広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2017年01月

76日目 締めくくりは雪舟庭園(防府~山口)

みなさまこんばんは。

今週果てしなく仕事が忙しいのですが???
しかしこれって、先週まさかの2日連続飲み会とかあったりして、
やること溜めまくってしまったのがいけないのでしょう。きっと。
自業自得ってヤツですねorz
今週末南方面にお出かけしたいんだけどなー・・・
果たして週末まで体力残っているんだろうか???

・・・すみません。恒例(?!)の愚痴はさておき。。

本日はまたもや久しぶりとなってしまった、過去歩きの振り返りを行いたいと思います!
この頃は日帰りで山口県の瀬戸内側を歩き倒しておりましたが、
とうとう日帰り楽勝で歩けるルートを歩き尽くしてしまいました。
結局このあと防府市や山口市からはすっかり足が遠ざかってしまい、
10年近く歩きに行くことはなかったのです…。
防府は新幹線ではしょっちゅう通過はしてたんですけどね(^^;)

-----
2006年7月16日(日)

IMG_1698
緑豊かな防府駅を10時頃出発。
真冬に真夏の感覚思い起こすの厳しいわ(^^;)

IMG_1699
雨降りそうな空の下、

IMG_1700
佐波川を渡る。
山口まで16kmか。近いね。
・・・感覚おかしい?笑

IMG_1701
本日は防府から山口の最短ルート、国道262号線を歩きます!

進行方向右手の山は、標高426mの右田ヶ岳(みぎたがだけ)。新幹線の車窓からもよく見える。
実はこの山には1年ほど前に登ったのです!
あのときはなんだか突発的に登りたくなってしまい、
登山口付近まで行き誰かに道を尋ねようとしたところ、
偶然これから山に登るという親子に出会い、途中まで一緒に登らせてもらったな。
結構分岐が多く、岩場だらけの道だったので、もし1人で登ってたら迷子になってたかも。。
こうやって考えると、ワタシは行く先々でいろんな方たちにお世話になってるなぁ。
ひたすら感謝なのですm(_ _)m

IMG_1702
このトンネル抜けると山口市。
そういえばこの道、何年か前にかなり大きな水害があり、
ニュースで車が流されそうになってるの見たときはビックリした(**)
幸い犠牲になった方はいなかったと思う。

IMG_1703
山口市突入!・・・少なくとも初めてじゃない笑

IMG_1704
さて、本日はこの中でまだ行ったことのない、常栄寺雪舟庭に行こうかと。

IMG_1708
だんだん天気よくなってきた。

IMG_1710
こういう空好き

IMG_1711
しかしながら・・・
こういう空の時期は暑いと相場が決まってるのです。。

IMG_1712
山口の盆地が見えてきた♪

IMG_1713
さーて雪舟庭行くか。

・・・その前に、、、
山口市にはなぜこのような史跡が多いのかと言いますと、
室町時代にこの地を支配していた大内氏が、京風の街を一生懸命作ったからなのですねー

IMG_1714
そしてこちらがお庭。
大内氏が雪舟に依頼し作らせた庭だと言われております。
なんとも心安らぎます(^^)
IMG_1716
そして、雪舟っていったいどんなヒト?と言うシツモンに対しては・・・
ワタクシも水墨画書いてた人ですかね??ぐらいの僅かな知識に基づく回答しかできないことを
ご了承くださいm(_ _)m

雪舟庭で30分程度(だと思う)心癒された後は、
IMG_1718
山口駅まで歩きます!

そしてこの日は広島までの高速バスに乗って帰宅。
バスの時間までちょっとあったので、駅前通りの喫茶店でちょっと休んだ記憶が。
山口市は小さな街だけど、駅前の商店街は地方都市によくありがちの
シャッター通りではなく、とってもおしゃれなお店がたくさんありますよ♪


///
歩行場所:山口県防府市(JR防府駅)~山口県山口市(米屋町バス停)
歩行時間:5時間35分
歩行距離:22km
総歩行距離:1,837km

足摺岬の大自然と七不思議

みなさまこんばんは。

なんだかワタクシ、近頃胃の調子がいまいちなのです。
これは仕事のストレスなのか?それともただの風邪なのか?
それともヤバいものでもできてるのか?・・・わからん。。。
今週どっか1日仕事休みたかったけど、とても休めんし(悲)

・・・すみません。また恒例(?!)の愚痴を並び立てたトコロで。。
本日も大変遅ればせながら、昨年12月30日に訪れた足摺岬の様子をお届けします!

さて、それでは一応この日のおさらいから。
前日に足摺岬にはたどり着いたものの、既に17時を回っていたため、
金剛福寺の参拝や岬観光は翌朝にすることとし、というかせざるを得ず(^^;)
岬から約1km先の民宿へ宿泊。
つまりはこの1kmを往復する羽目になってしまった訳ですが、
この日は30kmぐらいしか歩かなくていいはず!と出発時はかなりヨユー。
DSC02158
この日泊まった民宿田村は、このでっかい駐車場を突っ切っていくと近いですよ~
しかし看板出てないし、わからん確率高いかも。

DSC02161
よしせっかくなので、遊歩道歩いて岬まで戻ろう。

DSC02162
すると早速ステキな景色が目の前に!
今朝出直すことになってよかったかも♪

DSC02166
ここから見えるのか。
DSC02165
ホントだ!
でもここで終わらず下まで見に行くかな。時間もあるし。

DSC02167
昨日は真っ暗で通る気ゼロだった、亜熱帯植物に囲まれた遊歩道を進んでいく。
なんか南西諸島を歩いてるみたい。

DSC02169
これはアコウか。

さて、それでは先程遊歩道から鑑賞した白山洞門へ!
DSC02173
うわーこれ下るんかー
そしてまたこれ登らんといけんのかー(汗) 
・・・まあいっか。。

DSC02184
階段下りまくって洞門まで到達。すごい迫力!
しばし観察。

DSC02185
心配せんでもワタシは行きませんので。。

洞門鑑賞後は息切らせつつ階段を登り、
DSC02189
遊歩道へフッカツ。
遊歩道は結構あちこち分岐してる。

DSC02191
この植物なんだろう?
観葉植物みたい。

DSC02195
これはクワズイモか。サトイモの葉っぱそっくりなのになー
食べれんのかー。

DSC02193
結構アップダウンあり。


さてここからは足摺七不思議を見つつ進みましょう!
「七不思議」と言っても七つ不思議な場所がある訳ではなく。。
「不思議なところがたくさんある」意らしい。
DSC02197
まずは亀石
DSC02196
実は現地ではこの岩なんのこっちゃ?と思ってたんだけど、
今ググッて調べてたら、なんと亀の形してるんだって!
・・・今更?(笑)

DSC02199
灯台見えた♪

DSC02198
そして突然こんな立て看板が。福井の東尋坊以来か。
後で調べたところ、どうもこの場所は昔自殺をテーマにした小説の舞台になり、
自殺者が増えたことから設置されたらしい。

しかしこの断崖絶壁から飛び降りる勇気があれば、生きる勇気を持たなきゃ。
私の寿命はあと何年あるのかわからないけど・・・寿命尽きるまで精一杯生きていこう。
としみじみ感じる今日この頃。

・・・いかん。話しそれた。
お次はこちら
DSC02201
汐の満干手水鉢
同じような岩が宮島にもあるな。
DSC02200
これは水が溜まってる状態でよろしいのでしょうか?
ちなみにこの日の潮を調べたら、この時間は干潮から約2時間後だった。

DSC02205
ツワブキの花ももう終わりか。

DSC02208
そして白亜の室戸岬灯台のたもとまで到着!

DSC02209
可憐なアシズリノジギクがあちこちに。

お次の七不思議は亀呼場
DSC02213
お大師様がここから亀を呼んでその亀に乗り、
DSC02214
眼下に見えるあの岩まで渡ったらしいですよ~
マジで?!

DSC02216
灯台のある風景好き

DSC02217
こちらはスルー。
だんだんたいぎく(広島弁でめんどくさいの意)なってきた。。

これは爪書き岩
DSC02218
DSC02219
どこに書いてあるんかよーわからん

そしてこちらは地獄の穴
DSC02220
この穴に硬貨を投げ入れると、チリンチリンとしばらく音が聞こえるらしいけど・・・
やめといた(^^;)

色々不思議を楽しんだあとは、灯台が見渡せる展望台へ。
DSC02222
DSC02226
高所恐怖症なので、腰が若干引けるが(汗)
しかしあちこちの岩に釣り人いるな。なにが釣れるんだろ?

DSC02227
そしてただいま高知では一押し(?!)のジョン万こと、
ジョン万次郎の銅像の横を通り、

DSC02228
足摺岬観光は終了~

そして、昨日参拝できなかった岬すぐ近くの38番金剛福寺を参拝しようとしたところ・・・
あれ、なんかネコちゃんいる。ごあいさつしてみたけど、あんまり反応ないなー
お友達にはなれないかー・・・と先へ進もうとしたところ、、、
DSC02229
あれ?行っちゃうの??って感じだったので、、
ちょっとナデナデしてみたところ、
DSC02230
こんななっちゃいました(^^)
このネコちゃんは左前足がちょっと悪いようだったけど、栄養状態は良好のようです。。
ずっと遊んでいたいけど、、そういう訳にもいかないので、
DSC02232
じゃあまたね。

さて、それではお寺参るか。
DSC02233
DSC02250
なかなか立派なお寺でした!

DSC02252
参拝済んでお寺の外へ出ると、さっきのネコちゃんがまだいた♪
でも、身づくろいで忙しそうだな。邪魔するのはやめよう。
今度こそホントにお別れ。バイバイ。。

そしていざ先へ進もうとしてたところ、今度は「足摺亜熱帯自然植物園」なる看板が目についた。
タダで入れるみたいだし。ちょっと寄ってみるか。
DSC02256
DSC02257
樹木はよっぽど特徴がないと、なかなか覚えれん(汗)

DSC02258
アコウも若い木だとわからんなぁ。

DSC02260
しかしこの植物園結構広いな。
そしてワタシの他には誰もおらんぞ。

DSC02261
ソテツって、「鉄で蘇生する」って意味なのー?!
知らなかった!

DSC02263
これがビロウか。
DSC02264
まだまだお勉強しなければならないことが、たくさんあります。。

DSC02271
こんな木も全然知らんかったなー。
DSC02275
植物観察は終了~そして足摺岬観光もホントにこれにて終了!
室戸岬とはまた全く違う魅力が堪能できました(^^)
そしていざ、この日の目的地叶崎へ!
しかしのんびり観光し過ぎたな~最後にツケが回ってしまったorz

⇒足摺岬後のこの日の様子はこちらにて。。

室戸岬ジオパーク散策

みなさまこんばんは。

本日は、大変遅ればせながら昨年12月17日に訪れた室戸岬の様子をお送りします!
ここ室戸岬はユネスコ世界ジオパークに認定されており、
ダイナミックな地球の営みを、間近に感じ取れる場所なのです!

さてそれでは、岬の突端にて太平洋の大海原に向かって立つ
中岡慎太郎の銅像付近より散策開始。
DSC01263
DSC01265
そういえば中岡慎太郎像と言えば・・・
昨年夏から年末にかけてしつこいぐらいご紹介した、
高知駅前の土佐三志士像の右側のお方であります。
しかしこんだけ書いときながら、ワタシは中岡慎太郎のこと全然知らんぞ(汗)
ちょっとググッてみましたら、、
高知県北川村出身らしく、北川村には「中岡慎太郎館」ってのもあるみたい。
あー!そういえば奈半利駅出てすぐのところに、そんな案内板あったなー
いつの日か行ってみよう♪

DSC01266
早速浜まで出てみる。
DSC01275
岬の高台には、明治32年より海の安全を守る室戸岬灯台が。
あそこには行けなかった。残念。

そして浜にゴロゴロ転がってる石を何気に見てたら、、
DSC01271
おーっと!これはサンゴではないですか?!
ということは、この先の海の中はサンゴがいっぱいあるのか。

しばし浜で遊んだあと、ようやく本格的散策開始。
DSC01282
ちょっと枯れかかってるけど・・・
徳島県の薬王寺まで歩いたとき、恵比寿浜から大浜海岸の間の岩場に
たくさん咲いてたお花だ!
これはシオギク。
高知県東部と徳島県南部だけに分布してる、珍しいキクみたいです。
だから見るの初めてだったんだー

DSC01286
この花も、徳島県歩いたときたくさん見た花だ♪ ちょっと枯れかかってるが。
こちらはアゼトウナ。花言葉は「変わらぬ愛」だそうです。。
しかしこのような野に咲く花にも花言葉があるとは。知らんかった。

DSC01287
こちらはハマアザミ
室戸岬周辺の路肩では町に近い場所でも結構フツーに見たけど、
足摺岬の周辺ではまったく見かけなかったなぁ。

DSC01290
こちらは子授の岩。
ご利益についてはワタシには全くカンケーないが(^^;)
DSC01288
砂とか泥とかサンゴとかが堆積したものが岩になったらしい。

DSC01292
この木ウバメガシであってる?
DSC01293
ウバメガシは、備長炭の原料ですね~

DSC01294
30分かかって、ようやく泊まった宿の前まで戻ってきた。
まだ数百メートルしか進んでませんよ(汗)

さてお次は?
DSC01298
DSC01296
タービダイト層が観察できる岩です。
タービダイト層とは、日本語で言いますと「乱泥流堆積物」だそうでして。。
砂や泥とかが海底に降り積もってできた地層が、初め水平だったはずが地殻変動により、
DSC01301
こんなに曲がったり、

DSC01302
こんなに縦になったり斜めになっちゃってます。
地球の力ってすごいね。

DSC01300
そして岩のすぐそばにはシオギクの大群落!

DSC01304
こちらはウチワサボテンの大群落

DSC01306
礫岩と偽礫岩の違いなんか絶対わからん。

DSC01307
遊歩道はこんな感じ

DSC01308
こちらはリュウゼツラン。
観賞用に持ち込まれたものが野生化したらしい。

DSC01310
山を覆うのは完全に常緑樹林

DSC01312
お大師様は、この岩場を歩かれたんだろうか?
などど思いつつ、

DSC01315
アコウの大木の根っこが岩を包んでる!
DSC01316
アコウの木は南九州でもよく見ますね(^^)

DSC01321
違う季節に来ると、また違った楽しみがあるな。

DSC01320
これはトベラか

DSC01323
このリュウゼツランも立派。

DSC01328
こちらはツルタデ

DSC01329
最近巷でよく聞かれる「南海トラフ地震」とは、高知県のはるか沖合いにある
南海トラフと呼ばれる海溝に毎年数cm程度フィリピン海プレートが沈みこんでいて、
フィリピン海プレートにつられて引きずり込まれていくユーラシアプレートが
ある日耐え切れなくなり、引き込まれた部分が跳ね上がるために発生するもの。
ここ室戸岬は、大地震が起こるたびに隆起を繰り返しているのです。

お次は、化石を見てみましょう。
DSC01334
ヤッコカンザシだって。
初めて聞く名前だが。。
DSC01339
えーこれ海の中にあったの?!
こんなに大地が隆起してるなんて。
DSC01340
たしかに化石あった!
こんなにはっきりしてるとは!

DSC01335
このお花はアシズリノジギクみたいだけど、シオギクの交雑種みたい。
シオギクは他のキクと交雑しやすいらしい。

DSC01345
これはまだきれいに咲いてるアゼトウナ

DSC01353
こちらはエボシ岩
DSC01352
詳細は省略。。だんだん手抜きになってきた(苦笑)

DSC01359
うーんこれなにかな?調べるのだんだん疲れてきた。。
シラーっとアップだな(^^;)

DSC01361
ふーん初めて知った。
DSC01362
この岩にポコポコ空いてる小さな穴が、タフォニみたい。

DSC01365
そしてお次はビシャゴ岩
この岩には悲しい伝説が。
DSC01366
昔このあたりに「おさご」という美女が住んでおり、
あまりの美しさに群がる男性たちの求愛に耐えかねて、
「もう美女が生まれないように」と祈りながら、この岩頭から投身したということです。
そうかー美女に生まれなくてヨカッタわ。。
・・・そういうオチでいいのか?!

DSC01374
いやー楽しかったなー

DSC01377
山のふもとには青年大師像が

DSC01378
これにて室戸ジオパーク散策は終了!
観光マップには17分って書いてけど、なーんと1時間もかかってしまった。。
まあ、それだけじっくり観察しながら歩いたということですね(^^)
また機会があれば行ってみたいなー♪

次回は、足摺岬の詳細をお届けします!

広島は雪景色

みなさまこんにちは。

現在遅ればせながら、室戸岬のことをボチボチ書いているトコロですが、
その前に・・・
この度日本列島に到来した寒波により、広島にも大雪(?)が降りましたので
本日の様子をご紹介しちゃいます!

・・・先週山陰行っといてよかったー
今週だったら大事になっとったわ(^^;)
   
さて、普段は完全なる宵っ張り朝寝坊のワタクシが、
9時ごろ起きて外を見ましたら、、
ひょえーなんかスゲーことになってる!
たしかAM1時頃はまだ全然だったはずだが。。

こんな雪の中ですが、どうしても今日中に済まさなければならない用事があり、
ちょっと出かけます。。
広島市中区で11時に19cm観測したらしい。こんなに降るの12年ぶりだって。
そのときのことはまったく思い出せんが(^^;)

そして用事は速攻終了~
外出たついでに、久々に外食でもしてみるか。
こんな天気だから、きっとお客さんも少ないでしょう。 

 お店に行く途中に、こんな所があるのでご紹介。
       
   
 ここは、被爆建物の広島陸軍被服支廠(ししょう)
原爆投下時も倒壊・焼失を免れたため臨時救護所となり、多くの人が命を落とした場所。
今は完全に空き家となってて立入禁止となってるため、
特別な場合を除き、外からしか眺めることしかできない。

窓の鉄製扉が所々歪んでるのは、原爆の爆風のため。
広島に現存する被爆建物もかなり数が少なくなっており、
こちらの被服支廠も今後の保存については検討中。だったと思う。
   
ハイ。平和学習の時間はここまで。。


それではお昼ごはんの時間です。
広島では結構有名な、博多ラーメン店「我馬」(がば)にて。来るのは2回目!
結構近所にありますが・・・なんせ普段まったく外食しないもので。。
おいしく頂きました♪

雪が降ると、いつも子供たちは大はしゃぎです!
お決まりの雪ダルマもあちこちに。


そして、我が家のすぐ横の公園には、雪ダルマならぬ雪球が・・・
出かけるとき、子供たちとそのお母さんらしき人がこれ作ってるの見たけど、
もしかして現在昼休憩中で、午後から頭の部分を作るのか?(笑)

今は外はみぞれっぽい雪が降ってますが・・・実はまだ積もらんかと期待してます♪
ああ仕事から逃避したい(苦笑)

室戸岬の様子については、準備でき次第アップします(^^)

2017年の歩き旅目標について

みなさまこんばんは。

先日、無事お遍路満願&四国一周完了の慰安旅行(?!)も終わったことですし・・・
やっと今年の目標を決めてみましたのて、ここにて発表したいと思います!

実は目標立てて歩いたのは、昨年が初めて。
結果、目標あった方が今までより明らかにモチベーションが上がったので、
今年も引き続き目標決めてやってみます♪

それでは重要度高の順より発表を。

①西国三十三所満願
 こちらは以前の記事でも書きましたねー・・・詳細はこちら
 今回正式に目標設定です!
 結構なボリュームはありますが ボチボチ歩いていこうと思います(^^)

②47都道府県踏破
 こちらは今回初設定してみました!
 このお正月に届いた年賀状で、鉄人加藤さんが47都道府県踏破されたとのことを知り、
 そういうのも楽しそうだなぁ・・・
 そういえばワタシがいつも使ってる楽天トラベルの「たびレポ」地図を、
 全都道府県塗りつぶしたいと思ってたし♪ などどいう超単純な理由です(笑)

 ではここで、未踏破の県についての検証を北から行いたいと思います!
 
 ■秋田県
  海岸沿いを周るルートではまだあまりにも残距離あり過ぎなので、
  私の父方のお墓がある、岩手県奥州市水沢から山越えで行こうかと。
  ・・・つまりは雪が溶けないと行けないな。。
 ■山形県
  上記岩手県~秋田県の山越えルートから南下し、一気に歩く構想。
  できれば山形市まで歩きたいけど、無理かなぁ?
 ■新潟県
  現在富山市で止まってる日本海側ルートから攻めれば、2日あれば突入可♪
  そうなると確実に糸魚川までは行くことに。もしかして呼ばれてる??
 ■群馬県
  茨城県古河市か、栃木県小山市から西に向かえば、1日で突入可。
  とりあえずは高崎市までは歩こうかと。
  しかし中山道からのルートも捨てがたい・・・
 ■長野県
  岐阜県多治見市経由で突入するのが一番楽かな。
  あとは、上記群馬県高崎市まで歩いたあと、中山道で軽井沢に抜けるか、
  新潟県糸魚川市まで歩いたあと、白馬方面に行くか・・・ぐらいかな。
  どのルートにしても、結構距離ある(汗)
 ■千葉県
  東京駅まで行ってしまえば楽勝です!1日で突入可♪
  千葉県歩行については今まで何度も計画したけど、どこまで歩くか考えがまとまらなかったりして
  お流れしまくりだったけど・・・
  今回の目標のためだったら船橋市まで行けば十分!気分が楽になりました♪
  ・・・そういえば最近ふなっしー見てないな。。
 ■山梨県
  静岡側から身延抜けてく案と、御殿場から山中湖抜ける案と、高尾山側から入る3案有。
  今のところは、高尾山案が濃厚かなあ?
 ■沖縄県
  これはもう、鹿児島県の南西諸島をどこまで攻略したら、沖縄本島上陸OKにするかですね。。。
  今のところは、
  種子島⇒屋久島⇒奄美大島⇒徳之島⇒沖永良部島⇒与論島⇒沖縄本島 の予定。
  ・・・今年中なんか絶対無理だわww
     途中どこかはしょるか??

なんだか交通費かかりまくりのような気がするが。。
まあできるところまで頑張ります♪ 

③長崎県一周
  一昨年知らん間に九州一周してたルートには入ってなかった、可哀想な長崎県・・・
  そういえば当分行ってなかったしーということで、、
  今年は長崎県強化年間(?)にしたいと思います(^^)
  長崎県って海岸線が複雑に入り組んでいるため、結構奥が深いんですよねー
  こちらの詳細ルート展望については、後日別記事にてお届けしたいと思います!

④中国・四国地方ツーリングマップル全ページ踏破
  先日四国一周を達成したことにより、とうとう残りあと11ページになりました!
  こちらの詳細ルート展望についても、後日別記事にてお届けしたいと思います♪

⑤対馬から韓国上陸
  前々から行きたいと思ってるけど、どうも行けない。どうしても行けない。
  今年もGWに行きたいと思ってたけど・・・なんだか無理じゃーん?
  ハングルのお勉強だけでも再開させるかなぁ。4月から。。


欲張って5つも書いてしまいましたが。。。
この中で1つでも達成できればいいかな???

もちろん、上記以外の場所にも行きますよー(^^)

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント