みなさまこんにちは。
本日は7月2週目から3週目にかけての歩き1日目の続きの様子をお届けします!
さて、横川駅から出発して約4時間、800mの標高差を越えようやく標高1200mの旧碓氷峠の頂上へ到着したワタクシは、熊野神社参拝後とりあえずお昼休憩を取ることに。
休憩しようとやってきた見晴台は、

こちらもちょうど群馬・長野の県境の模様。

群馬県側で雄大な景色を堪能しつつ、10分ほど休憩し、

旧軽井沢まで遊歩道が続いてるみたいなので、行ってみる。
思いのほかグルグルウネウネと下って行く道で、素直に県道を進んだほうがよかったかな・・・と思ったりもしたけど、

斜面一面に広がるヤマアジサイの群落に感激!

遊歩道の整備状態はイマイチだけど、

この景色を見れただけでもヨカッタ♪

ホントに延々と咲いてる。
そんなヤマアジサイが咲き誇る森を抜けて、

やっと別荘地帯に突入。

更に進むと目の前には平日にもかかわらず観光客が。
よくよく見てみると道路の右側に、

「ショーハウス記念館」なる建物が。
ちょっと寄ってみるか。

こちらの「ショーハウス」をちまっと見学。

こちらのカナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが、避暑地として軽井沢に最初に別荘を建てたそう。
そんな軽井沢の歴史をちまっとお勉強した後は、

現在はすっかり観光地となった旧軽井沢へ突入。
実は軽井沢へ来るのは初めて♪

旧軽井沢銀座は平日だというのにかなりの人ごみ。
そういえば軽井沢も中山道の宿場町だった。。
でも、今は昔の面影を残す建造物はまったく見当たらない。

ここから東京とかへ行くバスが出てるのかな?
そういえば、碓氷峠を越える途中2組の方とすれ違ったけど、時間も近かったし。
もしかしたらバスでここまでやってきて峠を越えてたのかな?

お店には平日だというのに行列できてたり。

あら。ロータリーの交差点か。
外国ではよくあるみたいだけど、日本にはあまりないよね。

車がホントにグルグル回ってた!

これはすべて別荘なのか?

気持ちいいカラマツの並木道を進み、

並木道と国道との合流地点にあったコンビニで、どうしてもおなかか空いたのでおにぎりを頬張る。
なぜか店内でミニトマトを栽培中!

しばらくは国道18号線を進む。
・・・とここで、進行方向右手に「旧近衛文麿別荘」なる看板が出現し、涼しげな遊歩道が続いていたため何気に行ってみると、

途中のお屋敷で何か企画展が催されている模様。
なんとなく外からお屋敷の中を覗いてたら、係の男性の方が「無料ですからぜひどうぞ」と。
・・・お言葉に甘えて見学させていただきます。。。
こちらの雨宮邸新座敷では軽井沢出身の書家稲垣黄鶴の書展が。なんとも美しい書の世界にすっかり魅了。
係の方と少しお話しし、横川から佐久平まで歩き中のことをお伝えするとメチャビックりされてしまったが。。
こちらでリフレッシュして元気でました。ありがとうございました!
結局、旧近衛文麿別荘の方は遠めに見ただけで終了し、

元の国道へ。
しばらくは浅間山を正面に見つつ。

やっと中軽井沢駅前まで来た。
今日のゴール地点、佐久平までの残距離はざっくり見てもあと15kmぐらい??
誰ですかこんなハードな工程組んだのは?!・・・紛れもなくワタクシ自身ですorz
そういえばこの中軽井沢駅付近が沓掛宿だったようだけど、宿場町だったことにすら気づいてなかった(汗)

お花見ながら癒されながら頑張る。

またロータリーですか???
こちらはグルグル回ってる感は全くないまま通過。

浅間山は右手に。
ちょうど下校中の小学生たちとすれ違う。元気にあいさつしてくる子も。
そういえばもう夏休みか。楽しみだね。

標高はまた少し上がって1000m越え。
ここで旧道に入り、

追分宿へ。

こちらの堀辰雄記念館はもう夕方だしスルー。

追分宿は以前は大いに賑わってたらしいけど、今はすっかり静かな町並み。

所々に昔の建物があったり、お店があったり。

「追分」ということで、こちらが中山道と北国街道の分岐点。
一瞬国道に復帰し、

またすぐに旧中山道へ。

しばらく続く下り坂の中、御代田町に突入!

浅間山と高原野菜見つつ、

御代田駅付近で地下道にて線路をくぐり、駅前商店街を抜け、

お次の小田井宿へ。

「宝珠院のアカマツ」見たり、

こちらは本陣跡
今でも普通の民家として、人が暮らしてる模様。

静かな中でも、昔の雰囲気が残る。
そんな小田井宿を過ぎると、

超地味に佐久市へ突入。

雄大な浅間山を眺めつつ、

あれ?またお祭りですか??しかも明日から!
御神輿とか山車とか出るのかな?

しかしさすがのワタシももう疲れました・・・
地図見てもどのルートを取ればいいか頭が回らず、とりあえず道路標識のとおり進んでいくと、

明らかに大回りしてたorz

日が長い時期とは言え、とうとう日が暮れる。

更にようやく佐久平駅までやってきたものの、、、ホテルは駅の反対側orz
なんとか残りの力を振り絞り、無事ホテルまで到着。
ホテル近くのコンビニがちょっと離れてたりしましたが(汗)片道5分程度で荷物を置いて身軽になったのもあり、思ってたよりも楽に買出し完了。
やっとホテルの部屋で一息つき、靴下を脱ごうとしたところ・・・なんと右側の靴下がガビガビになってる!碓氷峠でヤマビルにやられたか。ワタシの貴重な血がorz
少しだけどまだ血が止まってなかったので、ばんそこうにて止血。
今後は気をつけなきゃ。
///
歩行場所:群馬県安中市(JR横川駅)~長野県佐久市(JR佐久平駅近くのビジネスホテル)
歩行時間:11時間22分
歩行距離:38km
2018年7月の歩行距離:38km
本日は7月2週目から3週目にかけての歩き1日目の続きの様子をお届けします!
さて、横川駅から出発して約4時間、800mの標高差を越えようやく標高1200mの旧碓氷峠の頂上へ到着したワタクシは、熊野神社参拝後とりあえずお昼休憩を取ることに。
休憩しようとやってきた見晴台は、

こちらもちょうど群馬・長野の県境の模様。

群馬県側で雄大な景色を堪能しつつ、10分ほど休憩し、

旧軽井沢まで遊歩道が続いてるみたいなので、行ってみる。
思いのほかグルグルウネウネと下って行く道で、素直に県道を進んだほうがよかったかな・・・と思ったりもしたけど、

斜面一面に広がるヤマアジサイの群落に感激!

遊歩道の整備状態はイマイチだけど、

この景色を見れただけでもヨカッタ♪

ホントに延々と咲いてる。
そんなヤマアジサイが咲き誇る森を抜けて、

やっと別荘地帯に突入。

更に進むと目の前には平日にもかかわらず観光客が。
よくよく見てみると道路の右側に、

「ショーハウス記念館」なる建物が。
ちょっと寄ってみるか。

こちらの「ショーハウス」をちまっと見学。

こちらのカナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが、避暑地として軽井沢に最初に別荘を建てたそう。
そんな軽井沢の歴史をちまっとお勉強した後は、

現在はすっかり観光地となった旧軽井沢へ突入。
実は軽井沢へ来るのは初めて♪

旧軽井沢銀座は平日だというのにかなりの人ごみ。
そういえば軽井沢も中山道の宿場町だった。。
でも、今は昔の面影を残す建造物はまったく見当たらない。

ここから東京とかへ行くバスが出てるのかな?
そういえば、碓氷峠を越える途中2組の方とすれ違ったけど、時間も近かったし。
もしかしたらバスでここまでやってきて峠を越えてたのかな?

お店には平日だというのに行列できてたり。

あら。ロータリーの交差点か。
外国ではよくあるみたいだけど、日本にはあまりないよね。

車がホントにグルグル回ってた!

これはすべて別荘なのか?

気持ちいいカラマツの並木道を進み、

並木道と国道との合流地点にあったコンビニで、どうしてもおなかか空いたのでおにぎりを頬張る。
なぜか店内でミニトマトを栽培中!

しばらくは国道18号線を進む。
・・・とここで、進行方向右手に「旧近衛文麿別荘」なる看板が出現し、涼しげな遊歩道が続いていたため何気に行ってみると、

途中のお屋敷で何か企画展が催されている模様。
なんとなく外からお屋敷の中を覗いてたら、係の男性の方が「無料ですからぜひどうぞ」と。
・・・お言葉に甘えて見学させていただきます。。。
こちらの雨宮邸新座敷では軽井沢出身の書家稲垣黄鶴の書展が。なんとも美しい書の世界にすっかり魅了。
係の方と少しお話しし、横川から佐久平まで歩き中のことをお伝えするとメチャビックりされてしまったが。。
こちらでリフレッシュして元気でました。ありがとうございました!
結局、旧近衛文麿別荘の方は遠めに見ただけで終了し、

元の国道へ。
しばらくは浅間山を正面に見つつ。

やっと中軽井沢駅前まで来た。
今日のゴール地点、佐久平までの残距離はざっくり見てもあと15kmぐらい??
誰ですかこんなハードな工程組んだのは?!・・・紛れもなくワタクシ自身ですorz
そういえばこの中軽井沢駅付近が沓掛宿だったようだけど、宿場町だったことにすら気づいてなかった(汗)

お花見ながら癒されながら頑張る。

またロータリーですか???
こちらはグルグル回ってる感は全くないまま通過。

浅間山は右手に。
ちょうど下校中の小学生たちとすれ違う。元気にあいさつしてくる子も。
そういえばもう夏休みか。楽しみだね。

標高はまた少し上がって1000m越え。
ここで旧道に入り、

追分宿へ。

こちらの堀辰雄記念館はもう夕方だしスルー。

追分宿は以前は大いに賑わってたらしいけど、今はすっかり静かな町並み。

所々に昔の建物があったり、お店があったり。

「追分」ということで、こちらが中山道と北国街道の分岐点。
一瞬国道に復帰し、

またすぐに旧中山道へ。

しばらく続く下り坂の中、御代田町に突入!

浅間山と高原野菜見つつ、

御代田駅付近で地下道にて線路をくぐり、駅前商店街を抜け、

お次の小田井宿へ。

「宝珠院のアカマツ」見たり、

こちらは本陣跡
今でも普通の民家として、人が暮らしてる模様。

静かな中でも、昔の雰囲気が残る。
そんな小田井宿を過ぎると、

超地味に佐久市へ突入。

雄大な浅間山を眺めつつ、

あれ?またお祭りですか??しかも明日から!
御神輿とか山車とか出るのかな?

しかしさすがのワタシももう疲れました・・・
地図見てもどのルートを取ればいいか頭が回らず、とりあえず道路標識のとおり進んでいくと、

明らかに大回りしてたorz

日が長い時期とは言え、とうとう日が暮れる。

更にようやく佐久平駅までやってきたものの、、、ホテルは駅の反対側orz
なんとか残りの力を振り絞り、無事ホテルまで到着。
ホテル近くのコンビニがちょっと離れてたりしましたが(汗)片道5分程度で荷物を置いて身軽になったのもあり、思ってたよりも楽に買出し完了。
やっとホテルの部屋で一息つき、靴下を脱ごうとしたところ・・・なんと右側の靴下がガビガビになってる!碓氷峠でヤマビルにやられたか。ワタシの貴重な血がorz
少しだけどまだ血が止まってなかったので、ばんそこうにて止血。
今後は気をつけなきゃ。
///
歩行場所:群馬県安中市(JR横川駅)~長野県佐久市(JR佐久平駅近くのビジネスホテル)
歩行時間:11時間22分
歩行距離:38km
2018年7月の歩行距離:38km