方向を完全に間違えたものの、親切な方の車に乗せていただいたお陰で、なんとか最低限のタイムロスで済み、ホッとしたのも束の間、
DSC00207
完全に時間押しなので、今日も下り坂を走ります。。

DSC00208
途中まで歩いた「長い長い峠道」の出口を横目で眺めながら、

DSC00210
下り坂をがんがん走る。

DSC00212
ようやく民家が出没し、

DSC00216
公衆トイレ出没♪
ここで、今日歩き初めてからようやく最初のトイレ&モグモグ休憩。

DSC00218
トイレのすぐ先には、なんとなく気になる窯があったけど・・・
時間押しなので後ろ髪ひかれつつもスルー。

DSC00219
トイレ休憩から約20分にて、今日の行程でただ一つのコンビニ出現。
今日泊まるゲストハウスは素泊まりなので、明日の朝食など買い出し。

DSC00221
コンビニ出発後も走ります。。

DSC00223
さすがに上り坂はしんどいので歩いていると・・・
前からおサルがやってきた!

DSC00224
望遠にておサル激写。
ある程度の距離を保ちながら、山の中へと消えて行った。

DSC00225
下っている間ずっと歩道なしだったけど、久しぶりに歩道出現。

DSC00226
橋の上は滑らないよう慎重に歩く。

DSC00231
バイパス道と旧道の県道との分岐点は、足尾中心部を通過する県道を選択し、直進。

DSC00237
交通量の少ない県道を進んで行くと、

DSC00239
景色が開けて渓谷が出現。

DSC00244
そうかー
今更ながら、この川は渡良瀬川なんだ。

DSC00245
ここから約150m上流が渡良瀬川の発祥の地らしい。

DSC00247
静かな道を歩いて進む。

DSC00251
こじんまりとした足尾駅を眺め、

DSC00254
駅から線路沿いに続く道を進む。

DSC00261
趣のある道を進んで行くと、

DSC00265
程なくして次の駅までやってきた。

ここで元の県道へと戻る。
DSC00270
年末の買い物で少しだけ賑やかなお店以外は、なんともひっそりとした、まるで時が止まったかのような通り。

DSC00271
足尾銅山観光はもちろん(?!)時間押しのためスルー。

DSC00272
しかし、ワタシは結局足尾のお勉強ができなかった(汗)

DSC00274
ところどころに足尾が栄えていたころの写真が。

DSC00277
しかし、今はその当時の栄華はどこにも残っていない。

昭和の雰囲気が残る家並みと、風景と、
DSC00283
静かに流れる渡良瀬川。

なんとなく寂しさが漂う足尾の町を通過し、
DSC00285
国道へと戻ってきた。

DSC00287
足尾の町中はしばらく歩いてたけど、また少しづつ走る。

DSC00288
当初はこの交差点を右折したところにある国民宿舎に泊まるつもりだったけど、グーグルマップでたまたま今日泊まるゲストハウスを見つけて、宿泊地を変更した次第。

DSC00291
わたらせ渓谷鉄道の鉄橋を眺めたり、

DSC00299
旧道を眺めたり・・・・・・なにかいる?!

DSC00300
またサルがいた!

DSC00304
トンネルの入口にて群馬県みどり市突入!

DSC00306
トンネルの先の下り坂はまたもや走る走る。

DSC00310
もうそろそろお宿の近くの駅かしら♪

DSC00312
・・・と思ったら、
この交差点から谷底まで下りないといけないのでした。。。

DSC00315
数百メートル下って谷底の橋を渡る。

DSC00316
岩がゴロゴロした風景を眺める。

DSC00321
渓谷に静かに佇む沢入(そうり)駅までやってきた。

DSC00322
時刻は15時56分。
よーし宿までラストスパート!

道のりを再度確認し、
DSC00325
駅から山へと向かう上り坂の途中に今日のお宿はありました。
まさかの16時ジャストにて到着♪


最後までお読みいただきありがとうございます。
今回宿泊したゲストハウスは、今までにないちょっと変わった感じでした。
ゲストハウスのことなど、続きは次回にて♪


///
歩行日 :2022年12月30日(金)
歩行場所:栃木県日光市(細尾入口バス停)~群馬県みどり市(沢入駅近くのゲストハウス)
歩行時間:5時間38分 
歩行距離:28km
2022年12月の歩行距離:45km
2022年の歩行距離:419km