広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2016年09月

旅の装備について(NEWトレッキングシューズ)

みなさまこんばんは。

今日の広島の日中は、夏が戻ってきたんか?!という暑さでした。
32.5度ですって?!
もう真夏の服しまっちゃったよ~暑いの今日で終わりだよね???

さて、そんなことは置いといて。。。

前回の高知お遍路にて、もう靴底がツルツルになってしまったシューズでの歩行に
冷や汗をかきまくったワタクシは・・・・・
もうこれ以上冷や汗かきたくないわ!と、とうとう新しいトレッキングシューズを
ネットで購入してしまいました。。

こちらがNEWシューズ
ノースフェイスの「ヘッジホッグ ファストパック ライト GORE-TEX」でございます。
とっても軽量なのですよ~
ノースフェイスは私の定番なので、ネットで購入しても大丈夫♪
あまりポイント駆使できんかったが。。13,000円ちょっと。
しばし足慣らししてからデビューさせようと思います!

ちなみに今履いてるシューズの靴底はこんな感じ。
半年ぐらい前の状態はこちら
私の靴の寿命はやっぱり2年かorz
まぁ引退した後もしばらくは普段履きで使います。。

かかとは当然減りまくりなんだけど、前側の凹凸の方が重要。
この状態で雨など降った日には、とてつもなく怖いのです。特に下り(汗)
しかしこの左右非対称の減り具合は明らかによくないですね~
気をつけないと。。

しかしいつも歩きながら思ってるんですけど、、、
磨り減った靴底はいったいどこへ行ってるのでしょう???
自然の中に帰って(?)るんでしょうか?
としたら、世の中靴底だらけだね(^^;;;

長距離を歩いてみよう!(その1:5kmからはじめよう!)

みなさまこんばんは。

先日NHKで放送されてた、日本海から太平洋の日本アルプスを駆け抜ける
「トランス・ジャパンアルプス・レース」を見て(後半しか見てないけど)
トップでゴールされた望月さんの超人ぶりに、改めて驚愕した次第です。。。
4年前の放送も見ましたが・・・こんなスゴイ人がいるのか?!とホントーに驚いたものです。
ワタクシを含め、一般ピープルはあんなことやっちゃいけませんよー(つーかできんわww)

さて、本日から不定期ですが、
「長距離を歩いてみたいけど、どうやって練習したらわかんない。」
とか、
「どんな装備を準備すればよいかわかんない。」
というみなさまに向けて、超個人的な見解ではありますがぼちぼち書いていこうと思います。
私は専門家ではないので、あくまでも「個人的な見解」ですので・・・
その点はご了承くださいm(_ _)m


まず最初は、超初級編です。
普段ぜーんぜん運動してないんだけど…いつか長距離を歩いてみたいな~と
思ってる方に向けてお送りしたいと思います!

そんな状態のみなさまは、いきなりぶっつけで20kmだの30kmだの無理して歩くと、
故障の原因となるので止めましょうね~。

まずは5km歩くことから始めてみましょう!
5kmというのは、時間にすると、だいたい1時間程度ですかね~。

普段の生活の中で散歩する時間のある方は、近所の歩きやすいところで全然OKですので、
まず30分歩くことを日課として、とりあえずそれを1時間まで伸ばしましょう!
ただの散歩なら途中休憩してもいいですが、長距離を歩くことが大目標でしたら、
休憩せず1時間歩き続けることが大切です。
もちろん信号で止まるのはいいですよ。(当然)

お次に、そんな暇ない!忙しいんじゃ!という方へ。
通勤や通学時間に、世間でよく言う、「ひと駅分歩きましょう」から始めましょう。
一駅って言っても・・・駅毎に距離違いますねえ。。。
ここでは仮に都市圏を想定しますと、だいたい2~3kmぐらいですかね?
それだと30分ぐらいしか歩けないので、最終的には二駅ぐらいですかね。。

歩く頻度ですが、無理して毎日歩かなくていいですよ~。
雨の日とか炎天下に無理して歩こうと思ったら、なんかいやになりますよね~
天気のいい日とか、歩きたい日にボチボチ歩いてみて下さい!
長距離を歩くのに必要な筋肉が少しずつついてきますよ(^^)

疲労感なく1時間ぐらい=5km程度歩けるようになり、物足りなくなってきたら、
次のステップに進みましょう!
「物足りなくなってきたら」というところがとっても大事です!
焦って歩く距離を伸ばすと、体に無理がかかって故障の原因になっちゃいますよ~
   
この時点では、靴とかの装備類には特にこだわる必要ないかと。
今持ってるもので充分です。

一応、靴だけ書いときますと、高い安いより、自分の足に合ってるかどうかというのが一番大事かと。
合うかどうかというのは、つま先が当たらないとか(小さ過ぎ)、靴の中で足が動いたりしない(大き過ぎ)
というのを基準にして下さい。
あまりにも足に合わない靴は、靴擦れ等トラブルの原因になりますよ~。
メーカー毎に足型が違うはずなので、自分の足に合ったメーカーを探すのがいいかもしれませんね。
足幅も結構大事ですよ!
幅が広い方は、日本のメーカーの方がいいかも。

靴の種類でいくと、もちろん普通のスニーカーでも全然OKですよ。。
ウォーキングシューズだとハズレはないと思いますが・・・デザインがいまいちなんだよね~
私は結構デザイン気にする方なので。。。(自分本位の意見(^^;;;)
そういう意味では、5km程度ならジョギングシューズでもいいかも。デザインもおしゃれだし。
でも上級者向けのものだけはやめといた方がいいですね。
だいたい超軽量に作られてるので、着地のショックに耐えられず故障の原因になるかと。
あと、トレッキングシューズでしたら、やたら重たいのはやめといた方がいいですね。
これも足に負担がかかり過ぎて、故障の原因になるかと。


とりあえず本日はここまで。
次のステップについてはまたの機会にお送りします!

ようやく秋ですね。

みなさまこんばんは。

暑さ寒さも彼岸まで・・・と言いますが、広島もやっと涼しくなり、
ホッとしてる今日この頃です。

さて本日は食欲の秋を抑えて(笑)、芸術の秋ということで、、、
久しぶりに美術館に行ってきました!
実は興味のある特別展が開催されると、足を運んでるんですねー
広島県立美術館までは、自宅からまあまあ普通に歩いていける距離。

こちらが目的の「東山魁夷展」でございます。 1時間程かけて鑑賞。
 一つ一つの絵の美しさに感動するばかり。
そして絵の中の世界に引き込まれていくような世界観!
特に以前から見たいと思ってた、唐招提寺の障壁画「濤声」「山雲」は
涙が出そうなくらい感動!開催中にもう1回来たい!


で、こんなん買っちゃいました。(自宅に戻ってから撮影)
また本増えた。。

怒涛の感動のあと美術館の1階まで降りると、こんな看板が。
なーんと隣接する「縮景園」に100円で入れちゃうんですって!
今までこんなサービスあったっけ???  
せっかくなので行ってみよう!

この縮景園は、江戸時代の広島藩主浅野家のお庭。
こんないいお庭欲しいなぁ・・・ (非現実的)   
でもめちゃめちゃ維持費とか固定資産税かかるね。(超現実的)
すげー久しぶり。多分カープの優勝といい勝負(笑)

鯉が悠々と泳いでおります。
そういえば広島カープの「カープ」は、英語で「鯉」のことですね(^^)

こんなんあったっけ?久しぶりすぎて記憶が。。

アオサギいい感じで撮れた♪

ここでも結婚写真撮影中。最近よく見るなー 
そういう季節だっけ?

真ん中よりちょい右上に移ってる石橋は結構有名。もちろん渡れます♪
今回はいつもの底がツルツルのトレッキングシューズ履いてきたので・・・
ズリこけて池に落ちたらシャレにならんので、渡るのやめた(笑)

image
11月ぐらいになると紅葉がキレイなんだろうな~。


みなさまも広島にお越しの際は、ぜひ縮景園で季節の移ろいを
感じてみて下さい!

行橋~別府 100キロウォークの思い出

みなさまこんばんは。

本日は突然ですが、5年前に歩いた100kmウォークのことを書いてみようと思います!

まず始めに、歩くきっかけとなった出来事について。。
それは遡ること8年前、2008年9月21日のこと。
(ちょうど8年前じゃん!今過去の記録見てビックリしたわ!)
大分県の宇佐駅から出発し、別府駅を目指して歩いていたワタクシは、
途中休憩のためにコンビニに立ち寄ったのですが、
そのときレジの女性の方に「練習ですか?」と話しかけられた。
・・・・・ん?練習?なんのこと???とわけ分からず首を傾げてると、
「もうすぐ100kmウォークの大会があって、この時期練習されてる方が多いんですよ~」
と教えて下さった。
ん?何それ?・・・そういえばここに来るまで登山スタイルで歩いてる男性2人組見たな~
明らかに目的が登山じゃなさそうでおかしいと思ってたんだよな~と妙に納得。
結局この日、「練習」の方たちを4人は見た。
そのうちお1人はかなりのスピードで歩かれてて、速攻で抜かされた。
(見た目や装備は普通のおじさんですよ。。。)

そしてその後、私の頭の中からは100kmウォークのことが離れず、それどころか日増しに、
100kmという途方もない距離を歩くことへの憧れが大きくなっていったのです。
そしてそのうち・・・・・

100km歩いたらどうなるんだろう?というか歩けるのか?
いや、歩いてみたい!
自分の限界を試してみたい!!!


と、偶然存在を知ってしまった年から3年後の2011年に、ついに大会に出場することを決意したのです!
その大会とは、表題にも記した「行橋~別府 100キロウォーク」 
(詳しく知りたい方は検索してみて下さい!手抜きですみませんm(_ _)m)
この大会実はかなりメジャーな大会でして、私が出場した年の参加者はなんと3926名。
今では定員4500名になってるけど、最近は申込者があまりに多くて抽選してるみたいですよ~

場所的にはこんなとこ。
BlogPaint
別府はご存知の方多いかと思いますが。。

さて、出場の数ヶ月前に無事エントリーを済ませたあとは
これといった練習は特にせず、ごくフツー(?)に歩き旅をしておりました。。

そしてとうとう大会の前日。
CIMG4508
もういてもたってもいられず、仕事を半日休んじゃいました(^^;;;
スタート地点の行橋(ゆくはし)に行く前に、北九州市小倉観光を少々。
また別の機会に紹介しようと思ってますが、北九州市っていいところですよ~
全国ニュースでは、あまりガラのよくないとこばっかし放送されてるような気がするが。。
とっても住みやすいとこだと思います(^^)
・・・そういえば再来週仕事でまた行くな。

CIMG4538
観光のあとは、福岡県行橋市へ移動。
よく考えたら行橋もよく行ってるな~4回ぐらい?

そして駅近くのホテルに投宿するも、初めての経験で興奮&緊張してしまい・・・
なかなか寝付けず。
こんなことなら当日移動すればよかったと思いつつ(汗)  

そして時は2011年10月8日土曜日。
いよいよスタート当日となりました。
CIMG4541
とりあえず天候面の不安はなし!
寝不足のまま、スタート地点の正八幡宮へ。
無事ゴールできるよう、お参りしました。。
   
だんだんと人も集まってきた。
CIMG4545
ここで私のザックにアクシデントが!
なんと片方のショルダーハーネスが切れてしまった。おーい致命的だよー(汗)
しかし安全ピンで補強し、さらに係員の方にガムテープを頂き、めちゃ補強して
何とか大事には至らず。。

スタートの前には若干行事があり。
CIMG4547
その後、13時に先頭集団スタート!

CIMG4548
しかし出場者が4000人近くもいるので、なかなかスタート地点に立てません。

CIMG4552
先頭スタートから50分後、ようやくスタート!

CIMG4559
はじめの頃はまだヨユー。

CIMG4571
道幅も広くて歩きやすい。

CIMG4581
築城飛行場の敷地横を通る。時折頭上にはジェット機が。

CIMG4588
10km過ぎぐらいからは、8割方交通量の多い国道10号線を歩く。
歩道の広さの割に明らかに人が多すぎて、歩きにくい。

CIMG4589
日が暮れていく。

このとき私が歩いたことのある最長距離は、まさにこの大会を知ることとなった
宇佐~別府間約45km。
いよいよ未知の世界へ。
CIMG4594
このあとはピンボケ写真が1枚あるだけで、ゴールまでの写真はありません・・・
ここからゴールまでは、ツラツラと文書だけでお許し下さいm(_ _)m

第1チェックポイントの36km地点中津駅までは、まだまだ余裕だった。
しかし未知の世界50kmを過ぎると、足が思うように動かなくなってきた。
コンビニや道端で休憩すると、思いのほか長い時間休んでしまう。
10分以上足を動かさないと筋肉が硬直してしまい、しばらくは元のペースで歩けない。

第2チェックポイントの61km地点宇佐以降は上り坂が続き、ペースが上がらない。
当然辺りは真っ暗。気温も下がってくる。深夜になって眠気も襲ってきた。
お店の軒先で座りちょっと目をつむって休憩したけど、このときは結局寝れず。

そして右足の足首が痛いな~と思ってたら、どんどん痛みが増して腫れてきた。
途中であまりの痛みに耐え切れず、とうとう痛み止めの薬発動!
この薬がめちゃ効いて、その後ウソみたいに痛みはなくなった。
(薬が切れたあとは、また痛みが戻ったけど。。)

夜が明けてもひたすら歩き続ける。
道路の脇にしゃがみ込んでる人を見かけることが多くなってきた。
そして70kmを過ぎたあたりから、モーレツな眠気が襲ってくるように。
しまいには歩いてても勝手に目がつむってしまう状態になってきたので、
80km付近にあったコンビニの駐車場で体育座りして仮眠を15分ほど取った。
そうすると、今までの眠気がウソみたいに吹き飛んだ!
ここから自分でも信じられないくらいの猛スパート。
前に歩いている人たちをどんどん抜かして行く。

別府湾に出たあたりから更に元気になり・・・最後の10kmで一体何人抜かしたことか???
多分これってウォーキングハイ状態。
別府越えて大分まで(別府~大分間は約10km)歩けるような勢いだった(笑)

最終的には24時間23分で無事ゴールしました!バンザイ!
DSC08550
ゴールのときの写真を写真に撮りました(笑)
達成感ハンパなかったです!

CIMG4596
ゴール後はしばし休憩し、帰宅の途へ。
温泉に浸かって帰りたい気もしたが。結局入らず。
このあと3日ぐらいはマトモに歩けませんでした。。。


さてここから先は、客観的データに基づくお話をば。

出場した3926名中、完歩したのは2708名。全体の完歩率は70.9% 
結構優秀だよね!

私の順位は2082位。女性だけで見ると、543人中302位 。
まあ特に専門の練習もしてなかったし、こんなもんかな。
もう1回チャレンジするとしたら、歩きの部分じゃなく休憩の取り方を変えるだけで
多分1時間は記録を短縮できると思う。
トイレに並んで待ってる時間が最大の無駄。とにかくトイレ休憩を減らすこと!
あとは荷物かな?持ってくものが多すぎたので、極限まで減らしたらだいぶ楽になるかと。
でも今の私では20時間~21時間台が限界だろうな~
それより早く歩こうと思ったら、大会を想定した専門の練習が必要だと思う。
ちなみにこの時の1位の記録は13時間13分!スゴ過ぎ!!!
    
出場者を地域で見てみると、一番多いのは、北九州市のみなさま。出場者中34.7%の1363人 !
歩きながら周りの人たちの会話を聞いていると、
北九州市にはこの大会を目標としたサークルがかなりの数あるようで、
みなさま日々練習を積まれているよう。なるほどね~
どうも40km程度の距離を歩くことを繰り返し行ってる見込み。
広島県からは36名参加してた。これは多いのか少ないのか?
    
そして、この大会に出場すると、後日「感想文集」なるものが送られてくるのですよ~!
多分歩いた人じゃないとわからない、苦しみや喜びに満ち溢れた感想の数々。
今読んでも結構楽しめる(^^)

そして時々また100km歩いてみたいなーと思うんです。中毒みたいなもんですねぇ(苦笑)
いつかまた別の大会に出てみようかな???
   

お遍路&観光の1日(高知駅~桂浜)

みなさまこんにちは。

本日は先日予告した、高知での歩きの様子をお届けします!
今回もまたもやおサボり前入りです。
DSC08321
前回よりは早く着いた♪

DSC08324
ほら~不気味でしょ?(失礼)

この日は駅前のスーパーホテルに宿泊。
フロントの方が私の住所を見て、「カープ優勝おめでとうございます」と。。
これ広島県外の方に言われたの2回目ですよ~(^^)
この方は以前広島に住んでたことがあったらしく、
「今年は大手を振ってカープを応援できました」と言われてました。
いやーこんなところでこんな話ができるとは!なんだか気持ちがほっこりしました♪

そして翌日は早起きするはずが朝まったく起きれずorz
もう少しで8時半までの朝食サービスにも間に合わないところだった。
結局9時半前に駅前のアンパンマン付近より出発。
DSC08328
行ってきます!

DSC08329
南国らしい駅前の大通りを南下すると、

DSC08333
「日本三大がっかり観光地」の一つ、はりまや橋到着!
「がっかり」ということは、世のみなさまはそれなりに期待して行ってるということですよね???

DSC08334
ちなみに三大のあと2つは、札幌の時計台と長崎のオランダ坂だそうです。
ということはこれでコンプリートだ!時計台は歩いては行ってないけど。。

DSC08340
南下する道路は交通量めちゃ多い。

DSC08345
青柳橋を渡って行く。

DSC08348
橋の上からはついつい写真とっちゃう。

DSC08349
この山の上に次のお寺が。
もう少しで通り過ぎるところだった(汗)

DSC08355
ということは・・・また上りです。。。

DSC08356
もうヒガンバナ咲いてる!そうか~もうお彼岸だもんな~
そういえばこの五台山には至るところにお墓が点在してて、
お墓参りされてる方も多かった。

DSC08361
登ってくると当然いい景色♪

DSC08363
駐車場の横の木陰にネコちゃんが!
ご挨拶はできたけど、お友達にはなれなかった。残念。
この後、うーんと伸びしたとこがかわいかったんだけどなー
一瞬のことで写真撮れずorz

DSC08366
あれ?またこんな道ですか???

DSC08370
まだまだ気は抜けんな。。
この道ヤブ蚊が多くて、腕を何か所も刺された。

・・・そして出発して約1時間20分、31番竹林寺到着!
DSC08373
DSC08377
なんかいい雰囲気。

DSC08378
このお寺は普通の参拝客の方多し。

DSC08380
こんな立派な五重塔もありますしね。

DSC08384
結婚式の人までいた!

DSC08390
さて、上りのあとは当然のことながら下りなのですが・・・
前日の雨で石畳がツルッツルですよ~私の靴底もツルッツルですからね~怖い!
ズリこけないよう、恐る恐る下山。
やっぱそろそろ新しい靴買うべきかなぁ。

DSC08391
秋になるとあちこちにキノコが生えてますね~
私はキノコはあんまり詳しくないんだよな~これ食べれるのかな?

DSC08394
なんとかコケずに下山完了。
しばし川沿いの道を進み、

DSC08397
その後は住宅街とか入り組んだ道を進む。
逆打ちだと迷うパターンだ(苦笑)

DSC08414
しばらく進むと、目の前に池が。
なんか花がたくさん咲いてる!

DSC08413
初めて見る花だな~きれい!
帰ってから調べると、「ホテイアオイ」でした。外来種で繁茂しすぎて困ってるみたい。
とってもきれいだったんだけどね。

DSC08420
そんなこんなで次のお寺近くまで来ましたが。
あれー?また上りですか??

DSC08423
聞いてないよー(汗)

DSC08426
ブツブツ言いつつも、竹林寺より約1時間20分で
32番禅師峰寺到着!

DSC08429
境内からは絶景が!
もしかして遠くに見えるのは桂浜ですか?ぜひ寄って行こう♪

DSC08430
いつものお参りを済ませ、

DSC08436
ご記帳してもらったところには、お接待が。
ありがたく頂戴しましたm(_  _)m
そういえばこんなの前の竹林寺にもあったなぁ。ホントにありがたいです。

DSC08439
下りはズリこけたくないので、車道で。

DSC08443
あの山の上にお寺がありました。

DSC08445
なんか雲行きがあやしくなってきたなぁ。

DSC08446
ここにも津波非難タワーが。

DSC08450
次のお寺雪渓寺へ行くには渡船を使うと近いんだけど、それじゃ桂浜に寄れない。
今日行かずにいつ行くんだ?!と言う事で浦戸大橋を渡り桂浜に行きます♪
あと6km!

DSC08453
雨雲がとうとうやってきた。
ちょっとした倉庫の軒下に逃げ込んで、ちゃちゃっと雨具装備。

DSC08457
おー激安自販機!500mlの麦茶なんと60円!
ちょうど飲み物なくなりそうだったので、買っちゃいました♪

DSC08459
そうこうしてる間に滝のような雨。

DSC08461
でもすぐ止んだ。

DSC08463
いよいよ浦戸大橋へ。

DSC08464
なかなかの急勾配ですね~「ベタ踏み坂」以来かも?
ちなみに私が「ベタ踏み坂」歩いたときはまだメジャーじゃなく、ただの橋(?)でした。。

DSC08466
かなり高度があるけど、金網があるので怖くない♪

DSC08469
最高地点より。いい眺め!
ここで若い外国人カップルが歩いて追い抜いていった。「ハロー」と笑顔でご挨拶(^^)
さっき橋のたもとでキョロキョロしてた人かな。こんなとこ歩いて行くなんてめずらしいね。

DSC08473
太平洋が眼下に。
この歩道もなんかツルツルだった。2回ほどコケそうに。危なかった(冷汗)

DSC08476
いざ桂浜へ!

DSC08478
おー絶景じゃないですか?!

DSC08482
わーい最高!

DSC08487
来てよかった!

DSC08491
さて桂浜と言えば坂本竜馬の銅像ですよね~
行ってみよう!

DSC08492
しばし下りますと、

DSC08496
坂本竜馬像到着!
高知駅前のより全然立派!(比較しちゃダメ?)

この像の周りで明らかにポケモンしてる人多かった。
今調べたところ、どうも「ポケモンの巣」があるらしいです。。。

DSC08500
さて、お次は浜まで下りてみましょう。

DSC08508
おーこれもまた絶景!
「海面タッチ」したかったけど、至るところに監視員の方がいて
海には近づけず。残念。

DSC08512
想像してたよりきれい!観光客めちゃ多いけど!
写真は人がなるべく入り込まないように写してます。

DSC08515
右側にちらっと写ってる龍王岬展望台に上り、すぐ側にある海津見神社に参拝。

DSC08516
さっきの通り雨があんなとこに。シャワーみたいだ。

DSC08523
ホントに来てよかったです。

DSC08527
世は満足じゃ。さて帰ろうか(笑)
なんかあんまり歩いてないけど、、ここから先のお寺まで進んでも中途半端になってしまうので
本日はこれにて終了!

あまり人の通りそうにない急な階段を上っていくと、さっきの外国人カップルにまた遭遇!
なんか変わったとこ歩いてるね。人のこと言えないけど(笑)
またもや笑顔でご挨拶。
バス停まで着くとちょうどバスが来たので飛び乗り、はりまや橋付近まで帰還。

その後はめずらしく外食したりして駅前のホテルへ投宿。
そして翌日は先日お伝えしましたとおり、、偏頭痛に襲われつつ帰宅。
しかし今回は須崎まで歩くつもりだったのにな~。相当予定狂ったな~(困)

///
歩行場所: 高知県高知市(JR高知駅前) ~ 高知県高知市 (桂浜バス停)
歩行時間:5時間49分
歩行距離:18km
総歩行距離:???km  ←今日これから足し算始めてみますm(_ _)m

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント