広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2016年11月

お遍路ラストスパート(平等寺~薬王寺)

みなさまこんばんは。

全力を挙げて遊んだあとは、必然的に全力を挙げて仕事が忙しいのです(悲)
口唇ヘルぺスもできちゃいましたしね・・・明日もメチャ憂鬱orz

・・・さて、仕事の愚痴はここまでにして。。。

本日は先般の予告どおり、ふみさんに送り迎えをして頂きつつ歩いた、
お遍路の様子をお届けします!
なんだかんだ言いつつ周ってきたお遍路も、あと6箇所ですよー

今回は、ふみさんのご実家近くにある22番平等寺が
スタート地点です!
DSC00468
せっかくなので、、すぐそばにある大師堂でお参りし、
快晴の空の下、11時前に出発。

DSC00476
おへんろくん(?)もお見送り(^^)

DSC00477
次のお寺23番薬王寺までは22km。
明日は雨の予報なので、もし早く着いたら少しでも距離を伸ばしたいところだが。。。

DSC00479
とりあえず今のところはいい天気♪

DSC00487
写真には撮ってないけど、井戸端会議中のおじいちゃん.おばあちゃんに
あいさつしつつ、

DSC00490
あれー?これどう見てもツツジだよね?
狂い咲きかな???

DSC00493
しばらく進むと、目の前に20人ぐらいの団体さんが!
もしかして、平等寺でちょうどふみさんの車を降りたときに見た団体か?!
近くに観光バスも何台か止まってたので、完全にバスツアーの団体かと思ってたけど・・・
これって歩きお遍路ツアーのみなさまですか?初めて会った!
かなりゆっくりのペースで歩かれてたので、「まぁ元気だねぇ」などと言われつつ、、、
もちろんごぼう抜きです(笑)
あのペースじゃ多分1日20kmが限度だろうなー。

DSC00494
なんか微妙な方向表示がありキョロキョロしてたら、
すぐ側に居られた工事現場の方に「こっちだよ」と教えて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m

・・・しかしどうも微妙な方向に昔からの遍路道があったっぽく。。。
先ほど追い越した団体お遍路さんが、ワタシが歩いてる車道の下にある遍路道を
ワサワサ歩いてきてますよー

ここでなぜかミョーに焦ってしまったワタクシは、遍路道の対角線上にあった
山道が遍路道だと思い込み、ズカズカと進んで行ったところ・・・
DSC00500
やべーなんか違うっぽい(汗)

5分ぐらい進んでも遍路道の標識がまったくない!
絶対違うな~どーしよ(大汗)
ここでようやく地図を出して確認(遅いわww)したところ、
なんとか車道には出れそうな気がする。
結局アヤシイ山道をそのまま進み、しばらくして車道へカムバック。
よかったー

みなさまにおかれましては、必ず地図を確認しながら進みましょう!
まったく説得力ないけど(^^;;;;

DSC00509
しばらくは陰気な道を進んでいく。
途中、こういう景色見るとホッとする。

DSC00517
この日初めて国道に合流。

DSC00527
でも2~3kmですぐまた県道へ。
遠くに見えるのは、自動車専用道路の日和佐道路。数年前に開通したらしい。
ふみさんに送り迎えして頂いた際は、こちらの道を通行。
あっという間に着いてビックリ!

DSC00531
へー
この辺は一里塚じゃなくって一里松なんだー

DSC00547
もうツバキ咲いてる!

DSC00548
本日2人目(笑)
結局このあと3人ぐらいお会いしました。。。

DSC00550
遠くに太平洋見えた♪

DSC00555
そしてなんだか初めて見る道路標識が目前に。
なんだろう?

DSC00556
アカテガニがワサワサ横断するらしいです。。。
あとでふみさんに聞いたら、昔よりはだいぶ数が減ったって言ってた。
しかし車だと避けるの無理なんじゃないのかなぁ。

DSC00569
そして海岸線まで出てきた♪
ここは田井の浦

そして休憩しようと、海岸沿いの適当なところに腰掛けたところ、
・・・目の前に
DSC00577
えー!これってもしかして・・・???
はるばる太平洋のどこかから漂着した椰子の実ですかー?!!!

島崎藤村の「椰子の実」は、愛知県の伊良湖岬(いらごみさき)に流れついた
椰子の実のことらしいですが・・・
ホントに流れつくもんなんですね。。。

DSC00601
休憩後、しばらくは静かな太平洋を見ながら歩く。
だんだん雲行きも怪しくなってきた。


DSC00611
静かな木岐の集落を抜けていく。

DSC00628
海岸沿いに佇む安政地震津波石灯籠
安政地震は江戸時代の嘉永7年(1854 年)12月24日に発生した南海地震。
石灯籠にも、高さ4丈(1丈は約3m)の津波が押し寄せたことが刻まれてた。

DSC00631
更に空が暗くなってきた。
なんか龍が空を飛んでるみたい。

DSC00633
おやおや?また山道ですかー
まあ受けて立ちますよ。。。

DSC00641
しばらく歩いてると、山の中からガサガサと明らかに生き物の動く音が。
おーっとサルですよー久しぶりだ!
しかも10匹弱の群れの中に入ってしまったみたい。
とりあえず目視で明らかに4匹は確認。
この写真のどこかにも写ってるはずなんだけど・・・うーんよーわからん。。

20分程度山道を歩き、一旦舗装道に復活するも、
DSC00658
またか~

DSC00661
しかも結構下ってますわよー

DSC00664
やっと本日の山道終了

DSC00668
なんとなく郷愁を誘う景色

DSC00683
ここは恵比寿浜。簡素な施設だったけど、キャンプ場もあった。
今調べたら、1泊500円だって!なかなかいいかも♪

お散歩中の元気なおじいちゃんに話しかけられたりしつつ、
DSC00692
この花なんだろう?岩肌にあちこち咲いてる。
DSC00695
この花もあちこち咲いてた。
調べて分かったら、シラーっとアップするサクセンにしよう(^^;;;

DSC00693
なんかおもしろそう

DSC00696
行って見よう♪
どうもこの遊歩道、岩山をぐるっと回れるみたいだけど・・・
時間が押してきましたしねー(汗)
洞のところまでにしとこう。。

DSC00699
ここ恵比寿洞は、徳島県最大の海食洞だそうです。
この日は波穏やかだったけど、それでも洞の中はすごい音。

DSC00707
元の道に戻り、しばらくは静かな湾の風景を眺めながら進む。

DSC00711
わー!キレイな浜が!

DSC00713
そして突然のオモシロ自販機(笑)
DSC00714
この地方のゆるキャラのようです。。

DSC00716
ここは大浜海岸
曇天にも係わらず海の色がキレイ!

DSC00720
先日美術館で見た、東山魁夷の『濤声』みたい!
あの絵は日本海がモデルなんですけどね。

しばし青い海と岩と砂浜が織り成す風景に見とれる。
DSC00722
DSC00727
DSC00728
海岸をゆっくり歩きたかったけど・・・時間押してきてるので断念orz
ちなみにこの大浜海岸は、ウミガメの産卵地として有名なんだそうですよ~

DSC00732
大楠の横を通り抜け、ようやく日和佐の町へ。

DSC00738
薬王寺見えた!

DSC00741
もう辺りも暗くなりかけた16時20分頃、ようやく薬王寺到着!

DSC00744
日和佐の町を眺めつつお参り

DSC00749
お参り終わると辺りはもう真っ暗。


この後、お迎えに来て頂いたふみさんの車で、
ふみさんのご自宅、阿南市まで戻ったのでした。。


次回は日和佐からの様子をお届けします!

 ///
歩行場所:徳島県阿南市(平等寺)~ 徳島県美波町(薬王寺)
歩行時間:5時間34分
歩行距離:22km
総歩行距離:???km        

旅人仲間との怒涛の再会

みなさまこんにちは。

すでにご存知の方もおられるかと思いますが。。。
ここ一週間の間に、旅人仲間のふみさんトミーさんに再会しておりました。
今回はそのときの様子を一気にお届けします!

まずは、九州からバイクで戻って来られたトミーさんと、
22日の夜から23日にかけて約1ヶ月ぶりに広島にて再会!
まさかの地元で野宿です(笑)
野宿に至った経緯については、非常に長ったらしくなりますので、、
割愛させて頂きます。。
トミーさん、普段キャンプ地泊のところ無理を言いましたm(_ _)m

場所は、広島市に隣接する坂町の海沿いにある「ベイサイドビーチ坂」
結局は、トミーさんが場所選定してくれました。
何から何まですみませんm(_ _)m

私の仕事が済んでから合流したので、お会いできたのは20時頃。
結局23時頃までお互いビールショート缶4本ずつ飲みつつ、
色々お話しして就寝。
トミーさん、ものすごいタイミングで思いもかけない情報を頂き、
本当にありがとうございました!
DSC00395
対岸の広島市西区付近の夜景。キレイ。

翌朝は、野宿では定番の人の気配で起床。
しかし今日はガラガラとカート引いてる人が多いなぁ・・・と思ったら、
岸壁には既に釣り人が10人以上いますよ!まだ6時前ですが???

思いのほか人通りが多いので、まだ夜明け前の暗い中テント撤収。
眠い。。。
DSC00397
こんなとこで寝てました。
暗闇にたたずんでるのは、トミーさん。

DSC00398
ここベイサイドビーチ坂は、人口砂浜ではあるけれど、
広島市街地から一番近い海水浴場なのですよ~
しかしメジャーな釣りスポットだったとは・・・地元ながら知らんかった。

強風吹きすさぶクソ寒いなか、コーヒーを飲んでから
この日は私のリクエスト、竹原観光をすることに。
トミーさんはもちろんバイクで、ワタシはJRで移動。
DSC00402
最寄のJR水尻駅より乗車。
体がすっかり冷えきってしまい、電車乗ったあともしばらくガタガタ震えてた。

DSC00403
そして約2時間で竹原駅に到着し、トミーさんと再度合流。
・・・つーかJR2時間もかかったよー。悲しき単線。。
トミーさんなんか30分で着いちゃったって!

DSC00406
静まり返った駅前商店街を抜け、

DSC00410
同じ広島県内だというのに今まで1回も来たことなかった、町並保存地区を散策。
トミーさんは1回来たことあるらしい。

DSC00412
ん?屋根の上に生えてるこの植物なんだったっけ???
・・・今調べて思い出した!ツメレンゲだ!!!
DSC00413
ヒョロヒョロっと伸びてるのはすべて花なんですよ~

DSC00415
そしてここが連続テレビ小説の「マッサン」のモデルになった、
ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝の生家です!
この夏に行った、北海道余市のニッカウヰスキー工場のことを思い出すな~

引き続き、静かな町並みをトミーさんとそぞろ歩きます。
DSC00418
DSC00425
DSC00427
範囲としてはあまり広くないので、1時間弱で散策終了。
人が少なすぎてさびしいくらいだったけど、どうも時間が早かったからみたい。
帰り際ぐらいからどんどん人がやってきた。

その後、トミーさんがバイクをおいてた道の駅にてしばし歓談。
実はワタクシ、前々から26日(土)にふみさんにお会いする予定としてたのですが、
その話をトミーさんにしたところ、結局トミーさんもふみさん宅に行くこととなり。。。
またふみさん宅でお会いできることになりました!
DSC00451
それではしばしのお別れです!


そして木曜日は鬼のように仕事をし。。。
金曜日は半強制的に定時にて退社し、徳島へ移動。
DSC00462
翌朝は所用のため、まず立江寺に寄ることに。
JRにて立江駅まで移動し、
DSC00464
徒歩約10分で立江寺へ。
無事用事を済ませたところへ、ふみさんが車でお迎えに来てくださいました!
約4ヶ月ぶりの再会です♪今年は2度もお会いできるなんて(嬉)

DSC00467
そして前回歩いた平等寺まで送って頂き、ここから約20km歩行。


夕方になり、ふみさんは歩き終わったワタクシをまた薬王寺まで
お迎えに来て下さいました。
そしてその車には、トミーさんも同乗してる!
2日ぶりの再会ですね(笑)

DSC00751
ふみさん宅到着後、一息ついてから宴会スタート。
ふみさんは旅立ちの日まであと3ヶ月を切ったということで
とっても嬉しそうです。いいな~
そして相変わらずあゆみさんと仲いいですね~うらやましいな~
それにしても、同じタイミングで手を縫うような怪我をするとは。。
仲よすぎです(^^;;;)
この日は3人でいろんな話で盛り上がりました♪
結局、私はビール5本弱飲んで就寝。

さて、翌朝はまたもやふみさんに昨日のゴール地点、
薬王寺まで送って頂くことに。
本当にお世話になりっぱなしですm(_ _)m
DSC00753
さくらちゃんは相変わらずカワイイ♪
このときは地面を執拗にクンクンしておりました。。。
DSC00754
雨ですが・・・トミーさんもバイクで出発です!

そして前日迎えに来てもらった薬王寺の駐車場へ。
ワタクシはここから雨の中、約30km先の宍喰まで歩きます。

お別れの前に、一通り記念撮影をば。
DSC00755
DSC00757
名残惜しいけど、、ここでお別れです。。

特にふみさんは、もうすぐ海外へ旅立ってしまうので、
今度いつお会いできるのかなぁ・・・などど考えてしまい、
ちょっと感傷的になっちゃいました。

ふみさん、トミーさん 本当にお世話になりました!
お二人ともまたお会いできる日まで、お元気で(^^)


次回からは今回の歩きの様子をお届けします!

たにぐみさん参拝(谷汲山華厳寺)

みなさまこんばんは。

本日にて、長きに渡りダラダラとお届けしておりました・・・
滋賀・愛知・岐阜へのお出かけの模様もいよいよ完結です!

さて、前回ようやく岐阜市内の祖母宅にたどり着いたワタクシですが、、
翌日は祖母宅から車で20分程度のところにあるお墓参りに行く予定以外は
特になんにも予定なし。
しかしながら朝起きると、外は見事な快晴!
そして前々日西国のお寺に参拝したことも絡み、どうしてもこの日に
歩きに行きたいところができてしまいました。
それは西国巡礼の三十三番目のお寺、満願寺である華厳寺です!

実は、前々から地図で場所は確認してて、岐阜の祖母宅から
ヨユーで歩ける距離だということはわかってた。
でも結願のお寺なので、やっぱ最後に行くべきだよなーと
ずーっと行かずに取っておいたのですが、、、
現時点で、西国のお寺はまだあと10か所近く残ってる。
場所も広範囲に点在してるし、
このままじゃいつになったら全部行けるのかわかんない。
祖母も高齢だし、いつまでこの岐阜の祖母宅に来れるのかもわかんない。
・・・よーし!この際もう行っちゃおう!と
とうとう考えが変わり、行ってみちゃうことにしました♪

岐阜で生まれ育った祖母に華厳寺に歩いて行くことを話すと、
「あーたにぐみさん?2~3回は行ったことあるよ。
でもあんなところまで?!」と驚かれたけど。。
ワタシは行くのです!

朝起きてから急遽決めたので、バタバタと準備をし、
私の母に祖母と一緒に華厳寺まで車で迎えに来てもらうよう話をして、
9時過ぎに出発。
DSC00202
祖母宅周辺は、ダイコン畑が多い。
でも私が子供の頃からすると、だいぶ宅地化されてきた。

DSC00207
慎重に道を確認しつつ、環状線の県道へ。

DSC00212
しばらくは県道78号線を進む。

DSC00218
支流の川も堤防でかい。

DSC00226
岐阜大学が見えてきた。
お墓はもう近く。

DSC00229
さて!ここからはしばらく柿のお時間ですよ~
岐阜は富有柿が名産なんです♪

DSC00231
実は私の母は、今年は柿を食べたいがために
この時期を狙って岐阜へ来たのです。。。

  DSC00239
もう採り放題!(←いけませんってば。。)

DSC00242
これで100円です!

お墓は後でお参りするので、とりあえず通過
DSC00248
今日は発電日和だね。

DSC00251
菊も青空に映えてきれい

DSC00250
そして柿ロードは続く
DSC00258

DSC00272
あれ?知らん間に本巣市に入ってた。

DSC00274
 こういう道は気持ちいい♪

DSC00277
バローでトイレ休憩
そういえば岐阜のバローで赤味噌買って帰ろうと思ってたのに・・・
忘れてたorz

DSC00289
 よし、「谷汲山」方面に行けばいいんだな。

  DSC00292
織部焼かー
今年の1月だったっけ?
北九州の門司の美術館でみたけど、よかったな~

  DSC00293
あれ?これは渋柿だ。

  DSC00298
気候もいいし、天気もいいし、道もいいし、、
とにかく歩いてて気持ちいい♪

DSC00310
ここでローカル県道へ。

   DSC00315        
実は華厳寺は紅葉でも有名らしいけど・・・まだちょっと早いかなぁ。
イチョウの木もまだ完全には黄色くなってないし。

DSC00318        
 セメント工場の横を通り、

  DSC00328
すっかり山の中へ。
・・・とここでまさかのデジカメ電池切れ!マジかー
そういえば広島出てから1回も充電してなかったorz
しかしこんなに早く切れるとは。
    
  DSC00329
えーせっかくいい景色なのにー
しばらくは粘ってみたものの、
   
このあたりで完全に電池切れたorz
ここからはiPotで撮影です。持ってきててよかった。

赤い欄干の橋を渡り、  

しばらく川沿いの気持ちいい道を歩く
   
そして時刻は12時半に。
ここで家を出る前に、母と12時半になったら現在地を連絡すると約束してたので、
電話してみたところ・・・なんか様子がおかしい。
「今病院来てるけど、もうすぐ終わる」だって。
そういえば朝お腹痛いって言ってたなー おいおい大丈夫か?
・・・あとでよくよく聞いてみると、
どうも4~5年から時々やってくる激痛を我慢してたらしい。
幸いにもこの日このときに原因が判明。
決して命に係わることではないので、ご安心を。
まーよかったわ。。

あと3km!

あれ?電車がある。なんだろう?
ちょっと見てみよう。

名鉄の駅だったんだー

お寺の入り口着いた♪

そしてここでようやくワタシの脳ミソの中で、
「たにぐみさん」=「華厳寺」=「谷汲山」
ということが理解できたのです・・・遅いわ(^^;;;)

門前通りはお店がたくさんありにぎやか。

 所々色づいてる木もあるけど。
やっぱりちょっと早かった。

ようやく山門到着!

 階段を登り、本堂へ

お参りを済ませ、御朱印を頂くことに。

ここで、ワタシはいつもの御朱印料金300円を握り締め待ってたのですが、、
隣の人がお坊さんと話してるのを何気に聞いてたら、
「ここは現在、過去、未来と御朱印が3つあるんですよ。」
などど言ってますよ?!

・・・・もしかして、、、
300円×3つ=900円ですかー?!

3つだからおまとめで100円割引きして800円です!
なーんてことあるわけないよねー
・・・やっぱり900円でした。。。しかしまさかこんなシステムだとは。
お四国の88ヶ所目のお寺大窪寺は、フツーに1つしか御朱印なかったが。。
・・・まあいっか♪

しかもちょうど現在・過去の御朱印にて御朱印帳の表面が終了し、
未来の御朱印が、裏面の栄えある1つ目になってるよ!
これはきっと輝かしい未来を暗示してるんだ♪
などど、相変わらず自分に都合のいいように解釈するワタシ。。。

参拝のあとは、門前町でお団子食べたり菊花石のお店のおじさんとお話したりしつつ、
県道をちょっと戻って名鉄谷汲駅跡にて歩きは終了

ここまで母が、祖母を乗せて車で迎えに来てくれた。
そしてお墓参りをし、祖母宅まで帰ったのでした。。


 ///
歩行場所:岐阜県岐阜市(祖母宅)~ 岐阜県揖斐川町(名鉄谷汲駅跡地)
歩行時間:4時間54分
歩行距離:20km
総歩行距離:???km    

知多半島繋ぎ歩き(半田~美浜)


みなさまこんばんは。

遅くなりましたが、本日は先般の続き、お出かけ2日目の様子をお届けします!

前日滋賀県を予定時間オーバーし歩きつつも、名古屋にてマユミちゃんに無事再会し、
ご自宅までお邪魔したワタクシですが・・・
翌日は結局朝10時頃まで爆睡しておりました。。
そしてこの日は平日だったため、フツーに会社に出勤して行ったダンナさまにはお会いできず。
「ずっと『謎のオンナ』のままかもねー笑」とマユミちゃんに冷やかされつつ、
のんびり朝食を頂いてから準備を整えて、
11時半頃JR乙川駅近くのスーパーまで買い物に行くというマユミちゃんと一緒に
いざ出発です!

そして15分程お話ししながら一緒に歩き、スーパーとの分かれ道でマユミちゃんとはお別れ。
また来るからね~元気でね!

さて今日は天気もいいし、夕食の時間までに岐阜の祖母宅まで行けばいいので、
それまでは歩きます♪
DSC00031
実はここ半田市は今まで歩いたことないので、
「その日のうちに過去歩いたルートと繋がればOK」ルールを発動させます!

以前歩いたルートは知多半島の西側なので、とりあえず西へ行けば大丈夫。
始めは本日のゴール地点を常滑あたりにしようかと思ってたけど、
やっぱり常滑だとちょっと近過ぎる。
天気メチャいいし、せっかくだからもうちょっと歩きたいな♪
でも出発遅かったからあんまり距離稼げんなぁ・・・。
としばらく考えた結果、本日のゴール地点を距離的にちょうどよさそうな
名鉄上野間(かみのま)駅に設定!

・・・1年前知多半島歩いたときのゴール地点と一緒だわ。。
しかも岐阜の祖母宅に行く前に歩くというシチュエーションまでほぼ同じ。
でもまあいっか。

DSC00032
ここのショッピングセンター相当デカい。

DSC00035
また嬉しげに電車撮る(笑)

DSC00036
えーこんなとこまで!
甚大な被害だったんだな・・・

DSC00042
国道247号線に合流!

DSC00043
名鉄の踏切り越えたりしてると、

DSC00044
ん?この建物何だろう?
ちょっと見て行こう。
DSC00046
「半田赤レンガ建物」って書いてある。

DSC00048
ここは明治時代の建物で文化財登録されてるみたい。
「カブトビール」の製造工場だったそうです。
復刻されたビールも売ってたんだけどな~買うのはやめといた。。

DSC00051
ここ半田市は、童謡「ごんぎつね」の作家、新美南吉の出身地でもあります。
・・・うーん。ごんぎつねってどんなお話しだったっけ?やばい忘れた。
また今度ゆっくり読んどこう。。

DSC00057
街中に不思議な貯水池。

DSC00058
そして半田市は、山車祭りが有名らしいです!
前日マユミちゃんに聞いたばっかしです(笑)
毎年春先に山車がでるんだって~秋じゃないんだって~珍しいね。

DSC00062
名鉄知多半田駅通過

DSC00064
銀行のキャラクターにもなってる!
そういえば文化財にも指定されてるって言ってたしな~よっぽど有名なんだ。
昨日まで知らんかったが(^^;;;)

DSC00067
快晴の中市街地を進み、

DSC00071
シラサギ(コサギかな?)撮ってみたりしつつ、

DSC00074
武豊(たけとよ)町突入!
この町名見ると、自動的に競馬の武豊騎手が頭に浮かぶ。。。

DSC00078
昔ながらの家がチラホラ。

DSC00080
おーあったぞー!知多お遍路!!
そういえばこの日はお参り集団見なかったな。

DSC00081
踏み切りを越えますと、

DSC00083
町並みが急にタイムスリップしたようになった。

DSC00085
このお地蔵様も時代を感じる。

DSC00087
DSC00090
DSC00092
観光化されてなくってなんか新鮮。

DSC00093
さてここで知多半島を横断しますので右へ!
横断っていっても、知多半島って細長いので5km程度で反対側に出れます♪

DSC00094
本日2つ目の伊勢湾台風浸水位

DSC00097
JR武豊線の終点、武豊駅通過。
そういえば武豊線単線だってマユミちゃんが言ってたな。

DSC00104
こちらは名鉄知多武豊駅。
名鉄は特急とかあるから単線じゃないでしょう。。

DSC00112
住宅地をしばし進み、

DSC00117
半島の中心部はのどかな丘陵地帯。
だんだん1年前に歩いた風景を思い出してきた。

DSC00118
常滑市突入!

DSC00120
そうだー私のツーリングマップルに乗ってない道が出来てて、
訳わからんかったんだー
色々と思い出してきた。

DSC00122
遠くに伊勢湾見えた!

DSC00126
そしてこの交差点で過去の歩きルートと接続完了♪
1年前はバイパスの国道を歩いたけど、同じ道歩いてもつまんないので、
今回はそのまま海側へ出ます!

DSC00128
畑にはおミカンが。

DSC00131
海沿いの旧国道まで出てきた。

そしてしばし歩くと・・・
DSC00133
伊勢湾が目の前に!
中部国際空港が遠くに見える。

DSC00136
そういえば以前、広島空港から仙台空港まで飛行機に乗ったとき、
「仙台空港が濃霧のため、中部国際空港に降りる場合があります」って言われて
メチャあせったの思い出したわー。
結局ウソみたいにキレイに霧は晴れたのでよかったが。。

DSC00144
しばらく海を眺めながら歩く。

DSC00145
対岸は三重県。
遠くには鈴鹿山脈の山々が。

DSC00153
そしてローカルロードへ。

DSC00159
ここ寄ってみたかったけど・・・。
時間の都合で断念。

DSC00172
海水浴場だ!
散歩してる人や、ドライブで訪れたっぽい人や、

DSC00178
写真には撮ってないけどテント張ってる人もいた。
あんまりジロジロ見なかったので、詳細は不明。。

DSC00181
美浜町突入!

そして海沿いのローカルロードから本日のゴールへ向かいます。
DSC00189
見えてきた♪

DSC00191
そして約1年ぶりの名鉄上野間駅へ到着!
あのときは曇天だったけど、、今日はとにかくいい天気で気持ちよかった♪
ここを将来スタート地点にすることはあるとは思ってたけど、
まさかまたゴール地点にするとは思ってなかったな~  


そして名古屋駅経由で岐阜駅まで移動
DSC00197
DSC00196
最近は駅前のこの金ピカ織田信長像見ると、
岐阜着いたなーって思う。。

そして路線バスで祖母宅まで移動。
到着後、広島から車でやってきた母と祖母と3人で、
近所の味噌カツ屋で夕食を食べたのでした(^^)


次回は岐阜での歩きの様子をお届けします!


///
歩行場所:愛知県半田市(JR乙川駅付近友人宅)~ 愛知県美浜町(名鉄上野間駅)
歩行時間:4時間22分
歩行距離:17km
総歩行距離:???km

琵琶湖と虹と

みなさまこんばんは。

長々とお届けしておりました今回のお出かけ第1日目の様子ですが・・・
今回にてようやく完結です!


さて、八幡山に思わず登ってしまい、ついでに縦走なんかしちゃったワタクシは、
すっかり予定時間をオーバーしてる状態なのであります。
この日の最大イベントだと思ってた長命寺への参拝開始時間においては、
既に2時間オーバーですよ?!
DSC09842
2時間オーバーだって言ってるのに、、、
岐阜の祖母&同じタイミングで広島から車でやってくる母に
お土産なんか買ったりしてるワタシ。


しかし一体なんでこんなに時間を気にしてるかと言うと。。。
ここでやっと今回のお出かけにおける、歩きとは違う目的2つ目の発表です!!!
それは以前同じ職場の同僚だったマユミちゃんに会いに行くことなのです♪

マユミちゃんは数年前結婚を機に会社を退職し、現在は愛知県の半田市に住んでいるので、
私が年に1回岐阜に行くタイミングで会ってるのです。
去年は都合が合わず会えなかったので、今回は2年ぶりの再会♪
同じ会社で働いてたときはそれほど親しかった訳ではなかったんだけど、
愛知県に移り住んだマユミちゃんが、私が名古屋方面(岐阜~名古屋間は電車で約30分)に
ちょくちょく遊びに行ってる情報をどこからか聞きつけて、
今度名古屋に来るときは会おうね~と言ってきたのをキッカケに会うようになったのです。
人とのご縁って、ほんとに不思議なものだな~と改めて思う今日この頃(^^)

で、、マユミちゃんとの待ち合わせ場所名古屋駅に、18時から18時半ぐらいに着くように行くよ~と
事前に連絡してた私は、彦根駅まで歩いて、JRで名古屋まで移動しようと思ってた。
電車の所要時間を考えると、彦根駅には遅くとも17時には着いとかなきゃいけないハズですが。。。
あとどう見積もっても25km以上あるのに、ただいまの時刻13時10分ですわよ?!
どう考えても無理じゃん(汗)

・・・がしかし、行けるとこまで行くんじゃ!
いざ彦根に向かって出発!!!
DSC09844
湖岸に出ると、強風で体感温度が一気に下がり、小雨もパラパラ。
上着&レインウェアズボン着用し進む。

DSC09867
時間通り目的地に着けん&強風っていうシチュエーションは
琵琶湖歩く際のあるあるかも?!

DSC09870
この辺おしゃれなレストランが何件か。
関西ナンバーの車がたくさん止まってた。

DSC09872
依然天候不安定

DSC09875
そして強風

でもやっとここで天候も落ち着いてきた。
DSC09881
遠くに見えるのは沖島か?!
琵琶湖に浮かぶ有人島ですよ~

DSC09883
結構大きい島だな~2つに見えるけど繋がってる。
民家は島の左側に集中して建ってる模様。

DSC09891
長命寺出発から5km。
想像してたよりアップダウンのある道を1時間弱で歩いてきた。
まあまあのスピードで歩いてるけど、なんせそれ以前が寄り道し過ぎだよ~。
とてもじゃないけどリカバれん。。

DSC09902
なんかキャンプ場とかいろんな施設があると思ったら・・・休暇村だった。
なかなかいい感じでしたよ。。

DSC09910
しばらく進むと、目の前に沖島が!キレイ!
バイクから降りて景色を眺めてる人たちも。

DSC09912
ちょうど沖島へ向かう船が。

DSC09915
しばらく眺めていたいけど・・・残念ながらワタシには時間がないんじゃ。
先へ進もう。。

DSC09919
ここでまさかの登り。
どんどん時間押してくじゃん(汗)

DSC09927
この港からさっき船が出てたんだな。

DSC09929
アップダウンが続いたルートももうすぐ終わり♪

・・・・とここで、自転車に乗った男性の方から声をかけられた。
ちょっと前に追い越し際にあいさつして来られた方だ!そういえば途中で追い抜かしたな。。
愛知県にお住まいで、長浜から琵琶湖を回って来たとのこと。
あーワタシも琵琶湖一周したいんだよな~でも湖北がまだなんです。。。とか、
結局は日本のあっちこっちを歩いてることとか(^^)
DSC09931
ご一緒しながら東近江市突入

結局30分ぐらい一緒に歩きながらお話しして、
今日は彦根まで行かれるとのことで、途中でお別れ。
お寺での野宿情報ありがとうございました(笑)
しまなみ街道までお越しの際は、ぜひご連絡ください!


お別れ後は、また時間気にしながら歩く。
DSC09934
周りは大豆畑が広がる。

DSC09941
景色が広いと気持ちいい

DSC09942
能登川駅との分岐点だけど、、、
さすがにもう少し先に進もう。

DSC09944
彦根市突入!

DSC09946
おいでやすはいいけど、、、
彦根駅までまだ15km以上あるわ(汗)

DSC09951
そしてセブンで休憩後、彦根駅の表記が!
・・・あと15kmかorz
もう15時40分なので、彦根駅まで歩こうと思ったら19時になっちゃうよ~
ここで彦根駅まで歩くのはスッパリあきらめ、手前の駅へ目標変更。

DSC09957
最近はこういうとこ見ると物件リストに追加です(笑)

DSC09964
結局、彦根駅の3つ手前の稲枝駅に向かうことに。
寄り道してなかったら、こんなことになってなかったんだがorz

DSC09966
こんなところに薩摩町!
鹿児島の薩摩と何か関係あるのかな?

DSC09969
景色が広いと、せまっ苦しい土地で育ったワタクシは
テンション上がりまくりなのです。。
DSC09973
時間押してるっつーのに写真撮りまくり(笑)

DSC09979
風情ある家並みも撮りつつ、

DSC09989
だいぶ日も暮れてきた。

DSC09993
・・・とここで空いっぱいに架かる大きな虹が!!!
めちゃキレイ!!!

DSC00001
実はこの日は自転車の男性と歩いてる最中から、
あちこちに虹が見えてたのです!
そして最後に見えたこの虹が一番キレイだったな~♪
ワタシのデジカメの性能ではこれ以上美しさが伝わらんのが残念。

DSC00007
虹に浮かれてる間にもどんどん日は暮れていく。

DSC00008
おーい。駅はどこじゃー

DSC00020
まだかー

DSC00022
やった!もう少し!

この後、踏切りに閉じ込められそうになりつつも、、
DSC00025
なんとか稲枝駅まで到着!

DSC00030
そして約1時間半かけて、名古屋駅のマユミちゃんとの待ち合わせ場所まで移動。
無事再会を果たしました♪
久々の再会に話も弾み、駅付近で夕食食べたあとご自宅へお邪魔し、
しばし歓談した後、就寝。


次回は半田からの歩きの様子をお届けします!

///
歩行場所:滋賀県近江八幡市(駅付近のビジネスホテル)~ 滋賀県彦根市(JR稲枝駅)
歩行時間:8時間56分
歩行距離:30km ←超アバウトです
総歩行距離:???km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント