広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2017年09月

真夏の日差しに佇む瀬戸大橋(倉敷駅~児島駅)

みなさまこんにちは。

本日はようやく(?)倉敷駅からの歩きの様子をお届けします!

さて、最近散財気味なのでJR鈍行で移動してると言いつつ、、
前泊なんぞしている時点で結局散財してんじゃね?ってツッコミが今にも入りそうですが(苦笑)
DSC09781
宿泊した駅前のビジネスホテルで早めに朝食をとり、倉敷駅前を7時20分に出発!

DSC09782
今日の大目標は、瀬戸大橋のたもとにそびえる風光明媚な鷲羽山。
しかしながらこの日は頭の回転が相当悪かったようでして、、、
地図を見てもなんともルートが定まらず、とりあえず国道を東へ進む。

でも結局は・・・
DSC09790
こんなレトロな建物見つつも、、、
DSC09793
ぐるっと回って昨日観光した美観地区にやってきてしまった。。
・・・まぁ、後で考えたらこれで過去の歩きルートと繋がったので、結果オーライかな?(苦笑)

DSC09802
朝の美観地区も静かでなかなかいい感じ。

そんな美観地区を通り過ぎ、
DSC09805
駅から南に下ってく大通りへ合流。
初めからここ通ってくれば近かったorz

DSC09824
坂を軽く上った先のトンネルを抜けると、倉敷の水島地区へ。

DSC09825
あーーしかし相変わらず暑いわー(汗)
コンビニで冷たい飲み物調達しつつ進む。

DSC09833
でも暑い暑いと言いつつも・・・
ワタシは真夏生まれのせいか、このギラギラ眩しい太陽が照りつける真夏の時期に歩くのが、お日様のエネルギーをバンバン浴びて、「生きてる!」って感じがして大好き♪
そして、この真夏の時期のギラギラした日差しに映える田んぼの稲の青さが大好き♪

DSC09838
でも時には木陰の涼を求めてさまよう(笑)

DSC09843
この交差点にて、過去歩きのルートと接続♪

先の国道430号線は、なんだか歩道なさげなので
DSC09850
しばらくは旧道を歩いてみる。

DSC09854
昔からの人々の営みが残る印象深い道を進み、

DSC09865
コンビナート地帯のバイパス道へ復帰。

DSC09879
巨大工場が連なる景色を横目に見つつ、どんどん進んで行きますと、

DSC09899
ようやく瀬戸内海見えた♪

DSC09901
実は、鷲羽山に行く前に寄りたい場所がありまして。。
瀬戸大橋のすぐ側にある江戸時代に栄えた港町、下津井(しもつい)へ向かうべく右折。

DSC09913
途中1.5車線の県道を進んで行くと、

DSC09922
歩き始めて約5時間。
ようやく下津井漁港に到着~!

DSC09925
港付近には、早速昔ながらの建物が点在。

DSC09937
海岸沿いの道を進むと、目の前にはいよいよ瀬戸大橋が!

DSC09939
さて、ここからは下津井の町並みをちょっと散策してみましょう♪

DSC09945
まずはトイレ休憩&昼食休憩兼ねて、「むかし下津井回線問屋」に寄ってみる。
DSC09947
ここ下津井の港は、江戸時代には香川県の金比羅詣や北前船の寄港で大変栄えたらしい。

北前船は大量の「ニシン粕」を運んで来たらしく、ここにはニシン粕ができるまでの工程も紹介されてた。
しかしながらワタシは、そもそもニシン粕ってなーに?なんのために使うの???という初歩的なことを把握しておらず・・・
たった今調べたところ、ニシン粕とはニシンを用いた肥料であり、この下津井がある児島地区は干拓地のため塩分を含む農作物の栽培には適さない土壌だったけど、このニシン粕を使用して綿花を大量に栽培することができるようになり、大いに発展したようです。。
・・・ということは?もしかして児島ジーンズが誕生したのも、こんな歴史のおかげなのかな?

さて、休憩後はしばらく昔の町並みが残る旧道を進んでみる。
DSC09954
しかしながら、前日に訪れた倉敷美観地区の完成度があまりにも素晴らし過ぎて、イマイチ物足りない気が・・・

DSC09964
そして瀬戸大橋が真正面に見える吹上港までやって来た。

去年の8月頃から年末までお遍路満願に向けて、高知や徳島へ通ってた際、一体何度この瀬戸大橋を渡ったことか!
瀬戸大橋を列車が通過する際、車窓から見えるこの下津井にずーっと来たくって、、
今日ようやく来ることができた。

DSC09966
町のはずれまで来ると、観光客はほとんどいない。

DSC09974
間近でみると超デカイ瀬戸大橋の下をくぐり抜け、

DSC09988
ここからいよいよ鷲羽山へ。
乾燥した岩肌が続く道を上ってく。

DSC09992
このあたりは本州と四国との距離が一番近い場所。
四国が手に届くように近く感じる。

DSC00004
松林の木陰の中を進んで行くと、

DSC00009
ようやく鷲羽山展望台への分岐点へ♪

DSC00014
もちろん山頂まで行きますよ~

DSC00015
まずは最初の展望台へ。
DSC00017
わーなかなかの眺め♪

DSC00040
更に山を登っていく。
DSC00041
ちょっと上がった場所からの景色
・・・写真だけ見たら、最初の展望台からの景色とあんまり変わらんな(笑)

そんなサイコーの景色を眺めつつ、更に山を登り、標高113mの山頂へ到着!
DSC00050
これから向かう児島駅方面

DSC00045
山頂からの瀬戸大橋&瀬戸内海。
この時期にはめずらしく、あんまりもやってないから四国の山々もよく見える。
ホント来てよかった♪

さて、フツーの方々はここから駐車場まで戻るのでしょうが、、、
ワタシは元来た道を戻るのはアホらしいので、そのまま進み山を下ってみることに。
どこに下りるんかよーわからんけど、どっかには下りれるでしょ?(根拠のない楽観)
DSC00061
どんどん角度を変えていく瀬戸大橋

DSC00063
ここからも風景が見渡せそう♪

DSC00066
眼下には歩いてきた下津井の町が。

DSC00068
もちろん瀬戸大橋も。

DSC00069
・・・ところでここはなんと古墳でした。。
こんな山の上に葬られる人物って・・・きっと位の高い人だったに違いない(根拠のない推測)

DSC00075
急な石段をどんどん下っていくと、

DSC00081
無事、山から下りれました♪
・・・ここはどこ???

DSC00088
さっそくすぐ近くにあった案内図にて確認。

なんとここから「風の道」っていう下津井鉄道廃線後、線路跡に整備されたサイクリングロードが、児島駅まで続いてる模様。
そういえば「風の道」って・・・以前新倉敷駅から児島駅まで歩いたとき通ったわw

DSC00093
という訳で、しばらく線路跡の道を進んでく。

DSC00097
途中には駅のホームも残ってます。

DSC00112
阿津駅跡まできたところで、線路跡とはお別れ。

DSC00116
ここまで来れば児島駅はもうすぐ。

DSC00120
そしてJRでは去年何度も何度も通った、児島駅に到着!
帰りはさすがに新幹線を利用し、帰宅。

///
歩行場所:岡山県倉敷市(JR倉敷駅)~岡山県倉敷市(JR児島駅)  
歩行時間:8時間1分
歩行距離:31km 
総歩行距離:???km                

意外と楽しい倉敷美観地区観光

みなさまこんばんは。

本日は、もうすでに1ヶ月ほど前のこととなってしまった(汗)倉敷での歩きの前日の倉敷観光の模様をお届けします! 


さて、1ヶ月前といいますとちょうどお盆真っ盛りの時期であり。。
山の日の3連休前半にお墓参りなどの所用を済ませると、連休後半は完全フリーとなったワタクシは、またもや唐突にお出かけすることに。
   
午後2時ごろ自宅を出発し、またもやJR鈍行にて倉敷駅まで移動。
しかしお盆時期ってあんなに乗客が多いとは、、、
普段なら座れるところも、かなりの間立ちっぱなし(**)
  DSC09745
そんなこんなで広島駅から3時間弱にて、約2年ぶりの倉敷駅に到着。
でも2年前に来たときは、北口に出てそのまま高梁まで歩いたので・・・
観光スポットが点在する南口に来るのは、なんだかとっても久しぶり♪

さて、駅前のホテルにさっそくチェックインしましたが・・・日暮れまでまだ時間もあるし、、
せっかく観光名所の美観地区も近くにあることだし、ちょっと行ってみましょうか♪
  DSC09746 
  ホテルのすぐ側にある商店街を通り抜けていきますと、
    
DSC09750
あっという間にそれらしい町並みに。

  DSC09752
なんだかとってもいい感じ♪
DSC09754
電線がないと、こんなに空が広く感じるとは。

しかし久々にやってきた美観地区。
昔の町並みがキレイに保存されてて、魅力的なお店も多くて・・・めっちゃ楽しいのですが?!
  DSC09755
以前・・・約10年前にこの美観地区を訪れた際は、たしか「出来すぎちゃっててなんかつまんない」と思ってた記憶があるが、、、その思いは今回撤回!

  DSC09757
昔の町並みは、かなり広範囲に渡って続いてる。

  DSC09758
あら。
ここにも八十八所参りが。。。

  DSC09759 
昼間は人がごった返してたんだろうけど・・・
午後6時前ともなると人通りもまばら。

  DSC09761 
        
   DSC09763 
これだけ見てたら江戸時代に戻ったみたい。

  DSC09767
こんなとこってあったっけ?
今まで意外と歩いてないとこ多かったんだなー

DSC09769 
このあたりは昔よく行ってた大原美術館もある、超観光スポット
川のほとりの露店もほぼ店じまいしてて、静かな雰囲気。
    
  DSC09771
やっぱり夕方に来たのがよかったのかな?

  DSC09773 
 それとも、年を重ねて物の見方が変わったのか?

DSC09778 
 あれこれいろんな思いにふけりつつも、本日の観光はこれにて終了♪
相変わらずグルメ成分皆無のコンビニで晩御飯を調達し、ホテルにて就寝。

次回は倉敷駅前からの歩きの様子をお届けします!


アートだけじゃなかった直島

みなさまこんばんは。

最近すっかり更新が滞っておりましたが・・・
広島カープの優勝マジックもついに5となったことだし(何の関係が?笑)
本日は大変遅ればせながら、直島の歩きの様子をお届けします!


さて、前日はカフェに隣接するドミトリーで宿泊しましたので。。
朝食も前日晩御飯を一緒した子と一緒に、カフェで食べることに。
DSC09549
失礼ながら・・・瀬戸内海の離島で、こんなオシャレなモーニングが食べれるとは♪

しかし後でよく考えると、一緒にご飯食べたNちゃん(仮称)は、この日が誕生日だった・・・
ごちそうしてあげればよかったなぁorz

DSC09550
そんなことを思いつつ、Nちゃんと一緒にお世話になったゲストハウスを出発。

DSC09553
そして、ゲストハウスのすぐとなりにある、とってもおしゃれな銭湯
直島銭湯「I♥湯」 に寄ってみる。
DSC09554
この銭湯は、「ただのおしゃれ建物」ではなく、なんとこの銭湯自体がアート作品なのです!
ここでNちゃんは友達にと入り口で売ってるタオルをお土産に。

そして、Nちゃんが港のすぐ横にある赤かぼちゃで、友達の結婚式のお祝い用に写真を撮りたいと言ってたので、何度か試行錯誤し・・・なんとかいい感じで1枚撮れた♪
写真を確認し、Nちゃんとはここでお別れ。

DSC09560
さて行くか。
なんやかんやで出発は10時40分。
港には赤かぼちゃ以外にもアート作品が。

DSC09561
これってあとで調べたら、どうも中に入れるらしい。

DSC09564
いろんなアート作品を見つつ、アートの島になる前からこの島に暮らしてる人たちは、現状をどう思ってるんだろうというところが非常に気になる。
活気が出て嬉しいという人もいれば、そうでない人も当然いるんだろうな・・・

そんなことをぼんやり考えてますと、
DSC09565
道端にこんな看板が。
小豆島に引き続き応神天皇の御遺跡ですかー!

DSC09566
しかもここって崇徳天皇のゆかりの場所でもあるんだー!
崇徳天皇に関してはまた後ほど。。

DSC09571
ここにもあった八十八箇所参り

DSC09583
まあまあの上り坂を進んで行くと、

DSC09585
なんとものどかな景色♪

しかししばらく進んで行きますと、、、
DSC09592
一気に人通りが増えた。
ここに「地中美術館」があったんだけど、どうも待ち時間まであるようでパス。

そのちょっと先にあったこちら、
DSC09596
李禹煥(リウファン)美術館は人が少なそうなので行ってみることに。・・・何その基準(苦笑)
しかし結果的には行ってよかった♪
自分の内面を見つめ直したい方や、瞑想したい方とかにおススメです!

さて、島には美術館だけでなく、そこかしこに作品が点在してますよ~
DSC09605
ん?!これってもしや!

DSC09608
池の先の岸辺のちょっとした空間に、
DSC09606
なんと島内にある八十八体の仏像様が!
・・・深夜に見たらちょっとコワいかもしれん。

DSC09612
小さな島なので、風景がどんどん変わってく。

そしてまた道沿いに気になるアートが。
ちょっと海岸沿いに入っていくと、
DSC09616
おーなんともいい感じの空間♪

DSC09617
ここって、直島でもっとも強い気が流れ込んでるんだって~

DSC09619
ここは普段はふたをしてるけど、浴槽らしい!
しばし休憩。

DSC09625
ついでに海岸まで出てみたり。

さぁーて
気もしっかり浴びたことだし(?!)
次いくか。

それではお次はそんなに混んでなさそうな(だから何その基準。。)
ベネッセハウス ミュージアムへ入ってみましょう♪
DSC09636
こちらは近代アート作品がたくさんありますよー
ご家族連れでも楽しめる感じです!

美術館を出ると、相変わらずの瀬戸内海の景色
DSC09643
いたるところに何気にアート作品が

DSC09648
しばらく進むと、海水浴客で賑わってる海岸に。

そしてここにとうとうありましたよー!
DSC09660
草間彌生さんの「黄かぼちゃ」!

さすがに観光客としては絶対はずせない撮影スポットとなっており、、
かぼちゃの前は撮影の順番待ち行列が。
この、人が入り込んでない写真を撮るのにも多分5分は待った(汗)

DSC09662
そして、この海岸にはなんと「おやじの海」の歌碑が。
直島発祥だったとはー知らんかった!
ちなみに直島の北側には三菱マテリアルの工場があるんですよ~
今度直島に来ることがあれば、工場見学もいいかも。

DSC09664
ここにもひっそりと八十八箇所の仏像が。

DSC09666
あーしかし相変わらず暑い(汗)

暑い暑いとぶつぶつ言いながら歩いていたところ・・・
DSC09672
あれ?こんなところに崇徳天皇宮が。
ちょっと行ってみるか。

さてここで崇徳(すとく)天皇についてご存知ない方に向けて、いつもの如く超ザックリ説明しますと・・・
平安時代の天皇で、不幸な生い立ちが影響し結局は都を追われ讃岐に流されて亡くなったのですが、この話が後世になるとエライ方向に進み、現在では「日本の三大怨霊」の中の1人、崇徳院としてその名を轟かせているのであります。。 

しかし、ここ直島に崇徳天皇が暮らしてた(流されてた)っていうのは初めて知ったなー
後で調べたところ、この島を「直島」と名づけたのは崇徳天皇らしいです。。。

DSC09673
ひっそりとした神社の入り口
DSC09676
観光客皆無の石段を上がって行くと、
DSC09683
これまた観光客皆無のお宮に。
ちょっとお参りしたあとは境内をちょっとだけブラブラ。
個人的には、崇徳天皇って多分悪い人じゃなかったんじゃないかと思ったり。

DSC09685
さて、では先行くか。

DSC09701
海岸ではあちこちで海水浴してる人たちが。

DSC09706
アートなんだかなんなんだか・・・
だんだん分からんよーになってきた(笑)
DSC09708
そして最後の観光スポット本村エリアにやってきた。

DSC09709
ここでお腹ペコペコだったので、うどんを食す。意外とおいしかった!(失礼)
店内から、宿で一緒だったNちゃんが歩いてる姿が一瞬見えたけど・・・結局声を掛けれなかった。

さて、お食事のあとはまたアート堪能かと思いきや、
DSC09714
なんだか集中力切れた(**)

DSC09715
という訳でしばしブラブラ、
DSC09719
でもせっかくなので、ANDO MUSEUMだけは寄ってみる。
DSC09723
結局、この本村エリアでメインの「家プロジェクト」には行かず・・・
また次の機会にしよう(だからいつ?笑)

DSC09724
もうアートはおなかいっぱい~
帰ろう!

DSC09732
島唯一の24時間営業じゃないコンビニの前を通り過ぎると、

DSC09733
島を半周し、元の宮浦港へ戻ってきました!
既に停泊してたフェリーに飛び乗り、
DSC09735
直島とはお別れ。またね~

対岸の岡山県宇野港にはたった20分で到着。
DSC09741
そして、約20日前に来たばっかりの宇野駅前のバス停から、岡山駅までバスで帰還。
さすがに最近散財だよなーと反省し、岡山からはJR鈍行で帰ってみたものの・・・
久々の鈍行3時間は疲れたー(笑)

次回は倉敷での歩きの様子をお届けします!(多分)


しかし今後ワタシは一体どこへ向かって行くのでしょう・・・?
少なくとも今年の目標からは大きく乖離していることには間違いありません(苦笑)

///
歩行場所:香川県直島町(宮之浦港~ベネッセハウス~本村~宮之浦港)  
歩行時間:4時間8分
歩行距離:7km  ←超アバウトです
総歩行距離:???km                

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント