広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2017年05月

遠くて近い国東半島(宇佐~伊美港)

みなさまこんばんは。

本日は、先般の歩き1日目の様子をお届けします!

さて、以前の記事でもお伝えしたとおり、先週の木曜日、ケントくんとの再会にあたり居酒屋で生ビール中ジョッキ6杯(先程レシートにて確認)も飲んでしまい、翌日のAM10時頃からまさかの時間差二日酔いとなってしまった自業自得のワタクシですが・・・
金曜の夜は当然ビールも飲まずサッサと就寝し、翌朝は二度寝しつつも5時には起床。
まだ万全とは言えないけど、なんとか歩けそう。家で寝ててももったいないし!
と言う訳で、予定どおり国東半島へ出発したのであります(^^)

広島から小倉までは恒例の新幹線。
小倉からは日豊本線の特急ソニックにて、今回のスタート地点宇佐駅へ。
DSC06391
ソニック乗ったのも久しぶり。

DSC06393
宇佐駅に来るのもメチャ久しぶり。100kmウォーク歩いたとき以来か。今確認したら約6年ぶり。
そんな宇佐駅を9時過ぎに出発!

DSC06395
さーてこれから国東(くにさき)半島に向かって行きますよー
交差点を右折しあんまり意味なし旧道通ったりしつつ、、国道213号線へ。

DSC06398
そして今回はサンダルでの歩行をお試し。

DSC06403
なんともいい天気。でも、GWに天草歩いたときより涼しく快適♪
しかし前日からの二日酔いがまだ完全に抜け切ってないorz
こんどから生中は4杯までにしとこう・・・・・どんな基準?笑

DSC06408
どうもこのちょい手前が豊後高田市の入り口だった模様。
そしてこの仁王像は、日本一大きい石造仁王像らしい。

しばらく国道を歩いて行きますと、ここ豊後高田市の有名観光地、
「昭和の町」の案内板が。
DSC06416
寄ってみるか。
どうももっと手前から商店街に入ればよかった模様でしたが。。。

DSC06421
しばらく商店街をプラプラと歩いてみる。
・・・もしかして期待度高すぎたかなぁ?こんな感じの街並みって、日本全国あちこちで見るよなぁ・・・
もしくはテーマパークに行かなかったのが悪かったのか?

DSC06434
結局商店街では1円もお金落とさず国道復帰。(スミマセン)
しかし、豊後高田市の中心部って思ってたより都会だなぁ。

結局、ここも他の中小都市と同様に、町の中心にあった商店街は寂れてしまったけど、郊外地域にきれいな道路ができたり大規模店が出店して栄えてるってことか。
いままで日本をあちこち歩いてきて、そういった光景は数え切れないほど見てきた。
そして寂れてはいるけど、古き良き昔の明治・大正・昭和の雰囲気を残す商店街も、今まで何ヶ所も見てきた。
しかしながら、ここ豊後高田市のように、一旦寂れてしまった場所を観光地化するのって当然お金もかかるし、なかなか大変なんだろうなと思ったり。

町を出てすぐ、メチャお腹が空いてきてJAショップで巻き寿司買って食す。
あと、晩御飯用にから揚げ買ったり、おやつ用の地元のお餅買ったりしつつ、
DSC06443
このヨシ原ではオオヨシキリが元気よく鳴いてた。
写真撮ろうと思ったら逃げられた。残念。。

DSC06453
あちこちに麦畑が。
ソニックの車窓からも延々と続く麦畑を眺めてた。

DSC06454
なかなか洒落てるバス停。
停留所ごとにいろんな絵が描かれてた。

DSC06462
人道トンネルはとっても助かります♪

DSC06465
このトンネルは途中まで絵が描かれてた。

DSC06466
まだあと20kmあるんかー
実はまだ悲しき二日酔いはしぶとく続いており・・・
うーんまだちょっと頭痛い。ちょっと気持ち悪い。

DSC06469
しかしそんな中でも、この「チャレンジデー」ののぼりが非常に気になる。
ここまで歩いてきて、チャレンジしてるっぽい人は見なかったような気がしますけど???

などど考えてると、
DSC06471
目の前に美しい干潟が!ここは真玉(またま)海岸

そしてなんとここには、、、
DSC06477
潮干狩りの皆さまが!
なんだか楽しそう♪

周りをキョロキョロ見てみると、1グループで必ず1つは農作業で使う鍬みたいなのを持ってる。
海岸沿いにあるお店では、道具のレンタルまでしてる。
こちらでのお目当てはどうもマテ貝のよう。
マテ貝もおいしいんだよねー!バター炒めにしたらビールのおつまみに最高♪
しかしマテ貝って普通、市場には流通してないよね。なので、あんまり「元を取る」感覚がないなぁ。
DSC06483
意外と近くに本州が見える。そして今日JRで通ってきた、小倉からの九州沿岸も。
なんだか湾みたいな不思議な風景。

歩き始めてから初めて九州が見えたのは、山口県の光市あたり。そのとき、この国東半島が見えたんだった。
そしてそれから10年の月日が経ち・・・
いつか来よう来ようと思いつつなかなか来れなかった国東半島に、今日やっと来ることができた。

DSC06497
そしてここからアップダウン区間開始

DSC06502
途中の景色に思わず足を止める。
遠くに見える陸地は、右が本州で左が九州。
そして、途中1ヶ所陸地が途切れてる場所が。あれが関門海峡か!

DSC06512
こんな公園もあったり。
DSC06513
キレイなカフェもありました.
DSC06518
今日はこの白い花があちこちに。
ヒメウツギであってる?
DSC06519
以前はこんな季節の移ろいなんて気にしてなかった。

DSC06522
そしてまた美しい干潟が!
そしてまた潮干狩り!

DSC06533
こんな景色が4~5回繰り返され、、、

DSC06547
こんな素掘り風人道トンネルもあったりしつつ、

DSC06564
やっと平らな道に。
しかしサンダルのダメージがだんだん足に来始めた(汗)

DSC06567
道端で休憩したりしつつ、国東市突入!

DSC06571
あちこちにビワの実生ってる。

DSC06574
あれー?「ちょるちょる」言うのは山口県だけじゃなかったの?!
初めて知ったわww

DSC06576
こちらは麦刈り取り終了

DSC06578
明日は徳山まではフェリーで帰るつもり。
なので、ここまで5kmほど戻って来なければ。。

DSC06580
めっちゃ潮引いてる。

DSC06596
海老やらメロンやらカレイやら見つつ、

DSC06597
本日は野宿予定。
このちょっと先の道の駅付近まで歩くか姫島に渡るか、結構直前まで悩んでた。
でも、先日お会いしたケントくんも、野宿するんだったら島の方が人が少ないだろうからいいのでは?って言ってたし。
ここでこのままにフェリーにて姫島へ渡ることに決定!

DSC06601
そして、姫島行きのフェリー乗り場(伊美港)に到着!

DSC06603
しかしこのポスターにてまさかの事実発覚。

日曜日にかれい祭りが開催されることは事前に情報入手してたけど、
なーんと今夜花火大会が開催されるんですってよー?!
・・・会場となる海水浴場にテント張ろうと思ってたんですが。。
どーしよ(汗)

DSC06604
でも姫島には渡るんじゃ!

DSC06612
そしてフェリー出航。
姫島まではあっという間の20分の船旅。

さて、この日は姫島に渡った後、更に少し活動したのですが・・・
申し訳ありませんが今日はここまで。
続きは次回お届けします!

///
歩行場所:大分県宇佐市(JR宇佐駅) ~ 大分県国東市(姫島行きフェリー乗り場)  
歩行時間:7時間59分
歩行距離:32km
総歩行距離:???km     

アサギマダラの乱舞する島(姫島)

みなさまこんばんは。

昨日はまさかのフェリー4時間待ちとなったりしつつも、無事夕方には広島の自宅に帰還しました(^^)
さて、それでは2日間の歩きの様子を・・・と言いたいところではありますが、その前に、今回訪れた姫島に現在大挙して飛来中の、アサギマダラという渡りをするチョウの様子を紹介したいと思います!

アサギマダラはツバメみたいに年に2回渡りをするのですが、周防灘に浮かぶこの姫島はチョウたちの移動途中の休息地となっているのです。


それでは突然ですが、場面は朝5時半前の姫島灯台より開始
DSC06712
この灯台の手前の建物の、
DSC06713
このちょっとした空間に、
DSC06701
アサギマダラがいきなり乱舞!
写真じゃ多分わからんと思いますが。。

あまり近づくとさすがに逃げてく。その際の羽音がワサワサ聞こえるくらいの数。
なので、逃げられないよう望遠使って撮影
DSC06705
一心不乱に蜜吸ってる。
この白い花、「スナビキソウ」の蜜がお目当てらしい。

DSC06708
こんなにたくさんの数のアサギマダラを見るのは、さすがに初めて。

DSC06709
ちなみにアサギマダラはあまり俊敏なチョウではないため、こんな状態だと手でもつかめる。

DSC06714
そして、建物の手前のこの木には、
DSC06716
鈴なりのアサギマダラ。

島内のいたるところでアサギマダラがフワフワ飛んでたり、花の蜜を吸ってたり。
スナビキソウ以外の花の蜜を吸ってる個体もいたけど、
DSC06748
やっぱりスナビキソウの蜜が一番好きな模様。

最初に見た灯台ポイントが、島一番のチョウ密集地帯のような気もするが、
DSC06750
一応「アサギマダラ休息地」にも行ってみる。

DSC06754
この「みつけ海岸」が春の休息地らしい。
DSC06759
おー
おるおる。
DSC06760
うわー。
いっぱいおるわww
DSC06764
いっぱいフワフワ飛んでる。

更に海岸沿いを進んでみる。
DSC06767
ここがネットで調べると一番よく紹介されてる場所かな?
思ってたよりあんまりいないなぁ。
今調べたら、この日の前々日ぐらいまでがピークだった模様。

DSC06773
羽を広げた大きさは、だいたい10cmぐらい。

DSC06769
アサギマダラの詳細はこちらにて・・・完全手抜きですみませんm(_ _)m

DSC06771
姫島がジオパークだとは、島に渡る直前まで知らんかった。

DSC06778
しかし朝7時前だというのになんだかスゴイ人。
レンタサイクルっぽい自転車で来てる人も多かった。

そしてこの後、偶然お話しできたアサギマダラ保存会の方に聞いたところ、初めに見た灯台の方が周りに森もあるので、この海岸より環境いいらしい。納得。。
すでに飛来数のピークは過ぎてしまったけど、6月中旬ぐらいまでは切れ間なくやってくるそう。

このアサギマダラたちはこの姫島を飛び立ち、この海を越えいったいどこまで飛んで行くんだろ?
小さなチョウの長い旅路に、ロマンを感じた瞬間でした。


次回からは、今回の歩きの様子をお届けします!

サンダルの使用結果報告

みなさまこんにちは。

昨日、今日と予定どおり国東半島を歩いてました(^^)
そして、9時40分発のフェリーで本州に帰還しようと思ってたのですが…
まさかの道誤りにより間に合わず、次の便までまさかの4時間待ちなのでありますorz
めっちゃ静かな徳山行きフェリー乗り場

そこで、ヒマを持て余すのも何なので、ここで今回初めて試してみたサンダルの結果報告をしたいと思います!
こんな感じで歩いてた。

今回は、靴を変えただけではなく靴下も普段履いてるパイル地のではなく、ユニクロで買ってきた、薄手でアンクル丈のにしてみました。

2日間キャンプ道具込みの荷物を担いで歩いてみましたが、

歩けんことはないけど、慣れが必要かも?

って感じです。。

サンダルは普段の靴と明らかに違い脚先の可動が自由な分、普段歩く際に使ってない足の指や指の付け根を思う存分使用するため、現在チョイ痛、
あと、クッション性もあまりないため、足裏もチョイ痛。

そして、当然足先のカバーはないため、万が一何かを蹴ったら劇痛。石ころも容赦なく挟まる。地面状態悪いとどうしよう?とメチャ気になる。

なので、今後のサンダル使用は100%舗装路歩行前提。且つスケジュールは1泊2日ぐらいが限界かな。
それ以上歩くとなんだか足痛めそう。

そういえば、以前日本一周歩かれた着ぐるみ冒険家さんは、たしかサンダルで歩かれてたはず。今更ながらすごーい!

ユニクロ靴下は、心配してたあせもはほとんど出ず、ちょっと安心。

と、いうことは…もしかしていつも履いてるトレッキングシューズとユニクロアンクル丈靴下がベストな組み合わせか?σ^_^;

今後も無理せず時々試してみようと思います(^^)

旅の装備について(サンダル類)

みなさまこんばんは。

本日は、久々に装備のご紹介をしたいと思います!

広島も東日本ほどではないにしても、最近は季節を先取りしたような暑さが続いており、
足元も涼しくサワヤカに♪という訳で、旅のお供のサンダル類のご紹介。

すっかり我が家の玄関の床と同化してますが、、、
3足ほど保有

まず、左下のクロックスより。
完全に真夏の普段履きも兼ねてますが、旅先では主に宿についた後の買い物時等、トレッキングシューズのキッチリ感から開放されたいときに使用。
とにかくラクだし、5kg程度の荷物で10km歩いた実績もあるので、ちょっとした距離を歩くのも問題なし。
なのでとっても重宝してるのですが、荷物としてはちょっとかさばるのが難点。
そのため、現在は主にホテルや民宿等のお宿での宿泊時に持参。


お次は上側のサンダル。こちらは100均で購入したもの。
以前は我が家の極狭ベランダで使っていたのですが、キャンプ泊時は荷物軽量化のため、こちらを抜擢し使用してる次第。
クロックスと比較すると断然軽いし、ザック内にもかさばらず収納できるため、とっても便利♪


最後に右下のサンダルへ。こちらは実は先週購入したばっかりの
モンベル アクアグリッパーサンダル。
このサンダルを購入した理由は2つあり、1つはこの型のサンダル(TEVA)を去年経年劣化のため破棄したので、また同じ型のものが欲しいなーと思ってたこと。
もう1つは、これからの季節に歩く際は、トレッキングシューズじゃなくサンダルにしちゃおうか?と。

実は、昨年秋から履いてるシューズの底がもうこんな状態になってまして・・・
縦横逆でスミマセンが。。

特に前側の凹凸が消滅し始め(汗)

この調子で靴底が減り続けると、秋までもたんのではないか?との懸念が。
元々このシューズ買った際、ちょっと凹凸が浅いなぁとは思ってたけど・・・
こんなに早くすり減るとは。

それと、ワタシは汗をかく季節は、足のあちこちに服や靴下と汗とが反応して起こると思われるアレルギー性の湿疹ができてしまい、特に靴下のゴムのあたりがひどくて、かなりかゆみを伴い赤くなる始末。
先日の天草横断時にできてしまった湿疹の跡も、今だに残ってるし。。。

そこで、

素足にサンダルもいいかも?!

などど考えまして。。

とりあえず、今度のお出かけ時に早速試してみようと思います!

一応、先日近所のお散歩で試してみたら、10km弱の距離はOKだった。
でも、やっぱり靴下は履いたほうがいいかなぁ・・・結局意味なし?(笑)

これから始まる物語(長島~阿久根)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き最終日の様子をお届けします!

さて、前日は港近くの民宿に投宿したワタクシですが、
前夜の宮崎のご夫婦とまた楽しく会話しながら朝食をとり、
ホントは日本をあちこち旅したかったのに、実家(こちらのお宿だと思う)に引き戻されたという宿の社長から、
あちこち旅をしてるワタシは、かなり本気で羨ましがられつつお支払いをし、8時15分頃出発。
DSC06130
お世話になりました!

そしていきなりの登り坂を登りつつ、
DSC06136
あれー?阿久根までって結構距離あるじゃん?!
25kmぐらいかと思ってた。。
最近、歩行距離が明らかに40kmを下回る場合、テキトーに考え過ぎだと思う(反省)

そして今回の最終目的地、阿久根について色々思いを巡らす。
阿久根駅は、今は海外の歩き旅中のふみさんと、2度目にお会いした場所。
そして、その頃ふみさんがお世話になってた牛之濱さんのお宅で、楽しく大晦日&お正月を過ごさせてもらったっけ。
牛之濱ファミリーの皆様には必ずお礼をしなきゃ!と思ってるけど、今回は結局連絡せずごめんなさいm(_ _)m
それより私のことを覚えていてくれているんだろうか・・・もう忘れ去られてるんじゃないのか?
などどいうことの方が気になって仕方がない今日この頃。

DSC06142
相変わらず平らな道は存在しない。

DSC06145
景色はとってもいいんだけど。
風景が開けるたび、アップダウンが繰り返される道が目前に広がる。
繰り返されるガッカリ感。

DSC06159
そんなココロを慰めてくれる、長島の沿道のお花たち。
あちこちに植えられてたツワブキは、今は葉だけだけど秋から冬には可憐な花が。

DSC06168
そういえば「花フェスタ」も開催されてたみたい。行ってないけど。。

あと、この写真にもちらっと写りこんでるけど、天草付近から鯉のぼりと一緒に
子供の名前が書いてある旗も一緒に立ててあるのがとっても気になる。
今調べたら、「名前旗」って言うみたい。
お金かかるんだろうな・・・(そっち?)

DSC06173
このユリもあちこちでよく見た。普段こんなユリって見ないなぁ。
オリエンタルユリであってる?

DSC06179
天草が遠くに霞む。

DSC06181
スイカズラの花もあちこちに。
甘くてとってもいい香り。

DSC06210
ジャガイモ畑と赤土の風景も続く。
DSC06215
たしか島原半島も赤土だったな。
そして同じように一面のジャガイモ段々畑が続いてた。

DSC06218
段々畑の赤土と、美しい東シナ海の海原

DSC06224
歩くのにはありがたい曇天だけど、海の青さはあまり映えない。

DSC06230
こんな花のオブジェも何箇所かで見た。

DSC06244
結局長島ではコンビニ1件も見なかった。

DSC06245
ジャガイモ掘り終わったら、すぐ植えるのかな?

DSC06249
とうとう九州本島へ渡る、黒之瀬戸大橋が見えてきた。

DSC06258
橋を渡る前に、道の駅黒之瀬だんだん市場で休憩
「だんだん」って、島根だけの方言かと思ってた。。

そして周りの人たちの言葉が微妙に聞き取れなくなってきた。
九州の方言は、福岡県の東側(北九州市とか)や、大分県はワタシの住んでる広島とまだ近しいけど、
それ以外の地域はまずイントネーションが全く違うので、圧倒的なアウェー感。
更に鹿児島に入ると、単語自体が標準語とまったく違ったりでもうなんだかわからんセカイ(**)

DSC06264
橋の手前で阿久根市突入!

DSC06268
ここ黒之瀬戸は、日本三大急潮と言われてるらしく、かなり潮の流れが速い。
DSC06272
川の流れの如く流れる瀬戸

DSC06275
柑橘系のお花もとってもいい香り♪

DSC06284
途中から県道へショートカット。
分かりにくい分岐が何ヶ所か。地図見ながら慎重に進む。

DSC06291
なんでもない河口の風景にも思わず足を止める。

DSC06306
トイレ休憩かねて、脇本海水浴場に寄ってみる。
するとそこは、、、
DSC06313
なんと美しい砂浜!
そして潮干狩りしてるっぽい人も・・・そっち?笑
DSC06315
あーなんてキレイなんだろ!
ゆっくりしたいなぁ。潮干狩りもしたいなぁ。宿泊もいいかも(笑)
でも先に進まなきゃ。

DSC06319
海水浴場を出ると、しばらくは彼方まで見渡せる一本道。
前日みたいにお昼過ぎたら天気よすぎ。
日陰を選んで歩く。

DSC06327
あれ?遠くに見える高い山はもしかして紫尾山?
もしかしてあの山の向こうはさつま町?
さつま町のみなさんはお元気なんだろうか?

などど考えつつ、
DSC06335
川を越えると、

DSC06347
肥薩おれんじ鉄道の線路と平行して進む道に。

DSC06351
美しい色の海を眺めつつ進んで行くと、

DSC06357
目前に見覚えのある風景が。やった~もうすぐ国道3号線と合流だ!
自然と歩くスピードも上がる。

そして程なく国道と合流
DSC06361
阿久根駅まではもう少し。
以前歩いたときの記憶も蘇る。

DSC06368
そして無事阿久根駅に到着!

・・・めっちゃキレイになってるんですが?!!!
以前ここに来たときは、ガランとした寂れた感満載の駅って感じだったのに、
DSC06369
図書館あり
DSC06370
カフェあり
DSC06372
土産屋あり

超ビックリしたわーww
でもこうやって、きれいになった駅を中心に、町が活気付いていったらいいですね(^^)

DSC06376
この列車には乗らず、

DSC06379
こちらに乗車

DSC06380
阿久根駅から30分弱で出水駅到着。

そして広島までの切符を買い、30分後に来る新幹線をホームで待とうと改札を抜け、ホームのベンチに腰掛けてポケットWiFiを接続したところで、さつま町温泉女将さんのメッセージに気づいた次第なのであります。
お忙しい中片道40分もかけて起こし頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
今度伺う際は、お土産たくさんお持ちしますね!

///
歩行場所:鹿児島県長島町(蔵之元港すぐ側の民宿) ~ 鹿児島県阿久根市(肥薩おれんじ鉄道阿久根駅)  
歩行時間:7時間28分
歩行距離:30km
総歩行距離:???km     


プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント