広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2018年04月

新たな装備紹介(薄手ジャケット)

みなさまこんばんは。

またもやお出かけ中のため、先般の千葉の歩きの続きは今しばらくお待ち下さいませ
m(_ _)m
ちなみに残念ながら、夢の9連休ではありません…orz

そのかわりと言っては何なのですが、、
またもや最近購入した装備をご紹介したいと思います!

春夏ウェアは今年は購入する必要はないかなと思ってたけど、日頃の鬼のような節約生活により、以外とお財布に余裕ができてついつい財布の紐が緩んでしまった形です。。
IMG_1211
こちらのマムートのエクスカーションアドバンスジャケットをたしか40%オフで購入。

以前から春から初夏にかけての今頃の時期に羽織る服がないなぁと思ってて、いつものモンベル製は機能は申し分ないんだけど、街中をウロウロするのにはちょっと…ということで、好日山荘のアウトレットコーナーで予算にあったこちらの品を選択。

今回のお出かけから早速着てみましたが、朝夕ちょっと肌寒いときにちょうどいい感じ♪
あと、マムートのウェアはデザインとか色が結構好きで、よく考えると既に何着か持ってます(^^)


歩きの続きの記事については、GW後半になんとかリカバリたいと思います…

初の千葉県歩き(東京~千葉:その1)

みなさまこんばんは。

本日は約1ヶ月前のこととなりますが・・・(汗)
3月最終週の関東歩き1日目の様子をお届けします!

さてこの回のお出かけは仕事が年度末の時期にあたりさすがに有休取得は厳しく、金曜の夜東京まで移動し土日の2日間での歩き。もちろんお寺参りも。
仕事量がピークの時期だったのに加えて、その他もろもろ調子イマイチでしたが。。。
DSC05361
宿泊したホテルからの眺め。
調子イマイチとは言え、天気もいいし頑張って歩くか。

この日は千葉市まで40km程度歩く予定のため、早めにホテルを出発し、電車にて東京駅まで移動。
DSC05367
東京駅八重洲口より8時半頃出発!

DSC05368
もう桜が咲いてる!

DSC05369
まだ3月だというのにほぼ満開

DSC05374
日本橋も桜咲いてる。

しばらくは以前も歩いたことのある通りを歩き、
DSC05385
こちらの交差点にて国道14号線へ。

今回東京から千葉まで歩くにあたってのルートについては、当初は距離が一番短い湾岸の国道357号線を歩こうと思ってたけど、途中から周りが工場地帯となるので面白味にかけるのでは?と思い始め、ちょっと距離は長くなるけど街中を横断していくこのルートを選択した次第。

DSC05390
こういうのマジビビるんです(冷汗)

DSC05399
東京スカイツリーの横を通り過ぎ、

DSC05402
錦糸町駅前を通過

DSC05420
荒川に架かる橋からの景色は首都高がよく見渡せてとってもTOKYO的。

DSC05429
こちらの交差点で国道14号線は左折し数キロ遠回りとなるので、最短距離と思われる直進ルートを選択。
まっすぐ進むと途中から自動車専用の京葉道路となってしまうけど、事前に自宅で必死こいて地図を眺めた結果、徒歩で歩けるルートを既に確認済み♪
DSC05437
東京駅から出発して3時間経ったところで、初めて畑が出現。
DSC05439
都会の真ん中だと、お野菜がより青々と見える気が。

畑を通り過ぎた後は、
DSC05443
自動車専用道路を横目に見つつ、
DSC05447
ポニーランドのお馬さんを横目に見つつ、、

DSC05449
目の前には広々と広がる江戸川河川敷♪
すぐ側のポニーランドでしばし昼食休憩し、
DSC05457
遠くに江戸川水門が見えてきた。

DSC05461
こちらを渡ります♪

散歩してる人や、走ってる人とか。
結構人通りが多い。

DSC05465
今回は超アナログ的に歩くルート探したけど・・・
このルート見つけてよかった!

DSC05469
水門の下はかなりの急流。

DSC05474
水門を渡ったあとは、しばらく堤防上の道を進む。

DSC05479
広々とした気持ちいい景色をしばし堪能。
DSC05478
あの橋を渡ります♪

DSC05482
おーこんなとこにも干潟が!
アサリちゃんはいないのかな・・・

DSC05483
橋上は思いのほか自転車の通行が多く、なんとなく気を使いつつ進み、

DSC05487
橋を下りるとめっちゃ工事中。
DSC05488
途中で歩道が消滅し、引き返さざるを得ない状況に陥ったりつつ、、

DSC05491
かなり大規模な工事だなぁ。

DSC05496
そして工事中のエリアを通り過ぎ、町中まで進んだところでふと気づいた。
そういえば橋渡ったら千葉県だった!
工事中だったから看板なかったのか?それとも見落としたのかorz

DSC05498
ここで今更ですが・・・千葉県市川市突入~
ちなみに千葉県を歩くのは、お題目のとおりこの日が初めて!

DSC05501
こちらの桜はまだ三分咲き程度

DSC05505
昔ながらの蔵や民家があるとついつい撮影

DSC05506
この通りは千葉街道か。

・・・とここでやけに人通りの多い通りが。
初めはスルーしようかと50mぐらい先に進んだけど、やっぱり気になって引き返した。
よく見るとお寺へ続く門前通りみたい。
せっかくなので行ってみるか。
DSC05508
この先には法華経寺が。


すみませんが今日のところはここまで
m(_ _)m
続きはまた後日お届けします!

のどかな風景から人形の町へ(幸手~岩槻)

みなさまこんばんは。

本日は2月23日から25日にかけての関東歩き最終目の様子をお届けします!

さて、当初はこの3日間のどこか1日で筑波山方面のお寺を回ろうかと思ってたけど、距離が意外と長く1日では回りきれないと判断し、今回は諦めることに。
そこで、帰り道の途中(?)にある埼玉県のお寺をお参りすればいいじゃん!と思いつき、以前歩いたルート上にある幸手駅からさいたま市の慈恩寺を参拝し、時間が許す限り歩こうという魂胆。

結局3連泊した小山駅近くのホテルを後にし、JRと東武鉄道を乗り継ぎスタート地点の幸手駅へ。
DSC05199
なんか以前と雰囲気違うなと思ってたら、駅舎工事中だった。。
8時半頃出発!

DSC05203
以前ここを歩いたときは国道4号線を延々と北上したけど、今回は県道へ。

DSC05208
もう朽ち落ちてしまいそうだけど・・・
昔ながらの建物も残ってる。

DSC05217
杉戸町突入!

DSC05218
この道は御成(おなり)街道というらしく、江戸時代の将軍様が日光東照宮を参拝する際に通った道だそう。

DSC05226
なので一里塚もあったり。

DSC05231
橋の上の風景はやっぱり気持ちいい。
DSC05233
そしてこの橋の上で宮代町に突入。

所々の交差点では、道を間違えないよう慎重に確認しつつ、
DSC05238
周りはどんどんのどかに。

DSC05244
広々とした畑が広がる。

DSC05249
あっという間に白岡町突入~
よく考えたら、埼玉県の市町村ってあんまり知らないなぁ・・・。
またお勉強しとこう。。。

DSC05250
・・・とここで目の前の道路をなにか動物が横切った。タヌキだ~!
歩いてる最中にタヌキを見たのはこれが初めて。
一瞬のことで残念ながら写真には撮れず。

DSC05252
1日目の栃木県に引き続きこちらにもブドウ畑が。
関東ってこんなにブドウ畑があるとは。知らんかった。

DSC05257
こちらの一里塚には巨木が。

DSC05261
いやはやのどかですね。

DSC05270
あれ?
今度は遠くに明らかにカラスでもハトでもない鳥の姿が・・・
DSC05271
キジか?!しかも2羽いた。
繁殖期じゃないこんな季節に見るのは初めてかも。

DSC05275
さいたま市突入!

DSC05278
梅の花が満開♪

DSC05283
さて、ここでいよいよ本題(?)の慈恩寺に向けて左折

道が分かるかな・・・と若干不安を抱きつつ進んで行きますと、
DSC05288
何のことはなく、道なりに進んで行くとありました。。
坂東三十三所第12番の慈恩寺に無事到着♪

DSC05291
かなり広大な境内。

DSC05292
本殿にていつものお参り。
DSC05294
こちらの梅もちょうど満開
DSC05301
さてでは行きますか。

DSC05302
ここから県道に無事出れればいいんだけど・・・
結局テキトーに進んだところ、
DSC05315
思ってたところとは違う場所に出てしまったorz

DSC05322
ワタシはこの県道65号線に出たかったのだがorz

はじめは大宮まで歩く気満々だったけど、思いのほか進捗悪いし、道は間違えるし、、
大宮まで歩いてたら明らかに予約した新幹線に間に合わないので、岩槻駅までで止めることに。

DSC05324
ということで、、
岩槻駅はもうすぐ近く。

DSC05326
あれ?
岩槻ってお人形で有名なのか。

DSC05339
なんとなく気になったこちらの建物にフラッと入ってみますと、

DSC05331
すごい数のつるし雛!

DSC05334
お雛さまとかのお人形ってなんとなく怖いイメージを持ってたけど、
つるし雛と一緒だとなんだかホッとする♪

DSC05337
このつるし雛1本ほしい。。

DSC05338
この岩槻にちょうどお雛さまのシーズンに来てよかった!

DSC05343
しかしホントに人形店多いわww

そんな人形店が立ち並ぶ通りを突き進み、
DSC05346
今回ゴールの岩槻駅に無事到着!

駅前のカレー店でガッツり昼食を食べてから、電車を乗り継ぎ東京駅より新幹線にて広島へ帰還。

///
歩行場所:埼玉県幸手市(東部鉄道幸手駅)~埼玉県さいたま市(東武鉄道岩槻駅)
歩行時間:4時間26分
歩行距離:18km
総歩行距離:???km

念願の大谷観光

みなさまこんばんは。

本日は2月23日から25日にかけての関東歩きの第2日目の様子をお届けします!

さて、この日は連泊中のホテルのある小山から電車で宇都宮駅まで移動し、駅から市内の大谷まで歩くことに。
距離的には10km程度とかなり短めだけど、前日益子でゆっくり焼き物でも見つつ観光しようかと思ってたのになぜかがっつり歩いてしまったため(笑)
今度こそはゆっくり観光です。。。
ここでは坂東三十三所の大谷観音に参拝し、その後坂東三十三所を知る前からぜひ行きたいと思ってた、大谷資料館に行こうかと。

ちなみに大谷資料館ってなんぞや???という質問にお答えしますと、宇都宮市特産の大谷石(おおやいし)の採掘場跡の巨大空間を見学できる場所なのです。
独特な雰囲気なので、ドラマや映画とかの撮影にもよく使われてるみたい。

前日の歩きと日頃の疲れのせいか、朝はまたもやゆっくり目に起床。(基本的に朝弱い)
連泊中のホテルから10分弱歩いてJR小山駅へ。
DSC04992
小山駅は新幹線の停車駅でもあり、なかなか立派。

小山からJR東北本線に揺られること約30分
DSC04997
久しぶりにやってきました宇都宮♪
宇都宮駅前を10時半前に出発。

DSC05002
駅前通りでは高層マンション建設中

DSC05015
以前はこの交差点を右折し日光に向かったけど、今回は直進。

DSC05018
やっぱりこれぐらい気合い入れて分離しないと意味ないと思う。

そして、道の周りに登場し始めました!
DSC05023
大谷石でできた蔵♪

以前宇都宮を歩いた際、他の地方ではまず見ることのないあちこちに立ち並ぶ石でできた蔵がどうにも気になり、且つすっかり気に入って、帰ってからこの蔵のことを調べたところ、大谷石で造った蔵だということを知り、それからすっかり大谷石ファンになってしまったのです。

DSC05041
こちらは蔵じゃなくお店か。
なかなかいい感じ♪

DSC05044
この交差点を右折すると、大谷石ワールドまであと少し。

DSC05051
この蔵はなかなか立派。

DSC05055
時刻はちょうどお昼時。
出発から約1時間半で観光地の入り口に到着。
こちらでのトイレ休憩時に若干ハプニングがありましたが。。

気を取り直して進んで行きますと、
DSC05059
目の前に巨大な観音像が!

DSC05061
こちらは、太平洋戦争の戦没者の慰霊と世界平和を祈念して、手彫り(!)で掘られたそう。
しばし巨大な観音様の前でたたずむ。

DSC05068
さて、ではお寺参り行くか。

DSC05071
平和観音からものの数分で、坂東第19番大谷観音(大谷寺)に到着!
早速参拝料を払って中へ入ると、
DSC05078
周りの岩盤にはあちこちに石仏が。

DSC05072
本堂は岩盤に埋もれるように建ってる。

西国や坂東のお寺のご本尊は、お厨子の中で秘仏として大事にされてるお寺が多くて直接拝めないことが多いけど、こちらのご本尊は岩盤に掘られた石仏で、間近に拝むことができるのでとっても嬉しい♪
ちょうど観光客が途切れたタイミングで、いつものお参りを。

お参りのあとは、敷地内をブラブラ。
DSC05082
なんと池が凍ってる!
ここ最近そんなに寒かったっけ?
DSC05092
池の先にあった御止山はとっても気になったけど・・・
「閉山」のバリケードがしてあったので止めといた。

結局大谷観音では約30分ぐらいのんびり参拝&散策。

一旦平和観音の場所まで戻り、ガイドの方に大谷資料館への道順を確認し、、
DSC05099
延々と続く大谷石の岩盤見つつ、

DSC05110
ここから資料館まで意外と距離がありましたが、、
DSC05116
いよいよ資料館=地下坑内入り口へ到着。
入場料を払い、
DSC05117
いざ地下空間に突入!

DSC05120
階段をずんずん下って行くと、

DSC05121
目の前には巨大地下空間が!
そして明らかに空気が冷たくなり、ダウンを着込む。

DSC05128
あちこちライトアップされててキレイ。

DSC05132
こちらはまだ手彫りだったころのノミの跡

DSC05138
幻想的な空間があったり、

DSC05142
教会があったり。

DSC05145
こちらは機械掘りの跡。
DSC05150
なんとなく幾何学的

DSC05152
しかしこんな巨大空間ができるほど石を掘り出したのもすごいけど、
そもそもこんな巨大な岩盤ができたこともスゴいなぁ・・・

DSC05159
途中マッピングしてたり。

DSC05166
こんな大きさに切り出して出荷されてた訳です。

DSC05169
この岩についた白いフワフワしたものは、岩の塩分が結晶になったものらしい。
冬の乾燥した時期にできるそう。見れてヨカッタ♪

楽しかった坑内散策は、約30分にて終了~
DSC05174
その後、すぐ側のお店で大谷石のグッズを購入。

DSC05176
「愛の泉」も凍りついてる。

DSC05181
では行くかな。

ホテルを出る前の時点では、元気だったら鹿沼あたりまで歩こうかとも思ってたけど、
資料館見学したら、もう歩く気なくなった。。。
DSC05184
なので、資料館出てすぐのところにあったこちらのバス停で、本日の歩きは終了~
バスと電車乗り継いで小山のホテルまで帰還。

ちなみに、大谷で購入したお土産ですが、、
IMG_1209
このようなちょっとした物入れなのですが、
IMG_1210
なんと、先日佐賀県有田駅で入手した「吾唯足知」のハマと大きさがピッタリ!
今ではハマをフタにして使ってます。。。


///
歩行場所:栃木県宇都宮市(JR宇都宮駅)~栃木県宇都宮市(大谷資料館バス停)
歩行時間:3時間23分
歩行距離:10km
総歩行距離:???km

新サングラス(シールドグラス)購入

みなさまこんばんは。
またもや性懲りもなくお出かけ中です…
歩きの様子の記事UPにつきましては今しばらくお待ち下さいませm(_ _)m

そのかわりと言っては何なんですが。。
本日は最近新たに加わった装備をご紹介させて頂きます。
IMG_1202
右側のサングラス(シールドグラス)を毎度恒例のモンベルにて。

今までは、それほど日差しのキツくない季節や曇りや雨の日は、左側のサングラス(こちらも透明レンズ)を使用してたのですが、前々からよくズレるな…と思ってはいたけど、最近始めたジョギングの際に着用するとどうにもズレまくってしまうので、アジアンフィットのモンベル製をチョイスしてみたのであります。

早速ジョギングで使用したところ、全くと言っていいほどズレることなく快適です♪

…いかん歩きから話がそれた汗
もちろん歩きの際も快適です(^^)
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント