広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2016年07月

歩き人ふみさんとの再会

みなさまこんばんは。

今回は北海道遠征7日目の様子・・・ではなく。。。
実はこの土日四国お遍路へ行ってきまして、その際
現在22番平等寺の近くのご実家にお住まいの、ふみさんにお会いしてきました!
ふみさんのブログでもご紹介頂いたので、先にご報告してしまおうかと。

ふみさんのブログはこちら⇒歩き人ふみの徒歩世界旅行 次は夫婦でカナダ徒歩横断!

ふみさんのブログでご紹介頂いてる
土曜日の様子はこちら⇒広島の歩く女性が徳島にやってきた
日曜日の様子はこちら⇒三島さん帰る

ふみさんとお会いしたのは、昨年の4月以来。
そしてよく考えると2人でゆっくりお話ししたことがなかった
(他の方とご一緒のことが多かった)ので、
今回はゆっくりお話しできました!

・・・しかしながら、途中の睡魔を乗り越えてまでお話ししたのが悪かったのか、
飲みすぎたのが悪かったのか(とはいえ缶ビールショート缶5本だけど)。
今日は朝方から調子が悪くなってしまい、日和佐まで歩く予定だったけど、
結局歩きはキャンセル。
AM中はふみさんのお宅でゆっくり(というか寝てた)させてもらいました。
ちなみに二日酔いではない模様。最近のハードワークが原因かも。
今週丁度健康診断あるし。しばらく無理しないようにしますm(_ _)m

DSC07205
窓からの景色。想像してたより都会(?)でした!
夜、田んぼの周りがLEDかなんかでピカピカしてた。
ふみさんの話では、最近この辺りイノシシがよく出て、田んぼをあらすらしい。

DSC07208
ふみさん家の愛犬さくらちゃん
人懐っこくて、初対面の私にもまったく吼えない、どころか
おいでおいでと芸的なことしますよ!
DSC07210
ふみさんと戯れるさくら。
こんな感じで誰にでも。かわいい~
ゴム手袋つけて(柴犬は体臭がきついので)なでてやるそう。

DSC07211
ふみさんには徳島駅まで送ってもらいました。大変お世話になりました。
今回行けなかったお遍路リベンジもあるし。また遊びに行きます!

土曜日の歩きの様子は、北海道のあとまた改めて!

2016年7月北海道遠征(6日目:赤井川~小樽)

みなさまこんばんは。

本日はひきつづき、北海道遠征6日目の様子をお届けします。 


前日は思いもよらず急遽道の駅泊(野宿)となってしまいましたが・・・
いい場所で熟睡できました(^^)やっと爽やかな鳥のさえずりで起床。
そういえば北海道ではいろんな鳥の鳴き声たくさん聞いたなぁ。
カッコウとツツドリはよくわかったけど、それ以外で普段聞かない鳴き声の主は未だ分からず。。
DSC06584 
こんな感じで隅っこに。
夜露にもあたらず、風もガードし完璧。

DSC06586 
デッキの全容はこんな感じ。

4時半頃目が覚めて朝御飯食べたあと、テントの中でごそごそしてたら人の気配が。
テントの外に出てみると、この写真でいうと手前から二番目の席に、
ちょっと年配の女性が座ってなんか書き物してる。・・・まだ5時半ですよ???
はじめちょっと挨拶だけして、最後は結局話しかけられて30分強はお話しした。
この時の内容は、また別の機会に改めて。

DSC06588 
7時頃道の駅あかいがわ出発。
ホントにお世話になりました!ありがとうございましたm(_ _)m

DSC06589 
町中には公園が2つあった。町とはいえ静かなところ。
道の駅NGだったとしてもなんとかなってたな。

DSC06594
これはオオウバユリですね~
去年函館山に登ったとき、たくさん咲いてた。

DSC06609
天気もいいし、空も広く、とってものどかで気持ちいい。

DSC06616 
このおおらかなココロがステキ。

DSC06619 
 赤井川村はのどかで純朴な景色が広がる。

DSC06623
こちらは一面のソバ畑!

DSC06626
そしてしばらくちょっとしんどい上り坂。
峠のトンネル内で一瞬仁木町突入。

DSC06628 
トンネル出るとすぐ余市町

DSC06629
しばらくは森の中や、

DSC06630
ゴルフ場の横通りつつの下り坂。

DSC06631 
そして・・・遠くにとうとう海が見えた!日本海だ~!!!
太平洋から3日かけて、とうとうここまでやって来たんだな~
なんだかとっても嬉しい。

DSC06632 
はじめはショートカットして余市市街地はスルーしようと思ってたけど、
またもやデジカメの電池が瀕死状態になってきたので、市街地に寄ることに。
2kmぐらい大回りか。
これで本日も40kmオーバー確定。

DSC06635 
途中見た木になんか赤い実がたわわになってると思ったら、
さくらんぼだったんだ!

DSC06637
周りはいろんなフルーツ系栽培してるっぽい。

そしてこの辺りからさすがに今までの疲労の蓄積からか、足取りが重くなる。
パワーがでないorz
実は4日目ぐらいから右足の足首も腫れてた。もう満身創痍。
DSC06643 
久々の国道5号線へ合流

DSC06645
しばし国道を進むとイートインのあるセイコーマート発見!
休憩じゃ~充電じゃ~!
まずは去年も食べたメロンソフトクリームをペロリと食べ、
その後一番小さいコーラを飲みつつ、100円焼きうどんを食す。
・・・カロリー重視の健康に超悪そうな組み合わせ(^^;;
そして瀕死のデジカメと、とうとうヤバイ状態になってたガラケーの充電もできた♪
ワタシとデジカメとガラケーのパワーここで復活。

DSC06646 
セイコーマートで充分休憩しましたが・・・
ニッカウヰスキー余市蒸留所すぐ近くみたい。
これは行かねば!

  DSC06647
ものの5分もかからず到着。

DSC06652 
ではまずはウイスキーについてお勉強。

そういえば以前京都のサントリー山崎蒸留所にも行ったけど、
あの時の記憶といえば・・・試飲したことだけ(苦笑)

DSC06653
ウイスキーって、はじめは修道院で作られてたんだって!
へぇ~知らなかった。

DSC06656 
こちらは創業者の竹鶴正孝(マッサン)と、その妻リタのコーナー。
去年だったっけ?朝の連ドラで「マッサン」やってましたね。ほとんど見てないけど。。
そういえばマッサンは広島県竹原市の出身なんだよね~
マッサンの生家がある竹原の町並み保存地区には、実はまだ一度も行ったことがない。
近いし今度行ってみようか。

DSC06660 
お勉強のあとは、しばし施設内を散策。
DSC06669 
動いてるとこ見たかった。

DSC06672 
散策のあとは・・・
お待ちかねの試飲会場ですよ~しかも無料!

DSC06674
竹鶴ピュアモルトとアップルワイン飲んでみる。

DSC06673 
アップルワイン初めて飲んだけど、おいしい~♪
お土産に買って帰りたかったけど、普通の大きさのボトルしかなく断念。
その代わりウイスキーのミニボトルを2本購入。
・・・こんなことしてるからまた荷物が重くなるのだ。。

DSC06686 
さてお楽しみは終了~先へ進まねば。
しかし暑い。と言っても広島の暑さに比べればなんてことない気温のはずだけど。
最近高原地帯歩いてたから、きっと涼しすぎたんだ。
私は広島に帰ったら暮らしていけるのか???

DSC06692
若干暑さにへばってるところに、さくらんぼ!
食べたい~

DSC06694
買っちゃいました。
パックに入ってたのをビニール袋に入れてもらった。250円なり。
歩きながら食べた。おいしかった!
なんで広島では北海道産さくらんぼ売ってないの~?

DSC06698
途中の道沿いにあったフゴッペ洞窟に立ち寄ってみる。
実は前日ツーリングマップルで歩くコース確認してて、
こんな所があることを初めて知った。
洞窟にいろんな絵が刻まれているんですよ~興味がおありの方はぜひ!

DSC06696
右のこんもりした山の中の、埋もれてた洞窟から発見されたのです。

DSC06701 
そして久々のシーサイド

DSC06702 
カモメがいっぱい

DSC06707 
するとこの辺りで、前から明らかに長距離を歩いてるっぽい若者が。
声をかけてみると、稚内から歩いてきたとのこと!函館まで歩くって言ってた。
彼は結構おしゃれな感じで、荷物も少なかった。エールを送り、お別れ。
いやー北海道はやっぱり旅人多いですね~
そういえばこの日はチャリダー君2人見た。やっぱり彼らは大体海岸線走ってるんですね。
内陸部では結局1人も見なかった。

DSC06708 
小樽市突入!

DSC06716 
しばらくはトンネルやら上り坂やら

DSC06729 
そしてまた海岸線へ。
この辺りではるか遠くに北へ続く大地確認!
やっぱり見えたら行きたくなるな~しばらくは稚内目指すか!

DSC06737 
きれいだね~海草ワサワサしてるのを見ると、やっぱ日本海だと思う。
でも申し訳ないけど・・・こないだ行った山口県の海の方が透明度高かった。

DSC06749 
その後、北海道らしい広くて一直線の延々と上ってく上り坂に。
しんどい~

DSC06752 
やっと頂上。3~4kmは上った。疲れた。。

DSC06757 
そして旧道をコンビニで休憩しながらヨロヨロと進み、

DSC06763
やっと小樽の市街地へ!
でももう観光する元気ない。小樽運河はスルー。
・・・なんのために小樽に寄ったんだろ?

DSC06769 
外国人観光客だらけの小樽駅前を通過し、

DSC06772
商店街を抜け、やっとのことで本日の宿到着!
本当は普通のホテルに泊まりたかったんだけど、小樽は観光地。
そんなホテルに泊まろうものなら1万円は軽く越える始末。
さすがに却下し、2800円のゲストハウス選択。
ここではとっても若い女の子と同室に。このときお話しした内容も、また別の機会に。
朝お会いした女性とこの子と・・・この出会いもいろんなことを考えさせられた。

シャワー浴びたり、洗濯したり、御飯作って食べたり、
オーナーの方やスタッフの方と雑談したりしたあと、21時頃には就寝。

///
歩行場所: 北海道赤井川村(道の駅あかいがわ) ~北海道小樽市(ゲストハウス泊) 
歩行時間:11時間39分
歩行距離:43km
総歩行距離:???km

2016年7月北海道遠征(5日目:京極~赤井川)

みなさまこんばんは。

本日はひきつづき、北海道遠征5日目の様子をお届けします。 


前日、朝のあまりの寒さにとうとう耐え切れず、コンビニで980円の半袖Tシャツを購入した
私ですが・・・
綿シャツ1枚と言えど結構な保温力があるようで、この朝は寒さで目覚めることなく快眠(^^)
おかげで普段より寝坊し、出発はかなり遅めの8時過ぎ。
DSC06425
テント張ってるとこ撮るの忘れた。
芝生フカフカで気持ちよかった♪
ソロキャンパーのみなさんは朝が早くて、7時前には既にほとんどの方が出発済み。

DSC06428 
こちらは昨夜の入浴場所、キャンプ場と同じ敷地内にある京極温泉。
毎日でも入りに来たい気持ちよさでした!  

DSC06433 
出発してしばらくでこんな風景が。
じゃがいもの花きれい!

DSC06437 
左側の白い花初めて見たような気がする。
巨大フキは見飽きるぐらい見た(^^;;;

DSC06438
倶知安(くっちゃん)町突入!
この旅中お会いした方に歩くルートを聞かれた際、
大概「倶知安通るの?」って聞かれた。
当初倶知安の市街地に寄るつもりはなかったので、「通らない予定です」なんて
答えてたけど・・・
この時点でデジカメの充電は結局できておらず、充電場所捜索のため
急遽市街地に寄るルートに変更。

DSC06439
こちらの道の横を流れてる川では、小学生がラフティングしてた。
遠足ですか?授業ですか?こんなことできるっていい環境だな~
この後何度もラフティングの送迎バス見た。
DSC06444 
そして周りの景色は一面花満開のじゃがいも畑に!
DSC06445 
DSC06456 
花の色の違いは、品種の違いみたい。

DSC06464 
そして目の前にニセコアンヌプリが!
約15年前にスキーに来たとき以来。久しぶり~
あの時はまだボーゲンからやっと卒業か?というレベルだった。
上級者の方たちと一緒だったとはいえ、そんなレベルでよく北海道まで滑りにきたな〜

そして・・・こんな風光明媚な場所だというのに
とうとうデジカメの電池切れたorz
そのためしばらくは、充電器のおかげで復活したiPodで撮影。

IMG_0486
こっちの方が画素多くてきれい。

普段はアホみたいに写真撮ってるけど、さすがにiPodの自滅だけは避けたいため
しばし写真は遠慮気味。
DSC06466 
やっと倶知安の町に突入。
どこか充電できる場所はないのか?!

DSC06468 
探してもなかなかなくて、半分あきらめかけてたときに・・・
やっとありました!
この抹茶なんたらと引き換えになんとかデジカメ復活。

DSC06473 
安心したところで、赤井川に進みましょう。
充電作業がなければ、ショートカットして4kmぐらい短縮できたんだけど。

そして周りはまた一面花咲くじゃがいも畑に!
DSC06484
DSC06486

DSC06493
この川の水草がなんとも気持ちいい感じだった。
そしてカモの親子がなんともほほえましく泳いでった。
分かりにくいけど、右下にちょっと写ってる。

DSC06497 
羊蹄山とルピナス

DSC06513 
羊蹄山と麦畑。
私の住んでる地域では麦は二毛作で米の前に栽培してるもの。
なのでこんな風景は冬の終わり~春先なので、
7月に麦が青々してるのってなんだかとっても新鮮。

DSC06515 
えーまだ26kmある↓
歩き始めて5日目、だいぶ疲労も蓄積してきた。
DSC06520 
残りは20km強ある。延々と続く単調な風景。
背中のザックが重く感じ、足取りも重くなる。
この辺りが今回の行程で精神的に一番しんどかった。

DSC06524 
もう熊なんか気にせず休憩。

DSC06528
そしてトイレにも行きたい。
困ったなんもない。。。
 
・・・と思ってたところ、公園あった!助かった!
DSC06530 
民家でお借りするという手もあったのですが。
今回は発動せず。

DSC06534 
無人販売所で100円アスパラゲット。安い♪
野菜はなるべく食べるようにしてました。

DSC06536 
チェーン着脱場の看板発見した際も、登坂車線と同様テンションガタ落ち。

DSC06538 
なぜならそこから先には、確実に上り坂があるからです・・・

DSC06544 
ん?なんかいる?!
DSC06545
キタキツネ!歩きながらでは初めて見た!
しかし北海道のキツネはホントに逃げませんね~2mぐらいまで近づいても逃げなかった。
本州のキツネは歩きでは1回しか見たことないけど、50mぐらいの距離でもそそくさ逃げてった。
この違いはニンゲンが食べてたかどうかですか?

DSC06549 
ようやく峠まで到達しましたが・・・樺立トンネルはなんと作業中。 警備員さんに誘導して頂き中へ。
トンネル内は白線を引く作業中。そして過去最大の粉塵。
防塵マスク欲しいぐらいの粉塵だった。
しかしあの環境で保守作業して下さってる方たちがいるからこそ、
日本のこの快適な道路環境が守られてるわけです。
作業員のみなさまお疲れ様です。m(_ _)m

DSC06552 
トンネル出てすぐ赤井川村突入

DSC06555 
もーこういう橋怖いんです。高所恐怖症ですから。。。

DSC06559 
しばし延々と下り坂。なんか熊が出そうな森。

DSC06561
この辺りきれいだった。
DSC06572 
そして約40km歩き、目的のキャンプ場らしき場所に着いたのですが・・・
なんと営業してない!どーしよ!
ホームページの情報は昨年より前の情報だったのか。しまった~

とりあえずこんな山の中に居てもどうしようもないので、町まで下りてみる事に。
どうしようかと頭の中で考えまくっていたところ・・・
DSC06576 
なんと道の駅が近くに!ヤッター今夜は道の駅泊で決定!!!
私が持ってるツーリングマップル2年前のだけど、載ってなかった。
しかしこんなに早く、道の駅野宿実践の運びとなるとは(^^;;;

DSC06579 
だいぶ気持ちに余裕ができてきて、道端のルピナスなんか撮ってる。

DSC06581 
さて道の駅までやってきましたよ~
あとはホントに泊まれるかどうかですね。

ここ道の駅あかいがわはこじんまりした建物。まだピカピカ。
ぐるっと建物の周りを回ってみると、裏側のウッドデッキにちょうどテント張れそう♪
完全に閉まるまではしばし待機。
そして最後に戸締りに回ってた責任者らしき方に、
おそるおそるテント張っていいか聞いてみたところ・・・あっさりOKを頂く。
よかった。。。
DSC06582
こんな景色を見ながらテント準備。日が落ちると周りは真っ暗。
そしてまた満天の星空を眺めながらの晩御飯。
到着が遅かったのもあり、22時半頃就寝。

///
歩行場所:北海道京極町(スリーユーパーク)  ~ 北海道赤井川村(道の駅あかいがわ)  
歩行時間:10時間53分
歩行距離:42km
総歩行距離:???km

2016年7月北海道遠征(4日目:洞爺湖~京極)

みなさまこんばんは。

北海道から帰ってきて既に2週間が経過しましたが、
とうとう広島は梅雨も明け、本格的な夏がやってきました!
朝から暑苦しくクマゼミがガンガン鳴いてますよ~(^^;;;
普段は超節約生活の私は、家では扇風機のみで過ごしているため汗ダラダラ。
そして平日は相変わらず仕事漬けの日々。
先日超久しぶりに定時(17時半)に帰ったら、
こんなに自由時間があるものかと驚いた次第です(苦笑)

・・・すみません。結局愚痴になりました。。

では気を取り直して、北海道遠征4日目の様子をお届けします。 


前日は相変わらず速攻で就寝したけど、やはり寒くて夜中に目が覚めてしまい、
とうとうカッパ上下着込んで寝る始末。
あと、デジカメ他の電化製品もまったく充電できず、残量わずかになってしまいヒヤヒヤ。
ちなみに私が持参してる電化製品で充電が必要なのは、
デジカメ、iPod、Wi-Fiルータ、携帯TEL(ガラケー:壊れるまで変える気なし)の4つ。
このうちこの時点で、デジカメ、iPod(ネットはこれでチェックするので、かなり重要)、
Wi-Fiルータ(ずっと田舎でフリーWi-Fi飛んでる所ほとんどない)の3つが瀕死状態。
DSC06214
朝5時頃から雨が降り出してしまい、7時半頃雨の中テント撤収。
他の方たちはまだだれも撤収していない模様。
ファミリーやグループはやっぱり朝はゆっくりなのかな?

DSC06217
小公園と中央公園とは繋がってますが、この辺りがよかった。

DSC06218
7時50分頃出発。今回初めての雨。だけどすぐに止んだ。
もしかして最悪のタイミングでテント撤収しましたかね?
・・・まぁ今夜は天気いいみたいだし、またテント泊だから乾くでしょう(^^)

このすぐ近くにあったセイコーマートで、お姉さんに勧められたクロワッサン&昼食のおにぎり&
そしてとうとう充電器購入。
・・・この充電器Wi-Fiルータしか救えませんよ?!iPod用別にいるのか。ショックorz

DSC06220
それでは洞爺湖とはお別れ。またね~

DSC06222
しばらくは上り坂。
洞爺湖はカルデラ湖なので、坂を乗り越えないと絶対に外へ出れない仕組みと
なっております。

DSC06230
そして国道230号線へ合流。

DSC06237
北海道らしい景色じゃないですか!

DSC06238
天気いまいちだけど。こんな感じを待ってました!

DSC06245
留寿都(ルスツ)村突入~
ルスツといえばリゾート地のイメージですね。

DSC06248
またもやしばらく上り坂が続き、

DSC06250
坂を上りきるとそこは・・・高原の風景が広がってた!

DSC06253
広くてきれいな公衆トイレが道端にあったので、
ここでカッパ脱いで生乾きだったトレッキングパンツに履き替え。
歩いてるうちに乾くでしょう(^^)

DSC06264
そうそう。こういう風景の中を歩いてみたかったんですよ。私は。

DSC06270
目の前の山は二つとも雲に隠れてますが。。。
右が尻別岳で、左が羊蹄山で合ってますかね?

DSC06276
しばらく草刈作業車と並走(?)お疲れ様です。
この作業車、「除雪車」って書いてありましたよ~
夏もこうやって働いてるんですね~

DSC06277
相変わらず雲隠れしてる羊蹄山を見ながら

DSC06283
周りはひたすら畑が広がる。

DSC06289
そしてルスツの町に到着。
ここで、なんとなく目に留まったおまんじゅう屋さんに入ってみたところ・・・
DSC06293
明るいお母さんが出迎えてくれました!
歩いてきたことを話すと、おまんじゅうのお代を少しおまけしてくださり、
更に「そこでコーヒーでも飲んでちょっと休んでいきなさい」と言われたので、
DSC06292
お言葉に甘えさせていただきましたm(_ _)m

そしてしばらくお母さんとご家族の方かな?男性の方と楽しくご歓談。
八雲から札幌まで歩いてることを伝えると、めちゃめちゃ驚かれた。
そして広島から来たことをお伝えすると、お母さんが旅先で最近知り合った
広島の方の話とその旅行のときの話に。
このお話しがなんだかとっても楽しくて、久しぶりに腹の底から笑ったな~
このとっても楽しいお話しをしてくれたお母さんは、写真撮ってないけどなんと83歳!お元気!

こちらのお店はどうも有名店らしく、こんな小さな町にあるこんな小さな店なのに、
お話ししてる間も、5~10分に1組はお客さんが来ておまんじゅうを買っていってた。

そして30分ほど休憩したあと、
お母さんに「ルスツはいいところだよ~私がまだ元気な間にまた遊びにきてね。」
と言われて暖かい気持ちになったところで出発。
なんだか今まで抱いてたルスツのイメージとは全然違ってたな~
こんな素朴なところだとは全然思ってなかった。
DSC06294
また遊びに来ます!

DSC06295
今回はニセコには行かず、喜茂別経由で。
それと実はコース考える際、喜茂別から中山峠経由で札幌行くかどうしようか迷ったけど、
中山峠経由だと標高800mもある峠を越えないといけないのと、
宿泊が私の歩くペースだと100%中山峠の道の駅になるため、今回は却下した次第。

DSC06300
まだ1kmぐらいしか歩いてませんが・・・
指圧の神様、浪越徳次郎先生の銅像のある道の駅で休憩。

DSC06302
まだあと20km近くある。頑張らねば。

DSC06305
・・・とここで遊園地出現!
とうとうルスツリゾートエリアに突入ですか?!
DSC06312
DSC06314
DSC06319
これが私が今まで描いていたルスツのイメージそのもの!
たしか15年前くらいにニセコにスキーに行ったとき、空港から乗ったバスが
ルスツも通ったんだよね~
そのときは白銀の世界を通り越して、吹雪いてたから景色あんまりよく分からなかった。。

DSC06325
結局、尻別岳は雲隠れしたまま。

DSC06331
喜茂別町突入~

DSC06338
この辺は馬頭観音様多いですね。確か北関東や東北も多かった。

DSC06344
そしてやっと羊蹄山見えた!
DSC06346
まだ残雪が!

ここからはしばし羊蹄山の神々しいまでの美しさに感動しながら歩く。
DSC06362
DSC06364
DSC06382
DSC06383
DSC06392
なんだかいい感じで山に雲がかかり、いい感じで雲に太陽の光が当たり・・・
なんとも言えない輝きを放ってて、本当に美しかった!
まるで私が歩いてきたことを歓迎してくれてるかのよう♪
(と勝手に自分にいいように考える。。)

DSC06396
そんなこんなしてる間に京極町突入。

DSC06400
たまには羊蹄山じゃない写真も。

DSC06401
しかしあまりにもきれいなので、また撮ってしまう。
これでデジカメの電池相当消費したな。

DSC06404
麦畑のザワザワ感も好き。

DSC06410
この日はルスツの道の駅辺りから、冷たい風が吹きっぱなしだった。
しかしウインドブレーカーを着るとちょっと暑すぎ、脱ぐとちょっと寒くなり・・・
結局何度も着たり脱いだり。そして体が冷えた(**)

DSC06417
やっと京極の町に!
セイコーマートで買出しした後、キャンプ場がすぐ現れずちょっとあせった。

DSC06424
そしてなんとか広大な敷地のキャンプ場到着!
ここのキャンプ場は洞爺湖とはうって変わり、周りはみんな男性のソロキャンパー。
しかも平均年齢高そう。なんだか妙に緊張してしまう。
とはいえ今日は風呂に入るぞ~!
・・・その前に、近くのコンビニで寒さ対策のTシャツ&iPot用充電器購入。
また荷物が重くなったけど、、仕方ない。
その後、同じ敷地内の「京極温泉」でサッパリ♪
サッパリした後は、満天の星空を眺めながら晩御飯。こんな星空久しぶり!
ご飯の後は、充電の具合確認したりゴソゴソして遅めの22時半頃就寝。

///
歩行場所:北海道洞爺湖町(とうや小公園)  ~ 北海道京極町(スリーユーパーク) 
歩行時間:10時間18分
歩行距離:35km
総歩行距離:???km

2016年7月北海道遠征(3日目:豊浦~洞爺湖)

みなさまこんばんは。

本日はひきつづき、北海道遠征3日目の様子をお届けします。 


前日フル装備10kg以上の荷物を背負って40km以上歩いたワタクシは、
くたびれ果てて速攻で眠りに着いたのですが・・・
なんだかポンポンいう音で目が覚めた。なんと洞爺湖花火の音でした!
20時45分からみたいだったので、やっぱり19時台には寝てたわ。。

その後、深夜から早朝にかけて風は強くなるわ寒いわで・・・
2時半過ぎからは結局熟睡できず。
こんなに寒いとは思ってなかったです。北海道をなめてましたm(_ _)m
しかも前週に北海道出身のコバくんに会った際に7月の気候を教えてもらい、
フリースやら寝袋を持っていったので、もしコバくんに会ってなかったら・・・
凍死してたかも(汗)

DSC06038
山側から強風が吹いたので、この配置は失敗。。
テントたたむときも強風で大変だった。

DSC06041
前日のお風呂がとっても気持ちよかった、豊浦温泉しおさい。
テントの中で時計忘れたことに気付き、あせって取りに行ったり・・・
お世話になりました。
DSC06048
さて本日は国道37号線から歩きますよ~洞爺湖町突入!
このあたり歩道がなく交通量が多く大型車が多くて、ちと歩きにくい。

DSC06052
ロックシェードに引き続きトンネルが!初のパターン。

DSC06060
洞爺湖へ行くには国道230号線のトンネルを通るのが近いんだけど、
天気もいいし、この日は歩く距離も短かったのでちょっとだけ遠回り。
洞爺の町を経由して行くことに。

DSC06075
JR洞爺駅でちょっとだけ洞爺湖の情報収集。
そういえばサミット記念の旗見て思い出した!
前日、歩きながらサミットが開催されたウィンザーホテル洞爺がよく見えたんだった。
しかしあのホテルは本当に山の上にあるんですねぇ。

DSC06078
洞爺駅を過ぎてすぐ、洞爺湖に向かう道へ左折。しばらくは延々と上り坂。
東日本大震災後、津波関連表示本当に増えた。

DSC06085
おーあれは有珠山ですか???

DSC06087
この付近でウォーキング中のおじさんに話しかけられ、
今後の予定コースを説明したところ、色々と道路状況教えてくださいました。
ありがとうございましたm(_ _)m

DSC06096
だいぶ上ってきた。

DSC06099
国立公園に突入。

DSC06101
あれ?もしかして奥の山が有珠山ですか???
雲に隠れてますが・・・・(悲)

DSC06102
えーすっごい噴火だったんだな・・・
しかも今もまだ噴煙上がってますよ。。

DSC06103
そうこうしながらしばし歩くと・・・洞爺湖見えた!

DSC06111
そして眼下には洞爺湖温泉の町並みが。

DSC06112
真ん中に浮かぶ島は中島。火山活動でできた島のよう。
(この後行った洞爺湖ビジターセンターでお勉強。)
洞爺湖の真ん中にあるので、湖のどこからでもよく見える。
人は住んでないけど遊覧船が出てる。今回は乗らなかったけど。。

DSC06114
・・・とここででっかいザックを背負った青年発見!
話しかけてみると、なんとヒッチハイクで日本一周中とのこと!
今後の予定は、青森でリンゴ収穫のバイトをし、その後もバイトしながら
ヒッチハイクを続け、無事完了したらネパールにボランティアに行くって言ってた。
しかも日本一周ヒッチハイクする前は、ヨーロッパでヒッチハイクの旅をしたらしい。
すごいね~!!!
こんな風に将来をキラキラした瞳で語る若者がいる日本って、まだまだ捨てたもんじゃないですよ~
これからも気をつけてよい旅を!


その後、洞爺湖ビジターセンターで洞爺湖の成り立ちとかお勉強。
写真撮るの忘れた。。
DSC06116
洞爺湖の商店街はほぼスルー
洞爺湖はやっぱり観光地ですね~
写真には写ってないけど、中国系&韓国系の方々がいっぱい。
DSC06119
遊覧船はけっこうデカイ。

DSC06124
しばし遊歩道を散策してみる。
このあたりから段々デジカメの電池残量が気になりだした。

DSC06128
洞爺湖の周りは彫刻がたくさん。

DSC06131
これが一番きれいに撮れたかな?

DSC06143
そしてしばし国道230号線を歩き、

DSC06152
湖畔の道道へ。北海道は県道じゃないんだよね~

DSC06155
なんだかいい感じになってきた。

DSC06157
洞爺湖を右手に見ながら進む。

DSC06160
あまり木の名前は分からない私でも、シラカバだけはすぐ分かる♪

DSC06161
おっと!とうとう熊出没ですかー!!!しかもたった一週間前じゃん(汗)
ちなみに今まで歩いてる途中に熊を見たのは、1年前の下北半島にて1回だけ。

DSC06164
黄色の看板若干気になりますが(^^;;;
更に気持ちのいい林になってきた。

DSC06173
このとき自分でも初めて気がついたけど、
気持ちがいいと思う森や林って、なんだか巨木が多い。
この道沿いの林にも巨木がこれでもかと出現。

DSC06185
この花写真撮ったけど名前がよくわからん。
確認がとれたら、しらーっとアップしときます。。

DSC06187
この道は至るところに観音像が。
北海道ってこんな文化ないのかと思ってた。


その後は次々と現れる巨木にご挨拶しながら進む。
DSC06193

DSC06199

DSC06201
巨木の道は終了~キャンプ場近づいてきました!
そういえばこのすぐ先にあった曙公園で、トミーさんが前日キャンプされてた事実に
札幌に着いてから気がつき・・・まさかこんな近くにいるとは思ってなかった!残念。。

DSC06203
浮見堂は行くのたいぎかった(広島弁でめんどくさいの意)のためパス。

DSC06213
そしてこの日の宿泊地、とうや小公園キャンプ場に到着!
しっかし周りは家族連れやグループばかりで、1人なのは私だけですよ?
おなかがとってもすいてたので、着いてすぐご飯食べてそのあと眠くなってしまい
昼寝したけど、その際体が冷えてしまったようで、この日はずっと寒い思いをした。
心も体も冷え切ってなんだか切ない(悲)
早めに就寝したけど、やっぱり花火大会で目が覚めましたよ~(^^;;;
花火をちょっとだけ見て、本格的に就寝。

///
歩行場所:北海道豊浦町(豊浦海浜公園) ~ 北海道洞爺湖町(とうや小公園)
歩行時間:7時間15分
歩行距離:25km
総歩行距離:???km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント