広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2016年08月

炎天下の四国縦断決行(その2:大豊~高知)

みなさまこんばんは。

本日はなーんと私の長年の夢(?)が叶いまして・・・
自宅のエアコンが壊れたため、新品に換えてもらいました!ワーイ(・∀・)♪

・・・そんなことはさておき、遅ればせながらようやく先般の続きでございます。


さて、道の駅をあきらめて近くの公園で野宿を決め込んだワタクシですが、
テントの中が暑くてなかなか寝付けず。
ちなみに暑いな~と感じるときは29度、涼しいと感じるときは27度だった。
よく会社とかで冷房時の設定温度を28度にしなさいって言ってるけど、
やっぱりちゃんとした根拠あるのかな?
民家が近いせいか人通りも少々あり、結局熟睡できたのは23時過ぎ。

そして朝は犬の散歩の方の気配で起床。まだ5時ですが???
DSC07480
またもやテントの写真撮るの忘れたorz
この狭い空間に無理やりテント入れ込んで寝てました。

相変わらず寝起きの悪い私はモタモタと準備&お片付け。
誰にも会わんと思ってたのに、お散歩されてた方3人ぐらいご挨拶しました。。
DSC07482
すぐ側には日本一の大杉が。

DSC07484
そしてここは美空ひばりの遺影碑の立つ公園だったのです。
美空ひばりさんが9歳の頃、地方巡業中にこの町でバス事故に遭ったけど九死に一生を得て、
療養後大豊町を再訪し、日本一の大杉に「日本一の歌手になれますように」と願掛けしたら
本当に日本一の歌手になりました・・・ということらしいです。
ここへ来て初めてそんなこと知った。

DSC07492
こちらの大杉&公園は普段はどうも料金徴収されるようです。
私は丁度営業時間外に使用させて頂いたようで・・・お邪魔しましたm(_ _)m
DSC07489
もう一度大杉にご挨拶。
スサノオノミコトが植えたって伝説があるみたい。神話の世界だ。。

DSC07494
6時半頃出発!

DSC07495
道の駅大杉ではじめテント張ろうと思ってた場所には、若い男の子がテント張ってた。

DSC07497
昼間もこれぐらい涼しかったらいいのに~

DSC07509
川と奇岩の風景は続く。

DSC07520
そして電車撮って喜ぶ(笑)

DSC07532
しかしまだ8時なのにもう暑いよ(汗)
この付近で本日2本目の飲み物購入。

DSC07537
香美市突入

DSC07539
繁藤駅では地元の方らしき人々が草抜きとかお掃除とかされてた。暑い中ご苦労さまです。
その中のお母さんになにやら話しかけられるも、何度か聞き取れず・・・低音聞き取りにくいせいか?
4回目ぐらいでやっと聞き取れた。「根曳(ねびき)峠通るの?」だった。
え?まだ上りあるんですか?今日はずっと下りだと思ってたのに、なんだか全然下らないと思ってたら。
そーゆーこと?!

DSC07544
相変わらず橋好き♪

DSC07565
もう既に汗ダラダラです~上ってるし~

DSC07567
やっと根曳峠到着&南国市突入!
よーしここから下りじゃ~

DSC07575
峠の反対側は急勾配の下りが続く。そして歩道またもや雑草に占領されて歩けん。
交通量少ないから許すが。。

DSC07578
しかし暑いわ~
一年で一番暑い時期に歩いてる私がアホなのか?

DSC07579
本日3本目。安くてラッキー♪

DSC07588
急勾配の坂を下っていくと、

DSC07598
おーーやっと平地だ!
DSC07603
しかしアスファルトの照り返しハンパない。
コンビニでそうめん&本日4本目の飲み物購入。
そうめんコンビニで買って食べるのなんて初めてかも。
冷えてておいしかった!

DSC07608
やっと次のお寺まであと2km

DSC07612
紀貫之邸跡行ってみたかったけど、往復するのしんどくてスルー


DSC07623
出発から6時間20分。
ようやく29番国分寺到着!

DSC07628
お参り後に頂きました。生き返った!

DSC07636
しかしまた日陰のない道が。。

DSC07642
ここが道ですか?逆打ちだったら分からんかも。

DSC07646
あー暑い

DSC07658
こんな暑いなかでもミツバチさんは働いてます。

DSC07659
とはいえどうにも暑い。心臓パクパクしてきた。熱中症の前触れだ。ヤバイ。。
日陰で休憩しなきゃ。冷たい飲み物飲まなきゃ。

DSC07662
大学病院の脇を通って、コンビニがありそうな通りへ出ようとしたところ・・・
病院の敷地内にコンビニが!助かった!

DSC07663
しかもイートインまで!30分ほど休憩。想定よりだいぶ高知駅到着遅れそう。
この日広島に帰る予定だったけど、一瞬でも早くゆっくり休みたい。
ホテルも何とか取れそうだし、翌日の始発で広島に帰っても実家のお盆行事には間に合いそう。
ということでここで計画変更。


DSC07676
休憩したら元気回復!峠もなんのその。

DSC07684
こんな細い路地を抜け、犬の散歩中のおじさんに、「この暑い中ご苦労様」と
話しかけられつつ、

出発から9時間15分後、ようやく30番善楽寺到着!
DSC07698
・・・・の前に、隣の神社がいい感じだったので先に参拝。
こちらは土佐神社。

境内に散策路があり、気になって歩いてみたら大きな杉の木があった♪
こんなこと多い。

DSC07696
巫女さんが舞の練習してた。
そういえば私も若い頃は巫女さんしてたんですよー
でもあの頃は色々しんどかったなー明らかに今のほうが幸せだ。。

DSC07699
寄り道しましたが、30番善楽寺へ。

DSC07700
以前にも増して丁寧にお参りするようになりました。

DSC07706
よし!あとは高知駅まで歩くのみ!

DSC07717
やっとあと1kmに!

実は今回は1日目の始めは体調が悪くて、とりあえず大歩危までは歩こう、
そこから先無理ならJRに乗って帰ろうなどと思ってた。
途中から体調回復して、1日目は無事歩ききれた。
2日目は炎天下の中、途中もうゴールの高知駅まで着けないんじゃないかと思いながら歩いた。
でも今日も1日無事歩けた。何とか着けそう。   

DSC07720
そしてようやく高知駅到着!
翌日帰る実家になんかお土産でも買って帰ろうかと思ってたけど、
数百メートルの往復がもうキツくてスルー(スミマセン)
駅近くのホテルへ投宿。

そして、翌日は4時前に起床して始発の電車に乗り、
広島へと帰ったのでした・・・


///
歩行場所: 高知県大豊町(美空ひばり公園)~高知県高知市(JR高知駅)
歩行時間:11時間21分
歩行距離:37km
総歩行距離:???km  ←相変わらずどうするか考え中です・・・

炎天下の四国縦断決行(その1:祖谷口~大豊)

みなさまこんばんは。

本日から2回に渡って、お盆の記事にてチラ見せした、
高知駅までの歩きについてお届けしたいと思います!

さて、先般今年はこれからお遍路に注力し、お大師様にすがろうなどと誓った私は、
早速実践に取り掛かるのです!
とはいえ残ってる場所へ行くには交通の便がかなり悪く、
移動だけで軽く半日はかかってしまう所ばかり。
2泊3日以上の連続休暇はなかなか取得できないので、
何とか移動時間を少なくし、できればなるべく土日で歩きたい。
そのため、広島からだとまあまあ交通の便がいい高知駅まで歩き、
ちまちま高知県を攻略する作戦に決定ww

今回のスタート地点は、以前ふみさん・あゆみさんと一緒に歩いた祖谷口駅。
広島から始発で行ってたら乗り継ぎ悪くて歩く時間が圧縮されてしまうので、
最近よくやる前泊決行。

DSC07214
本当は坂出がよかったんだけど、適当な宿がなかったので丸亀泊。
丸亀駅周辺は、21時過ぎるとコンビニとか買い物できるとこ全然ありません(^^;

翌朝丸亀駅から始発に乗り、阿波池田で乗り換え7時半祖谷口着。
DSC07220
いや~久しぶり~それでは出発!
DSC07231
今回は基本国道33号線を歩きます。
高知まであと75km!

DSC07233
まだ大歩危・小歩危の手前だけど、なかなかおもしろい岩ですよ。

DSC07239
延々と山々の間を縫って進む。

DSC07258
四国のこの付近って、この手の橋がよく架かってる。
DSC07261
この橋は歩いてないけど、真ん中は下が丸見えなんですよ~!
めちゃ怖い。。。

DSC07267
ここから小歩危らしい。
DSC07270
たしかに渓谷になってきた。
DSC07279
そしていよいよ大歩危です。
DSC07282
どの辺がメインなのか?
DSC07285
複合施設かな?休憩しよ。

DSC07287
なーんとモンベルがこんなとこに!!
このあたりで盛んなラフティング用品の品揃えが充実してた。
隣接する大混雑のセブンでおむすび買って食べてから出発。

DSC07294
おーラフティングしてますね~
・・・つーかラフティングって感じじゃないんだが。。
DSC07299
こちらは遊覧船ですね~よくテレビの旅番組で紹介されてるやつか。
と、いうことはこの付近が大歩危のメインなのかな?
ちなみに大歩危・小歩危は、吉野川が三波川結晶片岩を浸食してできた渓谷だそうです。
・・
・わかりやすく言いますと、、、
「地下深くにあった大昔の地層が隆起して、川の流れで浸食されてできた渓谷」
って感じでしょうか?

この岩が地中深くにあったなんて、おおよそ想像できないですよね~
地球は生きてるんですね(^^)

DSC07314
ホントに切り立った渓谷だな~。
このあたりってどこも平家落人の集落なのかな?すみません知識が浅く。
またお勉強しておきます。。

DSC07320
詳細はこちらにて。(手抜き笑)

DSC07330
そういえば小歩危・大歩危の付近関西ナンバーの車がめちゃ多かった。
しかしながら、皆様はこの交差点を左折し、かずら橋へ向かわれた模様。

DSC07335
渓谷は終わりましたが、美しい川の風景は続く。
DSC07338
そして四国特有の山肌にへばりつくように建つ家々も。
DSC07344
歩道のない側歩いてたら、道の脇で休憩(?)してたおじさんが、
「こっち側県境までずっと歩道あるよ」と教えてくださいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
しっかしおじさんには何の落ち度もありませんが・・・
この付近の歩道いたるところに草木が繁茂してて歩けないですよ~!
交通量少ないからまあいいけど。。

DSC07348
今年二度目の高知県突入!


DSC07372
しかし暑い。でもまだ33度か~
とは言え汗ダラダラ。日陰入りたい。冷たい飲み物欲しい。。
と言う訳でJRの駅で休憩しよう~とわざわざ橋渡ること2回。
土佐石原駅と豊永駅で休憩。生き返った♪


DSC07367
ちなみに途中でモンベルのラフティングステーション有り。
こちらはさっきの大歩危より本格的っぽい。

DSC07391
あまりにも暑いので、ここで国道ではなく県道選択。

DSC07394
県道は大概日陰が多いのです(^^)
DSC07395
キツネノカミソリ咲いてる。久しぶりに見た♪

DSC07412
石泥棒ですか?こんなん初めて見た。
DSC07425
踏み切り越えたり、延々と県道を歩く。

DSC07433
国道との合流点まで来た。
川辺ではバーベキューしてたり、子供たちが川で遊んでたり。
楽しそう♪

DSC07438
何度も言ってますが、四国の川はキレイなのです!

DSC07448
この付近でおじさんに「どこまでいくの~?』と聞かれ、
「道の駅までです」と答える。
そう、本日は道の駅泊を目論んでるのです!
北海道では想定外の野宿となってしまいましたが、
あれでなんだかOKになっちゃいましたよ~

DSC07458
大豊の町までやってきた。道の駅はもうすぐ。
ここは大盛りで有名な「ひばり食堂」
中をのぞいてみたけど、人気店らしく人がいっぱい。
あっさりあきらめてコンビニで食料調達。

DSC07464
道の駅のすぐ横まで来たけど、先に日本一の大杉を見に行ってみる。

DSC07469
すごい!想像以上!!!
DSC07470
今までの大木とは比べ物にならない、とってもでっかいパワーを感じた♪

DSC07476
大杉パワーをもらって道の駅まで下りてきましたが・・・
この道の駅ちょっと。どころかかなりショボ過ぎ(汗)
東屋にテント張ろうと思っても、人の出入りが多くて落ち着けそうに無い。
どうしよう。こまったな・・・と東屋のベンチに腰掛けて、案内板らしきものを何気に見てると、
さっきの大杉があった場所の駐車場にトイレがあり、さらにすぐそばに公園があるみたい。
よし、ダメ元で行ってみるか。

DSC07477
・・・なんかいいかも。ここにしよう♪
民家が近くにあるけどもういいのじゃ。


夕食後、東屋の中にテント設営し就寝。

///
歩行場所: 徳島県東みよし町(JR祖谷口駅)~高知県大豊町(美空ひばり公園)
歩行時間:10時間39分
歩行距離:42km
総歩行距離:???km  ←今後どうするか考え中です・・・

真夏の遍路転がし(立江駅~鶴林寺~太龍寺~平等寺)

みなさまこんばんは。

広島は毎日相変わらずうだるような暑さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?

本日は遅ればせながら、先般歩き人ふみさんとの再開にてお伝えした、
徳島のふみさんにお会いするまでの歩きの様子についてお伝えします!

さて、今回のルートはJR立江駅を出発し、20番鶴林寺~21番太龍寺~22番平等寺と
1日でお寺を3つ回って行くのですが、そのうち20番鶴林寺への道のりは、
「遍路転がし」と呼ばれる険しい山道として知られておりまして・・・・要は、 

しんどい

ルートなのです。。


さて、前日の夜徳島市に前入りし、駅前の王将で「スタミナセット」なる
超ガッツリ晩御飯を食べ、このしんどいルートに備えたワタクシは、
翌朝4時半起きし、徳島駅発5時47分の電車に乗車。
スタート地点の立江駅へ6時11分着。
このとき同じ電車乗ってた、もう一人明らかにお遍路の男性が同じ立江駅で下車。
駅にいるときはトイレ行ったりごそごそしててお話ししなかったけど、
この後、道中で何度もお会いすることに。

DSC06952
よーし!出発!

DSC06953
この前に行ってた北海道の田んぼのイネはまだ青々としてたけど、
徳島の田んぼのイネは、もう稲穂が頭を垂れてる。

DSC06957
この橋前に立江寺行ったとき見たな~何年前だろ???
・・・今調べたら6年前だった。。

DSC06969
お遍路シールを確認しながら進む。
順打ち(お遍路にて1番から昇順でお寺を回ること)で歩くと、
お遍路シール頼りに回れるのでとっても楽♪

DSC06976
右の鶴林寺から行きます。

DSC06983
本日の行程で多分1か所しかないコンビニで休憩。
出発直後、10人近くのロードレース自転車お遍路集団が走り抜けていった。
自転車も登りきついね~頑張れ~!

DSC06995
おミカンだいぶ大きくなってる。

DSC07001
歩き始めて2時間20分経過。
いよいよ鶴林寺の登りへ突入開始。

DSC07006
さてここから本番じゃ~行きまっせ~
・・・そしていきなりの急登。飛ばし過ぎてあっという間に息切れた(**)
ゆっくり行かねば。

DSC07007
そしてあっという間にいい景色。

DSC07008
お?!こんなところにステキな遍路小屋が!
トイレもあるし、水持ってくれば泊まれるじゃん♪
DSC07010
とりあえず「宿泊禁止」的なことは書いてなかった。
まだ新しいみたいだし、なかなかいい物件では?

DSC07011
その後も炎天下の中延々と登り坂。
やばい水足りるかな・・・と思ってたところ、、
DSC07014
なんと湧き水が!よかった~
飲んでみるとめちゃおいしい♪汲んでいこう。
DSC07016
水呑大師様ありがとうございましたm(_ _)m

このあたりで立江駅からほぼ同時刻に出発してった男性の方に追いついた。
私は写真パシャパシャ撮りながら歩いてるから、ちょっと遅いんだよね。
軽く挨拶を交わして、お先に。

その後も遍路転がしの名の如く、延々と続く急坂。
かなり頻繁に立ち止まり、水をガバガバ飲みながら進む。
しかしこの登りのつらさはいったいどう表現したら伝わるのでしょう???DSC07017
DSC07018

DSC07020
あーきついわ~やっとあと1.3kmか~
汗がポタポタと流れ落ちる。
そういえばここ最近1ヶ月くらい前から急に汗の量が増えた。
普段でも体が急にほてったあと、汗がどっと出ることも。
これってやっぱ更年期かなぁ。もうそれなりの年だもんね~。。

DSC07022
写真じゃ分かりにくいけど、このあたり岩盤が露出してる。
横峰寺登ったときの感じに似てるな。
DSC07025
え~まだ続くの~?しんどい~

そして登り始めて約50分経過。
やっと開けたところに出ましたよ~♪
DSC07029
川と山の織り成す景色にしばし見とれる。
しかしすぐ横に非常に気になる看板が・・・
DSC07028
次の太龍寺向こうに見えるあの山の上ですかー?
えーマジでー?!思考回路止まりそうですけど・・・
・・・止まってても仕方無いので先進みます(苦笑)

DSC07033
しばらくすると石畳の道に。もう少しかな?

DSC07038
こういうきれいなトイレ嬉しい。
・・・そして登り始めて約1時間
DSC07040
やっと山門着いた~!


DSC07045
・・・がしかし、、、本堂まで最終階段攻撃orz
DSC07046
出発から3時間35分、今度こそ標高500mの20番鶴林寺本堂到着!
本堂&大師堂の2か所で、お灯明から始まり読経までちゃんとお参り。
お参りしてる間に立江駅からの男性が登ってこられたので、軽くご挨拶してお先に。

DSC07047
さて次の太龍寺目指していざ出発!

下りもまたもや急坂。一応ステッキ持ってきたけど、膝にくる。
途中1ヶ所ズルッとこけてしまった。まさに遍路転がし(^^;;;
DSC07050
あー膝痛い。
DSC07055
でもお地蔵さんが見守ってくださってますからね。
DSC07060
ここ過去の集中豪雨の爪痕っぽい。

DSC07062
こういう看板助かる。

DSC07066
下り始めて約45分。やっと山から下りてきた。
東屋があったのでちょっと休憩。
出発しようとすると、先程からの男性がちょうど下りてきたのでしばらく一緒に歩く。
4~5年前から区切りで回られているらしく、今日の20番、21番を終えると、
残りはあと88番の大窪寺で満願だそう。すごい!
そして自分が広島から来たことをお伝えすると、なんと私の自宅のすぐ近くの
大学に通われてたことが判明・・・えーめちゃ優秀なのでは???
5~10分ご一緒して、私はトイレに行きたかったので一旦お別れ。

DSC07067
廃校になった小学校でトイレ拝借。
そして途中救いとも言える自販機でアクエリアス補充。
もうガブガブ飲んでいかないと熱中症で倒れる。。

DSC07071
山の上から見えた橋を渡る。

DSC07073
四国の川はやっぱりきれい!

DSC07077
さてまたもや山登りですよ~。
とここでこの暑い中ジョギングしてた方としばし立ち話。
お知り合いで走ってお遍路お寺参りをされている方がいるらしく、
この日私が歩いているルートを、つい最近一緒に走ったと言われてた。
・・・えー歩くだけでもめちゃしんどいんですけど?走って?!
普段はフルマラソンとか出場されてるそう。
同じサークルの仲間では100kmとか200kmの大会に出てる人もいて、
「みんなヘンタイですよ」などと笑いながら言われてましたが・・・
私もヘンタイ知ってますよ(笑)というか自分自身もヘンタイか(笑)

10分くらいお話ししたら元気出ました(^^)いざ出発。

こちらの山は先程の鶴林寺に比べるとしばらくはなだらかな登り。
山の様相もかなり違う。
DSC07079
DSC07086

DSC07083
どうでもいい話ですが、私はなぜか岩とか地層が好きでして。。こんな写真いっぱい撮ってます。
この辺の岩って緑色片岩で合ってますかね???

一応太龍寺への登りも難所のはずなんですが。。
なんか鶴林寺の登りの印象が強すぎて、太龍寺の登りのことあんまり覚えてない(笑)
DSC07099
この辺少しはきつかったような気がする。
そしてまた、休憩しながら逆打ちらしき若い男の子とお話ししてた
立江駅からの男性追い抜いた。

DSC07105
登り始めて約1時間、次の平等寺に向かう道との分岐点まで到着!
ここから山門まではアスファルトの急な登り。
DSC07110
山門着いた~

DSC07113
本堂着いたと思ったら・・・

DSC07115
この上だった(**)また階段か~

DSC07118
そして出発から6時間40分、ようやく標高520mの21番太龍寺本堂到着!
ここでもちゃんとお参りですよ。そしてまた立江駅からの男性と遭遇。
今日はここで終わりとのこと。あと1ヶ所で満願ということでなんだか感慨深そう。
どうか無事満願できますよう、お気をつけて!

DSC07120
ここからはなーんと先に登った鶴林寺が見えるのですよ~
鶴林寺にピント合わせて写真撮りたかったんだが。。私のデジカメじゃ無理だった(苦笑)
ちなみに太龍寺へはロープウェーで登れますよ~往復2,470円みたいです。

DSC07129
果たして私はお大師様に手を合わす資格があるのでしょうか???
・・・実践あるのみです。。

DSC07138
さて登ったら必ず下りないといけません。
太龍寺の登り口でお話しした方には、舎心ヶ嶽のルートを勧められたのですが、
そのルートは山道(登り)だし、ちょっと遠回り。
もう登りたくないし、少しでも距離短縮したい!と言う訳で車道を選択。
アスファルトの道をひたすら下る。膝痛い。。

DSC07150
途中立派なお宿が。
そういえば6年前徳島県歩いてたときルート考えてた際は、この宿に泊まろうと思ってた。
その頃は平等寺まで一気に歩くことなんて考えられなかった。
そう考えるとやっぱり格段に体力がついたんだな~きっと。

DSC07152
下り始めて1時間弱。やっと県道まで下りてきた。男性が2人休憩してた。
軽く挨拶だけして私はそのまま進みます。
DSC07156
日なたはめちゃ暑い(汗)

DSC07160
こんだけ影あるといいんだけど。

DSC07163
立派な遍路小屋でちょっと休憩。
この近くの自販機でアクエリアス買おうとしたところ・・・
どうにも拾えない場所に10円落とした(悲)
DSC07165
ショートカットしようとしたらまた登り。

そしてこのあたりで、後ろから70代くらいの男性が追いついてきた。
さっき県道出たところで休憩してた方だな。しばらく話しながら歩く。
立江駅前の宿を5時半に出たって言われてた。
50代の頃健康診断でメタボと言われてから歩き始めたそう。
10年前には、広島の平和公園から長崎の平和公園まで450kmを10日で
歩いたらしい。すごい~!!!
途中登り坂になりゆっくり歩くからと言われ、先に進むことに。
DSC07169
あれ?結構な登り坂ですよ?
私さっきの方に「たいしたことないですよ~」なーんて言っちゃったけど。
悪いこと言っちゃったな。

DSC07179
なんとか本日の山道完全終了。
あら牛さんが。

DSC07185
こういうお心使いがとっても嬉しいのです。

DSC07194
なかなか厳しい道のりだったけど、もう少しだ~

DSC07198
そして本日の目的地、平等寺に到着!!!

DSC07203
今日もいい一日でした。

そして、平等寺の駐車場に迎えに来て頂いたふみさんと、1年数ヶ月振りに再会を果たし
車にてご自宅まで。
その後の様子はこちら⇒歩き人ふみさんとの再開

ふみさんその節は大変お世話になりました。
そして翌日は体調不良になってしまい、大変ご心配をおかけしましたm(_ _)m
その後しばらく調子が悪くて、健康診断の結果を前倒しで聞いてみたら、
やっぱり(?)貧血でした。やっぱり大量に汗かくとよろしくないみたい。
そのお陰と言っちゃなんですが・・・・今年中にもう一度お会いできそうですね(^^)
またよろしくお願いします!


今回も歩行記録記載しておきます。
総歩行距離どうするかな~電卓ではじくか(^^;;;

///
歩行場所: 徳島県小松島市(JR立江駅)  ~徳島県阿南市(平等寺)
歩行時間:9時間54分
歩行距離:31km
総歩行距離:???km

札幌での思いがけない飲み会参加 そしてさよなら北海道

みなさまこんにちは。

今回は、先日の記事の続きで札幌で参加することとなった飲み会のことを。
その前に、ちょっと長くなりますが飲み会参加に至る経緯をば。

今回参加した飲み会は、あゆみさんの友達、ならっちさんの経営するゲストハウス
「サッポロッジ」で開催されたのですが・・・
まず、ならっちさんのことについて。。

私がならっちさんを知ったのは、10数年前。
その頃スキー大好き人間だった私は、毎月スキー雑誌を愛読していたのですが、
とある月の面白い記事に目が釘付けに。
その記事とは、日本人はめったに行きそうにない、千島列島(だったと思う)の山に
スキーやスノボーを担いで登山し、パウダースノーを満喫しながら滑走を楽しむという、
ものすごい人たちの冒険記。
そのすごい人たちとは、北海道の冒険家集団「なまら癖-X」←今日10数年振りに思い出した!
ここでは読み方はあえて書かないけど、こんな名前つけるぐらいなので・・・
いい意味で超楽しそうな変態的な方たち♪
その中でも超強烈オモシロ3枚目キャラに描かれてたのがならっちさんで、
その強烈さゆえ脳裏に刻まれていたのです。

そして時は過ぎ、たしか2年前のある日。
またフェイスブックをやっていたときに、あゆみさんとならっちさんが友達というのを知って、
えーーーーっ!なんでお友達なの??と超驚いた次第なのです。
(こういうのを「類は友を呼ぶ」って言うんですかね???)
という訳で、あゆみさんにならっちさんに一度お会いしてみたいな~と言ってたところ、
昨年北海道に赴いた際に、初対面が実現。
ならっちさんはどちらかというと小柄で、パッと見はフツーの方。
ふみさんといい、ホントにスゴイ人って見た目フツーの方が多いんですよね。。
このときはスープカレー屋さんに行ったんだけど、
ならっちさんは、経営してるゲストハウスにその日偶然宿泊してた、
北海道を自転車で旅したシンガポール人のサム君を一緒に連れてきた。
私はその頃めちゃめちゃシンガポールに行きたかったので、「なんたる偶然!!!」とばかりに
そのことを話すと、シンガポールの話で盛り上がり、(結局は行けなかったけど)
楽しいひとときを過ごしたのです。

そして今年。
前回ならっちの経営してるゲストハウスには行ってなかったので、今回行ってみようかということに。
ならっちさんはプロの山岳ガイドでもあり、土日は山に行ってることが多いとのことで
居たらいいね。といった感じだったのですが、運よくこの日はお店に居るとのこと。
しかも、この日北海道大学で南極講演会なるものが開催され、南極越冬隊の方々が打ち上げを
ならっちのお店で開催するというではありませんか~!
これは行くしかない!と速攻飲み会参加決定(^^)
ちなみにならっちさんは南極越冬隊参加経験あり。ホントすごい方です。。
そして実は私、去年の秋東京で極地関連のフォーラムに参加して南極観測隊の方とかの
パネルディスカッションを聞き、すげーなと思ったのですが・・・
それから1年も経たずして、まさか本物の観測隊の方とご一緒できるなんて!
我ながら相変わらず引き強すぎ(苦笑)

さて、あゆみさんのバイトが終了し、無事合流できましたので移動します。
ならっちさんのゲストハウスはすすきののはずれにあり、宴会開始までちょっと時間があったので
周辺をブラブラ。
DSC06923
海鮮丼おいしそうだったけど、高かった(**)

DSC06924
こんなとことか。

そしていざ、ならっちさんのゲストハウス「サッポロッジ」へ。
時間になると、続々と元南極観測隊の方々他すごい方たち御参集。
(残念ながらここから先写真撮ってませんm(_ _)m)

※サッポロッジのHPはこちら⇒⇒http://www.sappolodge.com/
 とってもステキなところですよ~

メンバーは、国立極地研究所の所長さん始め、南極観測隊OBの方たちがズラリ。
この日の席次セッティングは、OB他重鎮の方たちのテーブルと、
もう1つ比較的若い方や私たちのような飛び入り参加メンバの席に分かれてて、
全然気を使わずに楽しく飲めました。

はじめ私の隣の席だった前回の南極観測隊員だった方には、南極の話を色々と。
「観測支援」とのことで、研究者の方たちの観測のお手伝いをする役割だったらしい。
始めの頃の観測隊は本当に研究者ばかりの集団だったけど、
最近は企業から派遣された通信関係や車両関係のエンジニアの方もいたり、
結構普通の人も多いとのこと。へー知らなかった。
素朴な疑問で、「南極では何を観測してるんですか???」と聞いてみたところ、
たとえばとある観測では、地球の振動を測定してるらしい。
地球は宇宙に浮かんでる水滴みたいなもので、地球自身がプルプル振動していて、
(そんな発想今までなかったな~!言われてみればそうかと思うけど。。)
その振動を測定するのに、たとえば日本とかだと他のいろんなノイズが邪魔して測定できないため、
なんにも邪魔が入らない南極で測定するとのことでした。いやはや勉強になります。

そして飛び入りで参加された、ドイツ人の方ともたくさん話したな~
この方は風力発電のエンジニアの仕事をされてて、日本の主要都市はほぼほぼ
出張で行かれてるとのこと。(もちろん広島も!)
そして今回プライベートで自転車にて北海道を一周してこの日札幌にてゴールし、
サッポロッジに宿泊されてたのです。
しかしまたここで私の英語力のなさが顕著にorz
結局あゆみさんはじめ、周りの方に相当助けてもらいましたm(_ _)m
一般的な内容なら聞くのは大体分かるんだけど、思ってることがしゃべれないんだよね~
やっぱりしゃべれるようになるためには、場数を踏むしかないのか。。

あと、プロスキーヤーの佐々木大輔さんもメンバーに。
他の方に「NHKの2時間番組で特集されるような人だよ」と言われビックリ!
今日色々調べて気がついたんですが、佐々木さんもなまら癖-Xのメンバーなんですね。。
いい意味でそんなスゴイ人には見えませんでした・・・というかこの飲み会メンバで
スゴくない人は結局1人も居なかったんじゃないの???

そんな楽しい飲み会でしたが、一向に終わる気配がないため、
あゆみさんと私は22時ごろ帰宅の途へ。
ドイツ人の方と、映像クリエーター(だったと思う)の方には、
「また南極で会いましょう~」(無理笑)と店の外まで見送って頂きました。ホントに楽しかった!
ならっちさんとはほとんど話せませんでしたが・・・ありがとうございました!
今度札幌へ宿泊する際は、サッポロッジに泊まりに行きます。


・・・そして翌日は広島に帰る日となってしまいました。帰りたくないが。。
あゆみさんは仕事は休めなかったけど遅番にしてもらったとのことで、
お家で多少ゆっくりと。

あれ?新しいオブジェ増えてる。
DSC06925
もちろんあゆみさんのお母さんの作品。
流木を拾って、バーナーで真っ黒にしてその上から彩色したとのこと。
どういう作品にするかなかなかイメージが沸かず、数年ほったらかしにしてたらしいのですが、
DSC06926
ある日突然この模様のイメージが沸き、書き込んでいくとそれからは図柄のイメージがどんどんと沸いていき、完成できたそうです!
やはりクリエイティブな方の発想は、私のような凡人とは全然違う。。

DSC06929
おーカエルくんも元気ですね~♪
連れて帰りたい~

DSC06933
あゆみさんはこのとおり元気ですよ~

DSC06935
お母さんも元気ですよ~

今回は短い滞在でしたが、お世話になりました。また来ます!
・・・今度はいつになるのかなぁ?
DSC06938
あゆみさんとはバイト先のカフェでお別れ。
体に気をつけて元気でね!

お別れ後は、アウトドアショップをウロウロしたり、ラーメン食べたりして
新千歳空港より空路にて広島へ。
DSC06944
これは三陸海岸辺りか?

そしてその日の夜10時半頃広島の自宅に無事到着。
翌日からは早速仕事。そして広島の猛暑に汗ダラダラ。
北海道が懐かしい~!

あゆみさんとのこれまでの歩み

みなさまこんばんは。

今回の北海道遠征では、7日間かけて八雲から札幌間を無事踏破できました(^^)
初めてのテント泊遠征ということで、出発までは多少なり不安はありましたが・・・
幸いにも天候に恵まれ、大きなトラブルもなく楽しい日々を過ごすことが出来ました!

さてさて、先般の記事でちょっと書きましたが、実は今回の北海道遠征は歩くこと以外に大々的な目的がありまして…
それは、歩き人ふみさんの奥さんである、あゆみさんとお会いすることだったのです! 
ホントはあゆみさんに先に会ってたのに、思いがけずふみさんとの再開の記事が先になっちゃいました。
あゆみさん遅くなってごめんね。

あゆみさんと初めてお会いしたのは、4年前の2012年5月 広島にて。ふみさんと一緒に。
2回目は四国にて。3回目は台湾で。
ここまではふみさんと一緒だったので、こちらをご覧ください。(手抜きで恐縮です。。。)
歩き人ふみさんとの交流 
台湾でお会いした際は、初日体調が急に悪くなりとっても心配したけど、
翌日には回復してよかった!
あゆみさんのブログはこちら⇒ただ歩いてゆく旅  
残念ながら、当分更新されてないです。
本人も「メコンデルタで止まっちゃってるからね~・・・」と気にしてました。
しかしながら今はブログ更新モードではないようです。
あゆみさんのブログファンのみなさまは今しばらくお待ちを。


そして4回目にお会いしたのは昨年。
きっとまた海外行っちゃうだろうから、今のうちに北海道で会いたいな〜と思い、
そのとき北方面の歩きは東北までしか到達してなかったワタクシは、
GWに岩手県盛岡市から青森県むつ市まで歩き、
そして7月に再度むつ市まで赴き大間まで歩き、フェリーにて北海道上陸し八雲まで歩いた後、
JRで札幌まで移動し再会した次第です。
本当は札幌まで歩きたかったけど、さすがに距離的に無理だった(^^;;;

この時は最後はゆったりスケジュールだったので、あゆみさん宅に2泊させてもらいました。
お家に行ってみたらびーっくり!なんかペンションみたいですよ?!
室内の装飾品グレード高い!と思ったら、ほとんどがあゆみさんのお母さんの手作りだとのこと。
NHKの番組でも紹介されたことがあるんだって。すごいね~!
お母さんに「売り物になりますね~」って言ったら、実は年に1回販売してて、
かなりの売り上げになるそう。納得。
128
こんなオシャレな空間で寝させて頂きました。

129
これ全部お母さんの手作りですよ~!
材料は廃材使ったり流木拾ったりでほとんどお金かかってないそう。
世に言うリサイクル。
130
私の一番のお気に入りはこのカエル

1日目は家の近くの札幌ドーム経由し、羊ケ丘展望台まで一緒に散歩したり、
DSC09179
家の庭でジンギスカンご馳走になったり(これがとってもおいしかった!!!)

2日目出発前にはお家で記念撮影
134
まずはお母さんと。後ろの壁なんかもおしゃれでしょ!
136
あゆみさんとはお庭で記念撮影。
お庭もきれいにしてあって素敵。

そして大通公園ブラブラしたり、テレビ塔登ったり、
DSC09184

DSC09189
ちょうどテレビのロケしてたり。結構望遠で撮ったので、実際はかなり遠く。
香取慎吾とか観月ありさとかはじめて見た。

その後、あゆみさんの友達ならっちさんと合流して、カレースープ食べて、
広島へ帰ったのですが、このならっちさんがまたすごい方なんです!
私があゆみさんとならっちさんが友達だと知ったのは、結構最近のこと。
だけど私はならっちさんのことを10数年前から知ってた。
・・・この話は長くなっちゃうので、また次回m(_ _)m


さて、ようやく話は今年へ。
来年はふみさんとカナダに旅立ってしまうとのことで、だったら今年中に札幌まで歩きに行くしかない〜!
という訳で北海道遠征決行した訳です。

札幌駅到着後、駅前でしばし休憩したワタクシは、待ち合わせ場所のあゆみさんがバイトしてるカフェへ。
しかし、昨年あゆみさんに場所教えてもらってたにもかかわらず、イメージとはいい加減なもので…
あれ〜どこにあったっけー〜(汗)・・・インフォメーションで場所確認後移動。
そして地下街のカフェに無事到着。そして働くあゆみさん発見!
土曜日ということで結構な人。なんだか忙しそう。
何気に普通に行列に並んで順番が来て、やっとあゆみさんに気づいてもらえた(^^)
コーヒー飲んだりアイス食べたりして、しばしバイト終了時間まで待つことに。
DSC06921
ん~おいしい♪歩いた直後でお腹ペコペコだったので尚更!
あゆみさんには差し入れまで頂き、ありがとうございましたm(_ _ )m
DSC06922
更に追加で差し入れして頂き・・・ホントにありがとう!
2~3人分飲み食いしてるね(^^;;

しかし土日札幌滞在ってのは、カフェでバイトしてるあゆみさんは休めない曜日なので、
あまりゆっくりできず、申し訳なかったです。スケジュールたててから気づきました。
ゴメンなさい・・・。


そしてあゆみさんのバイト終了後、とある飲み会に合流することになったのですが・・・
この続きは次回にて。。
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント