広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2018年03月

ウエストポーチ復活

みなさまこんばんは。

またもやお出かけ中のため…
佐賀の歩きの様子は今しばらくお待ち下さいませ…

そのかわりと言っては何なのですが。。
本日は、最近買い換えたウエストポーチをご紹介します!

IMG_1133
またもやモンベル製

ここ数年は、歩きの際の小物入れはモンベル製のショルダーポーチを使用してたのですが、最近、ファスナーの調子が悪くなってきたことと、毎回肩ひもが当たる部分がどうにも痛くなってきたので、久しぶりにウエストポーチに回帰した次第です。

今日早速使ってみましたが、特に何の問題もないので、このまま使っていこうと思います!
ちなみに内容物は以前より変更ありません…。

2018年潮干狩り活動開始!

みなさまこんばんは。

本日は、今シーズン最初の潮干狩りに宮島まで行ってきたので、
その様子をお届けしたいと思います!

…佐賀の歩きの様子は、また次回にて
m(_ _)m

今日の干潮は16時35分で36cm
だいたい一番潮が引く時間の2時間前から始めるのがベストなため、、
14時過ぎにやってきました宮島へ!
IMG_1120
一瞬早すぎたかと思ったけど、すでに掘り始めてる人もちらほら

よーしそれじゃ、貝掘りオバチャンに変身!
・・・しようとしたところ、なーんと潮干狩りグッズの一つである、ザルを忘れたことが発覚orz
うーん仕方ない。今日はスーパーの袋にアサリちゃんを直入れしよう。

IMG_1121
さてでは始めましょう♪

以前も書いたことあるかと思いますが、ここで潮干狩りのコツをおさらい。

・サクッと掘れるところは人が掘ったあとなのでNG
 逆に砂が硬すぎるところもいない。
 アサリがいるところは、砂の中でアサリちゃんがウゴウゴ動いてるため程よい硬さになっている。
 イメージとしては、アサリちゃんが砂を耕してるような感じの場所。
・地表がつるっとしてるところにはいない。
 凸凹があるところが好きみたい。
・干潮の前2時間、後1時間、合計3時間の間掘るのがベスト


そうして貝掘りオバチャンは、ときどき足がつりそうになったり、腰が痛くなったりしつつも、
3時間の間、一心不乱にアサリちゃんを掘り続け・・・・・

IMG_1123
この写真じゃなんのこっちゃ?って感じですが、、、
結構な量採れました♪
IMG_1122
それじゃ帰るかな。

お昼ごはん抜きで宮島に来てしまったので、さすがにお腹が空いてきた。
途中もみじ饅頭を1つ買って頬張りつつフェリー乗り場まで歩き、
IMG_1125
夕日を眺めつつ、宮島口までフェリー乗船

よく考えたら、昨年宮島に新しくできたスタバを見に行こうと思ってたのに・・・
完全に忘れとったorz また次回。

IMG_1127
ちなみにこのフェリーは、去年の秋に導入された新型フェリーのはず。

去年初めてこのフェリーに乗ったときは、なんだかちょっと客室の窓ガラスの位置が変わった気が???
そしてなんだかキレイになったな気もする・・・ぐらいにしか思っておらず、
家に帰ってから何気に見てた地元ニュースで、新型フェリーだったという事実を知った次第。

IMG_1128
家に帰って計ったところ、1.7kgありました!
これから砂抜きして、明日からおいしく頂きます♪


最後に備忘録として、今年の広島での潮干狩り予定を記載しておきます!
(土日と祝日に限り記載)

3月18日(日) 16:35 36cm ⇒今日
3月31日(土) 15:52 30cm
4月 1日(日) 16:27 20cm
4月15日(日) 15:33 34cm
4月28日(土) 14:50 41cm
4月29日(日) 15:26 26cm
4月30日(祝) 16:00 18cm

さすがに毎回は行かんとは思うが。。
今年も何度か足を運ぼうと思います(^^)

長崎は今日は雪模様(大村~早岐)

みなさまこんばんは。

本日は、長崎県歩行の2日目の様子をお届けします!

さて、この日は久しぶりの40km歩行のため少し早めに起床。
ホテルを7時半過ぎには出発!

DSC04461
しばらくは国道34号線を進む。
数日前の天気予報では雨の予報だったけど、晴れ間も見えてとりあえず安心。

DSC04463
実はこの近くに長崎空港がありまして、、、
前日も飛行機何機か見た。

DSC04465
このドーム結構遠くから見えてて、一体何かと思ってたら・・・
バッティングセンターでした。。

DSC04466
スタート時点から向かい風がとってもキツく、しかもその風がメチャ冷たい(**)
あっという間に体が冷えてしまったため、ここで耳あて発動。

DSC04471
ビニールの中のお野菜温そう。

平野の中のほぼ一直線ロードをしばらく進んで行きますと、
DSC04472
目の前に巨木で囲まれた神社が。昊天宮っていうみたい。
ちょっと寄ってみるかな。

DSC04477
最近新調したばかりっぽい拝殿で、いつもの二礼二拍手一礼

DSC04478
こちらは「桃の大岩」らしい。
たしかに桃みたい!

DSC04485
どうもこの道は長崎街道らしい。

DSC04487
何の工事かとよくよく見てみたら、長崎新幹線の建設現場だった。

実は、このとき長崎新幹線ホントに建設するんだ~ぐらいの知識しかなく・・・。
長崎県民のみなさま大変失礼しました
m(_ _)m

DSC04503
程なくして海が見えてきた。

DSC04508
東彼杵町突入!

DSC04509
穏やかな海を見つつ。

DSC04517
「そのぎ茶」って初めて聞くな。

DSC04524
しばしJR大村線と平行して進んでいますと、

DSC04526
ちょうどJR千綿駅を通過してきた列車は、特別列車っぽい。

途中より佐賀方面に入って行く国道34号とはお別れし、海沿いの国道205号線へ。
DSC04543
205号線に入ってすぐの道の駅で休憩しようと思ってたら、
前方に前方後円墳が!

道の駅に隣接している古墳の周りは公園として整備されてるみたい。
ちょっと散策してみよう。
DSC04553
こちらの古墳は「ひさご塚」って言うらしい。
しかしこんなにキレイに整備されてる古墳もめずらしい♪

公園の中をウロウロしてたら、公園の敷地内にある歴史民俗資料館の方に催しものの案内を渡されたついでに、少しお話し。
広島から来たことをお伝えすると、メチャ驚いてた。
たしかに逆の立場だったら、多分驚くな。。。

公園内で昼食休憩後は、ちょっとだけ道の駅の地元農産物コーナーを眺めて出発。
DSC04558
しっかし風強いんですが。

DSC04561
しかも遠くでは雪降ってるし。

DSC04563
彼杵茶は相当優秀らしい。

DSC04565
はじめ「エレナ」の看板見たときは、子供服売ってるとこかと思ったけど、、
スーパーだった。
ちなみにここは配送センターなので、お買い物はできません。。

DSC04569
そうこうしてるうちに前方から雪雲が。

ちなみにこの日は延々と強い向かい風が吹き、この冬の歩きで一番体感温度が低かったかと。
手もすっかりかじかんでしまったし。

DSC04573
ぐりんぐりん回ってますww

DSC04575
いつの間にか平戸街道になってた。

DSC04586
なんだか公園ですか?と思ったら、

DSC04590
戦時中に食料備蓄のため掘られた壕らしい。

DSC04589
中には入れず。

DSC04600
川棚駅前のアーケードにあったキャラクターに釘付け(笑)

この先にあった最近できたっぽい地元農産物販売所で、気になってた彼杵茶を購入。
家に帰ってから飲んでみると、いい香りでメチャおいしい~!
・・・つーかもしかして普段飲んでるお茶が安すぎ?(苦笑)

DSC04609
ちなみに食料備蓄壕のあたりで川棚町に突入してた模様。
川棚町は温泉とクジャクの町らしい。

DSC04615
海が見える風景は、相変わらず見飽きない。

DSC04621
この日一番の上り坂では、雪がバンバン降ってくる(**)

DSC04622
坂を登りきると佐世保市突入!

DSC04624
登ったあとは下りです♪

この先にあった酒蔵で今日ちょうど酒蔵開きをやってた模様だったのですが、どうも15時までだったらしく・・・
この時ちょうど15時だったため、非常に残念だったけどあきらめたorz

DSC04629
さて、依然としてのどかな風景が続いておりますが、
もうすぐハウステンボスが見えてくるはず♪

ちなみにハウステンボスとはオランダ語で「森の家」の意らしく、
綴りは「Huis Ten Bosch」
ワタシは結構最近まで、ハウステンボスの「ハウス」は英語のHouseかと思ってて、
残りの「テンボス」については、何も考えてなかった始末(苦笑)

そんなしょーもないことを思い出しつつ進んで行きますと、
DSC04636
おー!
それらしい建物が見えてきた♪

DSC04639
スーツケースを引きずる観光客でいっぱいのJRハウステンボス駅を抜けて行き、

DSC04641
それらしい風景をちょっとだけ堪能。
ハウステンボスは以上にて終了~

DSC04653
長かった道のりもあと5km!

DSC04654
ようやく早岐(はいき)の町が見えてきた。

近くにあったイオン系スーパーで晩御飯の買出しを済ませ、
DSC04660
JR早岐駅の前を通り抜け、

DSC04662
この交差点を左折すれば、すぐ近くに今日のお宿があるんだけど・・・
過去歩きルートと接続したいがためだけにここは右折し、
DSC04664
ちょっとした上り坂の先の国道35号線にて律儀に過去歩きルートと接続。

さて、ではいざお宿へ!
・・・の前に。。
DSC04669
お宿のすぐ側にある橋が架かってるのは、「早岐瀬戸」
2日間にかけてと延々と眺めてきた大村湾は、ここ早岐瀬戸とあともう1箇所の瀬戸しか佐世保湾と繋がっていないらしく、まるで川のような急流。

DSC04666
橋のたもとにはちょっとした公園もあったり。

DSC04668
しばし川のような流れを見つつ佇む。

そして、早岐瀬戸のすぐ近くのお宿へ投宿。
DSC04673
お宿の部屋からの眺め。

そしてお部屋でザックから荷物を出していたところで、どうも大村のビジネスホテルにモンベルのスタッフバックを忘れてるっぽいことに気がつき・・・(汗)
ホテルに連絡して確認したところ、やっぱり忘れてた。。。
結局、着払いで送ってもらい無事手元に帰ってきたものの、最近ホテルによく忘れ物してるなorz


次回はちょっとワープし、佐賀県有田駅からの歩きの様子をお届けします!(多分)

///
歩行場所:長崎県大村市(国道34号線近くのビジネスホテル)~長崎県佐世保市(早岐瀬戸近くのビジネスホテル)
歩行時間:9時間36分
歩行距離:40km
総歩行距離:???km

長崎は今日もまた雨(諫早~大村)

みなさまこんばんは。

本日からは、またもや1か月前のこととなってしまいましたが・・・(汗)
2月10日から12日までの三連休で歩いた、長崎・佐賀での様子をお届けします!

なんでまた急に長崎方面に行くことにしたのかといいますと、去年の目標で「長崎県一周」についてかなり大々的に掲げていたにもかかわらず、結局長崎県を一度も歩かなかったことが結構気になってたことと、
帰る前にまた温泉にでも浸かりたい♪と最後に去年も訪れた武雄温泉を目指そうという目論が合致した結果なのであります。

さすがに今回は前泊はせず、土曜日にスタート地点に設定した長崎県諫早駅まで移動。
博多から乗り込んだ特急列車ははじめはかなりの混雑だったけど、佐賀を過ぎるとだいぶ空いてきた。
車窓から外を眺めるとあいにくの雨模様なので、レインウエアを車内で着込む。
DSC04382
諫早来るのも久しぶり~
ちょっと遅めの13時40分頃出発!

DSC04384
ちなみに諫早駅は現在工事中。

DSC04386
駅の西側から、以前歩いたことがある国道34号線へ。

DSC04388
結構な勢いの雨の中、久しぶりの国道34号線を進む。
そういえば、歩きを始めるまでは、九州北部は冬の間は雨や雪の日が多いことなんて知らんかったもんな・・・

ちょっとお疲れ気味だったので、最短距離の国道を進み、今日の宿泊地大村まで行こうと思ってたのに。。。
DSC04390
ここで道誤りに気づいた・・・遅いわorz

仕方なく、ちょっと距離が長くなる県道37号線を歩くことに。
DSC04391
この交差点で右折し、県道へ。

DSC04392
雨の中、思ってたより全然立派な県道を進む。

しばらく進むと、目の前に海が見えてきた。
DSC04399
これからあの山の麓まで回って行くのか?と一瞬思ったけど、
DSC04401
地図をよく見たら、大村湾をはさんで対岸の西彼杵(にしそのぎ)半島だった。

DSC04403
途中で雨も止み、しばらくは大村湾と海岸線を眺めつつ進む。

DSC04409
ちょっと気になって入ってみた直売所で、150円のおミカン購入。
歩きの際はどうしても食事が偏るので、おミカンはビタミン摂取にもってこい♪

DSC04410
たしかあの先は陸続きではないはず。

DSC04411
アップダウンが多いのは想定内。

DSC04419
やっと大村の街が見えてきた。

DSC04423
しばらく広い田んぼの中の道を進んだあと、

DSC04440
JR大村線が平行して走る、国道34号線に再合流。

DSC04442
海辺には水鳥たちがたくさん。

DSC04444
歩道はメチャ広くて歩きやすい。

DSC04450
もう夕方だし、、大村公園はスルー

DSC04454
ホテルの近くのイオンで夕食買出し。
・・・のつもりが、諸事情あり結局翌日の朝食&昼食に回ることに。
まぁ、結果オーライかな。

DSC04457
海に映る夕日キレイ。

程なく国道近くのホテルへ投宿。
DSC04459
この日の夕食は、めずらしくホテルの近くにあった丸亀製麺にて。
大盛り食べたらちょっと多すぎた(笑)

次回は、早岐までの歩きの様子をお届けします!(多分)

///
歩行場所:長崎県諫早市(JR諫早駅)~長崎県大村市(国道34号線近くのホテル)
歩行時間:4時間0分
歩行距離:17km
総歩行距離:???km

雪舞う丹沢山系東端(厚木~伊勢原)

みなさまこんばんは。

本日は、先般からのお出かけ最終日の様子をお届けします!

さて今回は、月曜日に休日出勤の振替休日を取得し三連休として望んだのでありますが、
どうも天気予報によると、月曜日の午後から関東地方に強い寒気がやってきて、積雪する可能性が高いらしく(汗)
昨今ニュースでよく取り上げられる、天候の急変による公共交通機関の停止には巻き込まれたくないと存じますので・・・
ここはサクサクっとゴールまで歩いて、ソッコー広島へ帰ろう。。
DSC04179
という訳で、とにかく早めに出発しなければ。
ホテルの朝食はしっかりと食べて、7時前には出発!

DSC04180
月曜の朝の街はなんだか気ぜわしい。

DSC04186
交通量の多い国道から県道に入ってくると、早速庚申塔が。

DSC04190
もうナニモノなんだかわかんない石があちこちに並んでる。

そんな昔ながらの雰囲気を残す道を進んで行きますと、
DSC04192
どうも川沿いにウォーキングコースがあるっぽい。
県道も道幅が狭い場所もあり、交通量もそれなりなのでちょっと歩きにくいなーと思ってたので、
DSC04193
さっそく行ってみよう♪

このあと田んぼの中の道を数百メートル大回りしてしまったりしつつも、、、
DSC04203
途中からは迷うような分岐もなく、延々と川沿いを進む。
DSC04205
厚木も郊外に出ると、とってものどか。

DSC04220
黄色い橋を渡るとウォーキングコースは終了。
県道に復帰し1km程度進みますと、
DSC04227
今日お参りする飯山観音(長谷寺)への入り口に到着♪
こちらは飯山温泉の入り口でもあるらしく、、
実はお出かけの計画時、飯山温泉に泊まろうかと色々調べたりもしましたが・・・
まあまあのお値段の宿しかなく、いつものビジネスホテル泊へと落ち着いた次第。

DSC04229
そんな飯山温泉の案内板を何気に見てますと、なぜかこんなところに毛利元就が・・・
ん?ここが毛利氏発祥の地ですって?!
今までずーっと生粋の広島県人かと思ってた。

県道から坂を上って行くと、
DSC04233
飯山観音への石段に到着。

DSC04234
こちらの案内板を見ると、どうも飯山観音から山の反対側に抜けれるみたい。
ここから厚木まで戻るのもなんだし。
行ってみるかな。

DSC04237
イヌマキの大木の側を通り抜け、

DSC04242
雨がポツポツと降り出した中、出発から約2時間にて第6番札所の飯山観音(長谷寺)に到着!

静かな本堂でいつものお参りをし、御朱印を頂いた後、この先のハイキングコースについて聞いてみたところ、お寺の裏手に進めばいいとのこと。

これから天気はどんどん悪くなるばかりのはずなので、レインウエア一式を着込み、
DSC04244
いざ再出発!

DSC04249
山に入ると早速こんな看板が。またヤマビルか~
冬も出るのかなぁ?

DSC04251
ハイキングコースをしばし進むと、獣よけの扉が。
お寺の人が「金網がありますので開けてください。行けばわかります。」
って言ってたのはこのことか。

DSC04257
男坂と女坂の分岐があり、迷いなく男坂を選択すると・・・
目の前にはたしかに男らしい急坂が(苦笑)

息を切らしつつ急登を登りますと、
DSC04262
標高283mの白山頂上に到着~

またもや備忘録のため、コースタイムとの比較を記載。(カッコ内コースタイム)
飯山観音~白山頂上間は15分(20分)

DSC04264
頂上からの展望がイマイチなのは、よくあることなので気にしない(笑)

DSC04275
さて、登ったら下りますか。

こちらの道は「関東ふれあいの道」らしい。看板もしっかりあって安心。
今日は天気が悪いせいか全然人がいないけど、道に踏み跡がしっかりついてるし。
いい天気の日は人出も多いんだろうな。

DSC04281
むじな峠までは11分(15分)

DSC04286
所々で視界が開ける。

DSC04290
森林セラピーはリラックス効果はかなりあるようだけど、抑うつ効果はそれほどない模様。

DSC04291
こういう下りはキライです(苦笑)

途中から雨は雪に変わり、一瞬激しく降ってきたり。
急がねば(汗)

DSC04310
またもや現れた扉を抜けると、

DSC04312
自然公園に入った模様。

DSC04316
むじな坂峠から49分(55分)にて、七沢自然公園内の順礼峠に到着。

DSC04318
悲しい出来事もあった峠をお地蔵様が見守る。

ここからは自然公園内の道があちこちにあり、どこから下りたらいいかしばし悩んだ上、
DSC04324
結局テキトーに下りる(またかい?!)

さすがに公園内では、思い思いに歩いてる人たちとすれ違う。
高校生ぐらいの薄着の男の子たちが、元気に坂を登って行ったり。

DSC04328
濡れてると滑ってコワイ。
DSC04331
ようやく公園の入り口まで出てきた。
DSC04339
駐車場にてトイレ休憩

そしてここからのルートを再確認。
伊勢原駅まで歩き、そこから小田急に乗って小田原駅まで移動するのがよさそう。
DSC04340
一瞬伊勢原駅までバスに乗ろうかとも思ったが、、
やっぱり歩こう!

DSC04343
この付近がこんなに自然豊かなところとは思ってなかった。

DSC04345
伊勢原市突入!

・・・しかしどんどん雪の勢いが増してきた。
ヤバい早く行かねば(汗)

DSC04353
そんな中でも、道路の反対側までこんな写真取りに行く始末(笑)

DSC04358
まだ気温が高いから道路には積もらないものの、
さしてる傘にはどんどん積もってくる。

DSC04360
建設中の道路を横目に見つつ、
DSC04367
畑の上はうっすら白くなってきた。

DSC04368
よーし伊勢原駅まであと少し!

DSC04373
小田急の線路沿いに進み、

DSC04376
チェーン着けて走る車にフライングじゃね?と思いつつ、
なんとか雪が積もる前に、ゴールの伊勢原駅に到着!

小田原駅では、すでに新幹線が徐行運転してましたが・・・
その後はダイヤも乱れることなく、無事広島へ帰還。

///
歩行場所:神奈川県厚木市(プラザホテル厚木)~神奈川県伊勢原市(小田急伊勢原駅)
歩行時間:6時間4分
歩行距離:18km →超アバウトです
総歩行距離:???km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント