みなさまこんにちは。
本日は7月2週目から3週目にかけての歩き最終日の様子をお届けします!
さて、今回の5日間の歩きもいよいよ最終日。
この日は3日目に通過した下諏訪まで電車で戻り、ゴールの塩尻までまたもや峠越えの歩き。
でも、距離的にはそれほどないので、結構ヨユーで行けるはず。多分。。
ホテルから上諏訪駅まではちょっと離れてるけど、もちろん歩いて移動。

その途中、観光名所らしい高島城をぐるっと見て回ったりしつつ、

上諏訪駅へ到着。
ここから電車で1駅移動し、

下諏訪駅へ。
9時過ぎには出発!
律儀に3日目の歩きルートと接続するため国道を数百メートル戻り、

いざ塩尻方面へ。
ちょっと旧道に入り、

史跡を見学しつつ、

諏訪大社下社春宮の鳥居を横目に見つつ、

道祖神にも御柱が。

国道復帰後、岡谷市突入!
しばらくは国道をそのまま進み、

峠の手前から旧道へ。

昔ながらの民家や蔵がちらほら。

しかしこんな石碑にも御柱とは。
御柱文化(?!)すごいなぁ・・・

こちらの今井家住宅は、江戸時代の大名や今回の歩きで何度か話題に上がった和宮や明治天皇が休憩された場所で、国の有形登録文化財らしい。
しかし肝心の住宅は塀に隠れてほとんど見えず。

今井家住宅を過ぎると、いよいよ塩尻峠への本格的な上り開始。

あっという間にいい景色♪

長野自動車道を越えて行く。

国道は峠をぐるっと大回りして行くみたい。
坂の途中にあった岩船観音に参拝し、

入口に湧き出るお水をペットボトルいっぱいに頂く。

岩船観音から先は、アスファルトのかなりきつい登り坂が続く。
写真で見ると何てことないように見えるかもしれませんが・・・ワタシ的には今回の行程でここの登り坂が一番きつかった。

なんとなく整備されてる場所に着いた。
ここが峠の頂上か?

すぐ側に展望台があったので、登ってみる。

おーなんといい眺め!そしてめちゃめちゃ気持ちいい♪
諏訪湖がもうあんなに遠くに見える。
ちなみに諏訪湖は断層が引き裂かれてできた湖らしい。
そんな気持ちのいい諏訪湖の眺めを堪能したあとは、

なんとなく道なりに道を上っていたら・・・
ここで道誤りに気づいたorz
1kmまでは行ってなかったと思うけど、明らかに数百メートルは引き返し、

正しい道へ復帰。
中山道の標識ちっちゃい。。。

一里塚跡も今回はここが最後かな。
そういえば峠越えたとこからもう塩尻市か。

どんどん下って行く。

気持ちいい風景の中、さらに下って行きますと、

ここで一旦国道と合流。

途中、道沿いにあったワイナリーについついフラフラと入店。
お店の中をグルグル回って見たものの、買って帰るのによさげな小さめの商品はなく、結局トイレをお借りしただけで退散。

しかし途中どこかで中山道に分岐するはずなんだが・・・もしかして通り過ぎた?(汗)
結局どこが分岐点かわからず、高速を横切ったあと多分近道であろうと思われる道へと左折。

トウモロコシ畑を横目に見つつ、

塩尻駅へと向かう国道153号線へ無事合流。

あら。アルプスワインの看板が。
だんだん頭の中がワインに洗脳されてきた(笑)

ほどなく中山道の標識が。
しかし一体どこで分岐したんだろう。わからん・・・

なかなかめずらしい道祖神もあったりしつつ、

いよいよ塩尻宿へ突入。

こちらの小野家住宅は国の重要文化財。

復元された高札跡とかあったり。
結局塩尻宿はサラッと通過。

道路沿いにあった建設現場にはお祭りしてある柱が。こんなん初めてみた気が。
この辺りの慣習なのかな?

雄大なアルプスの山々とももうすぐお別れ。

よーし塩尻駅はもうすぐ!

駅に向かう通りには、昭和の雰囲気を残すお店もちらほら。

なぜか花火店も多い。
そんな商店街を通り過ぎ、

道誤り等で想定してたより時間がかかってしまいましたが、、
13時半頃、無事今回ゴールの塩尻駅に到着!
結局、自分へのお土産にアルプスワイン買っちゃいました。。
帰りはオール自由席だったけど、平日だったせいか特急も新幹線もヨユーで座れた。
途中爆睡しつつ広島まで帰還。
///
歩行場所:長野県下諏訪町(JR下諏訪駅)~長野県塩尻市(JR塩尻駅)
歩行時間:4時間28分
歩行距離:16km
2018年7月の歩行距離:132km
本日は7月2週目から3週目にかけての歩き最終日の様子をお届けします!
さて、今回の5日間の歩きもいよいよ最終日。
この日は3日目に通過した下諏訪まで電車で戻り、ゴールの塩尻までまたもや峠越えの歩き。
でも、距離的にはそれほどないので、結構ヨユーで行けるはず。多分。。
ホテルから上諏訪駅まではちょっと離れてるけど、もちろん歩いて移動。

その途中、観光名所らしい高島城をぐるっと見て回ったりしつつ、

上諏訪駅へ到着。
ここから電車で1駅移動し、

下諏訪駅へ。
9時過ぎには出発!
律儀に3日目の歩きルートと接続するため国道を数百メートル戻り、

いざ塩尻方面へ。
ちょっと旧道に入り、

史跡を見学しつつ、

諏訪大社下社春宮の鳥居を横目に見つつ、

道祖神にも御柱が。

国道復帰後、岡谷市突入!
しばらくは国道をそのまま進み、

峠の手前から旧道へ。

昔ながらの民家や蔵がちらほら。

しかしこんな石碑にも御柱とは。
御柱文化(?!)すごいなぁ・・・

こちらの今井家住宅は、江戸時代の大名や今回の歩きで何度か話題に上がった和宮や明治天皇が休憩された場所で、国の有形登録文化財らしい。
しかし肝心の住宅は塀に隠れてほとんど見えず。

今井家住宅を過ぎると、いよいよ塩尻峠への本格的な上り開始。

あっという間にいい景色♪

長野自動車道を越えて行く。

国道は峠をぐるっと大回りして行くみたい。
坂の途中にあった岩船観音に参拝し、

入口に湧き出るお水をペットボトルいっぱいに頂く。

岩船観音から先は、アスファルトのかなりきつい登り坂が続く。
写真で見ると何てことないように見えるかもしれませんが・・・ワタシ的には今回の行程でここの登り坂が一番きつかった。

なんとなく整備されてる場所に着いた。
ここが峠の頂上か?

すぐ側に展望台があったので、登ってみる。

おーなんといい眺め!そしてめちゃめちゃ気持ちいい♪
諏訪湖がもうあんなに遠くに見える。
ちなみに諏訪湖は断層が引き裂かれてできた湖らしい。
そんな気持ちのいい諏訪湖の眺めを堪能したあとは、

なんとなく道なりに道を上っていたら・・・
ここで道誤りに気づいたorz
1kmまでは行ってなかったと思うけど、明らかに数百メートルは引き返し、

正しい道へ復帰。
中山道の標識ちっちゃい。。。

一里塚跡も今回はここが最後かな。
そういえば峠越えたとこからもう塩尻市か。

どんどん下って行く。

気持ちいい風景の中、さらに下って行きますと、

ここで一旦国道と合流。

途中、道沿いにあったワイナリーについついフラフラと入店。
お店の中をグルグル回って見たものの、買って帰るのによさげな小さめの商品はなく、結局トイレをお借りしただけで退散。

しかし途中どこかで中山道に分岐するはずなんだが・・・もしかして通り過ぎた?(汗)
結局どこが分岐点かわからず、高速を横切ったあと多分近道であろうと思われる道へと左折。

トウモロコシ畑を横目に見つつ、

塩尻駅へと向かう国道153号線へ無事合流。

あら。アルプスワインの看板が。
だんだん頭の中がワインに洗脳されてきた(笑)

ほどなく中山道の標識が。
しかし一体どこで分岐したんだろう。わからん・・・

なかなかめずらしい道祖神もあったりしつつ、

いよいよ塩尻宿へ突入。

こちらの小野家住宅は国の重要文化財。

復元された高札跡とかあったり。
結局塩尻宿はサラッと通過。

道路沿いにあった建設現場にはお祭りしてある柱が。こんなん初めてみた気が。
この辺りの慣習なのかな?

雄大なアルプスの山々とももうすぐお別れ。

よーし塩尻駅はもうすぐ!

駅に向かう通りには、昭和の雰囲気を残すお店もちらほら。

なぜか花火店も多い。
そんな商店街を通り過ぎ、

道誤り等で想定してたより時間がかかってしまいましたが、、
13時半頃、無事今回ゴールの塩尻駅に到着!
結局、自分へのお土産にアルプスワイン買っちゃいました。。
帰りはオール自由席だったけど、平日だったせいか特急も新幹線もヨユーで座れた。
途中爆睡しつつ広島まで帰還。
///
歩行場所:長野県下諏訪町(JR下諏訪駅)~長野県塩尻市(JR塩尻駅)
歩行時間:4時間28分
歩行距離:16km
2018年7月の歩行距離:132km