広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2017年03月

旅の装備について(アイウエア)

みなさまこんばんは。

本日は、歩く際にワタクシの目をゴミやら紫外線やら花粉やらから守ってくれる、
アイウェア(サングラス&メガネ)をご紹介をしたいと思います!   

ちなみにワタシの視力は、以前は両目2.0だったけど、今は多分1.0以下。
日々仕事でパソコンを酷使してるのが悪いのか、
はたまた毎日家に帰ってからipod(まぁほぼスマホみたいなもの)を凝視してるのが悪いのか、
それともやはり加齢に伴う衰えか・・・真相は定かではありませんが。
つーか全部が原因か?
image
とりあえず全部並べて撮影
なんだか手抜き感満載でスミマセンm(_ _)m

10数年前の歩き始めの際は、視力がよかったこともあり、裸眼のまま歩いてたけど
1年後ぐらいから特に真夏の日差しが眩しく感じるようになり、
左下のボレーのサングラスをかけるようになった。
写真ではちょっと分かりづらいけど、黄色のミラーレンズ。
これは当初スキー用で購入してたもの。
シーズン終了時期に購入したので、3割引きぐらいにはなってたと思う。
10年ぐらい使ってるけど、まだまだ大丈夫♪

右下は花粉防御用に去年購入した、JINZの花粉CUT。もちろん紫外線もカット。
なぜか出張先の小倉で購入。。
花粉の季節以外でももちろん使えるけど、暑い季節は汗がこもってレンズが曇ってしまうのでNG。
そういえば去年の秋口から使えばよかったのに・・・このメガネの存在を完全に忘れてた(**)
今年は涼しくなったらソッコー使おう!

左上は去年の夏に広島の本通りのメガネの田中で、たしか3割引で購入したサングラス。
透明レンズだけど、紫外線カットしてくれるのです。。
主に曇りの日や、お出かけ先までの行き帰り時に着用。
以前はユニクロの1000円サングラスをかけてたけど、幅が狭いせいかいつも頭が痛くなってた。
こちらに変えてからは頭痛に悩まされることはなく、すこぶる快調♪
しかしちょっとズレやすいのが難点。

最後に、右上のメガネですが、、、実は今週日曜日に買ったばかり。
歩く際はかけないと思うのですが、オマケで紹介。
こちらはJINZのReading Giasses・・・分かりやすく言うと、老眼鏡です(笑)
そういえばブルーライトカットのメガネとか気になるな~と広島のJINZになんとなく入り、
店内散策してたところ、何気にこの老眼鏡&ブルーライトカットのメガネをかけてみたら、
なーんと細かい文字がメチャ見えるじゃありませんか!!!
最近、ツーリングマップルの字が見えづらくて困ってたんだよねー
という訳でちょっと悩みつつも結局購入。
そして、家に帰って早速メガネかけてツーリングマップルを見てみたら・・・
感動するぐらいよく見える!(笑)
実は老眼の進行は、30代前半の頃から自覚症状はあったけど、最近一気に進行した感じ。
やはり年には勝てん(苦笑)


という訳で歩く際は、老眼鏡以外の3つのサングラス&メガネを使い分けてます。
しかし視力2.0の頃は、自分がこんなにアイウエア買うなんて・・・
思ってもみなかったなぁ(^^;)

早春の播州路へ(滝野~播州清水寺~相野)

みなさまこんばんは。

本日は土曜日の歩きの様子をお届けします!

さて、週初めからの仕事のゴタゴタをなんとか金曜夕方に片付け、定時にてソッコー会社を帰宅したワタクシは・・・
帰宅後バタバタと準備しいざお出かけ出発♪
今回は西国参りの播州清水寺に目標設定。

実は当初、和歌山方面に行こうと思ってたけど・・・
仕事のゴタゴタが片付くかどうか途中見通しが立たなかったため、やむを得ず断念orz
こんなんばっかりだな(苦笑)

DSC04483
新幹線で1時間。あっという間に姫路到着。
駅中の吉野家で晩御飯食べて、ライトアップされた姫路城を遠めに見つつ、
姫路の定宿コンフォートホテルへ投宿。

そして翌朝はちょっとゆっくり目に起床。
DSC04487
姫路駅前もキレイになったねえ。

DSC04489
山陽本線にて加古川駅まで移動。
ここで加古川線に乗り換え。

しかしこのワンマン2両編成列車にいざ乗り込むと、なんだかスゴイ人!
野球部員や、明らかにウォーキングスタイルの方たちが一杯。
今日も何かの大会とバッティングか?(汗)

しかも途中の駅(厄神駅だったか)で更に大量のウォーキングスタイルの人々が乗車してきた。
もうなんだか通勤列車状態(^^;)
でも、その方々たちは粟生(あお)駅でドドっと降車していった。
どうも粟生駅起点のウォーキング大会だったようです。。

DSC04490
色々ありつつも、今回のスタート地点滝野駅へ到着。
以前ここをゴール地点にしたとき、しばらくこの改札前で電車来るの待ったなぁ・・・
などど、懐かしく思い出す。
今確認したら、2007年の4月7日だった。ほぼ10年前か!

DSC04491
そんな滝野駅を10時頃出発

DSC04496
加古川を渡り、

DSC04500
しばらくは町中を歩く

DSC04506
でもあっという間に田園地帯へ。

DSC04511
今週は帰りが遅い日が続いたので、さすがにちょっと体が重い。

DSC04516
この国道372号線は、想定通り途中からコンビニ等の店はまったくなし。
そして歩道もなし。これも想定内。

DSC04517
この石碑は、東経135度の日本標準子午線。
よく考えると日本の東西って広いね。

DSC04519
実は遠くに見えたこの看板にて石碑に気づいた次第

DSC04521
しかしいっつも新幹線で姫路近辺の車窓の風景を眺めてて思ってたけど・・・
このあたり独特の風景なんだよねーハゲ山ばっかり。写真じゃちょっとわからんかもですが。。
ネットでググッてみましたら、岩盤とか気候(少雨)とか植生とか影響してるみたい。…ホントか?

DSC04523
そしてここから登山できる三草山(みくさやま)は、源平合戦の場だったよう。
いやー世の中まだまだ知らんことばっかりだなー
勉強になります。。

DSC04528
なので途中こんなのもあったり。

DSC04530
そして先々週見たのと同じ三角屋根のお家がちらほら。

DSC04534
相変わらずキョロキョロしつつ歩いてると・・・何気に道端にふきのとうが!
5つほど採って帰り、家で天ぷらにしておいしく頂きました♪
ほろ苦い山菜を食すと、あー春だなーって思う。

DSC04541
あれ?ここにも道順シールが!
そうかーここは25番清水寺から26番一乗寺への巡礼道なんだー!
これを見て、お遍路で言うところの順打ちで歩くと、西国も意外と道案内があることを今更ながら確信。
今後の西国参りのルート決めに大きく影響するかも(^^)

DSC04544
しばらくはのどかな道を進む。
しかし延々と歩道がなく、交通量こそ少ないけどトラックが多い。
そして道端には残念ながら不法投棄のゴミが多い。

DSC04546
ここで県道311号線へ。
右折してすぐ、適当に座れるところでちょっとお昼休憩。
本日のお昼はコンビニで買ったお稲荷さん&オムむすび

DSC04549
ここ住吉神社は国の重要文化財らしい。
寄ってみよう。

DSC04559
こんな造り初めて見るかも。
そしてこの焼けた木はイッタイ?!
判明したらシラーっとアップかもです(^^;

DSC04562
こちらの三角屋根のお宅は、なんともステキにリノベーションされてた。
一瞬お店かと思ったぐらい。室内にはランプが吊るしてあった。
オシャレ!

DSC04566
お遍路のパターンかと思ったら通学路だった。

しばしダラダラと続く登り坂を越えて行き、、
DSC04580
ようやく清水寺到着!かと思いきや・・・
また登山ですかー?汗

DSC04586
もういつものことですのでね。。
では行きますか。

ちなみにお車でお越しの方は、料金所で入山料500円を払うシステムとなっております。
徒歩で登るとなんとタダ♪
DSC04592
登山道は道幅広くて、つづら折りの道が続く。
勾配はそれほどきつくなく、息も切れず楽々登れる。

DSC04594
アスファルトよりこういう山道の方が登りやすいと思う。

DSC04599
最後にちょっとした階段攻撃を受けるも、、

DSC04604
登山口から約30分で、西国第25番の清水寺に到着!
なんとここ標高552mもあったみたい・・・難所じゃん(^^;)
登山道の登り始めからの標高差は200mぐらいかな?(アバウト)

DSC04605
こちらは靴を脱いでお堂の中で参拝できますよ~。
しかも観音様を間近に見つつお参りできます♪
お坊さんですか?ってくらい読経が上手な男性の横で、いつものお参り。

境内は結構見どころあったみたいだけど、お参り後はそそくさと下山。
DSC04615
約30分かけて下山。
ガンガン下るとひざ痛くなるからゆっくりと。

DSC04618
もうあちこち桜が咲いてる。

DSC04625
結構アップダウンが多い中、

DSC04629
先々週に引き続き、篠山市突入!

DSC04640
もうアセビも咲いてる。

DSC04649
穏やかな山容の山々が続く風景を眺めつつ、

DSC04650
こまごまとしたアップダウン超えつつ、

DSC04652
三田市突入!

DSC04654
分岐が多い道をしっかり確認しつつ、

DSC04658
JRの線路が見える場所まで出てきた。
ゴール地点まではもう少し。

DSC04667
そして本日のゴールJR相野駅へ到着!

DSC04669
もう夕暮れか。
スタート遅かったからなぁ。

そして先般お伝えしましたように、後ろ髪引かれつつ広島へ帰還。

DSC04671
どうでもいいことですが、、
途中、乗り換えの尼崎駅にて、JR東西線と京都線がやっとどこ通るんか分かった♪
・・・遅い?笑


///
歩行場所:兵庫県加東市(JR滝野駅)~兵庫県三田市(JR相野駅)
歩行時間:7時間27分
歩行距離:29km
総歩行距離:???km            

2017年潮干狩り始動開始!

みなさまこんばんは。

本日は歩きとは全くカンケーない話題で恐縮ですが…
今シーズン初の潮干狩りに行ってきました♪

しかし今日はそんなに潮引かないし、
干潮の時間は19時頃だし、あんまり条件よくないけど。
ウォーミングアップってとこですかね?

では、いつものフェリーで宮島入り。
…ちょっと早く着き過ぎた。
全然引いとらん汗

先日さるぼぼくんから、宮島は日本人観光客ばかりだったって聞いたけど、
確かに世界遺産の割には海外観光客密度低いかも。

ちなみに厳島神社は滅多に行きません。
お金かかるので…セコいわ。。

その代わり、
こちらの龍神様にいつもお参りしてます。
写真に指がかかっておりますが、本日はiPodにて撮影しておりまして…
実はよくやっちゃいます。
お見苦しくすみませんm(__)m

なかなか引かんのう。

しかしせっかく宮島まで来たんじゃー
観光客ばっかりで完全アウェーだが。。
掘るか!

しかし今日初めて知った。
3kgまでしか掘っちゃいけんのか。

それでは貝掘りオバチャン頑張りまーす。

しかし掘っても掘っても全然出て来んぞ汗
やっぱある程度引かないと厳しいのかなあ?
あー日も暮れる

2時間かけてこんだけか悲
もう諦めて帰るか。

そして、大鳥居の前を通り過ぎ、帰ろうとしたところ、
フェリー乗り場に近い海岸の波打際で5人ぐらい掘ってる人がいる!
試しにちょっと掘ってみたところ、どんどんアサリが出てくる♪
結局、辺りが暗くなり見えなくなる寸前まで掘ってました。
最終的には、前掲の写真の3倍は掘れたかな?
何とかお味噌汁ぐらいにはなりました(^^)

4月からはいよいよ本格シーズン突入です。
また行くぞ!

園部から篠山へ(その2:篠山マラソン応援?!)

みなさまこんばんは。

本日は先般の歩き2日目の続きをお届けします!

さて、トンネルを抜けるとそこは兵庫県でして、、
DSC04303
のどかな風景を見つつ、ゆったりと下って行きます。
ひざ痛いけど。

DSC04311
ここは昔、関所があったのかな?

DSC04312
昔ながらの民家が多いなあ。

DSC04313
ここにも茅葺きのお宅が。

DSC04314
もう昼かー お腹すいたー
でもなんもないなー

と思いつつ歩いてると、、
DSC04316
なんと絶妙なタイミングでベンチ(?)が!
これは休憩するしかない♪
・・・という訳で、ここで休憩&昼食(コンビニむすび×2個)

周りにはカワイイお花がたくさん咲いてますよ♪
DSC04317
この花なんだろう?
分かったらシラーっとアップか(^^;)

DSC04319
これはタンポポですね♪
セイヨウタンポポであってる?

DSC04320
こちらはオオイヌノフグリ。
もう春はそこまで来てるんだなー

10分程休憩し、出発。

しかし出発後どうにもひざが痛い(**)ここからトレッキングポールを使用することに。
つーか昨日使えばここまで痛くならんかったかも(悲)

DSC04324
こういうの見ると寄ってみたくなる。

DSC04330
民家だったり、お店に改装されてたり。

DSC04331
こんなとこあるなんて知らんかった。

DSC04332
そしてここで初めて知った事実。
なーんと県境付近から「篠山市福住伝統的建造物群保存地区」ってとこだったみたいです!
しまったー旧道歩けばよかったorz
などど、ちょっとがっかりしつつ進んで行くと、久々のコンビニ&地元のお店が。

そしてそのすぐ側には、
DSC04340
杉の大木が!

DSC04342
樹齢700~800年だって!

DSC04343
もちろんタッチしました♪
この木は樹齢700年以上というのに、まだまだ生命力に満ち溢れてる。

DSC04349
ここを左折し、しばらく進んだ場所で、

DSC04351
歩いてる最中に初めてイタチ見た!
一瞬のことだったので写真には撮れず。残念。。

しかし昨日はあれだけ杉林の中を歩いたにもかかわらず、
あんまりスギ花粉に攻撃されてる感なかったけど・・・
今日は杉林の近くを通る度に目がチカチカ。100%花粉飛んでる(**)
帰りの新幹線で鏡じっくり見たら、悲惨なほど目が真っ赤に充血してた。

花粉攻撃受けつつ、なんとか山間ルートは脱出。
DSC04360
バイパス道外れて旧道歩いてみる。
DSC04363
ここにも茅葺き屋根のお宅が。
1日のうちに茅葺き屋根の家こんなに見るの始めてかも。

そしてこのあたりのお家の玄関には
DSC04380
こんな絵が飾ってあるお宅が多いんですが???
初めは1軒だけかと思ったら、何件も!この付近の風習かなあ?
このお宅のように、額に入れて飾ってある家も多数有り。

DSC04385
そんな集落のはずれには、こんな場所が。
「血寄地蔵」などどいう、おどろおどろしい名前のこの場所の由来は、

DSC04383
やっぱりそうですか。。
しかしこういうことって、なんだか色々考えさせられる。

DSC04386
そんな旧道もとうとう終了~
国道372号線に復帰。

DSC04390
しばらく歩いてると、前方に交通規制の案内板が。
3月5日篠山ABCマラソン開催ですって・・・?
まさに今日じゃん!

DSC04391
なんかランナーたちを送り迎えしたっぽいバスが5台くらい帰ってくるし。
もしかしてかなり大規模なのか?

DSC04394
この先の道から篠山市街地に入れるみたいだし。
ちょっと行ってみるか。

DSC04396
そして篠山市街地に向かう県道702号線&マラソンコースに到着したのですが・・・
・・・えーメチャ盛大なんですが?!人が途切れる気配なんてまったくないよ!
これってもしかして1万人規模ぐらいの大会???
そしてこのマラソンコースの県道には歩道がない(汗)
さすがにマラソンランナーと一緒に歩くのまずいでしょ~という訳で、来た道を1km程度
国道まで戻ることに。

しまった素直にそのまま国道進めばよかったと、後悔しまくりながら歩いてると、
地元のおっちゃんに「マラソンの応援?」と声をかけられ、しばしお話し。
どうもこのマラソン大会は、地元では一大イベントみたい。
そしてこのおっちゃんは地元の山岳会に入っているらしく、「山には登らないの?」と聞かれたり、
園部から歩いてきたことを伝えると、「靴がちびるよ」などど言われたり。
2km余計に歩いてしまったけど、いい出会いがあってよかった(^^)

DSC04402
しかしあんだけマラソンランナーいるってことは・・・帰りのJR混み込みかorz
年に1回のこんな日に篠山に来たことは、果たしてよかったのか悪かったのか?
・・・とりあえずよかったことにしよう。。

DSC04409
もうこうなれば1mでもショートカットして行くぞ。
多分500mはショートカットできてると思われる農道歩く。
途中、農作業してたおばあちゃんから「応援いったん?」って聞かれた。
・・・応援したよ!一瞬だけだけど(^^;)

DSC04414
歩こうと思ってた県道には、相変わらず切れ間なくランナーの姿が。

DSC04420
3km弱続いた農道が終わると、

DSC04424
いよいよ篠山市街地へ。
しかしどうしてもマラソンコースを横切らなきゃいけない。
マラソンの係員の人に尋ねつつ、ランナーが一瞬途切れた合間をすり抜けて、

DSC04427
なんとか市街地到着。ここは妻入商家群の町並み。
想像してたより規模が大きくてビックリ!

DSC04439
そして写真撮りまくり(笑)

DSC04447
中の山車が見たいなー

DSC04448
この窓ガラスなんだかおしゃれ。

DSC04452
そして篠山城址付近までやってきた。
実はマラソンのゴールは篠山城址でして。。なんだかものすごい声援と熱気に包まれてる。
ワタシもちょっとだけ応援。でも、先を急がねば。
またもやランナーの合間をすり抜けるように道路横断。

DSC04455
静かに散策したかったような気もするが。

DSC04460
こちらでちょっとトイレ休憩。

DSC04472
あとはひたすら駅に向かって歩くのみ。

DSC04474
この付近のコスモスはピンクじゃなく茶色なのか。

DSC04479
そしてなんとか本日ゴールの篠山口駅到着!

帰りの電車は予想どおりマラソンを走り終えた人で一杯。
途中、電車の中でマラソン出場者らしき人がフワーッと倒れて驚いた。
(すぐに意識を戻されて、大事には至らず)
尼崎駅ではひざが痛くて足を引きずって歩いてたけど、
新幹線の中でマッサージしたら、広島駅到着時はなんとかマトモに歩けるように。
当初の帰宅予定時間を相当オーバーし、21時頃帰宅。

そして翌日の新聞に、なんと篠山マラソンの記事が出てた♪
出場者は8967人で完走者は7164人だったそう。
あんな盛大な大会を間近で見たのは初めて。
みなさまお疲れ様でした!

///
歩行場所:京都府南丹市(JR園部駅)~兵庫県篠山市(JR篠山口駅)
歩行時間:9時間8分
歩行距離:38km
総歩行距離:???km            

園部から篠山へ(その1:旧街道の面影を辿る)

みなさまこんばんは。

本日は、先般の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、前日は園部駅北口のビジネスホテルに投宿し、
ビールも飲み干せぬまま眠りに落ちてしまったワタクシですが・・・
久々の40km越え歩行&標高450mの峠越えのハードな道のりだったせいか、
古傷の右ひざを痛めてしまった模様。(よくあることですが。。)
そんなときは右ひざを無意識にかばって歩いているようで、まず左ひざから痛みが出てくる。
今回もそのパターンらしく、夜中に左ひざが痛くて目が覚め、湿布貼ってまた寝た。
朝起きたらひざはまだ痛いけど、歩く元気はなんとかフッカツ。
予定どおり篠山(ささやま)まで歩こう♪

DSC04190
ホテル横はすぐ線路。
鉄道ファンの方にはおススメです!

DSC04192
パッと見はフツーの建物なんだけど・・・エレベーターがないんだよねー
非常階段みたいなのしかなかった(^^;)

駅前のコンビニで買い物した後、8時前に出発。
DSC04202
しばらく進むと、旧街道らしき道に。

DSC04205
こんな感じの家も所々有

DSC04208
なんだかお城があるよ!最近建てたっぽい感じだが。
ちょっと寄ってみよう。

DSC04212
お城は市役所に隣接して建ってる。
周りはキレイに整備された公園。

DSC04215
ホントの園部城跡の場所は、今は学校でした。。

お城寄ったらなんだか大回りになってしまった。
途中何度も地図見ながら道を確認しつつ進む。

DSC04222
この道左に行けばいいんだね♪

しかしながら、このときワタシは2つ目の交差点を左に曲がらなければならないことに
全く気づいておらず、すぐ次の交差点を左折してしまったのでした・・・

DSC04229
でも、このときはそんなことにまだ気づかず。

DSC04235
たしかに車がまったく通らんなーとは思ってたんだよねー。

DSC04236
三角屋根の家があちらこちらに。

DSC04238
この橋渡ったところで、広い道に突き当たった。
うーん自分が思ってる道となんかちがうぞ?
でも現在地特定できずそのまま進む。

DSC04244
相変わらず車の通行ほとんどなし。

DSC04246
ここでやっとはっきり自分の間違い&現在地に気づいた。
やばーいまた遠回りしちゃったじゃん(汗)
とりあえずここは右折し、本来行きたかった道へ進むことに。

DSC04252
幸いにも20分弱で、元々歩きたかった府道54号線に合流。

DSC04255
とりあえず一安心。
途中、若干ショートカットできる峠道に行こうかどうか悩んだけど、
もう迷いたくないので、無難に府道を歩くことに。

DSC04264
このあたり茅葺き屋根の家がまだ残ってる。
前の日も見た。

DSC04268
そして杉林はキレイに整備されてる。

DSC04275
国道372号線はバイパス道できてる。
ワタシのツーリングマップルには乗ってないよー(汗)

もう買って10年以上経過してる中国四国・関西・九州のツーリングマップルは、
今年買い替えを検討中。
もう道が変わり過ぎてついていけん(^^;)

DSC04276
あれ?田んぼの真ん中に茅葺き屋根の建物が。

DSC04278
あの建物は薬師堂らしい。行ってみるか。

DSC04279
田んぼの中の道を進み、

DSC04280
お参りを。

ここ天引(あまびき)の集落には
いろんな歴史が刻まれてるんだなーと思いつつしばし佇む。

DSC04282
この薬師堂のある風景なんだか好き。

DSC04286
今度は巨木の立ち並ぶ神社が。

DSC04287

DSC04289
境内の木の数は少ないけど、巨木ばっかりでなんだかすごい。

DSC04299
天引トンネルは歩道広くて安心して歩ける。

DSC04300
トンネル出ると兵庫県突入!…何回目?
でも篠山市は初めて♪

この後、まさかの一大イベントに遭遇してしまうことになるのですが・・・
(関西地区の方なら知ってる人多いのかな?)
すみません本日はここまで。。

続きは次回にてお届けします!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント