みなさまこんばんは。
本日は、先般の歩き1日目の様子をお届けします!
さて、以前の記事でもお伝えしたとおり、先週の木曜日、ケントくんとの再会にあたり居酒屋で生ビール中ジョッキ6杯(先程レシートにて確認)も飲んでしまい、翌日のAM10時頃からまさかの時間差二日酔いとなってしまった自業自得のワタクシですが・・・
金曜の夜は当然ビールも飲まずサッサと就寝し、翌朝は二度寝しつつも5時には起床。
まだ万全とは言えないけど、なんとか歩けそう。家で寝ててももったいないし!
と言う訳で、予定どおり国東半島へ出発したのであります(^^)
広島から小倉までは恒例の新幹線。
小倉からは日豊本線の特急ソニックにて、今回のスタート地点宇佐駅へ。
ソニック乗ったのも久しぶり。
宇佐駅に来るのもメチャ久しぶり。100kmウォーク歩いたとき以来か。今確認したら約6年ぶり。
そんな宇佐駅を9時過ぎに出発!
さーてこれから国東(くにさき)半島に向かって行きますよー
交差点を右折しあんまり意味なし旧道通ったりしつつ、、国道213号線へ。
そして今回はサンダルでの歩行をお試し。
なんともいい天気。でも、GWに天草歩いたときより涼しく快適♪
しかし前日からの二日酔いがまだ完全に抜け切ってないorz
こんどから生中は4杯までにしとこう・・・・・どんな基準?笑
どうもこのちょい手前が豊後高田市の入り口だった模様。
そしてこの仁王像は、日本一大きい石造仁王像らしい。
しばらく国道を歩いて行きますと、ここ豊後高田市の有名観光地、
「昭和の町」の案内板が。
寄ってみるか。
どうももっと手前から商店街に入ればよかった模様でしたが。。。
しばらく商店街をプラプラと歩いてみる。
・・・もしかして期待度高すぎたかなぁ?こんな感じの街並みって、日本全国あちこちで見るよなぁ・・・
もしくはテーマパークに行かなかったのが悪かったのか?
結局商店街では1円もお金落とさず国道復帰。(スミマセン)
しかし、豊後高田市の中心部って思ってたより都会だなぁ。
結局、ここも他の中小都市と同様に、町の中心にあった商店街は寂れてしまったけど、郊外地域にきれいな道路ができたり大規模店が出店して栄えてるってことか。
いままで日本をあちこち歩いてきて、そういった光景は数え切れないほど見てきた。
そして寂れてはいるけど、古き良き昔の明治・大正・昭和の雰囲気を残す商店街も、今まで何ヶ所も見てきた。
しかしながら、ここ豊後高田市のように、一旦寂れてしまった場所を観光地化するのって当然お金もかかるし、なかなか大変なんだろうなと思ったり。
町を出てすぐ、メチャお腹が空いてきてJAショップで巻き寿司買って食す。
あと、晩御飯用にから揚げ買ったり、おやつ用の地元のお餅買ったりしつつ、
このヨシ原ではオオヨシキリが元気よく鳴いてた。
写真撮ろうと思ったら逃げられた。残念。。
あちこちに麦畑が。
ソニックの車窓からも延々と続く麦畑を眺めてた。
なかなか洒落てるバス停。
停留所ごとにいろんな絵が描かれてた。
人道トンネルはとっても助かります♪
このトンネルは途中まで絵が描かれてた。
まだあと20kmあるんかー
実はまだ悲しき二日酔いはしぶとく続いており・・・
うーんまだちょっと頭痛い。ちょっと気持ち悪い。
しかしそんな中でも、この「チャレンジデー」ののぼりが非常に気になる。
ここまで歩いてきて、チャレンジしてるっぽい人は見なかったような気がしますけど???
などど考えてると、
目の前に美しい干潟が!ここは真玉(またま)海岸
そしてなんとここには、、、
潮干狩りの皆さまが!
なんだか楽しそう♪
周りをキョロキョロ見てみると、1グループで必ず1つは農作業で使う鍬みたいなのを持ってる。
海岸沿いにあるお店では、道具のレンタルまでしてる。
こちらでのお目当てはどうもマテ貝のよう。
マテ貝もおいしいんだよねー!バター炒めにしたらビールのおつまみに最高♪
しかしマテ貝って普通、市場には流通してないよね。なので、あんまり「元を取る」感覚がないなぁ。
意外と近くに本州が見える。そして今日JRで通ってきた、小倉からの九州沿岸も。
なんだか湾みたいな不思議な風景。
歩き始めてから初めて九州が見えたのは、山口県の光市あたり。そのとき、この国東半島が見えたんだった。
そしてそれから10年の月日が経ち・・・
いつか来よう来ようと思いつつなかなか来れなかった国東半島に、今日やっと来ることができた。
そしてここからアップダウン区間開始
途中の景色に思わず足を止める。
遠くに見える陸地は、右が本州で左が九州。
そして、途中1ヶ所陸地が途切れてる場所が。あれが関門海峡か!
こんな公園もあったり。
キレイなカフェもありました.
今日はこの白い花があちこちに。
ヒメウツギであってる?
以前はこんな季節の移ろいなんて気にしてなかった。
そしてまた美しい干潟が!
そしてまた潮干狩り!
こんな景色が4~5回繰り返され、、、
こんな素掘り風人道トンネルもあったりしつつ、
やっと平らな道に。
しかしサンダルのダメージがだんだん足に来始めた(汗)
道端で休憩したりしつつ、国東市突入!
あちこちにビワの実生ってる。
あれー?「ちょるちょる」言うのは山口県だけじゃなかったの?!
初めて知ったわww
こちらは麦刈り取り終了
明日は徳山まではフェリーで帰るつもり。
なので、ここまで5kmほど戻って来なければ。。
めっちゃ潮引いてる。
海老やらメロンやらカレイやら見つつ、
本日は野宿予定。
本日は、先般の歩き1日目の様子をお届けします!
さて、以前の記事でもお伝えしたとおり、先週の木曜日、ケントくんとの再会にあたり居酒屋で生ビール中ジョッキ6杯(先程レシートにて確認)も飲んでしまい、翌日のAM10時頃からまさかの時間差二日酔いとなってしまった自業自得のワタクシですが・・・
金曜の夜は当然ビールも飲まずサッサと就寝し、翌朝は二度寝しつつも5時には起床。
まだ万全とは言えないけど、なんとか歩けそう。家で寝ててももったいないし!
と言う訳で、予定どおり国東半島へ出発したのであります(^^)
広島から小倉までは恒例の新幹線。
小倉からは日豊本線の特急ソニックにて、今回のスタート地点宇佐駅へ。

ソニック乗ったのも久しぶり。

宇佐駅に来るのもメチャ久しぶり。100kmウォーク歩いたとき以来か。今確認したら約6年ぶり。
そんな宇佐駅を9時過ぎに出発!

さーてこれから国東(くにさき)半島に向かって行きますよー
交差点を右折しあんまり意味なし旧道通ったりしつつ、、国道213号線へ。

そして今回はサンダルでの歩行をお試し。

なんともいい天気。でも、GWに天草歩いたときより涼しく快適♪
しかし前日からの二日酔いがまだ完全に抜け切ってないorz
こんどから生中は4杯までにしとこう・・・・・どんな基準?笑

どうもこのちょい手前が豊後高田市の入り口だった模様。
そしてこの仁王像は、日本一大きい石造仁王像らしい。
しばらく国道を歩いて行きますと、ここ豊後高田市の有名観光地、
「昭和の町」の案内板が。

寄ってみるか。
どうももっと手前から商店街に入ればよかった模様でしたが。。。

しばらく商店街をプラプラと歩いてみる。
・・・もしかして期待度高すぎたかなぁ?こんな感じの街並みって、日本全国あちこちで見るよなぁ・・・
もしくはテーマパークに行かなかったのが悪かったのか?

結局商店街では1円もお金落とさず国道復帰。(スミマセン)
しかし、豊後高田市の中心部って思ってたより都会だなぁ。
結局、ここも他の中小都市と同様に、町の中心にあった商店街は寂れてしまったけど、郊外地域にきれいな道路ができたり大規模店が出店して栄えてるってことか。
いままで日本をあちこち歩いてきて、そういった光景は数え切れないほど見てきた。
そして寂れてはいるけど、古き良き昔の明治・大正・昭和の雰囲気を残す商店街も、今まで何ヶ所も見てきた。
しかしながら、ここ豊後高田市のように、一旦寂れてしまった場所を観光地化するのって当然お金もかかるし、なかなか大変なんだろうなと思ったり。
町を出てすぐ、メチャお腹が空いてきてJAショップで巻き寿司買って食す。
あと、晩御飯用にから揚げ買ったり、おやつ用の地元のお餅買ったりしつつ、

このヨシ原ではオオヨシキリが元気よく鳴いてた。
写真撮ろうと思ったら逃げられた。残念。。

あちこちに麦畑が。
ソニックの車窓からも延々と続く麦畑を眺めてた。

なかなか洒落てるバス停。
停留所ごとにいろんな絵が描かれてた。

人道トンネルはとっても助かります♪

このトンネルは途中まで絵が描かれてた。

まだあと20kmあるんかー
実はまだ悲しき二日酔いはしぶとく続いており・・・
うーんまだちょっと頭痛い。ちょっと気持ち悪い。

しかしそんな中でも、この「チャレンジデー」ののぼりが非常に気になる。
ここまで歩いてきて、チャレンジしてるっぽい人は見なかったような気がしますけど???
などど考えてると、

目の前に美しい干潟が!ここは真玉(またま)海岸
そしてなんとここには、、、

潮干狩りの皆さまが!
なんだか楽しそう♪
周りをキョロキョロ見てみると、1グループで必ず1つは農作業で使う鍬みたいなのを持ってる。
海岸沿いにあるお店では、道具のレンタルまでしてる。
こちらでのお目当てはどうもマテ貝のよう。
マテ貝もおいしいんだよねー!バター炒めにしたらビールのおつまみに最高♪
しかしマテ貝って普通、市場には流通してないよね。なので、あんまり「元を取る」感覚がないなぁ。

意外と近くに本州が見える。そして今日JRで通ってきた、小倉からの九州沿岸も。
なんだか湾みたいな不思議な風景。
歩き始めてから初めて九州が見えたのは、山口県の光市あたり。そのとき、この国東半島が見えたんだった。
そしてそれから10年の月日が経ち・・・
いつか来よう来ようと思いつつなかなか来れなかった国東半島に、今日やっと来ることができた。

そしてここからアップダウン区間開始

途中の景色に思わず足を止める。
遠くに見える陸地は、右が本州で左が九州。
そして、途中1ヶ所陸地が途切れてる場所が。あれが関門海峡か!

こんな公園もあったり。

キレイなカフェもありました.

今日はこの白い花があちこちに。
ヒメウツギであってる?

以前はこんな季節の移ろいなんて気にしてなかった。

そしてまた美しい干潟が!
そしてまた潮干狩り!

こんな景色が4~5回繰り返され、、、

こんな素掘り風人道トンネルもあったりしつつ、

やっと平らな道に。
しかしサンダルのダメージがだんだん足に来始めた(汗)

道端で休憩したりしつつ、国東市突入!

あちこちにビワの実生ってる。

あれー?「ちょるちょる」言うのは山口県だけじゃなかったの?!
初めて知ったわww

こちらは麦刈り取り終了

明日は徳山まではフェリーで帰るつもり。
なので、ここまで5kmほど戻って来なければ。。

めっちゃ潮引いてる。

海老やらメロンやらカレイやら見つつ、

本日は野宿予定。