みなさまこんばんは。
全力を挙げて遊んだあとは、必然的に全力を挙げて仕事が忙しいのです(悲)
口唇ヘルぺスもできちゃいましたしね・・・明日もメチャ憂鬱orz
・・・さて、仕事の愚痴はここまでにして。。。
本日は先般の予告どおり、ふみさんに送り迎えをして頂きつつ歩いた、
お遍路の様子をお届けします!
なんだかんだ言いつつ周ってきたお遍路も、あと6箇所ですよー
今回は、ふみさんのご実家近くにある22番平等寺が
スタート地点です!
せっかくなので、、すぐそばにある大師堂でお参りし、
快晴の空の下、11時前に出発。
おへんろくん(?)もお見送り(^^)
次のお寺23番薬王寺までは22km。
明日は雨の予報なので、もし早く着いたら少しでも距離を伸ばしたいところだが。。。
とりあえず今のところはいい天気♪
写真には撮ってないけど、井戸端会議中のおじいちゃん.おばあちゃんに
あいさつしつつ、
あれー?これどう見てもツツジだよね?
狂い咲きかな???
しばらく進むと、目の前に20人ぐらいの団体さんが!
もしかして、平等寺でちょうどふみさんの車を降りたときに見た団体か?!
近くに観光バスも何台か止まってたので、完全にバスツアーの団体かと思ってたけど・・・
これって歩きお遍路ツアーのみなさまですか?初めて会った!
かなりゆっくりのペースで歩かれてたので、「まぁ元気だねぇ」などと言われつつ、、、
もちろんごぼう抜きです(笑)
あのペースじゃ多分1日20kmが限度だろうなー。
なんか微妙な方向表示がありキョロキョロしてたら、
すぐ側に居られた工事現場の方に「こっちだよ」と教えて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
・・・しかしどうも微妙な方向に昔からの遍路道があったっぽく。。。
先ほど追い越した団体お遍路さんが、ワタシが歩いてる車道の下にある遍路道を
ワサワサ歩いてきてますよー
ここでなぜかミョーに焦ってしまったワタクシは、遍路道の対角線上にあった
山道が遍路道だと思い込み、ズカズカと進んで行ったところ・・・
やべーなんか違うっぽい(汗)
5分ぐらい進んでも遍路道の標識がまったくない!
絶対違うな~どーしよ(大汗)
ここでようやく地図を出して確認(遅いわww)したところ、
なんとか車道には出れそうな気がする。
結局アヤシイ山道をそのまま進み、しばらくして車道へカムバック。
よかったー
みなさまにおかれましては、必ず地図を確認しながら進みましょう!
まったく説得力ないけど(^^;;;;
しばらくは陰気な道を進んでいく。
途中、こういう景色見るとホッとする。
この日初めて国道に合流。
でも2~3kmですぐまた県道へ。
遠くに見えるのは、自動車専用道路の日和佐道路。数年前に開通したらしい。
ふみさんに送り迎えして頂いた際は、こちらの道を通行。
あっという間に着いてビックリ!
へー
この辺は一里塚じゃなくって一里松なんだー
もうツバキ咲いてる!
本日2人目(笑)
結局このあと3人ぐらいお会いしました。。。
遠くに太平洋見えた♪
そしてなんだか初めて見る道路標識が目前に。
なんだろう?
アカテガニがワサワサ横断するらしいです。。。
あとでふみさんに聞いたら、昔よりはだいぶ数が減ったって言ってた。
しかし車だと避けるの無理なんじゃないのかなぁ。
そして海岸線まで出てきた♪
ここは田井の浦
そして休憩しようと、海岸沿いの適当なところに腰掛けたところ、
・・・目の前に
えー!これってもしかして・・・???
はるばる太平洋のどこかから漂着した椰子の実ですかー?!!!
島崎藤村の「椰子の実」は、愛知県の伊良湖岬(いらごみさき)に流れついた
椰子の実のことらしいですが・・・
ホントに流れつくもんなんですね。。。
休憩後、しばらくは静かな太平洋を見ながら歩く。
だんだん雲行きも怪しくなってきた。
静かな木岐の集落を抜けていく。
海岸沿いに佇む安政地震津波石灯籠
安政地震は江戸時代の嘉永7年(1854 年)12月24日に発生した南海地震。
石灯籠にも、高さ4丈(1丈は約3m)の津波が押し寄せたことが刻まれてた。
更に空が暗くなってきた。
なんか龍が空を飛んでるみたい。
おやおや?また山道ですかー
まあ受けて立ちますよ。。。
しばらく歩いてると、山の中からガサガサと明らかに生き物の動く音が。
おーっとサルですよー久しぶりだ!
しかも10匹弱の群れの中に入ってしまったみたい。
とりあえず目視で明らかに4匹は確認。
この写真のどこかにも写ってるはずなんだけど・・・うーんよーわからん。。
20分程度山道を歩き、一旦舗装道に復活するも、
またか~
しかも結構下ってますわよー
やっと本日の山道終了
なんとなく郷愁を誘う景色
ここは恵比寿浜。簡素な施設だったけど、キャンプ場もあった。
今調べたら、1泊500円だって!なかなかいいかも♪
お散歩中の元気なおじいちゃんに話しかけられたりしつつ、
この花なんだろう?岩肌にあちこち咲いてる。
この花もあちこち咲いてた。
調べて分かったら、シラーっとアップするサクセンにしよう(^^;;;
なんかおもしろそう
行って見よう♪
どうもこの遊歩道、岩山をぐるっと回れるみたいだけど・・・
時間が押してきましたしねー(汗)
洞のところまでにしとこう。。
ここ恵比寿洞は、徳島県最大の海食洞だそうです。
この日は波穏やかだったけど、それでも洞の中はすごい音。
元の道に戻り、しばらくは静かな湾の風景を眺めながら進む。
わー!キレイな浜が!
そして突然のオモシロ自販機(笑)
この地方のゆるキャラのようです。。
ここは大浜海岸
曇天にも係わらず海の色がキレイ!
先日美術館で見た、東山魁夷の『濤声』みたい!
あの絵は日本海がモデルなんですけどね。
しばし青い海と岩と砂浜が織り成す風景に見とれる。
海岸をゆっくり歩きたかったけど・・・時間押してきてるので断念orz
ちなみにこの大浜海岸は、ウミガメの産卵地として有名なんだそうですよ~
大楠の横を通り抜け、ようやく日和佐の町へ。
薬王寺見えた!
もう辺りも暗くなりかけた16時20分頃、ようやく薬王寺到着!
日和佐の町を眺めつつお参り
お参り終わると辺りはもう真っ暗。
この後、お迎えに来て頂いたふみさんの車で、
ふみさんのご自宅、阿南市まで戻ったのでした。。
次回は日和佐からの様子をお届けします!
///
歩行場所:徳島県阿南市(平等寺)~ 徳島県美波町(薬王寺)
歩行時間:5時間34分
歩行距離:22km
総歩行距離:???km
全力を挙げて遊んだあとは、必然的に全力を挙げて仕事が忙しいのです(悲)
口唇ヘルぺスもできちゃいましたしね・・・明日もメチャ憂鬱orz
・・・さて、仕事の愚痴はここまでにして。。。
本日は先般の予告どおり、ふみさんに送り迎えをして頂きつつ歩いた、
お遍路の様子をお届けします!
なんだかんだ言いつつ周ってきたお遍路も、あと6箇所ですよー
今回は、ふみさんのご実家近くにある22番平等寺が
スタート地点です!

せっかくなので、、すぐそばにある大師堂でお参りし、
快晴の空の下、11時前に出発。

おへんろくん(?)もお見送り(^^)

次のお寺23番薬王寺までは22km。
明日は雨の予報なので、もし早く着いたら少しでも距離を伸ばしたいところだが。。。

とりあえず今のところはいい天気♪

写真には撮ってないけど、井戸端会議中のおじいちゃん.おばあちゃんに
あいさつしつつ、

あれー?これどう見てもツツジだよね?
狂い咲きかな???

しばらく進むと、目の前に20人ぐらいの団体さんが!
もしかして、平等寺でちょうどふみさんの車を降りたときに見た団体か?!
近くに観光バスも何台か止まってたので、完全にバスツアーの団体かと思ってたけど・・・
これって歩きお遍路ツアーのみなさまですか?初めて会った!
かなりゆっくりのペースで歩かれてたので、「まぁ元気だねぇ」などと言われつつ、、、
もちろんごぼう抜きです(笑)
あのペースじゃ多分1日20kmが限度だろうなー。

なんか微妙な方向表示がありキョロキョロしてたら、
すぐ側に居られた工事現場の方に「こっちだよ」と教えて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
・・・しかしどうも微妙な方向に昔からの遍路道があったっぽく。。。
先ほど追い越した団体お遍路さんが、ワタシが歩いてる車道の下にある遍路道を
ワサワサ歩いてきてますよー
ここでなぜかミョーに焦ってしまったワタクシは、遍路道の対角線上にあった
山道が遍路道だと思い込み、ズカズカと進んで行ったところ・・・

やべーなんか違うっぽい(汗)
5分ぐらい進んでも遍路道の標識がまったくない!
絶対違うな~どーしよ(大汗)
ここでようやく地図を出して確認(遅いわww)したところ、
なんとか車道には出れそうな気がする。
結局アヤシイ山道をそのまま進み、しばらくして車道へカムバック。
よかったー
みなさまにおかれましては、必ず地図を確認しながら進みましょう!
まったく説得力ないけど(^^;;;;

しばらくは陰気な道を進んでいく。
途中、こういう景色見るとホッとする。

この日初めて国道に合流。

でも2~3kmですぐまた県道へ。
遠くに見えるのは、自動車専用道路の日和佐道路。数年前に開通したらしい。
ふみさんに送り迎えして頂いた際は、こちらの道を通行。
あっという間に着いてビックリ!

へー
この辺は一里塚じゃなくって一里松なんだー

もうツバキ咲いてる!

本日2人目(笑)
結局このあと3人ぐらいお会いしました。。。

遠くに太平洋見えた♪

そしてなんだか初めて見る道路標識が目前に。
なんだろう?

アカテガニがワサワサ横断するらしいです。。。
あとでふみさんに聞いたら、昔よりはだいぶ数が減ったって言ってた。
しかし車だと避けるの無理なんじゃないのかなぁ。

そして海岸線まで出てきた♪
ここは田井の浦
そして休憩しようと、海岸沿いの適当なところに腰掛けたところ、
・・・目の前に

えー!これってもしかして・・・???
はるばる太平洋のどこかから漂着した椰子の実ですかー?!!!
島崎藤村の「椰子の実」は、愛知県の伊良湖岬(いらごみさき)に流れついた
椰子の実のことらしいですが・・・
ホントに流れつくもんなんですね。。。

休憩後、しばらくは静かな太平洋を見ながら歩く。
だんだん雲行きも怪しくなってきた。

静かな木岐の集落を抜けていく。

海岸沿いに佇む安政地震津波石灯籠
安政地震は江戸時代の嘉永7年(1854 年)12月24日に発生した南海地震。
石灯籠にも、高さ4丈(1丈は約3m)の津波が押し寄せたことが刻まれてた。

更に空が暗くなってきた。
なんか龍が空を飛んでるみたい。

おやおや?また山道ですかー
まあ受けて立ちますよ。。。

しばらく歩いてると、山の中からガサガサと明らかに生き物の動く音が。
おーっとサルですよー久しぶりだ!
しかも10匹弱の群れの中に入ってしまったみたい。
とりあえず目視で明らかに4匹は確認。
この写真のどこかにも写ってるはずなんだけど・・・うーんよーわからん。。
20分程度山道を歩き、一旦舗装道に復活するも、

またか~

しかも結構下ってますわよー

やっと本日の山道終了

なんとなく郷愁を誘う景色

ここは恵比寿浜。簡素な施設だったけど、キャンプ場もあった。
今調べたら、1泊500円だって!なかなかいいかも♪
お散歩中の元気なおじいちゃんに話しかけられたりしつつ、

この花なんだろう?岩肌にあちこち咲いてる。

この花もあちこち咲いてた。
調べて分かったら、シラーっとアップするサクセンにしよう(^^;;;

なんかおもしろそう

行って見よう♪
どうもこの遊歩道、岩山をぐるっと回れるみたいだけど・・・
時間が押してきましたしねー(汗)
洞のところまでにしとこう。。

ここ恵比寿洞は、徳島県最大の海食洞だそうです。
この日は波穏やかだったけど、それでも洞の中はすごい音。

元の道に戻り、しばらくは静かな湾の風景を眺めながら進む。

わー!キレイな浜が!

そして突然のオモシロ自販機(笑)

この地方のゆるキャラのようです。。

ここは大浜海岸
曇天にも係わらず海の色がキレイ!

先日美術館で見た、東山魁夷の『濤声』みたい!
あの絵は日本海がモデルなんですけどね。
しばし青い海と岩と砂浜が織り成す風景に見とれる。



海岸をゆっくり歩きたかったけど・・・時間押してきてるので断念orz
ちなみにこの大浜海岸は、ウミガメの産卵地として有名なんだそうですよ~

大楠の横を通り抜け、ようやく日和佐の町へ。

薬王寺見えた!

もう辺りも暗くなりかけた16時20分頃、ようやく薬王寺到着!

日和佐の町を眺めつつお参り

お参り終わると辺りはもう真っ暗。
この後、お迎えに来て頂いたふみさんの車で、
ふみさんのご自宅、阿南市まで戻ったのでした。。
次回は日和佐からの様子をお届けします!
///
歩行場所:徳島県阿南市(平等寺)~ 徳島県美波町(薬王寺)
歩行時間:5時間34分
歩行距離:22km
総歩行距離:???km