広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2017年08月

小豆島から直島へ

みなさまこんばんは。

今日は初めてブログのデザインを変えてみました♪
そして最近にはめずらしく2日連続の更新です!

今回は小豆島から直島までの移動含めた様子をお届けしたいと思います・・・なんだかとっても小出しで恐縮ですが。。

さて、先日お伝えした小豆島の草壁港より、一気に次の目的地直島まで向かいたいトコロですが・・・
小豆島から直島へ向かうフェリーの直行便はゼロではないにしても、ハッキリ言ってあてにならない本数なのであり、ここは残念ながら一旦高松港を経由して直島へ向かうのであります。
DSC09482
やってきたフェリーに乗り込み、いざ高松へ!

DSC09484
小豆島またね~。

フェリーの中では日中歩いた疲れからか、ほぼ爆睡zzz
1時間の船旅の後、
DSC09495
四国高松へ一旦上陸♪

DSC09496
でもすぐに次へ向かいますよー

DSC09498
約40分程度の待ち合わせの後、やってきた直島行きフェリーはめっちゃ立派でビックリ!

DSC09499
なんかデッキもオシャレ!

もう歩いたあとで体ベタベタだから、海風に当たってもぜーんぜん問題ないし、
船内絶対クーラー効きすぎのはずだし、、
他に1人しかいないデッキに陣取る。

DSC09503
さて、今度は直島まで1時間の船旅です!
DSC09507
どんどん遠ざっていく高松の市街地を見つつ、
DSC09511
空に浮かぶ雲をぼんやり眺めつつ、
DSC09517
瀬戸内海の島々や、遠くに見える瀬戸大橋を眺めつつ、、
DSC09532
あっという間に直島の宮浦港へ到着

DSC09534
そしてアートの島、直島へ初上陸♪
フェリーもよく見たらアートな感じ。

そして港のすぐ側にいきなりあった!
DSC09536
草間彌生さんの作品、赤かぼちゃ♪

ここは完全に観光客の撮影ポイントとなっており、ウワサどおり海外観光客の比率がかなり高い模様。
DSC09537
中もイケてます!

さて、夕闇も迫ってきてるし、宿に向かうか。
DSC09543
素朴な風景の中、路地を入って行くと、

DSC09545
いきなりオシャレな建物が!
ここはなーんと銭湯なのですよ~

DSC09547
その銭湯をちょっと進むとオシャレなお店が。

実はここが今日のお宿だった。。こちらのカフェ&バー「リトルプラム」に併設されてるドミトリーに宿泊。
しかしここのカフェは外国人客の比率がかなり高い。半数は外国人!
女性専用のドミトリーは、定番の二段ベットだけど、部屋の中にテレビもついてたりして、今まで見たことない造り。
あんだけ外国人が多かったので、宿泊客も外国人ばっかりか?などど思ってたら、なんとまさかの全員日本人(笑)
先程の超オシャレ銭湯で汗を流し一旦ドミトリーに戻り、食事に行こうとしたら、同室でたまたま同じタイミングで食事に出ようとしてた子がいて、一緒にお店でお食事することに。

彼女は大阪在住で、なんとなく直島に行きたくなりあれこれ調べた結果、始めてドミトリーに泊まったとのこと。スゴイね!
しかも翌日が30才の誕生日らしい。2時間ほど食べながら飲みながらいろんな話を。旅の出会いってホントにいいですね♪

お食事後はドミトリーに戻りソッコー就寝。
ハッキリ言って寝付きはいいです!途中1~2時間おきに目が覚めることもよくあるが(苦笑)

次回は直島の歩きの様子をお届けします!

小豆島2日目の様子

みなさまこんばんは。

最近すっかり週一の更新となってしまっておりますが・・・(汗)
本日はお題目のとおり、小豆島2日目の歩きの様子をお届けします!

さて、小豆島での1日目は当初の目的だったお遍路をあきらめた後、結局港近くをブラブラしただけで終了してしまったため、宿に帰ってから2日目どこを歩くかを散々考えまくり、とりあえずずっと気になってた寒霞渓(かんかけい)に行くことを大目標としてルートを設定し就寝。

そして2日目の朝。
港近くのすばらしくコスパのよかった宿を、7時40分出発
DSC09194
港近くのコンビニで昼食等買出しし、

DSC09200
しばらくは前日も歩いた道を進む。

DSC09207
レトロな家屋も点在

DSC09212
ここでまたもや巨木があるようなので・・・
寄ってみよう♪

お寺の境内に入りますと、、、
DSC09214
わー想像以上の巨木!
DSC09217
ここ宝生院のシンパクは、応神天皇のお手植だという伝説があるみたいです!
樹齢は1500年ぐらいだって!!!
DSC09220
1500年もの間、この高台から島を見守って来られたのですね。
なんとも大らかなパワーに心が休まる。

さて、先はまだ長いのでどんどん進むか。
DSC09232
島内にはオリーブの木があちこちに。
DSC09234
もうそろそろ稲穂が出る頃かな。

DSC09230
小豆島もずっとしめ飾り飾っとく風習あるのか?
そういう場所って結構多いね。

そうやって島の風景を楽しみつつ、、
DSC09239
いよいよ本日の上り坂開始。

早速汗ダラダラになりつつ、息を切らせて坂を上ってると、
DSC09246
目の前にでっかい観音様が見えてきたり、、、

DSC09256
さて、この交差点から寒霞渓までは更にぐんぐん高度を上げて行くはず。
気合いを入れ直していざ突入!

DSC09265
しかしよく上るな。。。

DSC09274
連続するつづら折りの坂を上ると、

DSC09276
あっという間にいい景色♪

DSC09285
しかしここで目の前に驚愕の看板が・・・上り18%って書いてありますよ?!
今まで見た勾配度数のMAX値じゃん(汗)
ケントくんみたいに上り坂に立ち向かわなければと思いつつ・・・
やっぱりワタシには無理だ(苦笑)

DSC09289
若干心が折れつつ(笑)こちらの銚子茶屋でトイレ休憩&冷たい飲み物調達。
外のベンチでちょっと休んでたらお店の方に、「涼しいから中で休んだら?」とありがたいお言葉をかけて頂いたのですが・・・そのときはすぐに出発したい気分だったので丁重にお断りを。
しかし後で考えるとなんだか申し訳なかったな・・・と思う。

と言いつつ、ホントにちょっとだけ休んで早速出発
DSC09293
あーマジしんどいorz

DSC09297
あまりにもしんどくて目線はひたすら下に向かい、ひたすら道路の白線を見つめながら進む。
これは実はあまりにも上りがしんどいときよくやってる技(?)でして。。
こうすると道路が平らに見える気がする(笑)

そんなことしながら進んでると、
DSC09301
こんなカタツムリが!
なんだか初めて見るような気が。。

そして、坂をひたすら上り続けること約1時間
DSC09304
ようやく目の前に看板が♪
ここはちょっと右折してみよう。

そして10分弱で標高777mの四方指(しほうさし)展望台に到着!
DSC09314
ちょっと霞んでるけど、いい景色!
ホントに四方を見渡せる。

DSC09317
こちらはこれから向かう寒霞渓方面。
想像してたよりずっと荒々しい山肌。

ここでお昼休憩をとり、今度こそ寒霞渓へ。

DSC09323
しばらくは嬉しい下り坂。
標高が高いせいか風もここちいい。

DSC09329
時折景色が開ける。
こちらはこれから向かう草壁港方面

DSC09336
小豆島町突入!

寒霞渓に近づくと所々に展望台があり、あちこちで奇岩の織り成す景色を堪能。
DSC09352
DSC09356
DSC09362
DSC09363
ちなみにこの寒霞渓は、火山活動でできた地形らしい。知らんかったなー
香川県周辺って、太古の昔は火山活動が活発な地域だったみたい。

DSC09372
そうこうするうちに、寒霞渓ロープウェイの山頂駅に到着

DSC09375
こちらにあるトイレは、「1億円のトイレ」として結構有名みたい。
なんとトイレ内にクーラーきいてた!

さて、ここからは登山道で下山しましょう。。。
DSC09377
実は寒霞渓には「表12景」と「裏8景」を楽しみながら歩ける登山道が2ルートがあり、途中どちらから下山しようか悩んだけど・・・
結局はトイレに行きたいがためにロープウェイ下り場のすぐ側から下山する裏側を選択。
しかしこちらはなんとずっと石畳で、しかもかなりの急坂(**)
またもや滑らないかヒヤヒヤしつつ進む。

途中からは裏8景の奇岩を見つつ下山
DSC09385
こちらは松茸岩。絶妙な感じで岩が乗ってる。
これって動かないのか?と上の岩をちょっと押してみたけど、ビクともせず(当たり前か笑)

DSC09392
こちらは石門。なんか広島の帝釈峡にある雄橋みたい!
自然ってすごいね。


DSC09397
実は先程の石門より、すぐ側にあったこちらのお寺の方がすごいと思った次第。

DSC09407
松茸岩以外は遠くにそびえる岩を見てね♪って感じでして・・・
ちょっと想像と違ってた。


DSC09417
遊歩道入り口から約1時間かけて車道へ復帰。

DSC09419
しかしワタシは小豆島のことを何にも知らんかったんだな・・・と改めて思う。

DSC09445
あとは港まで目指して進むのみ!

DSC09447
途中でダム湖が。
日本には一体どれだけの数のダム&ダム湖があるんだ?

DSC09463
ようやく町が見えてきた。

DSC09474
少し昔の香りが残る街並みをすり抜け、

DSC09480
本日のゴール地点草壁港へ到着!
まだフェリーの時間まではしばらくあったので、小腹を満たしたいなーと思ったけど、港には残念ながらお食事所は存在せず・・・
結局、近くのドラックストアでアイスを食べて満足(^^)

次回は直島の様子をお届けします!

///
歩行場所:香川県土庄町(土庄港)~香川県小豆島町(草壁港)  
歩行時間:7時間37分
歩行距離:25km 
総歩行距離:???km                

小豆島1日目の様子

みなさまこんにちは。

ふと気がつけばもう1ヶ月前のことになりますが・・・(汗)
小豆島&直島での歩きの様子をお届けしたいと思います!

さて、先般までお届けしておりました元伊勢への歩きは、7月の海の日3連休をフル活用した訳ですが、、、
実はその翌週も、東京出張の際の休日出勤の振替休日を土日に引っ付けて取得したので、なーんと2週連続の3連休だったのです♪

しかしまたもやかなり直前になってからお出かけすることにしたため・・・
どこ行こう?とまたもや散々悩んだ挙句、
先日岡山にてフェリー乗り場まで歩きを繋げた小豆島&以前より行ってみたいと思ってた、直島に行くことに決定!

またもやかなりバタバタで休み開始当日の朝に仕度をし、
DSC09043
またもや新幹線にて岡山駅へ。
またもや桃太郎さんにごあいさつし、

DSC09047
駅前のバス停にて港までのバスの時刻を確認。
・・・うーん。40分くらい待たんといけん(汗)

しかたなく駅周辺をブラブラ。
DSC09046
岡山駅の構内にこんなんあった。岡本太郎の作品です!
今まで全然知らんかったな~

DSC09049
しかし相変わらず暑いなぁ。噴水見て気分だけでも涼む。
岡山駅前のこの噴水結構好き♪時々水滴が飛び散ってくるが(笑)

そして定刻どおりにやって来たバスに乗り込み、
DSC09050
わずか20日前に歩いてやってきた新岡山港へ到着。

DSC09056
そして、小豆島まで行きのフェリーに乗船。
DSC09064
20日前に歩いた児島港大橋を横目に、
DSC09069
瀬戸内海を進んでく。
DSC09081
ここで海の色がハッキリ変わった。
DSC09084
いろんな島や、対岸の四国香川県の景色を眺めつつ、
DSC09103
1時間強の船旅を終え、いよいよフェリーは小豆島の土庄(とのしょう)港へ。
港近くにはかどや製油の工場があり、ゴマ油のものすごい香ばしい香りが。
DSC09110
いよいよ初の小豆島上陸♪

DSC09113
さて、時刻はすでにお昼をまわっておりますので・・・
せっかくなのでそうめんでも食べてみるかー。
というか、港近くでは選択肢がこれしかなかった(笑)
DSC09112
やっぱり手延べそうめんおいし~い♪
普段家で食べてる激安そうめんとは大違い!(当たり前か)

DSC09114
さて、それではおなかも満たされたので歩きましょうか。
暑いけど。。

DSC09119
実は、小豆島に来た理由としてお遍路してみようかなーという気持ちがあったのですが・・・
DSC09120
なんだか開店休業状態なのですが?!
まぁ、本家本元の四国お遍路も真夏は人少ないからなー当たり前か。。。
しばらくどうしよう?と考えたけど、もうお遍路は止めにしてフツーに観光しながら歩くことに変更。

・・・しかしどこ行こう?
もう午後なので、あんまり距離は稼げないし。
DSC09125
一応お遍路シールは存在してる。

DSC09126
なんとなく当てもなくフラフラしてると、

DSC09128
目の前にこんな案内板が。
そういえば、尾崎放哉って小豆島で亡くなったんだった。思い出した!
ちょっと行ってみるか。

DSC09129
入り口には尾崎放哉の句碑が。

ここで、尾崎放哉(おざきほうさい)についてご存じない方に向けて、いつものように超アバウトですがご説明しますと・・・
「自由律俳句」という五・七・五にとらわれない形の俳句の、種田山頭火と並び著名な大正時代の俳人なのです!
・・・本当にアバウトですみませんm(_ _)m

DSC09130
記念館の奥には墓地が広がる。
ここに放哉のお墓があるらしく、ご丁寧にお墓までの道順が示されているので、、、
行ってみるか。

DSC09131
こちらが放哉さんのお墓。おちろんお参りも。
結構上の方にありました!

DSC09133
お墓へお参り後は、尾崎放哉記念館を見学。

記念館見学のあとは、また島内をブラブラ。
DSC09139
こちらはなんとギネスにも認定されてるという、「世界一狭い海峡」の土渕海峡(どふちかいきょう)
しかし何もそんな知識なかったら、悲しいかなただの川にしか見えん(失礼)

DSC09147
こちらのオリーブの木は、日本最古級らしい。

DSC09144
たしかに立派な木。

さて、ここでブラブラするのも飽きた(?!)ので、
DSC09151
ちょっと山に登ってみることに。

DSC09158
しかし途中で道が分からなくなり・・・約30分登ったところで断念orz
ちょっとがっかりだけど、詳細な地図も持ってなかったし。
仕方ないか。

DSC09165
山から下りてきた先にあったお寺の境内には、ウバメガシの巨木が。
なんと、天然記念物らしいです!

DSC09173
あの山の頂上まで登るはずだったんだかorz
暑いしもうおとなしく宿に向かうか。

でも、来た道と同じじゃつまんないので、
DSC09177
こんなとこ通ってみる。

DSC09182
マジで迷うかと思った(汗)

DSC09187
駐車場1ヶ月3500円?!メチャ安い!
ちなみにワタシの自宅の近くの駐車場は、たしか1ヶ月15,000円ぐらいだったはず。。。

DSC09188
迷いそうになったとは言っても、土庄港までは約20分程度。
ちらっと「平和の群像」(二十四の瞳ですね。。)を見てから、
DSC09192
港近くの宿へ投宿。

結局この日は土庄の町をブラブラしただけで終了してしまいました・・・
なので、5km以上は歩いたとは思うけど、、距離等はカウントしないこととします!

次回はいよいよ小豆島を本格的に歩いてみます!

今こそ元伊勢(その4・篠山~相野)

みなさまこんばんは。

本日は、元伊勢参拝シリーズ(?)の最終日の様子をサラッとお届けします!

さて、今回のお出かけの行程は3日間あった訳なのですが、2日目にしてメインイベントの元伊勢参拝をコンプリートしてしまったワタクシは、ホテルに帰還してから・・・

最終日どうしよう?
歩かずに福知山観光でもするか??
福知山城でも行くか???

と一瞬考えたのですが、そういえば、、、
今回のスタート地点篠山口駅と、今年の3月に西国三十三所参りで歩いた相野駅までの歩きルートが繋がってないなぁ。
これって、やっぱり自分的になんとなくキモチ悪い。
と思い、やはり歩くことに決定♪

翌日、
DSC08907
2日間お世話になった福知山駅すぐ側のホテルを後にし、

今回のスタート地点の篠山口駅までJRにて移動。
DSC08912
篠山口駅を9時頃出発!

DSC08916
実は相野駅まで歩きルートを繋げて、その先の三田(さんだ)駅まで歩く案も検討してた。
この時点ではまだ迷い中。

DSC08918
相変わらず暑いー。
歩き始めるとすぐ汗ダラダラに。

DSC08920
おっとまた巨木がありますよ♪

DSC08921
なんだか巨木巡りツアーの様相を呈してきた気がww

DSC08923
JR福知山線の特急こうのとりを眺めつつ。

DSC08931
国道176号線はまたもや歩道あったりなかったりなので、

DSC08938
安心して歩ける旧道に入ってみる。
DSC08943
歩いてるときは、なんだか昔の町並みが残ってる通りだな・・・ぐらいしか思ってなかったけど、
今調べたら「古市宿」の町並みだった。

左角にある立石には、
DSC08944
こんな説明が。

DSC08950
これも丹波の黒豆か?

DSC08958
篠山の「デカンショ祭り」って、けっこう有名みたい。

DSC08959
あら。
ここにも伊能忠敬御一行が。。

DSC08964
青々とした田んぼの向こうを走り抜けてく特急こうのとりを写したりしつつ、、

DSC08966
三田市突入!

DSC08972
交通量多いわりにまたもや歩道ないので、旧道へ回避。

DSC08982
途中、藍本駅で小休憩。
この時点で、もう三田駅まで歩く気は失せてしまい・・・
今日は相野駅までにしよう!ということに決定(笑)

DSC08990
ここの神社も巨木がたくさん。

DSC09002
この道でちょっとショートカットしたつもりだったけど、

DSC09012
多分結果的には出来てなかったと思う(笑)

DSC09020
そして以前清水寺を参拝し、相野駅まで歩いた際の道が目の前に♪
しかしワタシは同じ道は歩きませんよー

その時めっちゃ気になってた・・・
DSC09021
線路沿いのこの道を歩いてみます♪

DSC09030
こういう道ってなんか楽しい。

DSC09036
ゴールの相野駅はもうすぐ。
線路のすぐ脇を進んでいく。

DSC09039
駅のバス停に止まってた清水寺行きのバスをなんとなくなつかしく眺めつつ、

DSC09040
約4ヶ月ぶりのJR相野駅に到着!

DSC09042
以前ここをゴールにした際は、夕方に到着したので帰宅が遅くなっちゃったけど・・・
今日は早いぜ!まだ13時前♪

しかしながら3連休最終日&夏休み突入すぐの休みということもあり、新大阪駅から乗車した新幹線は結構混み合ってて、結局広島までデッキに立ちっぱなし。
とは言いつつ、途中ものすごい睡魔に襲われ、10分程度座り込んで爆睡したり(笑)


次回はこの翌週のお出かけの様子をお届けします!
・・・多分(^^;)

///
歩行場所:兵庫県篠山市(JR篠山口駅)~兵庫県三田市(JR相野駅)  
歩行時間:3時間37分
歩行距離:16km 
総歩行距離:???km                

今こそ元伊勢(その3・元伊勢~天橋立)

みなさまこんばんは。

本日は、先日の元伊勢参拝後の歩きの様子をお届けします!

さて、またもや炎天下の中、無事に元伊勢三社の参拝を終えたワタクシですが・・・
残念ながらこれで本日の行程は終了!という訳ではなく。。。
これから峠を越えつつ、15kmぐらい先(アバウト)の天橋立方面まで歩いて、過去歩きのルートとなんとしても繋ぎたいのです!!!
DSC08654
ずっと山の中の道かと思ったら、突如視界が開けた。

DSC08656
京都って、他の地域より山の中まで集落がくまなく存在してる印象。

DSC08658
「真名井」って名の付く清水や池って・・・
これまでもいろんな場所で見てきたなぁ。

DSC08666
どんどん標高を上げて行く。

DSC08675
このあたりからがどうも二瀬川渓流らしい。
それにしてもこの鬼なんだかカワイイww

しかしまたもや飲み物があと少ししかない(**)
途中の自販機で買っとけばよかったorz
どうしよう・・・と思ってたところ、
DSC08678
道路からちょっと川側に降りた場所に、ものすごい勢いで蛇口から水が出てる!
湧き水かなぁ?!
少し飲んでみると、とっても冷たくておいしーい!
なーんの迷いもなく、ペットボトルにこの水を一杯に入れて一安心♪
このお水、なぜか普通のお水より長い時間冷たさをキープしてたような気がする。

DSC08682
ほー。たしかに渓流だわ。

DSC08685
なぜか頭上にはつり橋もあるし。。

DSC08686
なんかオモシロそうなので行ってみる。

キレイに整備された遊歩路を、来た方向へ若干戻って行きますと、、
DSC08695
「頼光の腰掛石」やら
DSC08697
「鬼の足跡」が。

実はここのすぐ近くにある大江山には鬼退治の伝説があり、酒呑童子って鬼を源頼光がやっつけたらしいです!
・・・超アバウトですみませんm(_ _)m

DSC08701
あれ?これってさっき見たつり橋だ。
ちょっとだけ渡ってみる。


DSC08703
基本的に高所恐怖症ですので。。
この辺でご勘弁を。

DSC08708
こんなとこにもお参りして、

DSC08711
先に進むか。

DSC08715
遊歩道はあっという間に終了。

DSC08717
大江山に登ったら鬼に会えるかも?!
今回は登らずに先へ進みます。。

DSC08720
宮津市突入!

DSC08722
標高が高いせいか、前日ほどの暑さは感じない。

DSC08729
ここで、なんだか気になる看板が。

DSC08730
これってどう考えてもまた山道だよね?
でもこの道歩くと、めっちゃショートカットじゃん?!
もう行くしかない!!!

しかし、この日は必要最低限の荷物しか持ってきておらず、トレッキングポールもホテルに置いてきてしまったので、、、
DSC08735
そのへんに落ちてた木を杖にしましょう♪
よく考えたら、つい最近までこうやって山に登ってたんだもんね。

DSC08737
この花なんだろう?

DSC08744
石畳もかなりきれいに残ってる。

家に帰ってから調べたところ、この古道は参勤交代や西国三十三所巡礼の成相寺への巡礼道として栄えてたけど、車道ができてからは荒れ放題になってたらしい。
それを地元の方々が整備して、再び歩けるようになったとのこと。
しかしこれだけきれいな石畳も残ってるのに、、、なんだかもったいないなぁ。

もう少し観光に役立てれたらいいんだろうけど。

DSC08751
この大きな杉の側にあった滝の水は、
DSC08750
とっても冷たくて生き返った!

DSC08756
今日の峠は標高400m程度

DSC08758
車道に出たところで・・・目の前にまたシカが!
少しの間こっちをじーっと見てたけど、蹄を軽やかに鳴らしながら走り去って行きました。。

DSC08764
また山の中に入ってしばし進むと、スキー場の敷地に出た。
そしてとうとう海が見えた♪

DSC08765
スキー場に隣接するキャンプ場の敷地内を横断し、一旦車道へ。
また山道に入るところで若干迷いましたが。。。

DSC08774
ちょっと道の状態悪し。
しかも今日はいてる靴は買ってからまだ1年も経ってないにも係わらず、既に靴底ツルツルのため・・・
何度もコケそうになりヒヤヒヤ(汗)

DSC08777
本日二代目の杖で頑張るか。

DSC08778
ここも石畳がきれいに残ってる。
滑ってコケそうになるのが難点。

しばらくの間、かなり急勾配の下り坂をおそるおそる進み、
DSC08784
やっと車道に出た。

DSC08794
あとはひたすら宮津市街地へ

DSC08805
青々とした田んぼ大好き♪

DSC08808
昔からの道なんだなぁとしみじみ感じる。

DSC08823
だいぶ市街地に近づいてきた。

DSC08834
うーん。天橋立まであと4kmかー
前日も40kmオーバー歩いてるし、もうヘトヘト。
ここで一瞬、天橋立より約2.5km手前の宮津駅までにするか?などど思ったけど・・・

DSC08844
この交差点の突き当たりで過去の歩きルートと接続できるけど、、
やっぱり天橋立まで行こう!
DSC08852
天橋立から宮津間は一度歩いたことがあるので、勝手知ったる道♪
海沿いの遊歩道を進む。

DSC08855
あの奥が伊根かー・・・なつかしいな。

DSC08857
海水タッチもしてみたり。
思ってたより冷たかった。

DSC08864
しっかし福知山にいるときは三連休だってことすっかり忘れてたけど(失礼)、
さすがに観光地はものすごい人出だなぁ。
主に大阪や神戸などの関西ナンバーの車で延々と渋滞してる。

DSC08868
釣り客が転々と陣取る遊歩道を進み、

DSC08884
約6年ぶり(今調べた)の天橋立へ到着♪

DSC08887
せっかくだし、ちょっとだけ行ってみるか。

DSC08892
しかし100mぐらい進んだらもう満足(笑)

DSC08897
智恩寺にお参りし、

DSC08902
なんだか超キレイになった天橋立駅にてゴール♪

1時間近く列車が来るのを待ち、特急列車にて福知山のホテルまで帰還。

///
歩行場所:京都府福知山市(JR福知山駅)~京都府宮津市(京都丹後鉄道天橋立駅)  
歩行時間:10時間14分
歩行距離:40km 
総歩行距離:???km            

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント