広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2018年02月

坂東三十三所巡り第十三番札所浅草寺参拝

みなさまこんばんは。

昨今の平日多忙&休日遊び過ぎにより、歩きの記事が全くもって追いついておらず・・・
少々焦り気味の今日この頃ですが(大汗)
本日からしばらくの間は、1月最終週の関東での歩きの様子をお届けしたいと思います!

今回のお出かけは、せっかくの関東なんだから!と土日に有給休暇を1日引っ付けて三連休とし、今年の目標である坂東三十三所巡りをせっせと敢行する所存なのであり、
先日参拝できなかった逗子市の二番札所岩殿寺を含め、比較的お寺が至近距離にある神奈川県内の札所を参拝しつつ歩きます!

その前に、せっかく所用にて東京まで来たので、坂東三十三所で東京都にあるただ1つのお寺、浅草寺も参拝しとこう!と思った次第。
実は浅草寺は過去一度参拝したことはあるけど、その時は浅草寺が坂東三十三所のお寺だとは全く知らず。。
たしか震災の翌年だったから、約6年前か。
今調べたら2012年2月24日だった。時の経つのは早いなぁ・・・

DSC03803
さて、朝7時半に最寄り駅の都営地下鉄浅草駅へやってきたワタクシは、、、

DSC03802
地下鉄出口のすぐ近くにあったドトールにて朝食を取り、
いざ浅草寺へ!

DSC03804
8時前には浅草寺の雷門へ到着♪

DSC03808
さすがにまだこの時間だと仲見世のお店もほとんど開いておらず、
人影もまばら。

DSC03809
東京スカイツリーを横目に見つつ、
DSC03812
仁王門へ。

DSC03813
五重塔もなかなかいい感じ。

DSC03814
仁王門をくぐると、いよいよ本堂に到着♪
いつものお参りはちょっと遠慮気味・・・

お参り後は、いつもの御朱印をば。
影向堂(ようごうどう)で受け付けてるとの看板が出てたので、行ってみる。
DSC03819
その途中石橋があったり。
以前来た時はこんなとこ来なかったな。
DSC03815
鯉がたくさん。

DSC03816
こんな石碑もあったり。

DSC03818
そして影向堂まで来てみたものの、中では従業員の方たちが掃除機かけてたりしてる。
なんだか様子がおかしいと思ったら、朝早い時間は本堂で受け付けてるとの貼り紙が。
・・・その文言本堂にも書いて欲しかったわorz

本堂まで戻り警備員の方に確認すると、お堂の中の受付にいるお坊さんに言って書いてもらってくださいとのこと。
早速靴を脱いで本堂の中へ。
写真は撮ってないけど、まさかこんな所に入れるとは・・・いい経験になりました!
DSC03820
無事御朱印もらえてホッとした瞬間。

DSC03825
この角度からの五重塔もなかなか。
写真撮ってる外国人観光客も多かった。

DSC03826
ゆっくりしたい気もするけど・・・そろそろ行くかな。

DSC03829
雷門まで戻ってくると、たった30分違うだけでもうかなりの人出。
早い時間に来てよかった♪

DSC03835
スカイツリーまたね~

DSC03836
浅草駅まで戻ってきた。

ここから電車を乗り継ぎ、この日の本格歩きスタート地点の横浜関内駅まで移動。

次回は関内駅からの歩きの様子をお届けします!(多分)

坂東三十三所巡り発願の日

みなさまこんばんは。

本日は大変遅ればせながら・・・・・もう既に2ヶ月前のことではありますが。。
今年の目標である坂東三十三所巡りの初日の様子をお届けします!

お参りを始めるにあたっては、坂東三十三所用の納経帳を購入したかったのもあり、巡礼用品が揃ってると思われる鎌倉にある一番札所杉本寺から参拝することに。
そのため、以前お届けした鎌倉散歩にてその日の様子を途中までしかお届けしていませんでしたが、実はこの日が坂東三十三所の発願の日だったのです。

さて、初めて訪れた鎌倉にて、とりあえず鎌倉観光の王道であろうと思われる円覚寺や建長寺や鶴岡八幡宮を回ったワタクシですが・・・(そのときの様子はこちら

DSC02015
以前お届けした鎌倉宮からは、観光客はほぼ皆無の裏通りを進み、

DSC02016
坂東三十三所一番札所杉本寺へいよいよ到着!
ちなみにこちらは、鎌倉幕府が成立するよりずーっと以前の奈良時代の建立で、鎌倉最古のお寺だそう。
入口で拝観料200円を払い、
DSC02020
いざ参ろう♪

DSC02023
本堂は素朴な雰囲気。

人も少なくのんびりゆったりといつものお参りをし、その後納経帳を購入し御朱印を頂く。
その際に鎌倉周辺の坂東三十三所のお寺の簡単な地図を頂き、道順とかを伺うと二番札所の岩殿寺は逗子駅の近くらしく、ここからはちょっと離れてるため、この日の参拝は断念することに。
三番、四番札所は鎌倉にあるので、あと二ヶ所は今日中に参拝できそう。

DSC02026
境内にはたくさんの五輪塔が。
南北朝時代の斯波一族の供養塔らしい。
DSC02027
こういう場所を訪れる度に、いろんなことを考えてしまう。

DSC02032
こんなところもあったり。

DSC02035
さーて次行きますか。

DSC02037
初詣時は一体どんだけ混雑するんかと思う。

DSC02038
史跡が点在する通りを進む。

DSC02040
ちょっとだけ寄り道してみたり。

DSC02045
こちらは日蓮上人辻説法跡

DSC02051
「ぼたもち寺」というなんとも気になるネーミングなので、
DSC02053
寄ってみた。
残念ながらぼたもちは置いておらず(笑)

DSC02057
八雲神社にもお参りしつつ、

DSC02060
杉本寺から約40分で、三番札所の安養院に到着!

DSC02062
100円払って境内へ。

DSC02063
こちらの槇の大木は樹齢約700年で、こちらのお寺を創立された尊観上人のお手植えらしい。

DSC02065
こちらのお寺も観光客は少なく静か。
いつものお参りもゆっくりできる。

お次は四番札所長谷寺へ。
近くの鎌倉大仏にも行きたいなぁ・・・

結構な交通量の道を進み、
DSC02069
途中にあった昔ながらのパン屋さんで、見切り品購入。
でも結局食べたのは帰りの新幹線の中だった。。

DSC02074
鎌倉駅近くになると街並みもキレイ。

DSC02077
オシャレな店が増えてきた。

DSC02084
そして長谷寺付近までやってきますと・・・
近くの長谷駅からものすごい人が!

DSC02085
こんなに人が多いとは思ってなかった(汗)

先の安養院から約30分にて、四番札所の長谷寺へ到着♪
こちらは完全観光モードのお寺。入場料300円を払い、境内へ。
DSC02092
とっても立派な本堂で、大きな観音様とご対面。
観光客が多いため、いつものお参りは隅っこで控えめ気味に。

ちなみにこちらのご本尊は、奈良の長谷寺と同じ楠の大木から造られたという言い伝えがあるそう。
奈良の長谷寺もつい先日参拝したけど・・・ホントにあのご本尊と同じ木から造られてるとするとスゴイなぁ。
こうして約1300年前のことを想像してみるのもなんだか楽しい♪

DSC02094
その後は隣接する観音ミュージアムを見学してみたり、
DSC02095
相模湾や三浦半島の景色を眺めたり、

DSC02102
弁天窟に入ってみたり。

DSC02105
お参りの御記帳はお寺の入り口付近にて。

ここで納経帳をお渡しすると、なんと番号札を渡された!こんなの初めて~
そういえば受付に「現在の待ち時間15分」とか書いてあったし。。もしかして関東のお寺では当たり前なのか?
しかしよく考えると、このシステムの方が待ち時間にほかの事ができるから合理的だよねー
なぜお遍路や西国のお寺でこのシステムを取り入れないのか・・・何事も合理的な考えだけで済ませちゃいけないのかなぁ???

そうこうしてましたら時刻は14時半となり。。
ここ鎌倉から広島までは公共交通機関を駆使しても5時間もかかるみたいなので、そろそろ帰らねば。
そのため、長谷寺のすぐ近くにある鎌倉大仏参拝は今回断念orz

DSC02108
長谷寺から数百メートル先の長谷駅へ急ぎ足で向かい、

DSC02109
ここ長谷駅でこの日の歩きは終了~
電車乗り継ぎ小田原から新幹線にて帰宅。


///
歩行場所:神奈川県鎌倉市(JR大船駅) ~神奈川県鎌倉市(江ノ島電鉄長谷駅)
歩行時間:6時間10分
歩行距離:11km
総歩行距離:???km

2018年の歩き旅目標について

みなさまこんにちは。

本日はもう2月と相成りましたが、今年の目標を書いていこうと思います!


今年の目標は、ズバリ1点集中で、、、

「坂東三十三ヶ所巡り&秩父三十四ヶ所巡り」です!!!

今年の1月3日に西国三十三所の巡礼の旅はとうとう終わりを告げましたが、
終わりがあれば始まりがある・・・ということで、
今年は新しい目標に向かって歩み始めます♪

この坂東・秩父観音巡礼のことは、お遍路&西国参りを行ってるときからうっすらとは知っていたけど、西国参りが佳境に差し掛かったころ、マジメに調べてみると、
西国三十三ヶ所+坂東三十三ヶ所と秩父三十四ヶ所の観音巡礼を合わせて、
「日本百観音」ということを初めて知り、がぜん興味が湧いてきたのと、
今年は所用により毎月1回は東京方面に行こうと思ってるので、これはちょうどいい♪と思った次第なのであります。

ここで、坂東三十三ヶ所巡りと秩父三十四ヶ所巡りの起源についてサラッとご説明しますと、
まず坂東三十三ヶ所巡りについては、鎌倉時代に西国三十三ヶ所の写し霊場(分かりやすくいうとパクリ?)として始まったらしく、秩父三十四ヶ所においては室町時代あたりに始められたよう。

実は坂東三十三ヶ所巡りに関しては、昨年12月の鎌倉を皮切りに既にお参りを始めていて、
現在のところ8ヶ所参拝済み。
しかしお寺は関東一円に点在しており、1番札所から33番札所までの距離は約1300kmあるらしい。
しかも21番の日輪寺なんぞはもう東北じゃね?って感じ。
なので、今年中に満願などという大それた目標は立てません(笑)

秩父三十四ヶ所巡りは、その名のとおり埼玉県秩父地方にお寺が集中。
秩父までの道のりは、去年秩父の手前25km程度の寄居までは歩いているため、1日あれば着けそう♪
1番札所から34番札所までの距離も約100kmとコンパクトで、秩父まで歩いてしまえば参拝にはそれほど時間はかからないのでは?と推測。

坂東三十三ヶ所巡り&秩父三十四ヶ所巡りについての歩き詳細ルートについては、まだ考え中のところが多いため、また別の機会に書こうと思います。


次回は、昨年12月に参拝を開始した、坂東三十三ヶ所巡りの様子をお届けします!

西国三十三所巡礼番外満願の日(花山院菩提寺)

みなさまこんばんは。

とうとうカレンダーは2月に突入してしまいましたが・・・(汗)
本日はいよいよ年末年始の歩き最終日の様子をお届けします!

さて、今回の年末年始の遠征において、西国三十三所最後のお寺となった青岸渡寺プラス番外札所のお寺三ヶ所も合わせて参拝しようと、和歌山県熊野市から奈良県桜井市を経由し、京都まで移動してきたワタクシですが・・・
最終日は京都から電車にて兵庫県三田市まで移動し、最後の番外札所となった、花山院菩提寺(かざんいんぼだいじ)を参拝することに。
DSC03641
もう明らかに10回以上は訪れてる京都。

前日熊野から京都に移動してきたとき、都会の街の明かりにホッとしたんじゃなく、京都のいつもの風景を見てホッとしたんじゃないかという気がしてきた。

DSC03643
広々とした駅構内には、お正月らしく生け花が。

途中何度か電車を乗り継ぎ、約1時間半かけて
DSC03644
去年から数えて3回目となる、JR相野駅へ到着~
まさかこの駅にこんなに何度も訪れることになろうとは。

外は結構冷え込んでいるので身支度を整えようと思い、いい場所がないかと改札を出てキョロキョロしてたら、改札のすぐ横に待合室を発見。
暖房もしっかり効いてるしちょうどいい♪

ここで帽子の上から耳あて着けたり、レインウエアのパンツ着込んだりしてたら、ちょっとの差で電車に乗り遅れたっぽい、60代くらいのご夫婦と思われる方が待合室に入ってきた。
しばらくはお二人でお話しされてたけど途中から話しかけられ、これから花山院まで歩いて行くことや、(パッとお寺の名前が出てきませんでしたが。。)西国三十三所を全部歩いて回ったことや、今日の花山院で満願することとか・・・
しばらく楽しくお話し。なんだか元気出ました~頑張ります!

9時40分頃相野駅を出発。
DSC03648
しばらくは県道309号線を進む。

DSC03652
程なくして、雪が降ってきた。

DSC03654
思ってたより結構な勢いで降ってきますが???

DSC03656
ザックカバー付けたいけど、屋根のある適当な場所がない(**)
仕方なく歩道上でザックカバーを取り付け。

DSC03663
交差点毎に進行方向を地図でしっかり確認しつつ進む。

DSC03666
そろそろ近づいて来たかなぁ?

DSC03667
一瞬の日の光に輝くダム湖

DSC03674
お寺の名前が書いてある看板があると、非常に安心。

DSC03679
のどかな風景が続く。

DSC03681
牛さんも居たり。

DSC03688
しかし、最終日がまさかは雪だとは。

DSC03693
おとといまでは雪のカケラもなかったんですが。。。

DSC03695
この交差点にて、県道48号へ右折。
なんだか交通量が多いなと思ってたら、結構民家が多い。

ちょっと大回りなカーブを描いてる県道より、すぐ側を通ってる旧道の方がショートカットできそうだったので、迷わず選択。
DSC03698
そういえばこんな姿の民家は、去年兵庫県北部でよく見たなぁ。

DSC03700
ここで、目の前に小さいけど小ぎれいなお堂が。
寄ってみよう。

DSC03699
飛鳥時代の終わりですって?!

DSC03702
そんな長い月日を経ても残る祈りの地

DSC03707
お寺はもうすぐのはずだが、、、
DSC03709
こんな狭い道が出現し、少々不安になりつつも進んで行くと、
12時を告げるサイレンが鳴った直後・・・

DSC03713
ようやく花山院への入口が目の前に!

DSC03714
さーてすっかり天気もよくなったし♪
西国参り最後の坂を上るぞ!

DSC03715
・・・・・しかしよく上るな(汗)

DSC03717
かなりの急坂にかなり頻繁に立ち止まりつつ、

DSC03725
約20分かかり、花山院の山門へ到着!

境内に入ると広々としてて、気持ちいい。
華美なところはなく、素朴で落ち着いた雰囲気。
DSC03726
強風の中、早速お参りをば。
ここで、境内のお掃除をしてた男性の方に「歩いてきたの?」と話しかけられ、すべてのお寺を歩いて回ったことをお話しし、「こちらで満願です」とお伝え。・・・したような気がする。
1ヶ月しか経ってないのに、もうすでに記憶が曖昧orz

DSC03730
お参り後は、境内にある花山法皇の御廟所へ。
ここ花山院は、西国巡礼の開祖とされる花山法皇が崩御されたお寺なのです。

DSC03733
1000年の時を経ても巡礼の道は続いてる。

DSC03744
お参り後は、いつもの御記帳。
・・・あれ?もしかしてさっきお掃除してた方ですかー??もしかして住職さん???
「丁寧にお参りされてましたね」と言われ、なんだか嬉しいような恥ずかしいような。

その後、境内のベンチで昼食兼ねての休憩
DSC03740
なんともいい眺め!天気回復してよかった♪
もしかして左側に見える秀麗な山が、有馬富士か。

コンビニで買ったパンを食べながら休憩してると、今まで感じたことがない、なんとも言えない暖かく穏やかな満ち足りた気持ちに包まれてくる。
西国三十三所巡礼も10年という長い月日がかかってしまったけど・・・満願できて本当によかった。

DSC03747
さてでは行きますか。

DSC03754
県道まで下りてくると、すぐ近くの田んぼでなにやら動物がドタドタ走ってる・・・ヌートリアだ!
あっという間に側溝に逃げ込んで行ったけど、久々に見た!!

DSC03758
花山院のあったお山と、ヌートリアがドタドタ走り抜けていった田んぼを振り返る。
いつの日かまた来てみたいな。

DSC03759
さて、あとは今回のゴール地点JR三田駅を目指すのみ!
しばらくは有馬富士を見つつ進む。

DSC03772
広い歩道もきっちりあるし。
歩いてて気持ちのいい道。

DSC03780
なんとものどかな景色

その後は住宅地に入っていくも、
DSC03784
このような石碑が所々に。

DSC03788
坂を下って行くと、三田の街が見えてきた。

DSC03793
去年何度も電車で通った、JR福知山線の踏み切りを越えると、

DSC03796
また小雪が舞いだした中、JR三田駅に到着!

DSC03800
そしてここ三田駅の改札にて、今回の歩きは無事ゴール!
そそくさとみどりの窓口で切符を買い、広島への帰宅の途に。

フツーだと新大阪から新幹線に乗車するんだけど、この日は神戸の街並みを久しぶりに見つつ、姫路までは新快速に乗ってみた。
姫路から新幹線に乗り換えたけど、またもや広島までデッキで過ごす羽目にorz
しかしこの日は、三田駅からの乗車時から広島駅から自宅までのバスに乗るまで、待ち時間の合計がなんとたったの10分程度という快挙を達成。
時刻表も見ずこんなに超速やかに帰れるとは、新年早々縁起がいい?!

さて、これにて年末年始シリーズ(?)はようやく終了です。。
次回は大変遅ればせながら・・・今年の目標を発表しようと思います!(多分)

///
歩行場所:兵庫県三田市(JR相野駅) ~兵庫県三田市(JR三田駅)
歩行時間:4時間59分
歩行距離:19km    ←15kmどころじゃなかった(笑)
総歩行距離:???km

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント