広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2018年07月

佐久平までの道のりは遠し(横川~佐久平:その2)

みなさまこんにちは。

本日は7月2週目から3週目にかけての歩き1日目の続きの様子をお届けします!

さて、横川駅から出発して約4時間、800mの標高差を越えようやく標高1200mの旧碓氷峠の頂上へ到着したワタクシは、熊野神社参拝後とりあえずお昼休憩を取ることに。

休憩しようとやってきた見晴台は、
DSC09378
こちらもちょうど群馬・長野の県境の模様。
DSC09384
群馬県側で雄大な景色を堪能しつつ、10分ほど休憩し、

DSC09387
旧軽井沢まで遊歩道が続いてるみたいなので、行ってみる。

思いのほかグルグルウネウネと下って行く道で、素直に県道を進んだほうがよかったかな・・・と思ったりもしたけど、
DSC09405
斜面一面に広がるヤマアジサイの群落に感激!

DSC09414
遊歩道の整備状態はイマイチだけど、

DSC09419
この景色を見れただけでもヨカッタ♪

DSC09422
ホントに延々と咲いてる。

そんなヤマアジサイが咲き誇る森を抜けて、
DSC09429
やっと別荘地帯に突入。

DSC09435
更に進むと目の前には平日にもかかわらず観光客が。

よくよく見てみると道路の右側に、
DSC09438
「ショーハウス記念館」なる建物が。
ちょっと寄ってみるか。
DSC09442
こちらの「ショーハウス」をちまっと見学。
DSC09443
こちらのカナダ人宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが、避暑地として軽井沢に最初に別荘を建てたそう。

そんな軽井沢の歴史をちまっとお勉強した後は、
DSC09449
現在はすっかり観光地となった旧軽井沢へ突入。
実は軽井沢へ来るのは初めて♪

DSC09452
旧軽井沢銀座は平日だというのにかなりの人ごみ。

そういえば軽井沢も中山道の宿場町だった。。
でも、今は昔の面影を残す建造物はまったく見当たらない。

DSC09455
ここから東京とかへ行くバスが出てるのかな?
そういえば、碓氷峠を越える途中2組の方とすれ違ったけど、時間も近かったし。
もしかしたらバスでここまでやってきて峠を越えてたのかな?

DSC09458
お店には平日だというのに行列できてたり。
DSC09459
あら。ロータリーの交差点か。
外国ではよくあるみたいだけど、日本にはあまりないよね。
DSC09462
車がホントにグルグル回ってた!

DSC09465
これはすべて別荘なのか?

DSC09466
気持ちいいカラマツの並木道を進み、

DSC09471
並木道と国道との合流地点にあったコンビニで、どうしてもおなかか空いたのでおにぎりを頬張る。
なぜか店内でミニトマトを栽培中!

DSC09473
しばらくは国道18号線を進む。

・・・とここで、進行方向右手に「旧近衛文麿別荘」なる看板が出現し、涼しげな遊歩道が続いていたため何気に行ってみると、

DSC09479
途中のお屋敷で何か企画展が催されている模様。
なんとなく外からお屋敷の中を覗いてたら、係の男性の方が「無料ですからぜひどうぞ」と。

・・・お言葉に甘えて見学させていただきます。。。

こちらの雨宮邸新座敷では軽井沢出身の書家稲垣黄鶴の書展が。なんとも美しい書の世界にすっかり魅了。
係の方と少しお話しし、横川から佐久平まで歩き中のことをお伝えするとメチャビックりされてしまったが。。
こちらでリフレッシュして元気でました。ありがとうございました!

結局、旧近衛文麿別荘の方は遠めに見ただけで終了し、
DSC09484
元の国道へ。
しばらくは浅間山を正面に見つつ。

DSC09489
やっと中軽井沢駅前まで来た。
今日のゴール地点、佐久平までの残距離はざっくり見てもあと15kmぐらい??

誰ですかこんなハードな工程組んだのは?!・・・紛れもなくワタクシ自身ですorz

そういえばこの中軽井沢駅付近が沓掛宿だったようだけど、宿場町だったことにすら気づいてなかった(汗)

DSC09493
お花見ながら癒されながら頑張る。

DSC09499
またロータリーですか???
こちらはグルグル回ってる感は全くないまま通過。

DSC09500
浅間山は右手に。
ちょうど下校中の小学生たちとすれ違う。元気にあいさつしてくる子も。
そういえばもう夏休みか。楽しみだね。

DSC09507
標高はまた少し上がって1000m越え。

ここで旧道に入り、
DSC09519
追分宿へ。

DSC09521
こちらの堀辰雄記念館はもう夕方だしスルー。
DSC09525
追分宿は以前は大いに賑わってたらしいけど、今はすっかり静かな町並み。

DSC09532
所々に昔の建物があったり、お店があったり。

DSC09535
「追分」ということで、こちらが中山道と北国街道の分岐点。

一瞬国道に復帰し、
DSC09541
またすぐに旧中山道へ。

DSC09547
しばらく続く下り坂の中、御代田町に突入!

DSC09553
浅間山と高原野菜見つつ、

DSC09563
御代田駅付近で地下道にて線路をくぐり、駅前商店街を抜け、

DSC09569
お次の小田井宿へ。

DSC09573
「宝珠院のアカマツ」見たり、

DSC09576
こちらは本陣跡
今でも普通の民家として、人が暮らしてる模様。

DSC09585
静かな中でも、昔の雰囲気が残る。

そんな小田井宿を過ぎると、
DSC09587
超地味に佐久市へ突入。

DSC09589
雄大な浅間山を眺めつつ、

DSC09595
あれ?またお祭りですか??しかも明日から!
御神輿とか山車とか出るのかな?

DSC09596
しかしさすがのワタシももう疲れました・・・
地図見てもどのルートを取ればいいか頭が回らず、とりあえず道路標識のとおり進んでいくと、

DSC09602
明らかに大回りしてたorz

DSC09604
日が長い時期とは言え、とうとう日が暮れる。

DSC09605
更にようやく佐久平駅までやってきたものの、、、ホテルは駅の反対側orz
なんとか残りの力を振り絞り、無事ホテルまで到着。
ホテル近くのコンビニがちょっと離れてたりしましたが(汗)片道5分程度で荷物を置いて身軽になったのもあり、思ってたよりも楽に買出し完了。

やっとホテルの部屋で一息つき、靴下を脱ごうとしたところ・・・なんと右側の靴下がガビガビになってる!碓氷峠でヤマビルにやられたか。ワタシの貴重な血がorz
少しだけどまだ血が止まってなかったので、ばんそこうにて止血。
今後は気をつけなきゃ。

///
歩行場所:群馬県安中市(JR横川駅)~長野県佐久市(JR佐久平駅近くのビジネスホテル)
歩行時間:11時間22分
歩行距離:38km
2018年7月の歩行距離:38km

中山道碓氷峠越え(横川~佐久平:その1)

みなさまこんばんは。

本日からは7月2週目から3週目にかけての歩きの様子をお届けします!

既にご承知のとおり、お出かけの前週に西日本は記録的な豪雨に見舞われ、中でも広島県は甚大な被害を受けたのですが・・・
幸か不幸か新幹線への影響はなく、当初の予定通りお出かけを決行することに。

乗り込んだ新幹線の車窓からは、豪雨による土砂崩れの跡や、明らかに氾濫した形跡のある河川や、全壊した民家が。
あのときの雨は確かに恐怖を感じるくらいの土砂降りだったけど、こんなに甚大な被害になるとは。
本当に大変なことになってしまったな・・・。

お出かけを決行したものの、なんとなく複雑な心境で高崎まで移動して前泊し、翌朝は高崎駅からほぼ全面的に爆睡しつつ、今回のスタート地点の横川駅に到着。

DSC09174
ブログ記事上ではなんだか続きみたく見えるけど、、
一応前回から1ヶ月経ってる横川駅前を8時10分頃出発!

DSC09177
廃線となった線路跡は公園になってた。

DSC09178
この廃線となった線路跡を歩ける「アプトの道」も非常に気になったが、、
当初の予定通り中山道を歩きます。。

DSC09182
歩き始めてしばらくすると、早速関所跡が。
DSC09183
碓氷関所では、「入鉄砲と出女」を厳しく監視してたそう。
「入鉄砲」はなんとなくわかるけど、「出女」って、江戸に人質として置かれた大名の妻女のことだったとは・・・
このとき初めて知りました(勉強不足)

DSC09192
しばらくは国道18号を進む。
でも、旧道となってるため交通量は少ない。

水神宮とかの前段があった後、
DSC09203
ここから坂本宿へ突入。

DSC09204
道路の脇の水路がなんだか涼しげ。

DSC09205
この坂本宿は難所の碓氷峠の手前にあるということで、江戸時代はかなり栄えてたらしいけど、今はとっても静か。

DSC09206
あちこちのお宅に屋号が。

DSC09209
こちらが本陣跡。

DSC09215
坂本宿では俳句が盛んだったらしい。

そんな坂本宿を抜けると、
DSC09219
だんだんと勾配がきつくなってきた。

ここから小諸まで34kmか。
本日のゴール地点は佐久平だけど、たしか距離は小諸とほぼ同じのはず・・・(汗)

DSC09220
多分これから大量にカーブがあるのでしょう。。。

DSC09224
どんどん登っていく。
標高も500mに突入。

DSC09227
そしていよいよ旧道への入口に到着。
立派な東屋で腹ごしらえを済ませ、

DSC09228
いざ旧中山道の山道へ。

DSC09233
はじめはちょっときつい登り。

DSC09243
こちらの柱状節理はなかなか立派。

DSC09249
碓氷峠で一番の難所らしい刎石坂(はねいしざか)には、数々の石碑が。

そんな刎石坂を登っていくと、

DSC09255
眼下には坂本宿の町並みを一望!

DSC09259
その後はなんだか拍子抜けするぐらいなだらかな登り坂が続く。

DSC09261
「弘法の井戸」もいままでいったいどれだけ見てきたことか。
お大師様は偉大です。。

DSC09264
茶屋跡も点在。

DSC09269
今気がついたけど、こちらが刎石山の頂上付近だった模様。

DSC09278
人工林と自然林が交互に現れる。
DSC09280
こちらは戦国時代に防戦のために道の両側を掘り切った「掘り切り」

DSC09283
北向馬頭観音様が見守る道を進む。

DSC09285
途中何ヶ所か倒木が道をふさいでた。
こちらの木はまだフレッシュだから倒れたてか。。

DSC09289
クマザサ見るとやはりクマさんを連想。
もちろん熊鈴はつけてます!

DSC09291
この花初めて見るような気がする・・・なんだろう?
しかもピンボケorz

DSC09293
これはヤマアジサイか。
あちらこちらにたくさん咲いてる。

DSC09302
「山中坂」はちょっとだけ急だけど、「ダイトレ」に比べればなんのその!

DSC09307
ところでこの「安政遠足」の看板至るところにあるな。
何かのハイキングかしら???

DSC09315
ここで安政遠足と中山道が分岐。

当然の如く中山道の表示のある左側の道へ進むと、
DSC09320
一気にうっそうとした森の道に。なんだかメチャ不安(汗)
標高は1000mを突破。

DSC09322
途中チョウでも撮って気を紛らわす。
これはイチモンジチョウか。

DSC09326
あと、キイチゴ採って食べたり。

DSC09329
マジ不安になる(汗)

DSC09331
相変わらず倒木もあるし。

DSC09339
そんな中、やっと中山道の道しるべを発見!
メチャ安心した。。。

安心したのもつかの間、
なんだか川のせせらぎの音が近くに聞こえてきたかと思ったら、
DSC09341
川が道を横断してるのですが???
DSC09342
ここを渡れと(汗)

靴が濡れるかと思ったけど、渡してある木につかまって慎重に進んだところ、ほとんど濡れずに済んだ。

そんな難所(?)を越え、
DSC09348
ちょっと息が上がりつつ坂を登って行くと、

DSC09354
石碑が並ぶ平坦な場所に出た。
どうもここで「安政遠足」の道とも合流したみたい。

DSC09359
ホントに右側の道であってるよね?と地図を一生懸命眺めてたら、
上から何かがポトッと落ちてきて手袋の上に・・・ヤマビルだ!!!
ソッコーで払い落としたけど、今思えば写真撮っとけばよかった(苦笑)
しかし、去年からあちこちでヤマビルの注意喚起を見てきたけど、まさかここで遭遇するとは。
しかも上から落ちてきたし。。

DSC09360
ヤマビルとの遭遇後は確信を持ってこちらの道を進むと、

DSC09361
ここで唐突に山道は終了。ちょっと先には観光客かワンサカ。
ついさっきまでヤマビルが上から落ちてくるような山の中にいたのに・・・この落差はイッタイ???

DSC09363
しかも海外の方々多し。
熊鈴を鳴らしながら歩いてるワタシは、完全に周りから浮いてる気が(汗)

とりあえずこちらの神社参拝するか。
DSC09366
あれ???もしかして安政遠足って・・・マラソン大会?!
しかも今来たあの道を走るのか!!!

今グーグル先生に確認したところ、歩いてる際はずっと「あんせいえんそく」だと思ってたけど、「あんせいとおあし」と読むそうです。。

DSC09368
そしてこちらの熊野神社に参拝したところ、また新たな事実が発覚(大げさ)
この神社、ちょうど群馬県と長野県の県境にあり、さい銭箱も群馬県側と長野県側の2つ並べて置いてあった。
ワタシは群馬県側へおさい銭を・・・つーかなんとなく長野県に突入してしまってたのか。
初の長野県突入だったのにorz

DSC09367
まぁ、境内からの景色でも見て和むか。

DSC09373
改めて、、、こちらが県境です。。
長野県&軽井沢町突入~!

DSC09375
しかし標高1200mの碓氷峠ってこんなに俗化してるとは。
まったく下調べをせずに来たのは、果たしてよかったのか悪かったのか・・・


まだまだ1日目の道のりは続きますが、今日のところはここまで。
次回は1日目の続きの様子をお届けします!

昔ながらの街道と妙義山堪能(安中~横川)

みなさまこんばんは。

本日はかなり日が開いてしまいましたが、、、
6月一週目の関東歩き最終日の続きの様子をお届けします!

実はこの回の歩きに関しては途中大幅に予定を変更したりしたため、最終日のルートを決めたのは前日の夜。
富岡か横川かどちらに行くかかなり迷ったけど、時間の都合等で結局横川まで歩くことに決定!

高崎からJRにて、前日のゴール地点だった安中駅まで移動。
DSC08863
2日目から4日目は雨にたたられてしまったけど、最終日にしてようやくの晴天♪
たくさんの通学の高校生がいる中、7時20分頃出発!

10分ほどは駅前から続く交通量の多い道を歩き、
DSC08869
遠くに妙義山を仰ぎ見つつ碓氷川を渡り、

DSC08871
旧中山道へ。

DSC08883
早速昔ながらのお家がたくさん。
DSC08898
昔ながらの土蔵もたくさん。

DSC08904
軽井沢もいよいよ射程圏内か。

ここで、「新島襄旧宅」なる史跡案内版が。
一旦スルーしかけたけど、やっぱりなんとなく気になり、
DSC08907
寄ってみることに。
DSC08908
ここですか。
DSC08910
入口まで行ってみると、外で庭木の剪定作業をしてたおじさんが「係りの人を呼んでくるから」と、わざわざ呼んで下さった。
そのため、外だけサラッと見るだけにしようと思ってたけど、
DSC08913
中も見学することに。

実は大変お恥ずかしながら「新島襄先生」を存じ上げずにここへ来てしまいましたが、
DSC08915
ボランティアガイドの年配の男性から、こちらの展示室にてとっても丁寧にご説明いただきお勉強。

新島襄(にいじま じょう)は同志社大学の設立者。
その生涯は波乱万丈で、明治維新前に密出国して渡米し、アメリカでは勉学に励み宣教師となり、明治7年に帰国した後は布教活動に励みつつ大学を設立し、志半ばで46歳でこの世を去った。
・・とスルッと書いてしまうとたいしたことないように聞こえてしまうけど、出国時やアメリカ滞在時や日本への帰国においては相当の困難があったようで、どれだけの強い意志の力で行動されてたのかと思うと、ただただ感心するばかりなのでした。

あと、新島襄の妻八重は数年前のNHK大河ドラマのモデルとなってて、ドラマが放送されてた頃はこちらの旧宅にもたくさんの観光客が押し寄せたそう。

DSC08922
結局30分程度の滞在でした。
ありがとうございました!

DSC08924
天気よくなってホントによかった。

DSC08927
国道18号線を横断し、

DSC08931
ルートインの横付近から杉並木が。
・・・ん?!こんなところにルートインがあるとは。。
DSC08938
こちらの原市の杉並木は江戸時代からの杉の木はかなり伐採されてしまってて、新たに植樹された木が多い。

DSC08944
でも江戸時代から生き抜いてる大木もあります!

DSC08947
杉並木を抜けると、また立派なお宅があちこちに。

DSC08950
明治天皇がお休みになった史跡も、日本全国あちこちにあるな。。

DSC08956
昭和の雰囲気を残す町並みや、
DSC08957
昔ながらの建物が点在する町並みが続く。

DSC08960
ゆるゆるとだけどだんだん上っていく。

DSC08988
何気に立ち寄ったこちらの神社はちょっと変わった造り。

DSC08998
いたるところに道祖神の石碑が。

DSC09006
ギザギザの山容が目を引く妙義山がだんだんと近くに。

DSC09011
一瞬国道と合流。
DSC09025
しかし、妙義山のギザギザ感は見れば見るほど不思議。
多分、溶岩が侵食されてできたんだろうな。

DSC09029
松井田宿はユルユルと続く上り坂の中。

DSC09033
こちらは脇本陣跡

DSC09049
更に遠くに雲に半分隠れてるけど・・・キレイな山容の山が見えてきた。
もしかして浅間山?!

結局この日は最後まで雲が晴れることはなかったけど、途中一瞬だけだったけど雲が切れて山が拝めた。

松井田宿を抜けると、
DSC09070
更に妙義山が近づく。
DSC09082
眺め続けても飽きないギザギザ感。

DSC09095
花のある風景はとっても癒される。
DSC09101
相変わらず電車撮って喜んだりしつつ、
DSC09114
国道と旧道を行ったりきたりしつつ、、
途中「中山道歩いてるの?今日はどこまでいくの?」と庭先からオッちゃんに話しかけられたりしつつ、、、

DSC09126
妙義山もどんどん間近に。

DSC09129
ここでは浅間山は雲の中。

DSC09136
国道から線路を渡り県道に入れば、横川駅はもうすぐ。

DSC09144
何かを配達中の超低速バイクのおじいちゃんと抜きつ抜かれつした後、

DSC09150
ゴール地点の横川駅に到着!

さーてそれでは無事着いたところで例のものを。。
DSC09148
「峠の釜めし」をしっかり購入。

そういえば軽井沢から横川間が廃線になる前に、青春18きっぷで横川駅通ったなぁ。
あのときは駅で釜めし買って電車の中で食べたっけ・・・などど急に記憶が蘇ったり。

DSC09154
とりあえずこの場では釜めしは食べずにそばを食し、
DSC09157
広島まで帰還開始。
東京までは爆睡しつつ普通電車に揺られ、東京からは新幹線にて帰宅。

DSC09160
東広島付近の車窓。たしか12時ごろ横川駅を出発したはずなのに。。
結局移動に7時間半程度かかった。

そして横川で買った釜めしは、
DSC09163
晩御飯となりました!


さて、ここから先はオマケです。。
釜めしをおいしく頂いたあとは、この益子焼のお釜でご飯を炊いてみましょう♪
炊き方については、釜めしの販売元「おぎのや」のホームページにも記載されてます!

はじめはガスコンロで炊いてみたのですが、やっぱりアルコールストーブで炊いてみたくなり、
IMG_1245
2回目はアルコールストーブで炊いてみた。
いつもの如く最初から最後まで同一火力にて炊飯。

いつ火から下ろすかのタイミングがなかなかむずかしいのですが、、
IMG_1249
いい感じでおこげができました♪
やっぱりお釜で炊いたご飯はおいしい!

///
歩行場所:群馬県安中市(JR安中駅)~群馬県安中市(JR横川駅)
歩行時間:4時間30分
歩行距離:17km
2018年6月の歩行距離:129km

4代目デジカメ

みなさまこんにちは。

テレビのニュース等で写し出される豪雨災害の被災地の状況を見るたびに心が痛みますが…
猛暑の中、元々予定していたお出かけを決行しております。

さて、本日は新調したデジカメについてご紹介します!

たしか4年ぐらい前から使用してた3代目デジカメのソニーサイバーショットが、最近明らかに調光の調子が悪くなり…
2代目のデジカメも完全にブッ壊れた訳ではなかったけど、同じ理由で買い替えたため、多分この手のコンデジは、シャッター回数5万回ぐらいが寿命なんじゃないかと。

ということで、いよいよ4代目のデジカメを購入することに。
個人的にサイバーショットが今までで一番使いやすいと感じており、またもやサイバーショットを購入。
IMG_1254
左側が3代目で右側が4代目。

4代目の方が明らかに安価。
そのため3代目よりスペックは劣ってるし、作りも明らかにチャチい。

でも、これよりいい機種は一気に2万円ぐらい高くなるし、ワタシは結構メモがわりに写真撮ってるので、そんなに高性能の機種でなくてもよいかと。

IMG_1255
そしてなんと電池パック一緒でした!
これで長期キャンプ生活も安心♪

という訳で、今回のお出かけにて4代目デジカメデビューとなったのですが、、
IMG_1274
早速ズリコケた拍子にデジカメ負傷orz

しかし今のところ動作には影響ないようで一安心。
今後は大事に使っていきたいと思います!

広島市中心部の現状

みなさまこんばんは。

先週末、西日本を襲った豪雨災害のあまりにも甚大な被害については、言葉を失うばかりです。
私の職場でも命には別状はなかったものの、自宅が床上浸水の被害にあわれた方もいます。

そんな中、読者の皆様方にいったいどれだけ役立つか全く以ってわかりませんが、、、
本日は広島市中心部(中区・南区・西区あたり)の現状をとりとめもなく書いておこうと思います。

・ライフラインはまったく問題なし。
・広島市中心部路線のバス、広電(路面電車、宮島線)、アストラムラインは通常運行
・新幹線は通常運行
・飛行機は通常運航に戻りつつあるものの、広島空港までのリムジンバスが運休している。
 そのため公共交通機関で空港に行くためには、新幹線の東広島駅から臨時で出てるバスに乗るか、それより東の尾道、三原、福山まで移動しバスに乗るしかない。
・被害の大きい広島市安芸区より東の道路は通行止め箇所が多数。
 運よく渋滞にはまらず裏道を選んで進めばそれほど時間がかからず移動できるらしいが、国道2号線や主要道路は日中帯は絶望的なくらい渋滞している模様。
月曜日、車で海田大橋を抜けるのに2時間かかったらしい。
・物流の大動脈であるJR山陽本線、山陽自動車道、国道2号線が各所で寸断しており、東方面からの物流がマヒしている。
宅急便を東方面に発送したところ、「どれだけ日数がかかるかわからない」と言われた。
・通勤圏内の交通は西方面は復旧。
 北方面は時間がかかるがバスが復旧。東広島方面は新幹線しか手立てがないため、JRの定期を持ってる人は新幹線乗車可の特例措置が発令されている。
 呉方面は陸路の公共交通機関が全滅なので、フェリーでの海路(広島~松山フェリーが呉に寄港している)のみ。
 そのため東広島、呉方面の人は今のところお休みされてる方が多い。
・日曜日の夕方にスーパーに立ち寄った際、既に水、卵、豆腐、納豆のたぐいは空っぽだった。現在は更にいろんな商品が品薄になってると推測。
・先程コンビニにサラッと寄ってみたところ、おにぎり、弁当、サラダ類の棚は空っぽ。ドリアっぽい商品が数個あっただけ。 カップ麺もだいぶ減ってきている。トイレットペーパーも在庫減ってた。
水やジュースの棚は見るの忘れたけど、他の人の話では水・お茶は既に在庫ないらしい。
パンの棚も見るの忘れた。。こちらも他の人の話ではもう売ってないらしい。
アルコール、お菓子類は潤沢。


私は幸いなことに生鮮食料品の買い物を土曜日のAM中に済ませていたため、今のところ何の問題もなく過ごせております。
通勤も徒歩5分のため、なんの問題もありません。
平凡な日々がいかに大切なことなのか、改めて思い知らされたここ数日間でした。
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント