広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2016年04月

宮島での潮干狩り

みなさまこんにちは~

本日は、九州上陸の前に・・・
前々からご紹介したかった、広島県に2つある世界遺産の1つ、
宮島について書いてみたいと思います!

その割には、厳島神社でも弥山でもなく、、、
潮干狩り(笑)

実は私は、毎年春になると潮干狩りに数回は行ってて
今年はなんだかんだでまだ行けてなかったので、
先日の土曜日にやっと宮島に行き、アサリを掘りまくった次第なのです。

ここで、潮干狩りの基礎知識を。
潮干狩りができるのは、大潮の日の干潮の時間帯ですよ~。
汐見表を見て干潮時の潮位が30cm以下なら、OKです!
ベストタイムは干潮時刻の2時間半前から30分後くらいかな。

ちなみに広島では他にも潮干狩りできる場所は何か所かありますが、
個人的には宮島が一番量が掘れるかと。

さて、それでは宮島へ!
002
ここがフェリー乗り場。
宮島行きのフェリーはJRと広電の2社が運航してて、運賃は一緒です。
JRのフェリーに乗ると、大鳥居の近くを通るので、初めての方はこっちがいいかも。
私は今更大鳥居眺めなくてもいいので(^^;;; いつも広電利用してます。

003
船旅は10分程度。
写真のフェリーはJR。

宮島に着いたら、貝堀りオバチャンに変身です!
まずは軽く貝堀りに必要な道具のご紹介。
006
1.熊手
  これがないと貝掘れないので、超必需品!
  私が使ってるのは、熊手の間に網がついてるやつ。100均で購入。
  ほんとはへらみたいなやつが楽でいいんだけど・・・一体どこで売ってるんでしょうか?
2.かご
  掘った貝を一時的に入れる。網に入れてる人も多い。これも100均で購入。
  最終的には貝をかごに入れたままの状態でがさがさ洗って、
  コンビニとかのビニールに入れて持って帰る。
  バケツに入れてカートに乗せてる人も多いけど、私はさすがにそこまでは・・・
3.ゴム手袋
  素手だと手が汚れるし、広島はカキの殻がよく砂に埋まっており、手を切る危険性があるので
  危険防止も含めて。
  今使ってるのはコンビニで買ったけど、100均ので全然OK。
4.長靴
  なきゃないでなんとかなるけど、やっぱ履いてる方が稼動上がる。


それでは準備も整いましたので、潮干狩り開始!
ちなみにお金いりません。タダです(^^)
007
観光客がわさわさ歩いてるのを横目に、時折小雨の降る中もくもくと掘り進めます。

008
見た目少ないように見えますが、この倍以上は掘ってる人いる。

009
大鳥居の横でも頑張りま~す。
ちなみに大鳥居の周辺に置いてあるブロックの内側では、
掘ってはいけないことになってます。
あの中にはどんだけ貝が埋まってるんだろ。。

012
宮島の浜はこんな砂地です。
掘る際のコツとしては、

1.地表がツルッとした場所にはあまりいないので、障害物の陰やデコボコしてるところを
  掘り進める。
2.大体アサリは固まっているので、30cm四方掘ってみて1つも出てこなかったら、
  あっさりと別の場所へ移動する。
3.掘る深さはだいたい5cm~10cm程度。それより深い場所にはいない。
4.力を入れなくてもサクッと掘れる場所は、既に他の人が掘った場所なのでパス。

こんな感じかな?
あとは実践あるのみ!


そして貝堀りオバチャンは、2時間半脇目も振らず頑張りました。
013
本日の成果。分かりにくくてすみませんが。
1.5kgぐらいかな。まあまあ掘れた♪

014
楽しかった~
今度の大潮は5月5日~10日あたり。

掘った貝は、味噌汁やボンゴレで。 メチャおいしい♪
私は当分スーパーでアサリ買ったことないです。掘ったアサリが美味し過ぎて。


宮島については、別の角度でまた後日必ずご紹介します!
なんせ世界遺産ですから。。

54日目~55日目 京都の雪景色

みなさまこんにちは~

さて、先日のルミナリエの興奮も冷め遣らぬ中…たった3日しか経ってないのに、
また来ちゃいましたよ。関西へ。

しかも前日はたしか忘年会でお酒をガバガバ飲み、朝二日酔いでどよーんと起きたあと・・・
天気もよかったので、衝動的に出かけてしまった始末(汗)
さすがに最近は、ここまで衝動的行動はありません(^^;;;;

-----
2005年12月17日(土)

・・・と言う訳で、二日酔いのまま新幹線に乗り込み、
またもやJR&京阪乗り継いで八幡市駅へ。
13時20分出発。
IMG_0932
そういえば、この近くにある石清水八幡宮まだ行ってない(**)

IMG_0933
歩き出してもまだ二日酔いで頭痛い。
前の日どんだけ飲んだんだ?

IMG_0934
このすぐ側に京都競馬場あり。

IMG_0935
京都駅の南側エリアは、京都感まったくなし。
そういえばこの日は風がめちゃめちゃきつかったなぁ。

IMG_0937 
だんだん京都っぽくなってきた。

IMG_0938 
やっと京都らしいでしょ!
新幹線の車窓からも五重塔がよく見える、東寺まで到着(^^)
二日酔いで調子いまいちだったので、早く宿でゆっくりしたく・・東寺は翌日再度寄ってみることに。
京都駅南側のビジネスホテルへ投宿。

ちなみに今まで京都でビジネスホテル泊まったのはこのときだけ。
高いんだよな~京都のホテル(汗)
その後はもっぱら素泊まり4000円~5000円程度の旅館利用。
京都ってこの手の旅館多いです。
ゲストハウスはあんまり使わないな~
元々人見知りだし、ゲストハウスに宿泊してる人って夜更かし気味の人多いので。
特に歩いた後はやっぱり疲れてるから、早く寝たい。。。

・・・宿到着後テレビの天気予報見てると、これから冬型の気圧配置になり、
夜から雪との予報。
ワクワクしつつも、まさかそんなに降らないよね~と思いつつ就寝。

///
歩行場所:京都府八幡市(京阪八幡市駅)~京都府京都市(地下鉄九条駅付近BH)
歩行時間:2時間43分
歩行距離:14km 
総歩行距離:1,233km


-----
2005年12月18日(日)

朝起きてカーテンの外を見てみると・・・
なんと予報どおり雪積もってる♪ ヤッタ~(☆゚∀゚)

浮かれ気味で早めの6時50分出発です。
本日は京都観光しつつ、滋賀県目指します。

まずは前日スルーした東寺へ。
IMG_0941 
雪景色見れてよかった。

IMG_0943
五重塔もいい感じ。

IMG_0945 
そして境内にいたネコちゃんたちが寄ってきたので、しばし戯れる。
結構最近になって、ネコちゃんとお友達になりやすい体質(?)だということに気がついた。
私の実家にいるアメリカンショートヘアのエミちゃん(10歳ぐらい)とは、
未だにお友達になれんが(^^;;;

IMG_0947 
京都駅の北側へ移動し、、

IMG_0948 
西本願寺であってますでしょうか?
そういえばお茶のお接待を受けた記憶が。。
IMG_0949 
工事中でした。

お次は京都御所へ。
IMG_0951 
雪降ってきた。
ちなみにこの日横断歩道や歩道橋はツルッツル。
路上で転んでる方3人ほど見かけた。。

IMG_0954 
京都御所はさらっと。見るだけ。

IMG_0955 
人も少なくて静か。


今回の京都観光最終目的地は、銀閣寺。
正直、金閣寺行こうかどうか悩んだけど、滋賀方面に行きたかったので・・。
方角ちょっと違うので断念。銀閣寺で妥協(?)
IMG_0956 
妥協などと失礼なことをいいつつ・・・きれい!
来てよかった!!

IMG_0958 
こんな景色が見れるなんて。
偶然といいつつ嬉しい。

IMG_0959 
雪景色の銀閣寺を堪能した後は、、、
哲学の道を通り、

IMG_0960 
山科抜けて行きます。

IMG_0963 
この辺りは軽く峠。
昔はちょっとした難所だったようで。

IMG_0964 
大好きな琵琶湖見えてきた!
そういえばいつの間にやら滋賀県突入してる。。。

IMG_0965
程なく大津駅へ到着!
JR鈍行&新幹線乗り継いで帰宅。

どうでもいいことですが・・・私的感覚では、全国の県庁所在地市のJR駅で、
2番目に寂しいな~と思うのがここ大津駅…大津の方見てたらゴメンなさい。。
県庁所在地は未だ3箇所行ってないところありますが、
行くまでもなく、1番は絶対あそこしかない!!!
発表は・・・また後日(^^;;

///
歩行場所:京都府京都市(地下鉄九条駅付近BH)~滋賀県大津市(JR大津駅)
歩行時間:6時間9分
歩行距離:23km 
総歩行距離:1,246km

熊本地震

みなさまこんにちは。

先週九州一周の記事をアップした後、熊本・大分で大地震が断続的に発生し・・・
特に熊本市は、私の亡くなった父親の育った街でもあり、テレビで惨状を見る度に
心苦しい思いでいっぱいです。
今も予断を許さない状況ですが、これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです。

阿蘇地方も6年前に歩いておりまして・・・わかりにくいかと思いますが、
ここが大規模な土砂崩れが発生し、阿蘇大橋が崩落してしまった場所。
CIMG1037
未だに信じられません。
自然の膨大な力に無力感を感じる。

CIMG1035
これも非常にわかりづらくて恐縮ですが、画面真ん中からちょっと右側に見える
赤い橋が崩落前の阿蘇大橋の姿。立派な橋だったんですよ。
それが跡形もなくなるなんて。

今の自分に何ができるかというと、ありきたりで恐縮ですが、
金銭面での支援=寄付ぐらいでしょうね・・・
ボランティアはまだまだ余震が続いているので、外部からの募集は
当分しない(できない)でしょうし。
あとは、日々の生活を淡々とこなしていくことかと。
当然旅にも出ますし。・・・ブログも更新します!遅れててすみません!
仕事が更に忙しく(汗)・・・なんだか最近毎回同じ言い訳してますが(大汗)

今後もぼちぼちですが、今までの続きをアップしていきますので
どうか引き続きご愛顧下さいませm(_ _)m

48日目~49日目 出雲大社パワー

みなさまこんにちは~

最近また足がしょっちゅうつりそうになってま~す(´□`。)
あと、ちょっと風邪もひいちゃいました。
これも先日またもや歩き過ぎた疲れから来てるかと。まだまだ平日仕事忙しいのに。。
たしかに運動不足は体によくないけど、運動し過ぎも明らかに体に悪いです。
しばらくおとなしくしとこうかな・・・


さて、前回高野山で不思議な感覚に目覚めてしまったワタクシは・・・
高野山の雰囲気と出雲大社の雰囲気の違いをどうしても比較したくなり、
翌週早速出雲大社に行ってみることに!

-----
2005年10月29日(土)

出雲市駅を16時5分出発。
なぜこんな遅い時間に歩き始めたかというと、、
二日酔いで昼頃まで家で寝てたからで~す(汗)
この頃はまだ結構お酒飲んでたなぁ。
最近はあんまり。というかほとんど飲みに行かなくなったけど。
IMG_0797
という訳で、既に若干日が傾いております。

本日の目標は、歩いた道がつながってない出雲~宍道間の踏破。
とりあえず国道9号線へ出て、国道をひたすら東へ。
IMG_0798
ヤマタノオロチ伝説のある斐伊川(ひいかわ)に架かる神立橋(かんだちばし)を渡る。

斐伊川の上流は、昔たたら製鉄が盛んに行われてた地域です。
たたらと言えば、「もののけ姫」思い出すな~
もののけ姫のたたら場のモデルになった「菅谷たたら」は、
斐伊川からはちょっとはずれちゃうけど、出雲から20km程度離れた山間部にあります。
1回行ってみたいんだけどな~まだ行ったことない。

IMG_0800
斐川町突入。今は合併して出雲市に。

IMG_0802
夕焼けきれいだけど・・・暗くなってきて焦る(汗)
そしてとうとう途中から真っ暗に。
幸いにもずっと広めの歩道があったので、それほど恐怖は感じず。
この頃はまだヘッドランプ持ってなくて、たしかLED懐中電灯持って歩いてた。

IMG_0804
そして暗闇の中、懐かしい国道54号線との分岐点に到着!
ここから約1km先のJR宍道駅が本日のゴール。
JRで出雲市駅まで移動し、駅前のビジネスホテルに投宿。

///
歩行場所:島根県出雲市(JR出雲市駅)~島根県松江市宍道町(JR宍道駅:出雲市駅前BH泊)
歩行時間:2時間59分
歩行距離:14km 
総歩行距離:1,091km


-----
2005年10月30日(日)

ホテルを早朝6時に出発。なんでこんなに早く出発したのかは不明。
もしかしたら帰りのバスの時間気にしてたのかな?
出雲~広島間の高速バスは本数少ないので。

IMG_0806
10月も終わりですから・・・6時台はまだ暗い。

IMG_0811
朝焼けの中、出雲ドームの横を通過。
このドームは出雲平野のど真ん中にあるので、遠くから見てもよく目立つ。

IMG_0814
出雲大社は何度も行ったことあるけど、歩いて行くのはまた格別。

IMG_0815
そして出雲大社前の神門通り到着!
今はスタバもあるし、おしゃれなお店が増えてそぞろ歩くの楽しくなったけど、
この頃はまだなんだか寂れた雰囲気。

・・・そして実は振り返るとそこが出雲大社の入り口。
IMG_0817
それではいざ鳥居をくぐり進みましょう。

IMG_0818
行ったことある方はご存知だと思いますが、なんといきなり下り坂なのです。
よく考えるとこんな造りめずらしいよね。

IMG_0820
まずは大注連縄がよく目立つ拝殿へ。
出雲大社は2礼4拍手1礼で参拝で~す。
ちなみに大分県の宇佐神宮も同じ参拝方法。
というかこの2ヶ所ぐらいじゃないか?4拍手するの。

IMG_0821
お次はご本殿に参拝。

出雲大社は60年毎に遷宮があり、今回は2006年頃から2013年まで工事してた。
20年毎に遷宮する伊勢神宮は、敷地が2つあって隣の敷地に新しい建物建てるけど、
出雲大社は敷地・建物は1ヶ所しかなく、屋根葺き替えたり、周りをきれいにする感じ。

ご本殿の中は普段一般人は入れないんだけど、工事中は何度か入れる機会があったんですよ~
私はなんと2回も入っちゃいました!そのときの様子はまた後日。

IMG_0822
と、いうことはこの頃一番年季が入ってたんだ。。
この角度から見るご本殿大好き。なんかタイムスリップした気分になるので。

そしてこのご本殿の裏に、私が出雲大社で最大のパワースポットだと思ってる場所があるんですよ~
具体的に言いますと、素鵞社(そがのやしろ)の裏側。山肌の岩がむき出しになってるところ。
私は先般霊感があるっぽいと偉そうなこと書きましたが・・・
このスポットを探り当てるのに、この時はまだ特定できなくて
あと1~2回ぐらい来てからやっとわかった。たいしたことないですわ(^^;;
しかも、このスポットは昔から地元の方々の信仰の対象になってたというオチが。。

先日出雲大社参拝した際は、ご年配の団体がぞろぞろ素鵞社の周りを周ってて、
いつの間に超有名スポットになったのかと超焦った。。
でも他に同じ行動とる団体はいなかった。たまたまそういう方々に遭遇したみたい。

IMG_0823
あー満足満足。
さてそれではお次の場所へ移動しましょう。

IMG_0824
稲佐の浜到着です!
出雲大社から、ごく普通の方でも歩ける距離。

ここはかの有名な国譲り神話で、天津神が大国主命に「否(イナ)」か「然(サ)」か・・・
アナタは国を譲りますか~YesかNoか???と迫った場所だと。

IMG_0825
こちらは弁天島。

ところで、先程ご紹介した出雲大社内の素鵞社には砂を入れる箱がありまして・・・
ここ稲佐の浜の砂浜を取って来て素鵞社に持って行き、
素鵞社の砂を持って帰るというシステムとなっております。
そのお砂は家の敷地にまいたりとかするといいそうですよ~方角除けになるらしい。
ちなみに私は未だ持って帰ったことありません。。

IMG_0827
ほんとにいい天気♪

IMG_0828
さてそれではお次は一路日御碕へ。
しばらく美しい海岸の風景をお楽しみ下さい!
IMG_0829
IMG_0831
IMG_0832
IMG_0834
IMG_0836
IMG_0839
いや~二日酔い押してきてよかった♪

道中ツワブキの花がきれいに咲いてた記憶があるんだけどな~
なぜか写真がない(^^;

そして途中で灯台付近にある国民宿舎の車の方に、
「乗っていきませんか?」と声をかけられたけど・・・丁重にお断り。
ほんとに日本はまだまだ捨てたもんじゃないですよ~。
今までお声をかけて頂いた皆さま、その優しさに本当に感謝しておりますm(_ _)m
これからもあちこちウロウロするかと思いますが・・・どうか暖かく見守ってやってくださいませ。

IMG_0840
そして日御碕灯台到着!

灯台の周りは遊歩道が整備されてます。
と言う訳でしばし休憩&散策。
IMG_0842
IMG_0845
IMG_0846
やっぱ日本海大好きだな~ずっと眺めていたい。
灯台周辺は絶好の釣りポイントらしく、写真には写ってないけど釣り人多し。

IMG_0849
日御碕灯台は、白亜の灯台と言うにふさわしい佇まい。
なんと高さ日本一です!

IMG_0851
そしてこちらは経島(ふみしま)。ウミネコの繁殖地で有名。
ウミネコがやってくるのは冬だそう。なのでこの時期はまだ静か。

IMG_0854
最後は日御碕神社に参拝。
そういえば出雲大社はしょっちゅう行ってるけど、日御碕はこのとき以降行ってない。

そして今回のお出かけの最大目的だった高野山と出雲大社の違いですが、
高野山は空気がピンと張り詰めた感じで、出雲大社は暖かく穏やかな感じですね。
・・・・・これって大雑把過ぎ?誰でも分かる?!


日御碕から出雲市駅までは路線バス、広島までは高速バスで帰宅。

///
歩行場所:島根県出雲市(JR出雲市駅)~島根県出雲市(日御碕)
歩行時間:4時間26分
歩行距離:19km 
総歩行距離:1,110km

46日目~47日目 高野山での体験

みなさまこんにちは~

本日から通常の記事アップ時間をお昼12時にしたいと思います。
特に深い理由はありません。
「こんにちは」って書いてるので、お昼にしようかと(^^;;;

-----
2005年10月21日(金)

さてさて。いよいよの高野山。
高野山に徒歩で登るルートはいくつかあるみたいだけど、
町石道(ちょういしみち)コースなるルートが一番メジャーらしく、
なんの迷いもなくこのルートを歩くことに。距離は20km強。
まだこの頃は長距離登山には慣れていなかったので、
とりあえず登山口まで歩き一泊し、翌朝早めの時間から高野山登山することに。

会社を午後半日休み、まずは大阪まで移動。
IMG_0750
道頓堀で軽くたこ焼き食べた。ドンキ観覧車のドまん前で。
この観覧車初めて見たときは度肝を抜かれたな~。

そしてたこ焼き食べてる最中に、女性2人組から、
「吉本新喜劇ってどこですか~」と聞かれたので、軽く方角だけ教えてあげた。

そういえば先日大阪の記事で書くの忘れたけど、道頓堀行ったときに
吉本新喜劇にも歩いて行ってみた。しかし満席で入れなかった。残念。
そしてそのとき、受付のお姉ちゃんに酔っ払いのおっちゃんが、なんで入れないのかと絡んでた。
まっ昼間でしたが・・・さすが大阪。


・・・そんなこんなで難波駅から橋本駅まで南海電鉄にて移動し、
橋本駅を15時出発。紀ノ川を横目に進む。
IMG_0754
本日は九度山まで。


IMG_0756
あっという間に九度山町へ。
そして宿到着。

本日のお宿は高野山の町石道登山口に近く、登山者がよく泊まるよう。
この日も年配の登山グループらしき団体が。
そして宿の女将さんからは、明日の登山ルートを教えて頂く。
そういえば、女将さん一度も歩いたことないって言ってたな。。
その割には(失礼)的確なご説明でした!

///
歩行場所:和歌山県橋本市(南海橋本駅)~和歌山県九度山町(民宿泊)
歩行時間:1時間16分
歩行距離:7km 
総歩行距離:1,055km


-----
2005年10月22日(土)

それではいざ高野山へ。
お宿を早朝6時40分に出発。
IMG_0757
お世話になりました!


IMG_0758
実はここ九度山町は、真田氏ゆかりの土地でして・・・
今ちょうど大河ドラマで盛り上がってるみたいですね~
残念ながらドラマまったく見てないので、盛り上がり感がいまいちピンとこないけど。。
ここは真田庵の辺じゃなかったかな?
朝早過ぎてまだどこも観光施設開いてなかったので、スルーします(^^;;

IMG_0759
世界遺産の慈尊院でございます。詳細は省略いたしますm(_ _)m
そして実質ここから登山開始。いきなり石段登り。
IMG_0760
そしてまたもや世界遺産の丹生官省符神社(にゅうかんしょうふじんじゃ)でございます。
またもや詳細は省略いたしますm(_ _)m

IMG_0761
丹生官省符神社を過ぎると、いよいよ山道へ。
結構きつい登り。息切れる。

IMG_0762
ぐんぐん登ると当然ながらあっという間にいい景色。


IMG_0763
柿畑の中の道を通り抜け、

IMG_0769
二ツ鳥居の横をすり抜け、

IMG_0770
ゴルフ場の横を通り、

IMG_0775
あとは大体こんな感じの暗い森の中を歩いてく。

IMG_0766
この町石道は、こんな町石(道標)が高野山まで延々と1町ごとに建ってます。
写真ブレブレですみませんm(_ _)m ちなみには1町(丁)は約109m。
高野山以外でも、山の上に建ってるお寺の道のりには町石(丁石)があることが多い。
だけど今改めてこうして写真を見ると、高野山のはやっぱり特別立派!

そして20代と思われるカップル登山者と抜きつ抜かれつを繰り返したり、
白装束の高齢男性にあっという間に抜かれて、その軽やかな足取りに驚いたりしつつ・・・

IMG_0778
約5時間40分で、霧に煙る大門に到着!
ここからいよいよ高野山の核心部分へ突入~

IMG_0779
立派な仁王像にご挨拶してから門をくぐる。
しかし高野山は明治5年までは女人禁制だったんですね。今の世でよかった。


中に入るとかなり開けてて、山の中とは思えない町並み。
しかしそれが一目でわかる写真がない(**)
町なんだけど、お寺特有のピンと張り詰めた空気もあり、なんだか不思議な世界。

せっかく高野山に来たからには観光もしましょう。
まずは壇上伽藍から。
IMG_0780
こちらは金堂。


IMG_0781
こちらは根本大塔。かなりでっかい。


IMG_0782
そして金剛三昧院の多宝塔へ。1223年建立ですってよ~
紅葉始まったばかりだけどきれい。

IMG_0787
そしていよいよ奥の院へ続く参道へ。

IMG_0788
そこは噂に聞いたとおりの不思議な場所。
お墓が延々と続いてる。でも、身近にある墓場みたいな感じはしない。
神聖な感じ。
お墓は最近のものから戦国武将のものまで、時代も立場もさまざま。
それだけの長い間、庶民から権力者まで幅広く崇拝されてるんだと思うと・・・ほんとにすごい。
そしてなぜか写真ほとんど撮ってない。パワーに圧倒されたのか?

IMG_0789
あ~写真ブレブレ(涙)この橋はお大師様の御廟へと続く御廟橋。
ここから先は写真撮影禁止。

そしてここから、燈籠堂そして弘法大師御廟へ。
ここはそれまでの荘厳な雰囲気とは打って変わり、心暖まるような安らかな雰囲気。

IMG_0790
また来たいです。


IMG_0791
所々始まってる紅葉を眺めながらお宿へ。

本日のお宿はユースホステル。他の高野山上の宿坊は高すぎて却下。。
そしてこの日、私以外の宿泊者はなんと全員外国の方だった!
帰り際に、オランダから来られたって方とは少し英語でお話ししたけど・・・
その他の方とは、お話しできず。(といっても廊下すれ違ったくらいだけど)
この頃はまだ、外国の方と話をするってちょっと抵抗あった。英語カタコトしか話せないし。。
・・・この時の反省を元に、ぼちぼちですが英語を勉強してます。最近サボってますが。
まあ今でもカタコトに毛が生えたぐらいです(苦笑)
だけど外国の方とお話しするってことは、ほとんど抵抗なくなったかな?


そして、高野山に来てから自分の中の何かに気づきました・・・・・
どうも少しだけど霊感あるみたいなんですね。
見えるタイプじゃなく、感じるタイプ。
あと、念が非常に強いことと、明らかにこの世の人じゃない誰かに守られていることも。

世の中そんなもの信じないって方も結構いらっしゃるかと思いますが、
私はこれまで、普通の常識では説明がつかない不思議体験がいくつもあり・・・
自分の中では認めざるを得ないかと。

そして、いろんなところに行ってると、当然ながらいろんなその土地の気を感じるということで・・・
世に言う「パワースポット」っていうのも感じるられるようになってきました。
実は私は日本一周歩いてるだけじゃなく、
日本全国パワースポット巡りしてるようなもんです(^^;;;
パワースポットについては、また別の機会で。。


高野山で一泊し、翌朝南海とJR乗り継いで帰宅。

///
歩行場所:和歌山県九度山町(民宿)~和歌山県高野町(YH泊)
歩行時間:5時間37分
歩行距離:22km 
総歩行距離:1,077km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント