みなさまこんばんは。
最近ちょっとお疲れ気味なのか・・・やたらと睡魔に襲われたり、肩が腫れるほどの肩こりに襲われたりしている今日この頃なのであります。
この土日はのんびりしてなんとか回復に努めたつもりですが、、仕上げに久々にのんびりと湯船に浸かろうと思います(笑)
さて、本日は遅くなりましたが、先般の続きをお届けします!
以前お送りした大久野島から大三島フェリーに乗り約15分。
辿り着いた先は、大三島の盛(さかり)港。
大三島は対岸の広島県竹原市から4km程度しか離れてないけど、愛媛県の今治市。
そしてこの島が愛媛県の最北地。こうやって考えると、愛媛県も南北広いね。
そんな盛港を15時前に出発!
交通量の少ない快適な道を進む。
またもやちょうど干潮タイム♪
ちなみに右側手前に見える小さな島は、無人島の瓢箪(ひょうたん)島
奥右側の大きな島は、しまなみ海道の通ってる瀬戸田島で、左側は高根島(こうねじま)。
高根島は瀬戸田島と橋で繋がってるけど、まだ行ったことがない。
前方に、瀬戸田島と大三島を繋ぐ多々羅大橋が見えてきた。
ここは瀬戸田島出身の日本画の巨匠、平山郁夫画伯がスケッチした場所らしい。
そういえば瀬戸田の平山郁夫美術館にも行きたいと思いつつ、まだ行けてないなー
今度行ってみよう(だからいつ笑)
そして、歩き始めて約1時間。多々羅大橋のたもとにある本日の宿泊地、多々羅キャンプ場に到着。
管理人室でお金を支払おうとすると、受付は数百メートル先の道の駅内にあるらしい。
そういえば電話で予約した場所そうだったわ。。
気を取り直し道の駅まで歩き、受付をば。
後でよく考えたら、これにて以前歩いた道と繋がった。ここまで来といてよかった♪
この景色見るのも12年ぶり。
キャンプ場に戻りテントを張った後は、近くの多々羅温泉へGO!
近くと言っても片道1km弱はあったが。。
でも汗を流せてスッキリ♪
温泉から戻るとソッコー晩御飯。ここで、モンベルで試しに買った「リゾッタ」を初めて食してみることに。
結果は、フツーのアルファ米よりはるかにおいしい♪今度全種類買ってみよう。
ご飯食べた後、もうどうにもならんぐらいの睡魔が襲ってきたので、速攻就寝。
・・・まだ19時前ですが?笑
しかし今考えると、このときから疲れが溜まってたんだろうなー
さすがに一度21時ぐらいに目が覚めて、ちょっと焼酎で晩酌をし、22時頃就寝。
↓今日も一応距離カウント
///
歩行場所:愛媛県今治市上浦町(盛港) ~ 愛媛県今治市上浦町(多々羅キャンプ場)
歩行時間:1時間14分
歩行距離:4.5km
総歩行距離:???km
翌朝は、今回の大目的である大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に、早朝サワヤカに参拝したいがために5時ごろ起床。
この写真ではわかりにくいかもですが、、キャンプ場は結構な人で賑わってた。
朝から異常にお腹が空いてたので、自炊にてパスタ食べて6時半頃出発。
キャンプ場の至近距離にはコンビニがあり、メチャ便利だった。
そして、キャンプ場とコンビニの間にはちょっとした空き地があり・・・
ここに宿泊すればタダだなぁ。だれにも咎められることもなさそうだし?と何気に思ってたら、朝起きたらホントに車でやってきて宿泊してたファミリーがいてビックリ!
さすがにその方たちは、ワタシが出発する前には既に撤収してました。。
朝もやに煙る多々羅大橋
前日歩いた道を2km程度戻り、
この交差点を左折しいざ大山祇神社へ!
犬の散歩してたおじいちゃんに、「今治や尾道から歩いてるの?」などど話しかけられつつ、、
(もちろん今回そうではないことはちゃんと説明)
せっかくなので、サイクリングロードを歩いてみる。
ここ大三島はしまなみ海道の中継地のため、しまなみのサイクリングロードに限らず、島一周・横断等、島中サイクリングロードが整備されてる。
こんな感じでいたるところに看板出てる。
とっても歩きやすい。
大三島は山がちな島なので、
横断すると若干峠越え。
大山祇神社まではあと少し。ここで気になる山容の山々が。
今までの例でいくと、多分太古の昔はあの山が信仰の対象で、その後、山すそに神社が建立されたんだろうな・・・
などと思いつつ、
神社すぐ横の道の駅でちょっと休憩。
ついでについつい新鮮野菜を購入。
そんな寄り道をしつつも、
8時15分には、以前からずーーーーっと来たかった、大山祇神社にいよいよ到着!
神社の関係者の方が掃除してるところをあいさつしながら進む。
御本殿前に佇むこの大クスは天然記念物。
この神社の御祭神を勧請した、小千命(おちのみこと)が植えたという言い伝えがあるらしい。
それっていつなん?というと、神武天皇東征より前なんですってよー?!
まぁざっくり1200年以上前なのは確実なのでしょうが・・・正解がいつなんかはよーわからん(汗)
そしてこの楠のパワーは、まだまだとっても元気♪
室町時代に再建されたらしい御本殿にていつものお参り。
そして、しばし境内をブラブラしたり、コーラ飲んだりしつつ、今回の大目的の宝物館が見学できる8時半まで待機。
では行きますか!
入館料1000円でちょっとビビったが。。。
もちろん内部の写真はNGのため、ここでちょっと大山祇神社の宝物館について説明をば。
こちらには全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具類の8割が収蔵されているということでして、ほとんどが平安・南北朝・鎌倉時代のもの。
刀は今まで見たことないような太刀がたくさん。鎧は、今までお城とかでよく見た江戸時代に作られたものとは、素人目でも明らかに造りが違う。
それらがずらずらと並べて陳列されており、案内板にはかなりさりげなくそしてかなりの確立で、「国宝」だの「重要文化財」だの書いてある。キレイで保存状態がいいものは、ほとんどが国宝や重要文化財だった印象。
今まで絵巻物の中でしか見たことのないような世界が広がってた!とっても感動。また来たい!
大クスさんまたね。
それじゃ、フェリー乗り場の盛港まで歩きましょう。
残念ながら寂れた感満載の参道商店街を抜け、
島の西岸側へ。
東岸と比べるととっても静か。
この家の屋根の形変わってるなぁ。
しばらく進むと、あたりは一面のミカン畑に。
おミカンはまだビー玉大の大きさ。
ベタ凪の瀬戸内海を見つつ、
ここにも悲しいお話が。
そういえばこの手のお話しって、だいたい美人ですね・・・
美人に生まれんでよかった(またそっち?)
車はたまにしか走らん。
自転車の方が多いかも?
そして本州側へ戻ってきた。
前日訪れた大久野島も眼下に。
こちらは海水浴場みたいだけど、もう営業してなさそうな雰囲気。
あちらこちらにハマナデシコ咲いてる。
12時前には、盛港に到着!
が、しかし・・・
次のフェリー13時35分ですってー?まさかの1時間半待ちorz
まぁ、こないだの4時間待ちよりはいっか(笑)
ということで、港のすぐ横の公園でお昼食べたりゴソゴソしたり。
フェリーは早くやってきたけど、お昼休憩中
そういえば昨日もこの日も、港で小魚たくさん見た。
いったいなんだったんだろ?
そしてフェリーは定時に出発。
途中立ち寄った大久野島でたくさんの観光客が乗ってきたりしつつ、忠海港へ到着。
港から歩いてJR忠海駅まで戻り、
三原経由の方が早く帰れることが判明したため、呉線で3駅先の三原駅へ。
そこから乗り換え1分弱にて山陽本線で広島まで帰還。
///
歩行場所: 愛媛県今治市上浦町(多々羅キャンプ場) ~大山祇神社~愛媛県今治市上浦町(盛港)
歩行時間:5時間24分
歩行距離:16.5km
総歩行距離:???km
最近ちょっとお疲れ気味なのか・・・やたらと睡魔に襲われたり、肩が腫れるほどの肩こりに襲われたりしている今日この頃なのであります。
この土日はのんびりしてなんとか回復に努めたつもりですが、、仕上げに久々にのんびりと湯船に浸かろうと思います(笑)
さて、本日は遅くなりましたが、先般の続きをお届けします!
以前お送りした大久野島から大三島フェリーに乗り約15分。
辿り着いた先は、大三島の盛(さかり)港。
大三島は対岸の広島県竹原市から4km程度しか離れてないけど、愛媛県の今治市。
そしてこの島が愛媛県の最北地。こうやって考えると、愛媛県も南北広いね。

そんな盛港を15時前に出発!

交通量の少ない快適な道を進む。

またもやちょうど干潮タイム♪
ちなみに右側手前に見える小さな島は、無人島の瓢箪(ひょうたん)島
奥右側の大きな島は、しまなみ海道の通ってる瀬戸田島で、左側は高根島(こうねじま)。
高根島は瀬戸田島と橋で繋がってるけど、まだ行ったことがない。

前方に、瀬戸田島と大三島を繋ぐ多々羅大橋が見えてきた。

ここは瀬戸田島出身の日本画の巨匠、平山郁夫画伯がスケッチした場所らしい。
そういえば瀬戸田の平山郁夫美術館にも行きたいと思いつつ、まだ行けてないなー
今度行ってみよう(だからいつ笑)

そして、歩き始めて約1時間。多々羅大橋のたもとにある本日の宿泊地、多々羅キャンプ場に到着。
管理人室でお金を支払おうとすると、受付は数百メートル先の道の駅内にあるらしい。
そういえば電話で予約した場所そうだったわ。。

気を取り直し道の駅まで歩き、受付をば。
後でよく考えたら、これにて以前歩いた道と繋がった。ここまで来といてよかった♪

この景色見るのも12年ぶり。
キャンプ場に戻りテントを張った後は、近くの多々羅温泉へGO!

近くと言っても片道1km弱はあったが。。
でも汗を流せてスッキリ♪
温泉から戻るとソッコー晩御飯。ここで、モンベルで試しに買った「リゾッタ」を初めて食してみることに。
結果は、フツーのアルファ米よりはるかにおいしい♪今度全種類買ってみよう。
ご飯食べた後、もうどうにもならんぐらいの睡魔が襲ってきたので、速攻就寝。
・・・まだ19時前ですが?笑
しかし今考えると、このときから疲れが溜まってたんだろうなー
さすがに一度21時ぐらいに目が覚めて、ちょっと焼酎で晩酌をし、22時頃就寝。
↓今日も一応距離カウント
///
歩行場所:愛媛県今治市上浦町(盛港) ~ 愛媛県今治市上浦町(多々羅キャンプ場)
歩行時間:1時間14分
歩行距離:4.5km
総歩行距離:???km
翌朝は、今回の大目的である大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に、早朝サワヤカに参拝したいがために5時ごろ起床。

この写真ではわかりにくいかもですが、、キャンプ場は結構な人で賑わってた。
朝から異常にお腹が空いてたので、自炊にてパスタ食べて6時半頃出発。

キャンプ場の至近距離にはコンビニがあり、メチャ便利だった。
そして、キャンプ場とコンビニの間にはちょっとした空き地があり・・・
ここに宿泊すればタダだなぁ。だれにも咎められることもなさそうだし?と何気に思ってたら、朝起きたらホントに車でやってきて宿泊してたファミリーがいてビックリ!
さすがにその方たちは、ワタシが出発する前には既に撤収してました。。

朝もやに煙る多々羅大橋
前日歩いた道を2km程度戻り、

この交差点を左折しいざ大山祇神社へ!
犬の散歩してたおじいちゃんに、「今治や尾道から歩いてるの?」などど話しかけられつつ、、
(もちろん今回そうではないことはちゃんと説明)

せっかくなので、サイクリングロードを歩いてみる。
ここ大三島はしまなみ海道の中継地のため、しまなみのサイクリングロードに限らず、島一周・横断等、島中サイクリングロードが整備されてる。

こんな感じでいたるところに看板出てる。
とっても歩きやすい。
大三島は山がちな島なので、

横断すると若干峠越え。

大山祇神社まではあと少し。ここで気になる山容の山々が。
今までの例でいくと、多分太古の昔はあの山が信仰の対象で、その後、山すそに神社が建立されたんだろうな・・・
などと思いつつ、

神社すぐ横の道の駅でちょっと休憩。
ついでについつい新鮮野菜を購入。
そんな寄り道をしつつも、

8時15分には、以前からずーーーーっと来たかった、大山祇神社にいよいよ到着!
神社の関係者の方が掃除してるところをあいさつしながら進む。

御本殿前に佇むこの大クスは天然記念物。
この神社の御祭神を勧請した、小千命(おちのみこと)が植えたという言い伝えがあるらしい。
それっていつなん?というと、神武天皇東征より前なんですってよー?!
まぁざっくり1200年以上前なのは確実なのでしょうが・・・正解がいつなんかはよーわからん(汗)
そしてこの楠のパワーは、まだまだとっても元気♪

室町時代に再建されたらしい御本殿にていつものお参り。
そして、しばし境内をブラブラしたり、コーラ飲んだりしつつ、今回の大目的の宝物館が見学できる8時半まで待機。

では行きますか!
入館料1000円でちょっとビビったが。。。
もちろん内部の写真はNGのため、ここでちょっと大山祇神社の宝物館について説明をば。
こちらには全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具類の8割が収蔵されているということでして、ほとんどが平安・南北朝・鎌倉時代のもの。
刀は今まで見たことないような太刀がたくさん。鎧は、今までお城とかでよく見た江戸時代に作られたものとは、素人目でも明らかに造りが違う。
それらがずらずらと並べて陳列されており、案内板にはかなりさりげなくそしてかなりの確立で、「国宝」だの「重要文化財」だの書いてある。キレイで保存状態がいいものは、ほとんどが国宝や重要文化財だった印象。
今まで絵巻物の中でしか見たことのないような世界が広がってた!とっても感動。また来たい!

大クスさんまたね。

それじゃ、フェリー乗り場の盛港まで歩きましょう。

残念ながら寂れた感満載の参道商店街を抜け、

島の西岸側へ。

東岸と比べるととっても静か。

この家の屋根の形変わってるなぁ。

しばらく進むと、あたりは一面のミカン畑に。

おミカンはまだビー玉大の大きさ。

ベタ凪の瀬戸内海を見つつ、

ここにも悲しいお話が。
そういえばこの手のお話しって、だいたい美人ですね・・・
美人に生まれんでよかった(またそっち?)

車はたまにしか走らん。
自転車の方が多いかも?

そして本州側へ戻ってきた。
前日訪れた大久野島も眼下に。

こちらは海水浴場みたいだけど、もう営業してなさそうな雰囲気。

あちらこちらにハマナデシコ咲いてる。

12時前には、盛港に到着!
が、しかし・・・

次のフェリー13時35分ですってー?まさかの1時間半待ちorz
まぁ、こないだの4時間待ちよりはいっか(笑)
ということで、港のすぐ横の公園でお昼食べたりゴソゴソしたり。

フェリーは早くやってきたけど、お昼休憩中

そういえば昨日もこの日も、港で小魚たくさん見た。
いったいなんだったんだろ?
そしてフェリーは定時に出発。
途中立ち寄った大久野島でたくさんの観光客が乗ってきたりしつつ、忠海港へ到着。

港から歩いてJR忠海駅まで戻り、

三原経由の方が早く帰れることが判明したため、呉線で3駅先の三原駅へ。
そこから乗り換え1分弱にて山陽本線で広島まで帰還。
///
歩行場所: 愛媛県今治市上浦町(多々羅キャンプ場) ~大山祇神社~愛媛県今治市上浦町(盛港)
歩行時間:5時間24分
歩行距離:16.5km
総歩行距離:???km