広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2017年12月

横浜散歩

みなさまこんばんは。

今回は、前回の大阪ダイトレリベンジ&施福寺参拝の翌週のお出かけの様子をお届けします!
もう年末まで時間がないので(汗)今歩いてる分はなんとかできる限り今年中に記事アップしたいと思います!!
そして場所は突然ですが掲題のとおり横浜です!!!

さて、所用のため東京までやってきたワタクシは、諸所の都合から品川から横浜まで移動。
以前横浜を歩いた際はあいにくの雨模様で観光皆無のまま通過してしまったので、今回は横浜ベイエリアをお散歩しつつ観光することに。

しかしこの日はちょうどJRの架線断トラブルのあった日であり、、、
品川に着いた時はまだJRがストップしてるということしか分からず、とりあえず京浜急行にて横浜まで移動。
移動中、途中で立ち往生してる電車が見えた。
もしあと20分ぐらい早く品川に着いてたら、あの電車に乗ってたかもしれない・・・。
DSC01707
横浜駅を12時前に出発!

DSC01711
しかしこんなに天気よくなるとは思ってなかった。

DSC01713
まずは山下公園方面へ。

DSC01718
横浜ランドマークタワーの前を通過し、

DSC01721
この帆船は日本丸か。

DSC01724
どうもここから遊歩道が続いているようなので、行ってみましょう♪

DSC01727
おー!!!
これぞ、ザ・横浜って感じ?!

DSC01729
結構人通りも多い。

DSC01733
赤レンガ倉庫が見えてきた。

DSC01735
屋台も出てて、相当な賑わい。

倉庫の中にも飲食店があり、お腹も空いたのでここで昼食とろうかと思ったけど、
どこも人が多いしこれといって食べたいものもなく、結局食べるのは止めた。

DSC01743
赤レンガ倉庫の横にはスケートリンクが。

DSC01745
道に迷うこともなく、楽々進みます♪

DSC01751
やっぱり横浜って、港の町なんだなぁ。

DSC01754
横浜ベイブリッジもハッキリ見える♪
今更ながらどことどこ繋いでんだっけ?などど思ったり。
(その後ちゃんと地図にて確認)

そうこうしてるうちに、なんとなく山下公園に到着。
DSC01756
結局昼食はオシャレな外観のローソンにて調達。

DSC01764
しかしユリカモメたちはなかなか強欲だなぁ。

DSC01767
氷川丸は外観見るだけでスルー

DSC01774
お次は、海の見える丘公園に向かいます。

DSC01775
「青い目の人形」の横を通り過ぎ、

DSC01779
ちょっとした小高い丘へ上りますと、

DSC01782
あっという間に公園到着♪

DSC01783
なかなかの眺め♪

DSC01789
公園内には元外国人の邸宅だった建物が点在

DSC01790
お次はなんとなく通りすがりにあった外国人墓地に。 

着いた途端、急に強風が吹いてきた。

DSC01793
ペリーの来航から、いろんな人たちが日本の近代化に尽力されたのですね。
DSC01794
この横浜の地から。
DSC01804
これまでと横浜の感じ方が明らかに変わった気がする。

その後は、
DSC01812
なんとなく山手聖教会に入ってみたり。

DSC01814
紅葉のグラデーションがなかなかきれい♪ 他にも写真撮ってる人たくさんいた。
・・・つーか妙に一眼レフ持った奥方様がたくさんおられるのですが???

DSC01822
なんだか集中力切れてきたし、、、
もう最寄駅まで行くか。

DSC01827
こちらのイタリア山庭園は、外観さらっと見て終了。

DSC01829
あれがJRの駅みたいけど・・・
なんか電車止まったままっぽいな(汗)

DSC01833
とりあえず行ってみよう。

DSC01836
JR石川町駅までやってきましたが・・・やっぱり止まったままだorz
ワタシは今日のお宿がある藤沢駅まで行きたいのですが???
駅員さんにお尋ねしたところ、東海道線は動いているらしい。
とりあえず、横浜駅方面へ戻ることに。

ついでにスルーしようと思ってた、中華街にでも行ってみるか。
DSC01839
あれが入り口か。

DSC01840
おー!思いのほか、中国っぽい♪

DSC01846
なんだか台湾の街並みを思い出すなぁ。

DSC01849
そうそう。
こういう感じがもっと欲しい!!!

ちょっと小腹が空いたけど、お店のリサーチもしてなかったし・・・
結局豚まん買って道端で食す。
DSC01852
中華街観光はこれにて終了~

DSC01855
ここでちょっと寄ってみたい場所が。
DSC01857
そう!横浜といえば横浜スタジアム!!
こんな町中にあるんだー知らんかった!!!

DSC01859
最寄駅の広島市民目線ではアウェー感溢れまくりの関内駅で、JRの動向を念のため確認。
・・・まだ動いとらんorz

DSC01862
結局地下鉄関内駅まで歩き、本日のお散歩は終了。

地下鉄で横浜駅まで移動後は、通勤列車並みの混雑のJRにて藤沢駅へ。
久々の満員電車でグッタリしてしまい、駅に着いてからなんとなく人の流れについて行ってたら、なんとなく小田急線の改札に入ってたりしましたが(苦笑)
なんとか無事に駅近くのホテルへ投宿。

///
歩行場所:神奈川県横浜市(横浜駅)~ 神奈川県横浜市(市営地下鉄関内駅)
歩行時間:4時間7分
歩行距離:10km ←超アバウトです。 
総歩行距離:???km  

ダイトレリベンジと施福寺参拝

みなさまこんばんは。

本日は、12月9日(土)のお出かけの様子をお届けします!

さて、ここへ来て西国三十三所巡りを今年中に満願させようと気合いが入りまくってしまったワタクシは・・・
12月のカレンダーを改めて確認したところ、その後の予定を鑑みると12月9日(土)に施福寺に参拝しておかないと、満願達成がかなりヤバそうなことに気づき、、、
そこで日曜日は仕事だけど、ここは頑張って行くしかない!とお出かけを決行することに。
そして施福寺参拝イコール前回途中で断念してしまった、ダイヤモンドトレール(以下「ダイトレ」)のリベンジも合わせて行うのであります!
今回は時間の都合上必要に迫られての金曜前泊となり、業務終了後大阪府堺東駅まで移動し、駅近くのホテルに投宿。

翌朝は6時台の電車にて、南海堺東駅から紀見峠駅へ。
DSC01450
ここ紀見峠駅はダイトレ登山に便利な駅ということもあり、構内には登山靴を洗える場所もあったり。
トイレもこの規模の駅としては設備が整ってます♪
この日も早朝にもかかわらず、他にも明らかに登山目的の方が数人下車されてたけど、皆さま金剛山方面に向かわれた模様。
身支度を整えたり、道順を確認したりして、6時50分頃出発!

本当はここから前回ダイトレ歩行時に断念した紀見峠を経由して行きたかったけど、この日広島に帰らなければならないことを考えると時間的にちょっとキビシイことから、ショートカットして岩湧山に向かうことに。

駅を出てからしばらくは、道を何度も何度も確認しながら進む。
DSC01455
現役の苔むした茅葺き屋根のお宅があったり。

DSC01459
南海の線路を越えてからしばらくは、渓流沿いの舗装路を進む。
こんな狭い道を何台もの車が通り抜けていった。

そして空からは雨粒・・・じゃなくてなんと雪が!
こんなところで初雪だw

標高を上げてきてだんだんと冷えてきたので、道端にあった小屋で上着を着こむ。
DSC01462
この分岐点もう少しで見落とすとこだった(汗)

今回も備忘録兼ねてコースタイムとの比較を記載しておきます!
(所要時間には休憩時間も含んでます)
紀見峠~越ヶ滝分岐までは45分(以下カッコ内はコースタイム:40分)

DSC01464
分岐からは山道に。
DSC01472
急坂をしばらく登っていくと、周りは徐々に雪景色。

DSC01474
越ヶ滝分岐から32分(40分)でダイトレ岩湧山三合目に合流♪

DSC01476
岩湧山へ向かうダイトレルートは、拍子抜けするほどなだらかな道。

DSC01484
根古峰を通り抜け、

DSC01490
阿弥陀山前分岐までは27分(30分)

DSC01493
水溜りはすっかり凍ってる。

DSC01497
五ツ辻までは16分(20分)

DSC01498
いわわきの道方面は現在通行禁止となってますので、ご注意を。

DSC01502
雪や凍った落ち葉を踏みしめながら進む。

DSC01504
東峰まで23分(30分)

DSC01505
東峰の少し先でトイレ休憩。
こちらは普通のトイレでした。。

ここから先は茅場ということもあり、一気に視界が開けた。
DSC01510
しかしめっちゃ吹雪いてる!

DSC01512
そしてまさかの吹雪の中、紀見峠駅から1時間35分で標高897mの岩湧山山頂に到着!
東峰からは12分(10分)

DSC01514
こんな天候なので、もちろん展望は望めず。

DSC01515
山頂付近ではお一人休憩されてた方もおられましたが・・・
ワタシはこんな所でジッとしてたらなんだか凍えてしまいそうなので、、
そのまま先へ進みます。。

DSC01522
ここでちょっとだけ遠くが望めた。

DSC01527
静寂な森の中を静かに進む。

途中鉄塔を抜けて行き、
DSC01531
名無しの分岐点までは24分(20分)

DSC01538
分岐点から先は道端に岩がたくさん露出してる。

そして、すれ違う人の数がどんどん増えてきた。
今日は団体さんや数名のグループが多い。「山ガール」も!

DSC01543
このあたりは自然林が残ってる。
DSC01545
まだ紅葉も残ってる。

かなりの急坂をしばらく下って行きますと、
DSC01557
名無しの分岐点から56分(カギザコ分岐のタイムが不明のため合算:70分)で、
トイレや観光施設もある駐車場まで下りてきた。
ここでやっと食事休憩。コンビニむすび冷えすぎ(苦笑)

DSC01563
10分強の休憩の後、11時ごろ施福寺に向けて再出発!

集落からの登山道入り口が若干分かりにくかったものの、看板どおりに進めば問題なし。
DSC01575
初めはこんなとこ歩く人なんていないでしょ~などど思ってたけど、
途中からまたもやかなりの数の方々とすれ違ったり、追い越したり。

DSC01581
ポテ峠までは35分(40分)

DSC01594
途中から何気にお地蔵さんあるなーと思ってたら、よく見たら丁石だった。
この道は施福寺への参拝路だったのか!

DSC01595
一気に施福寺まで登るのかと思ってたら、いくつもの峠を越えることが発覚。
いい加減地図をちゃんと見ろよ?!自分。。

DSC01599
追分までは24分(30分)

DSC01605
いよいよ施福寺も近い!

DSC01615
そして、追分から18分(30分)、駐車場からは1時間17分にて、
念願の西国第4番施福寺に到着!

DSC01616
さてさて早速お参りしましょうか♪

しかしここで、西国参りで多分初めての団体さんと遭遇!
お参り後、御朱印を頂くのに10分以上はかかったかな・・・。
そしてどうも拝観料500円を払うと本堂の仏像が拝めるみたい。
ここは靴脱ぐのめんどくさいなどど言ってる場合じゃない!という訳で500円払って本堂内も参拝。
馬頭観音様や超でっかい方違大観音様や。ゆっくり拝めてよかったです!

お参り後はちょっと休憩し、どの道から山を下りるかしばらく迷った挙句、
結局は無難な駐車場経由のルートを選択。
DSC01623
お寺からの階段は、いきなりのかなり急な下り。
みんなこの階段を登ってきたのか!

DSC01630
そして、階段は延々と続き・・・
あー膝痛い。

DSC01632
15分かかってやっと山門まで到着。
しかしまだまだ下る下る(**)

DSC01639
22分(20分)かかってようやく駐車場まで下りてきた。

つまりは車でお越しの方も、ここからお寺までは歩いて往復しなければならないということでありまして、
車の方にとってはお遍路&西国三十三所の中では、ここが一番の難所かと。
(西国十一番の上醍醐も難所だけど、数年前の火災の影響で、現在は山の下で御朱印がいただける)

そんな難所もようやく終了し、道路工事現場の交通整理のおっちゃんから「気をつけてね」などとお声掛け頂いたりしつつ、

DSC01647
新しい道路造るのにどんだけお金かかってるのか?とか思ったりしつつ(またそっち?)

DSC01654
ようやく住宅地が見えてきた。

DSC01656
突如としてみかん畑が。

おミカンも売ってたので買って帰りたかったけど、300円でかなりの量だったので止めといた。
そういえば去年通った高知でも300円が相場だったな。
ワタシは3分の1の量で100円でいいのですが。。。

そしてその後は国道へ合流し、和泉中央駅へ向かってひた進むはずが、
DSC01674
やばーい道間違えた(汗)
4kmぐらい大回りorz

DSC01680
結局、前回ダイトレ歩いた際和泉中央駅からホテルまで歩いた道を
途中からトレースする結果に。

DSC01687
この交差点でその時の道と接続♪
これって結果オーライ?(笑)

DSC01691
ちょっと裏道に入ってみるとこんな蔵があったり。

DSC01695
たった2ヶ月前だけど。
懐かしいね。

DSC01702
そして無事和泉中央駅まで到着!

DSC01703
駅前から西の空を見ると、雲間から日の光が。
他にも2~3人スマホで写真撮ってた。

ここから広島まで、電車乗り継ぎ帰宅。
大阪でもう一泊したかったけど・・・翌日は仕事だったので仕方ないかorz

///
歩行場所:和歌山県橋本市(南海紀見峠駅)~ 大阪府和泉市(泉北高速鉄道和泉中央駅)
歩行時間:9時間20分
歩行距離:25km     ←距離は超アバウト
総歩行距離:???km     

高取山登山と壷阪寺参拝

みなさまこんばんは。

本日は、もうすでに1ヶ月近くも前のこととなってしまいましたが(汗)
先般の古市駅からの移動後の様子をお届けします!

さて、今年中になんとか西国三十三所参りを満願したい!とこの場に及んで急に思い立ったワタクシは、
この日1日で葛井寺と壷阪寺の2寺を参拝することに。
葛井寺参拝後近鉄古市駅から電車にて橿原神宮駅まで移動し、そこから約10km先の壷阪駅を目指します!
しかし古市駅に着いた時点で、一瞬広島まで帰りたい気もしたが・・・
うーんここはなんとかがんばろう!

電車に揺られること約30分、奈良県の橿原神宮駅に到着。
DSC01258
橿原神宮駅に来るのも久しぶりー
11時半ごろ駅前を出発!

DSC01259
ここをまっすぐ突き当たれば橿原神宮か。
でも今日はスルーさせていただきます
m(_ _)m
DSC01263
何ヶ所かある駅の出口の選択をミスったため、かなり大回りして国道169号線へ。

DSC01265
また古墳ですか!
DSC01266
こちらは遠くから眺めて終了。

DSC01275
知らん間に明日香村に入ってた模様。
明日香は昔は栄えてたんだろうけど、今はとってものどか。

DSC01280
高取町突入!

DSC01286
ここからは壷阪寺だけではなく、、、
たまたま金曜の夜新聞で見てから、がぜん行く気になった高取城跡にも行ってみましょう♪

DSC01288
このあたりは高取城の城下町だったらしい。
DSC01292
昔ながらのお家があちこちに。 
DSC01300
この建物の壁の模様はなんだかオシャレ!

DSC01297
維持していくのも大変なんだろうな・・・

DSC01305
高取城は現在は残念ながら石垣しか残ってないけど、以前は立派なお城だったよう。

DSC01310
しかしワタシは高取城跡に登る前に、てっきり壷阪寺へ寄れるもんだと思ってたが・・・
どう考えてもこのまま山に突入だ(汗)
DSC01312
この少し先で、山から下りてきたおじいさんに挨拶がてら確認したところ、
ここから壷阪寺へ行くには、一旦高取山に登って下りないといけないとのこと。やっぱりそうだよね~
とりあえずここは頑張って高取城跡を目指そう!

DSC01320
いよいよここから本格的な山道突入。

DSC01321
山道開始直後こんなところもありましたが、
DSC01322
おおむね整備されてて歩きやすい。

そしてワタシは何にも知らずにここへやって来たけど、この近辺ではかなりメジャーなハイキングコースらしく、
団体さん含め、かなりの人とすれ違いつつ進む。
途中、ちょっとだけ立ち話ししたおっちゃんは20年ぶりに登ったって言ってたなぁ。

DSC01329
「一升坂」もダイトレに比べればなんのその!

DSC01332
何ヶ所かある門の跡を通り抜け、

DSC01347
登山口から約40分で城跡に到着♪

DSC01353
着いた瞬間雨がポツポツ落ちてきましたが・・・
まだ紅葉もキレイ♪

DSC01355
大規模な石垣がきれいに残ってる。

DSC01357
実はここへ来る前、金曜の夜に読んだ新聞記事で初めて知ったのですが・・・
高取城跡は、「日本三大山城」の1つらしいです!
あと2つは、岐阜県の美濃岩村城と岡山県の備中松山城だそう。
備中松山城は既に最寄りの備中高梁駅までは歩いてるから、気が向けばいつでも行けるな。
岐阜の岩村城は、恥ずかしながらこの度初めて知りました。。ぜひいつの日か行ってみよう!

DSC01360
ワタシは石垣より巨木が気になる次第。

DSC01369
本丸跡まで登ってきた。
天候イマイチのため、展望もイマイチ望めず。

DSC01372
紅葉キレイ!

DSC01375
一の丸跡が山頂。
DSC01378
標高は583.9m

DSC01376
美しい紅葉に心も和む。

DSC01382
改めてこの杉の巨木すごいなぁ。

DSC01389
しかし壷阪寺にも行かなければ。。
そろそろ行くか。

DSC01391
来てヨカッタ!

DSC01397
しばらく急な階段を下り、

DSC01403
ハイキングコースもあったみたいだけど、県道を下ることに。
ここで、幸か不幸か先日購入したばかりのレインウェアを装着。
とっても雨を弾いてメチャ嬉しい♪

DSC01411
山中のなんとも寂しい道をしばらく下り・・・
ようやく壷阪寺が見えてきた。

DSC01416
こちらもなんと美しい紅葉!

DSC01422
ここで本日の歩きは終了~ それでは早速参拝しましょう♪
眼病に霊験あらたかな観音様らしいです。

DSC01423
ということで敷地内には盲老人ホームもあったり。

DSC01425
お寺の上側から下りてきたのに、また登りなおすのがなんともですが、、

DSC01426
とっても立派なお寺です。
DSC01429
本堂まで上り、いつものお参り。
ここでどうも 「阿弥陀如来像」 が初公開されてたらしいけど、千手観音様にすっかり気をとられ、はっきり記憶が・・・(**)

DSC01431
ともあれ、ゆっくり静かにお参りできてよかった!

DSC01439
巨大石仏眺めつつお寺の入口まで戻り、

DSC01442
本日のお参りは無事終了~
もう壷阪駅まではバスに乗っちゃいます。。
壷阪駅からは電車乗り継いで広島へ帰宅。

DSC01445
途中の大阪駅での一枚。
大阪駅もきれいになったなぁ。

しかし今回気分的にちょっと無理して1日に2ヶ所回ったせいか、しばらく疲労が抜けず・・・
会社では「お前もう50なんだから」と言われたりしましたが、
もう否定はしません(苦笑)

///
歩行場所:奈良県橿原市(近鉄橿原駅)~ 奈良県高取町(壷阪寺)
歩行時間:3時間43分
歩行距離:12km 
総歩行距離:???km 

葛井寺参拝と史跡めぐり(藤井寺~古市)

みなさまこんばんは。

本日は、先般の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、1日目の歩き終了後は久々の御堂筋でウインドーショッピング等する元気もなく、まさかの2日連続東横インへ直行したワタクシですが・・・
途中、心斎橋駅にあった大阪マラソンのポスターをよくよく眺めると、なんと明日が大会当日という事実!
またイベントとバッティングだ~今年一体何回目?(笑)
後で考えると、こんな日によくホテル取れたなと思う。

ちなみにワタシは東横インはあまり利用したことがなく・・・
これだけお出かけしてるにもかかわらず、多分今回で5回目くらい?!

そして2日目の朝。
朝食時に相席になった女性がマラソン大会のゼッケンつけてたので話しかけてみたら、
三重県から来られたとのこと。目標タイム4時間半だって言われてた。
無事完走されたかなぁ?
DSC01162
とりあえずJR難波駅まで徒歩移動すべく、7時20分頃東横インを出発!

今日はまず近鉄藤井寺駅まで電車を乗り継ぎ移動して、そこから今回2か所目のお寺となる西国第五番の葛井寺(ふじいでら)を参拝予定。

DSC01165
結局マラソン大会の応援はせず。

DSC01168
このまま直進するとJR難波駅に行けるけど、

DSC01174
ついつい寄り道して道頓堀へ。
DSC01177
朝はさすがに静かな雰囲気。
DSC01178
その後、南海難波駅からJR難波駅まで若干道に迷ったりしつつも、
DSC01182
ホテルから40分かかってJR難波駅に到着。
ここから天王寺駅まで電車移動し、
DSC01184
あべのハルカスを見上げつつ、近鉄阿倍野駅へ。

DSC01187
急行とか準急とか特急とか、、どれがどこ止まるんかよーわからんので(笑)
もう何も考えず普通列車に乗車。

DSC01189
のんびりゆったり電車に揺られ、藤井寺駅に到着!
9時頃出発。

葛井寺は駅のすぐ近くのはずなんだけど、、
DSC01193
まずは通り道に神社があったので参拝

DSC01195
辛国神社でした。

DSC01197
その後、すぐ近くのはずの葛井寺の場所がなかなか分からず苦戦したが、、

DSC01198
何のことはなく、商店街のど真ん中にありました。。

DSC01199
では、気を取り直してお参りをば。

こちらでは月1回開帳されて千手観音様が拝めるらしいんだけど、今日はその日ではなく残念orz
DSC01203
ちなみに入山料は不要。
庶民的で素朴な親しみやすいお寺でした!

さて、それでは次のお寺、壷阪寺まで歩きましょう♪
・・・・・と言いたいトコロなのですが、実はここ葛井寺から壷阪寺までの距離は40km程度あり、
且つ金曜夜に東横インで読んだ新聞の夕刊にたまたま掲載されてた、壷阪寺の至近距離にある高取城跡にも行く気満々。
しかし全工程を歩き通すと、とてもじゃないけど時間が足りないので、とりあえず「ダイトレ」歩いた際にスタート地点とした上ノ太子駅まで歩こうかと。
そこから電車で過去歩きルート上の橿原神宮駅まで移動し壷阪寺まで歩けば、なんとか日が暮れるまでには広島への帰宅の途につけそう。
DSC01204
かなり寂れた雰囲気の商店街を通り抜け、

DSC01206
近鉄の踏み切りを越え、

DSC01209
過去の歩きルートと接続♪


DSC01215
こんなアップダウンの目に合いつつも、

DSC01216
羽曳野市突入!

DSC01218
なんだかのどかな風景だな~と思ったら、

DSC01219
なんと応神天皇陵でした。。
そうだーそういえばこの近辺は古墳だらけなんだ!!!

DSC01222
あれまた藤井寺市へ。
その後また羽曳野市へ突入。

DSC01226
またもや史跡発見。
なんとここで埴輪作ってたんですってよ!

DSC01227
ここで先に史跡見学(?!)してたお母さんに話しかけられた。
「通りすがり偶然見かけたので寄ってみました」などどお話し。

DSC01229
この史跡、どうも偶然発見されたらしい。

さて、ここでちょっとだけ寄り道を。
DSC01233
行き先は誉田(こんだ)八幡宮

DSC01235
若干道合ってるか心配しつつも無事到着♪

DSC01236
南大門から境内へ。
しかしこの日は辛国神社といい、葛井寺といい、この誉田八幡宮といい・・・
なぜか1か所たりとも正門から入らんかった(実はよくある)

DSC01239
まだまだ七五三参りの人々で賑わう本殿参拝

でも、大事な場所はここじゃないよな・・・

DSC01242
ここでしょ!

DSC01246
実はこの誉田八幡宮は応神天皇が主祭神。先程の応神天皇陵の祭祀をとり行ってる神社なのです!
でも残念ながらこの先は一般ピープルは立ち入り禁止ですので。。
ここから応神天皇陵をしばし眺めて退散。

DSC01252
もと来た道に戻ろう。

しかし寄り道したりしてたら、想定より時間が押してきた(汗)
そのため、上ノ太子駅まで歩くことは諦めて、すぐ近くの古市駅に目的地変更。

DSC01257
近鉄古市駅に到着~
ここから電車で橿原神宮駅まで移動します!

次回は今回参拝3か所目のお寺となる、壷阪寺への歩きの様子をお届けします!



↓初めて歩いた場所だったので、一応カウント

///
歩行場所:大阪府藤井寺市(近鉄藤井寺駅)~ 大阪府羽曳野市(近鉄古市駅)
歩行時間:2時間00分
歩行距離:5km 
総歩行距離:???km 

勝尾寺参拝と紅葉に彩られる渓谷(池田~茨木)

みなさまこんにちは。

本日は、先週の週末に歩いてきた西国三十三所参りメインの歩き1日目の様子をお届けします!

なんやかんやでしばらく参拝できてなかった西国三十三所参りですが・・・
ここへ来て、頑張れば今年中に満願できる可能性はまだ残ってる!という訳で、
今回は一気に三か所お参りしてきたのであります。。


さて、この度もまたもやおサボり前泊です。
運よく予約が取れた新大阪駅近くの東横インへ、金曜夜業務終了後に新幹線にて移動し投宿。
DSC00959
そういえば東横イン泊まるのも久しぶり。

翌朝は、ホテルから10分程度歩いて阪急南方駅より乗車し、今回のスタート地点阪急池田駅へ。
DSC00961
9年ぶりに降り立つ池田駅前より、9時前に出発!

しばらくお店が立ち並ぶ通りを進んで行くと、
DSC00970
ソッコー上り坂出現

DSC00975
まだ紅葉キレイ♪

DSC00978
ウォーキングやランニングしてる人たちとすれ違い、追い越し、追い越されつつ、
しばらくは閑静な住宅街を進んで行く。

DSC00981
箕面市突入!

DSC00984
進行方向右手には茨木、高槻方面の市街地が。

DSC00989
そしてなんとこんな所に一面のハボタン畑が!
思わず立ち止まってしばし眺める。

今調べたところ、ここ箕面市新稲(にいな)地区は、ハボタンの栽培が盛んなよう。
この時期に来てよかった♪

DSC00997
さて、そうこうしてるうちに箕面市中心部へ。
ここからいよいよ勝尾寺に向けて上っていくはず。

DSC01000
ぐんぐん高度を上げていく。

DSC01002
この付近は大阪平野の北端に位置する高台なので、市街地の眺めがすこぶるいい。
夜はきっと夜景がキレイなんだろうなー

途中、ハイキングコースと交差したりしたけど、今日は不思議と車道を歩きたい気分。
まあまあ交通量の多い車道をひたすら上っていく。
DSC01012
途中、活動されてた地元の清掃ボランティアらしい方々にあいさつしたりしつつ、

DSC01014
ここから車は一通らしい。

つまりこれは片側一車線しか車が通らないということであり、
DSC01018
右側車線は歩き放題!
楽々車道ハイキング♪

ちなみに箕面駅前から箕面滝までハイキングコースがあるようなのですが、
この日(11月25日)時点では土砂崩れのため、途中通行止めとなっており通り抜けができなかったようです。
車道歩いて正解だったかな?

さてしばらく進みますと、急に目の前に人がたくさん。
どうもここから箕面滝に下りれるみたい。

DSC01029
とりあえず行ってみますか。

DSC01032
谷の底まで下りますと・・・・・見えてきた♪

DSC01036
箕面滝はなかなかの落差。

滝の周りはお店もいくつか。今がきっと一番のかきいれ時なのでしょう。。
そしてなぜか海外からの観光客比率が高い。

DSC01042
さて元の道に戻るかな。

DSC01049
箕面滝近くの駐車場は満車状態。

DSC01053
しかし、滝まで少し距離はあるけどその先の車道に停めれるシステムらしい。

DSC01051
車道脇にあった滝が地味にいい感じ。

DSC01057
赤や黄色に色づいた木々を堪能しつつ、

DSC01066

スタートから約3時間で、西国23番の勝尾寺(かつおうじ)に到着!

入山料を払い、入り口近くでいつものコンビニむすびで昼食を取った後、境内を散策。
DSC01067
こちらも海外の観光客比率多し。
箕面滝とセットなんだろうな。。

ちょっとピークは過ぎてるんだろうけど、美しい紅葉を眺めつつ本堂への道を進む。
DSC01072
DSC01075
DSC01077
DSC01078
勝尾寺は「勝運の寺」ということで、ダルマがたくさん。

DSC01086
高台にある本堂にて、いつものお参り。

約50分の滞在を経て外へ出てみると、
DSC01104
なんと入り口にはかなりの行列が。
ちょっとした差だったのかな・・・よかった。

さて、ここからは鮮やかな紅葉を楽しみつつの下り坂。
DSC01109
DSC01113
DSC01117
かなり深い谷をずんずん下りていく。

DSC01118
ついつい食料調達したり。

DSC01124
丁石もひっそりと佇ずんでたり。

大型車の通行も多い歩道なしの谷間の道を少々ヒヤヒヤしつつ進み、
DSC01131
やっと安心して歩ける道に。

DSC01137
モノレール撮って喜んだり(笑)

DSC01139
この付近はまだまだのどか。

DSC01146
その後国道171号線へ合流し、

DSC01152
本日のゴール地点茨木駅へ向かうべく、進路を県道へ。
ここまで来るともう都会。

DSC01155
そして約5年半ぶりの工事中の茨木駅に到着!
JRと地下鉄乗り継いで大阪市の中心部まで移動。

DSC01159
御堂筋まで来るのも2~3年ぶりか。

しかしもうこの時点で街を探索する気力は残っておらず・・・お宿へ直行。
地下鉄心斎橋駅から何度も道を確認しつつ15分程度歩き、まさかの2日連続東横インへ投宿。


次回は翌日二つ目のお寺参拝の様子をお届けします!

///
歩行場所:大阪府池田市(阪急池田駅)~ 大阪府茨木市(JR茨木駅)
歩行時間:6時間18分
歩行距離:25km 
総歩行距離:???km 
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント