みなさまこんばんは~。
仕事の方は、一瞬落ち着きました~(^^)
というか・・・
とりあえず緊急を要す仕事が片付いた。
が正解か(^^;;;
と言う訳で、またしばらくはボチボチの更新が続くかと思いますが・・・
どうかご容赦くださいませm(_ _)m
さて、本日は今年の目標であるお遍路&西国三十三所参りには欠かせない
参拝用品をご紹介したいと思います!
「旅の装備」というとなんか違和感あるかな??まあいいか。。
まずは納経帳。

御朱印を頂くのは必須じゃないんですけどね。なんとなく。
こちらはお遍路用。
1番から88番のお寺の名前が順にページに印刷してあり、
参拝したお寺毎に該当のページに御朱印を頂く仕組み。
1回300円なので、88箇所回るとなんと26,400円かかりますよ~!!!
最後は高野山奥の院参拝ですね。
以前高野山行ったときはまだお遍路してなかったからな~
もう一度行かないと。。
西国参りの際は、私は普通の納経帳を使ってます。写真は割愛。
西国用の納経帳にすればよかったな~
後から見ると、どれがどこのお寺かぱっと見よくわからん(**)
西国用の納経帳もお遍路用と同じシステム。
ただしお寺の数が33箇所とお遍路より少ないので、お寺の絵が描いてあったり、
凝った作りの物が多い印象。
お次は数珠と輪袈裟

お数珠はお遍路始める前にネットで購入。たしか紫檀だったはず。
これをジョリジョリすってお参りしてます。。
ちなみに普段のお墓参りや法事の際は普通のお数珠(手作り)使ってるので、こちらは使用せず。
輪袈裟はお遍路し出して途中でなんとなく欲しくなり購入。
たしか善通寺だったと思う。順番に回ってないから、結構早い頃。
ザック背負って輪袈裟かけると、なんとなく首吊りになりそうなのが難点。
右から納め札、経本、写経

真ん中の経本はお四国用。
私はもう般若心経は覚えたけど、経本見ながら読経するのがマナーなのです。
ちなみに西国お参り時は、西国三十三所用を持参。
観音経のってるけど、お寺で唱えたことないな~
ちょっと長いのと、あと般若心経より念が入りそうでなんか怖い(汗)
納め札はお参り時はもちろん、お接待を受けたときもこれをお渡しするんですよ~
私はお接待はめったにないな~白衣着てないからな~
あと菅笠も被ってないし、金剛杖も持ってないです。つまりは見かけただの人。
写経は書いたものが溜まってるときだけ奉納。最近あんまり書いてない。
やっぱり1時間~1時間半は集中しないと書けないので。
写経を始めたきっかけは、自分の不思議体験の1つ。今後機会があれば書こうかなぁ。
こちらは右から小銭入れ、お線香・ローソク入れ、ライター

お賽銭はこちらの小銭入れから。1円ばっかり入れてる。軽さ重視。
ライターは以前はお参り用チャッカマン使ってたけど壊れてしまいました。残念。
原点回帰(?)で左のライター使ってたけど、水の中に落としてしまい、
あわててお寺の納経所で右のライター購入。150円だった・・・
やっぱり予備持参は必須です(^^;;
お線香・ローソクは、こちらのケースに必要な数だけ入れて持っていく。
ちなみにこれは無印で購入したペンケース。
ずいぶん前に購入したので、今でも売ってるかどうかは不明。
あと、そのままだと上下がわからなくなるのでシール貼ってる。
WAON好きでもなんでもないです(笑)たまたま家にあったシールがこれだった。

ちなみに開けるとこんな感じ。
そしてこれらの道具を入れる袋

モンベルの軽量バック使用。
以前もモンベルのバック使ってたけど、これより重くてかさばってたので、
つい最近買い換えました。
最後にお遍路のバイブルとも言えるこちらのご本。

お遍路歩くには、普通の地図だけじゃ無理で~す。迷いま~す。
歩き遍路の方は、みなさんこの地図を持ってると言っても過言ではありません。
私はお遍路始める前にネットで買いました。現地のお寺でも売ってます。大きい所だけだけど。
特に逆打ち(逆回り)時は必須。
しかしながら、先日もこの地図ガン見しながら歩いたにもかかわらず・・・
道に迷う始末(悲)
仕事の方は、一瞬落ち着きました~(^^)
というか・・・
とりあえず緊急を要す仕事が片付いた。
が正解か(^^;;;
と言う訳で、またしばらくはボチボチの更新が続くかと思いますが・・・
どうかご容赦くださいませm(_ _)m
さて、本日は今年の目標であるお遍路&西国三十三所参りには欠かせない
参拝用品をご紹介したいと思います!
「旅の装備」というとなんか違和感あるかな??まあいいか。。
まずは納経帳。

御朱印を頂くのは必須じゃないんですけどね。なんとなく。
こちらはお遍路用。
1番から88番のお寺の名前が順にページに印刷してあり、
参拝したお寺毎に該当のページに御朱印を頂く仕組み。
1回300円なので、88箇所回るとなんと26,400円かかりますよ~!!!
最後は高野山奥の院参拝ですね。
以前高野山行ったときはまだお遍路してなかったからな~
もう一度行かないと。。
西国参りの際は、私は普通の納経帳を使ってます。写真は割愛。
西国用の納経帳にすればよかったな~
後から見ると、どれがどこのお寺かぱっと見よくわからん(**)
西国用の納経帳もお遍路用と同じシステム。
ただしお寺の数が33箇所とお遍路より少ないので、お寺の絵が描いてあったり、
凝った作りの物が多い印象。
お次は数珠と輪袈裟

お数珠はお遍路始める前にネットで購入。たしか紫檀だったはず。
これをジョリジョリすってお参りしてます。。
ちなみに普段のお墓参りや法事の際は普通のお数珠(手作り)使ってるので、こちらは使用せず。
輪袈裟はお遍路し出して途中でなんとなく欲しくなり購入。
たしか善通寺だったと思う。順番に回ってないから、結構早い頃。
ザック背負って輪袈裟かけると、なんとなく首吊りになりそうなのが難点。
右から納め札、経本、写経

真ん中の経本はお四国用。
私はもう般若心経は覚えたけど、経本見ながら読経するのがマナーなのです。
ちなみに西国お参り時は、西国三十三所用を持参。
観音経のってるけど、お寺で唱えたことないな~
ちょっと長いのと、あと般若心経より念が入りそうでなんか怖い(汗)
納め札はお参り時はもちろん、お接待を受けたときもこれをお渡しするんですよ~
私はお接待はめったにないな~白衣着てないからな~
あと菅笠も被ってないし、金剛杖も持ってないです。つまりは見かけただの人。
写経は書いたものが溜まってるときだけ奉納。最近あんまり書いてない。
やっぱり1時間~1時間半は集中しないと書けないので。
写経を始めたきっかけは、自分の不思議体験の1つ。今後機会があれば書こうかなぁ。
こちらは右から小銭入れ、お線香・ローソク入れ、ライター

お賽銭はこちらの小銭入れから。1円ばっかり入れてる。軽さ重視。
ライターは以前はお参り用チャッカマン使ってたけど壊れてしまいました。残念。
原点回帰(?)で左のライター使ってたけど、水の中に落としてしまい、
あわててお寺の納経所で右のライター購入。150円だった・・・
やっぱり予備持参は必須です(^^;;
お線香・ローソクは、こちらのケースに必要な数だけ入れて持っていく。
ちなみにこれは無印で購入したペンケース。
ずいぶん前に購入したので、今でも売ってるかどうかは不明。
あと、そのままだと上下がわからなくなるのでシール貼ってる。
WAON好きでもなんでもないです(笑)たまたま家にあったシールがこれだった。

ちなみに開けるとこんな感じ。
そしてこれらの道具を入れる袋

モンベルの軽量バック使用。
以前もモンベルのバック使ってたけど、これより重くてかさばってたので、
つい最近買い換えました。
最後にお遍路のバイブルとも言えるこちらのご本。

お遍路歩くには、普通の地図だけじゃ無理で~す。迷いま~す。
歩き遍路の方は、みなさんこの地図を持ってると言っても過言ではありません。
私はお遍路始める前にネットで買いました。現地のお寺でも売ってます。大きい所だけだけど。
特に逆打ち(逆回り)時は必須。
しかしながら、先日もこの地図ガン見しながら歩いたにもかかわらず・・・
道に迷う始末(悲)