みなさまこんにちは~
最近の記事はなんだか夏真っ盛りですが、、、外はまだ冬ですね。。
本日は私が歩いてる際に着用してる、冬用衣類を紹介します。
なぜ冬限定なのかというと、その他の季節の衣類は衣装ケースに
しまいこんでいて、出すのがおっくうなだけです・・・スミマセン
ちなみに歩き始めの頃着てた冬装備は、ほとんどがスキー関連で身に着けてたもの。
それが10年経って経年劣化したため、ここ1~2年の間でほとんどの服を買い換えました。
基本モンベル大好きです。安いし性能いいので。
さらに安く手に入れるため、かなりの確立でアウトレット利用してます。
その他アウトドアブランドのものは基本高いので(汗)
だいだい3割引とかになってるのを買ってます。
まずはジャケット
左はミレーのマウンテンジャケット。
真冬はこちらを着用。一応、スキーウエア仕様みたい。
思いがけずスキーしたときも、これ着て滑って全く違和感なかったし。。
防水性もあるので、少々の雨ならレインウエア着なくても全然大丈夫。
逆に汗をかくとちょっと蒸れやすいけど、ベンチレーションがついてるので
ある程度の調整は可能。
右はマーモットのジャケット。結構ペラペラなので、だいたい秋と春先に着用。
暖かい地域なら冬でもOK。
伸縮性があるので着心地楽。
・・・基本私は地味色が好きです。歩く際あんまり目立ちたくないので。。
ジャケットだけはモンベルは着ないな~
街でも着れるようなデザイン&色がなかなかない。特に冬用。
お次はジャケットの下に着る中間着。現在はダウン愛用。
左はノースフェイスのアコンカグアジャケット
まだ買ったばかりで、この冬初着用。
だいたい12月下旬~2月頃までかな。
よっぽど寒い地域に行かない限り、これで全然OKだと思う。
右はモンベルのEXライトダウン
真冬以外はこちらを着用。ちょっと肌寒いときとかに羽織れて便利。
実は、ちなみについ最近まではダウンじゃなくてフリース着てました。
なぜダウンに替えたかというと・・・
冬でも歩き出すと天気のいい日は途中で暑くなり、1枚脱ごうか~となる訳ですが、
脱ぐのは必ずこの中間着。
当然脱いだものはザックにしまう必要があり、フリースだとどうしてもかさばるので。
ダウンだとかなりコンパクトになるし、しかも軽い!
あと、よくある話でユ○クロのフリースやダウンじゃだめなの?
ってのがありますが、私の個人的な見解を申し上げると、、
フリースについては、無理にアウトドアブランドのものを買わなくてもいいのでは?と思う。
ユ○クロのは袖の作りがいまいち気に入らんが。。暖かさは特に問題ないかと。
アウトドアブランドのものは、細かい点でかゆいところに手が届く作りだったり、
生地が薄手から厚手まで色々とあるので、用途に応じて選べるのがよいですね。
ダウンについては、私みたいにザック背負って歩く方は、ユ○クロはやめた方がよいと思います。
私も1シーズンだけ使用してみましたが、ザックにあたる部分が信じられないぐらい毛が抜けます。
普段使いはまったく問題ないんだけど。
そういう意味では、カートやリアカーで歩く方は問題ないと言えます。
あとモンベルのダウンも結構毛が抜けます。ユ○クロよりは抜けないかな?ぐらい。
そういえばモンベルのEXライトダウンよりユ○クロの4000円ぐらいのダウンの方が暖かい。。
ノースフェイスのダウンは優秀です!おしゃれだし!
・・・さて本題に戻ります。
ダウンの下はシャツになります。
左はミズノのブレスサーモ。発熱具合がいまいち実感湧かんけど(^^;;
そう言われれば歩いてて熱くなってくるのはこのせいか?!
右はモンベルのジオライン。特に寒い日にブレスサーモの下に着用。
以前はユ○クロのヒートテック着てたけど、汗冷えするのでこちらに変更。
薄いのにとっても暖かく、汗かいてもすぐ乾くので重宝してます!
さて、下着は諸事情のため割愛し、、、
下着じゃない方のパンツへ参ります。
左はモンベルのノマドパンツ。
数年前、北日本の冬の寒さに耐え切れず購入。いやー暖かくていいわ~
しかし股下が長いような気がするんだけど。なぜ???
右のモンベルのトレッキングパンツは、冬仕様でもなんでもなく、
はっきり言って春~夏に愛用してるトレッキングパンツと色違いなだけ。
寒いはず。。。
さすがにパンツ類はスキーウェア関連で代替できるものがなかったので、
歩き始めて2年目ぐらいに購入したもの。
最近ファスナーが壊れてしまったけど、近所の洋服リフォーム店でファスナーだけ付け替えてもらいました。
まだまだ着れる!
このどちらかのパンツの下に、ワコールのCW-Xはいてます。
CW-Xも10年ぐらいはいてたのがボロボロになってしまったので、1年前ぐらいに買い替え。
最近はいろんな種類があって目移りしますね~もうちょっと安かったらいいんだけど。
ここで冬用衣料ではないのですが、、
冬にも着用するのでレインウエアご紹介。
上下とも、モンベルのトレントフライヤーを愛用してます。
もうこれじゃないと生きていけない(^^;;
とにかく軽い!!!
ちなみに上下は別時期に購入。ジャケットが先。
現在は女性用もありますが、私が買ったころは男女兼用しかなかった。
ジャケットは特に不具合は感じないけど、パンツはウエストがくびれてないので
なんとなくずり落ちそうなのが難点。
冬はパンツを防寒着代わりによく着てます。
暑くなったらすぐ脱げて便利。
おまけっぽいけど、冬用靴下も。
特にブランドにこだわらず数年前に購入。
左のちょっと大きすぎた。
そして寒さを防御する小物たち
上部一番左のモンベルの手袋は、つい最近衝動買い。
しかしなんでわざわざスキー用買うん?今後どんだけ需要あるんだ?アホか私は。
検討の結果、当面は上部一番右の手袋をメインにし、寒いときは左の手袋外側を重ねて着用に決定。
真ん中は春秋の雨の日着用とします。。
キャップは左のが真冬用、その右のは網目が粗く少々涼しいため、前後の季節に。
その横は耳当て。ユ○クロで相当前に買った。寒い日はとっても重宝してます。。
下部一番右はネックゲーター。
グレーのはスキーしてた頃買ったやつ。やっぱり北日本の真冬はこれないときつい。
グリーンのは最近買った・・・去年の秋か。オールシーズン用。
ネックゲーターだけじゃなく、ヘッドバンドやビーニーとして使えるので便利。
最後はおまけ。
これも最近買った。ダウンパンツ。
しかしよく考えると、もう冬ももう終わりじゃん?
まだ1回もはいてないよ~いつはくんだ?次シーズンか???
今後も、装備についてはぼちぼち紹介していこうと思います!
2016年02月
GW遠征とうとう最終日3日目です。
なんとかここまでやってきました。
もうひと踏ん張り。
-----
2005年5月1日(日)
前日チェックした天気予報では、昼前から雨の予報。
雨に濡れたくなかったので、激早の4時30分出発。
当然出発時はまだ真っ暗。

歩き始めて約40分。
朝もやの中、明石海峡大橋が見えてきた。

橋のたもとでしばし休憩。

巨大建造物大好き!!!特に橋!なんか男のロマンを感じる。
ちなみに高層ビルにはなぜかあんまり興味なし。

電車見ながら海岸沿いを歩く。

須磨浦公園前を通り

海浜公園で休憩。

そして神戸の市街地に入る。
この時は阪神淡路大震災からまだ10年後。
震災後に新築したであろう建物が多い。
震災時私は広島にいたので、被災はしていませんが
その日はインフルエンザで寝込んでて、広島もけっこう揺れた。
結局現地に赴くことはなかったけど、その当時のテレビの映像とか
いろんなことを思い出し、ちょっと暗い気分になる。
そうこうしながら神戸市街地を通過し、
新神戸駅までは坂を上ればすぐのところまで来たとき、
天気予報どおり雨がパラパラ降ってきた。
ラストスパート!

そして新緑に囲まれた新神戸駅到着!
なんとか3日間で約100km歩ききりました!
新幹線にて帰宅。
///
歩行場所:兵庫県明石市(JR明石駅前BH)~兵庫県神戸市(JR新神戸駅)
歩行時間:5時間29分
歩行距離:25km
総歩行距離:630km
なんとかここまでやってきました。
もうひと踏ん張り。
-----
2005年5月1日(日)
前日チェックした天気予報では、昼前から雨の予報。
雨に濡れたくなかったので、激早の4時30分出発。
当然出発時はまだ真っ暗。

歩き始めて約40分。
朝もやの中、明石海峡大橋が見えてきた。

橋のたもとでしばし休憩。

巨大建造物大好き!!!特に橋!なんか男のロマンを感じる。
ちなみに高層ビルにはなぜかあんまり興味なし。

電車見ながら海岸沿いを歩く。

須磨浦公園前を通り

海浜公園で休憩。

そして神戸の市街地に入る。
この時は阪神淡路大震災からまだ10年後。
震災後に新築したであろう建物が多い。
震災時私は広島にいたので、被災はしていませんが
その日はインフルエンザで寝込んでて、広島もけっこう揺れた。
結局現地に赴くことはなかったけど、その当時のテレビの映像とか
いろんなことを思い出し、ちょっと暗い気分になる。
そうこうしながら神戸市街地を通過し、
新神戸駅までは坂を上ればすぐのところまで来たとき、
天気予報どおり雨がパラパラ降ってきた。
ラストスパート!

そして新緑に囲まれた新神戸駅到着!
なんとか3日間で約100km歩ききりました!
新幹線にて帰宅。
///
歩行場所:兵庫県明石市(JR明石駅前BH)~兵庫県神戸市(JR新神戸駅)
歩行時間:5時間29分
歩行距離:25km
総歩行距離:630km
さて、GW遠征2日目です。
ちなみに私は毎年平均1ヶ月程度の日数は宿に泊まってますが、
東○インは意外と泊まったことがないです。5回ぐらいかな?
理由は、無料なのは嬉しいのですが・・・朝食ががっつり食べれないこと。
だけど、先日宿泊した東○インの朝食は今までと違ってよかったな~
やっぱり進化してるのか?
-----
2005年4月30日(土)
姫路駅南口の東○インを7時40分出発。
本日は40kmの長丁場。
とりあえず駅の北側に出る。

目の前には姫路城!
姫路城は2009年から2014年まで大規模な改修工事を実施しており、
この頃はまだ改修前。瓦とかも黒っぽい。
改修工事後の現在は、白鷺城の名の如く真っ白になっております。
工事が済んではじめて見たときは、なんかやけに白すぎないか?
と思ったぐらいの変貌ぶりだったぞ(^^;
姫路の市街地を抜けたあと、新幹線沿いの自転車道を歩こうと
とりあえず行ってはみたけど、あまり魅力的な道ではなかったので
国道2号線に戻る。

高砂市内を抜け

加古川を渡り

二車線同一方向の一方通行道路なんてはじめて見た。

本日ほぼ中間地点の加古川駅前付近。
暑さも絡んでちょっとバテてしまい、このあたりのラーメン店にて
昼食兼休憩。
そういえばこの頃はまだ、2日以上連続して歩くと途中でバテていたので、
VAAMゼリーよく飲んでた。なんとなく利いてる気がして。
ちなみにドリンクだとトイレが近くなるらしい。女性の方は特に要注意。

歩き始めて6時間経過。
やっと明石市突入。

金網越しですが。。
この辺りはこんな池がたくさんある。
延々と国道2号線を歩き、ようやく明石駅まで到着。
駅前のビジネスホテルへ投宿。
///
歩行場所:兵庫県姫路市(JR姫路駅前BH)~兵庫県明石市(JR明石駅前BH泊)
歩行時間:9時間10分
歩行距離:40km
総歩行距離:605km
ちなみに私は毎年平均1ヶ月程度の日数は宿に泊まってますが、
東○インは意外と泊まったことがないです。5回ぐらいかな?
理由は、無料なのは嬉しいのですが・・・朝食ががっつり食べれないこと。
だけど、先日宿泊した東○インの朝食は今までと違ってよかったな~
やっぱり進化してるのか?
-----
2005年4月30日(土)
姫路駅南口の東○インを7時40分出発。
本日は40kmの長丁場。
とりあえず駅の北側に出る。

目の前には姫路城!
姫路城は2009年から2014年まで大規模な改修工事を実施しており、
この頃はまだ改修前。瓦とかも黒っぽい。
改修工事後の現在は、白鷺城の名の如く真っ白になっております。
工事が済んではじめて見たときは、なんかやけに白すぎないか?
と思ったぐらいの変貌ぶりだったぞ(^^;
姫路の市街地を抜けたあと、新幹線沿いの自転車道を歩こうと
とりあえず行ってはみたけど、あまり魅力的な道ではなかったので
国道2号線に戻る。

高砂市内を抜け

加古川を渡り

二車線同一方向の一方通行道路なんてはじめて見た。

本日ほぼ中間地点の加古川駅前付近。
暑さも絡んでちょっとバテてしまい、このあたりのラーメン店にて
昼食兼休憩。
そういえばこの頃はまだ、2日以上連続して歩くと途中でバテていたので、
VAAMゼリーよく飲んでた。なんとなく利いてる気がして。
ちなみにドリンクだとトイレが近くなるらしい。女性の方は特に要注意。

歩き始めて6時間経過。
やっと明石市突入。

金網越しですが。。
この辺りはこんな池がたくさんある。
延々と国道2号線を歩き、ようやく明石駅まで到着。
駅前のビジネスホテルへ投宿。
///
歩行場所:兵庫県姫路市(JR姫路駅前BH)~兵庫県明石市(JR明石駅前BH泊)
歩行時間:9時間10分
歩行距離:40km
総歩行距離:605km
1月にしまなみ海道を1泊2日で横断して以来、
延々と日帰り旅を続けていたワタクシですが・・・
とうとう2泊3日の旅を決行することに!
兵庫県を突き進みます!
-----
2005年4月29日(金・祝)
JRにて赤穂までやって来ました。
岡山からJR鈍行遠い。

歓迎して頂きながら10時45分出発。
赤穂では結局観光まったくせず・・・
結構見所あるはずだけど。すみません。
また来ます。
相生駅付近までは、国道250号線を進む。

相生市突入!
歩道なくて交通量多くてちと怖い。

相生湾の一番奥まったとこまで来た。
中国チックな道の駅白龍城(ペーロンじょう)でしばし休憩。
なんでいきなり中国チックな建物が登場したのかというと、
ここ相生市は相生ペーロン祭りなる一大イベントがあるらしい。
ペーロンとは中国的ボートで競漕する行事ですね。
話は長くなるけど、ペーロンの始まりをたどっていくと、
紀元前約300年前の中国の政治家であり詩人の、屈原(くつげん)が関連。
屈原は人望厚い政治家だったけど左遷され、最後には将来を絶望し、
川に身を投げ亡くなってしまった。その日が端午の節句5月5日。
このとき人々は嘆き悲しみ、亡骸を魚が食べないようちまきを川に投げ、
入水した屈原を救い出そうと、先を争って龍船(白龍)を出したそう。
このときの「白龍」(パイロン)がなまりペーロンとなり、
ペーロン競艇が17世紀に長崎に伝わり、そして大正時代に相生に伝わり・・・のよう。
実は、この屈原のことや、亡くなったときに川にちまきを投げたって話、
7~8年ほど前会社の同じ担当でしばらく勤務されてた
中国人の女性の方から、飲み会の二次会で聞いた話!
あの時は、紀元前300年前の人の話が残ってるって、
さすが中国4000年の歴史。すげーなと思った。
そしてたった今、この記事を書くためにペーロン調べてたら
話がつながり・・・なんだか嬉しい。
すみません。
話しが少々脱線してしまいました。
元に戻します。。
さて、道の駅で休憩後、相生駅まで県道をてくてく。
そして国道2号線のバイパス路に合流。

もうけっこう暑いんですが。
日陰ほしい。

天気よすぎ。
コンビニで休憩とりながら進む。
太子町付近からバイパスが自動車専用道となるため、一般道へ。
一気にのどかな風景が広がる。
田んぼにはレンゲの花が。

ちょうどレンゲ祭りなるものが開催されてた。行かなかったけど。
子供のころ学校帰りの道草で、よくレンゲの蜜吸ってたの思い出した。
あとかんむりや首飾り作ったり、白いレンゲの花がたまに咲いてるのを探したり。
そういえばレンゲの花って、田んぼの土を肥やすために
農家の方が種蒔いてるんですよね~。
実は大人になってから知った(^^;

太子町からは、国道歩くのもつまんないと思って南側に進路をとることに。
途中若干道に迷って少々あせった(汗)
けど、なんとか県道415号線に出れた。

途中、スーパー駐車場の交通整理してるお兄さんに、
「お疲れ様です」と言われて、ちょっと元気が出た。
歩いて旅してると、工事現場や駐車場で交通整理してるみなさまと
なんだか距離が近くなる。みなさま毎日お仕事お疲れ様です。

日もだんだん傾いてきた。

日が落ちる前になんとか姫路駅到着!
本日は駅南側の東○インに投宿。
///
歩行場所:兵庫県赤穂市(JR赤穂駅)~兵庫県姫路市(JR姫路駅前BH泊)
歩行時間:7時間22分
歩行距離:36km
総歩行距離:565km
延々と日帰り旅を続けていたワタクシですが・・・
とうとう2泊3日の旅を決行することに!
兵庫県を突き進みます!
-----
2005年4月29日(金・祝)
JRにて赤穂までやって来ました。
岡山からJR鈍行遠い。

歓迎して頂きながら10時45分出発。
赤穂では結局観光まったくせず・・・
結構見所あるはずだけど。すみません。
また来ます。
相生駅付近までは、国道250号線を進む。

相生市突入!
歩道なくて交通量多くてちと怖い。

相生湾の一番奥まったとこまで来た。
中国チックな道の駅白龍城(ペーロンじょう)でしばし休憩。
なんでいきなり中国チックな建物が登場したのかというと、
ここ相生市は相生ペーロン祭りなる一大イベントがあるらしい。
ペーロンとは中国的ボートで競漕する行事ですね。
話は長くなるけど、ペーロンの始まりをたどっていくと、
紀元前約300年前の中国の政治家であり詩人の、屈原(くつげん)が関連。
屈原は人望厚い政治家だったけど左遷され、最後には将来を絶望し、
川に身を投げ亡くなってしまった。その日が端午の節句5月5日。
このとき人々は嘆き悲しみ、亡骸を魚が食べないようちまきを川に投げ、
入水した屈原を救い出そうと、先を争って龍船(白龍)を出したそう。
このときの「白龍」(パイロン)がなまりペーロンとなり、
ペーロン競艇が17世紀に長崎に伝わり、そして大正時代に相生に伝わり・・・のよう。
実は、この屈原のことや、亡くなったときに川にちまきを投げたって話、
7~8年ほど前会社の同じ担当でしばらく勤務されてた
中国人の女性の方から、飲み会の二次会で聞いた話!
あの時は、紀元前300年前の人の話が残ってるって、
さすが中国4000年の歴史。すげーなと思った。
そしてたった今、この記事を書くためにペーロン調べてたら
話がつながり・・・なんだか嬉しい。
すみません。
話しが少々脱線してしまいました。
元に戻します。。
さて、道の駅で休憩後、相生駅まで県道をてくてく。
そして国道2号線のバイパス路に合流。

もうけっこう暑いんですが。
日陰ほしい。

天気よすぎ。
コンビニで休憩とりながら進む。
太子町付近からバイパスが自動車専用道となるため、一般道へ。
一気にのどかな風景が広がる。
田んぼにはレンゲの花が。

ちょうどレンゲ祭りなるものが開催されてた。行かなかったけど。
子供のころ学校帰りの道草で、よくレンゲの蜜吸ってたの思い出した。
あとかんむりや首飾り作ったり、白いレンゲの花がたまに咲いてるのを探したり。
そういえばレンゲの花って、田んぼの土を肥やすために
農家の方が種蒔いてるんですよね~。
実は大人になってから知った(^^;

太子町からは、国道歩くのもつまんないと思って南側に進路をとることに。
途中若干道に迷って少々あせった(汗)
けど、なんとか県道415号線に出れた。

途中、スーパー駐車場の交通整理してるお兄さんに、
「お疲れ様です」と言われて、ちょっと元気が出た。
歩いて旅してると、工事現場や駐車場で交通整理してるみなさまと
なんだか距離が近くなる。みなさま毎日お仕事お疲れ様です。

日もだんだん傾いてきた。

日が落ちる前になんとか姫路駅到着!
本日は駅南側の東○インに投宿。
///
歩行場所:兵庫県赤穂市(JR赤穂駅)~兵庫県姫路市(JR姫路駅前BH泊)
歩行時間:7時間22分
歩行距離:36km
総歩行距離:565km
岡山市はこの当時、諸事情によりあんまり行きたくない気分だったけど、
高速バスもしくは新幹線でさらっと行けるので、
なんだかんだで結構行ってるな~。と今更のように回想する
今日この頃。
-----
2005年4月24日(日)
という訳で本日は岡山駅から出発。
ひたすら国道30号線を南下。
しばらく歩くと、干拓地に入る。
まわりはひたすら平野。そして畑。

青々とした麦畑。きっと二毛作ですね。

玉野市突入~

玉野市に入ると広々とした平野も終わり、
多分この日初めてであろう上り坂。
もうそろそろ初夏の兆し。日差しが暑い。
このあたりを歩いてる途中、池の近くで南方系の顔立ちをした
自転車2人乗りの中学生くらいの男の子がすれ違った。
1人の子がなんか背中にかついでるな~と思ってよく見てみると・・・
かなりでかいカエルだ~!!!しかも2匹。。
彼らはなんの目的で?食料?
この後、写真はないけどサイクリングコースを発見し、
5km弱歩く。
どうやら1972年3月に廃止された玉野市電の廃線跡のよう。
日本全国この手のサイクリングコース多いですね。。
そしてゴール地点の宇野駅到着。
JRにて帰宅。

すぐ近くに高松行きフェリー乗り場あり。
///
歩行場所:岡山県岡山市(JR岡山駅)~岡山県玉野市(JR宇野駅)
歩行時間:5時間1分
歩行距離:25km
総歩行距離:529km
高速バスもしくは新幹線でさらっと行けるので、
なんだかんだで結構行ってるな~。と今更のように回想する
今日この頃。
-----
2005年4月24日(日)
という訳で本日は岡山駅から出発。
ひたすら国道30号線を南下。
しばらく歩くと、干拓地に入る。
まわりはひたすら平野。そして畑。

青々とした麦畑。きっと二毛作ですね。

玉野市突入~

玉野市に入ると広々とした平野も終わり、
多分この日初めてであろう上り坂。
もうそろそろ初夏の兆し。日差しが暑い。
このあたりを歩いてる途中、池の近くで南方系の顔立ちをした
自転車2人乗りの中学生くらいの男の子がすれ違った。
1人の子がなんか背中にかついでるな~と思ってよく見てみると・・・
かなりでかいカエルだ~!!!しかも2匹。。
彼らはなんの目的で?食料?
この後、写真はないけどサイクリングコースを発見し、
5km弱歩く。
どうやら1972年3月に廃止された玉野市電の廃線跡のよう。
日本全国この手のサイクリングコース多いですね。。
そしてゴール地点の宇野駅到着。
JRにて帰宅。

すぐ近くに高松行きフェリー乗り場あり。
///
歩行場所:岡山県岡山市(JR岡山駅)~岡山県玉野市(JR宇野駅)
歩行時間:5時間1分
歩行距離:25km
総歩行距離:529km
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール
生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!
最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪
最新コメント