広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2018年09月

秋を感じながらのお寺参り(東松山~小川町)

みなさまこんばんは。

本日は9月の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、連泊中の池袋のホテルで朝目覚めると、外は雨模様。
この日は前日歩いた東松山まで移動し、埼玉県にある坂東の残り2つのお寺を参拝するつもりだけど、フツーに降ってる雨を眺めてると心も揺らぐ。
でも、せっかくここまで来てるんだし、、、ホテルで1日ゴロゴロとか、近くの町をウロウロするだけじゃもったいない!と思い直し、東松山まで行って、雨がひどいようだったらとりあえず近くの岩殿観音だけでも参拝しよう!と出発を決意。

池袋駅から東武東上線に乗り、ちょっと心配になるくらいスゴイ格好で爆睡してるオネエサンを案じながら、東松山駅にて下車。
DSC02188
なんとこちらは雨は降ってない!ヨカッタ。。
起床後のウダウダのせいで、少し遅めの10時20分頃出発。

DSC02193
しばらくは東武東上線沿いに南下。

DSC02202
つーことで、、
またいつものように電車撮って喜ぶ(笑)

ドラックストアでトイレ休憩&買い物したりして、
DSC02213
スタートから1時間で高坂駅に到着。

この駅周辺にはちょっとしたご縁があることを前日に初めて知ったのですが、
詳細はここでは割愛し、、、

DSC02219
駅の反対側へ出ると、「高坂彫刻プロムナード」なる看板が。
通りの所々には彫刻作品が。

数的には裸婦が多いけど、

DSC02221
こちらのようなE・T・・・じゃない。。。
ガンジーとか(大変失礼)、

DSC02232
新渡戸稲造とかもある。

しかしこんな作品を、美術館でもなんでもないフツーの路上で自由に見れるなんて。
とってもすばらしいことですね!

さて、ここから坂東第10番の岩殿観音までは距離はそれほどないはずなんだけど・・・
道がよーわからん(汗)
DSC02235
方向的にはこの自転車道を行けばいいような気がするが。。

自転車道を進み、車道とぶつかったところでどうにもわからなくなり、伝家の宝刀(大げさ笑)地図アプリにて現在地を確認。
方向はあってたので、そのまま自転車道を進んで行くと、
DSC02244
やっとお寺までの案内表示が。
矢印の方向が微妙だが(汗)

DSC02246
この道でいいんだよね???

DSC02248
道端で何かの工事の警備員の方におじいさんがなにやら話しかけており、その背後には岩殿観音参道の案内図が。

DSC02249
道があってたことにホッとしつつ、参道へ。

DSC02254
道沿いには看板があちこちに。
こちらには以前畳屋があった模様。

DSC02257
結構でっかいヘビがいたり、

DSC02260
静かな佇まいの小さなお堂も2つほど残ってる。

DSC02262
こちらは昔宿屋だったのかなぁ。

そして参道の突き当たりに
DSC02264
お寺へと続く石段が。

DSC02268
石段を登り、ふと振り返ると歩いてきた参道が。

DSC02269
そして高坂駅から約1時間にて、坂東第10番の正法寺(岩殿観音)に到着!

DSC02271
静かな本堂でいつものお参り。

DSC02278
本堂の周りの岩肌には、
DSC02280
石仏が並んでる。

DSC02273
こちらで少しばかりお昼休憩。

DSC02288
この鐘楼の鐘をついたら気持ちいいんだろうな~と思ったけど、
どうも普段はついちゃいけないみたい。残念。。

DSC02291
お参りのあとはいつもの御朱印を。

対応して頂いたご住職と思われる方は、なんと先の豪雨で一番被害のひどかった岡山の真備へボランティアに行かれたそうです!すごいなぁ・・・
軽く世間話をした後、ここから次の慈光寺までの道順をお尋ねすると、とりあえず県道まで出て、その先の信号を右に曲がり、更に先の信号を右に曲がって、その先からはときがわ町へ向かって進めばよいとのこと。
少しの時間でしたが、楽しいお話しと道順をありがとうございました!

さて、では早速次へ向かうか。
DSC02293
仁王門の仁王様にご挨拶し、

DSC02295
ちょっとだけ木立の中を進み、

DSC02298
県道へ。
すぐ側にあった公園でトイレ休憩し、先を急ぐ。

DSC02300
道端に繁茂してるクズにはもう花が。

クズの花の香りって、何かの香りに似てるよな?と思いつつ、結局何なのか思い出せず。。。
でも、これを書きながらふと、オシロイバナかな・・・と思ったけど、どうだろう?

DSC02306
この辺大学多いなぁ。

しばらく進むと住宅街に入り、
DSC02314
信号が見えてきた。ここを右折か。
道聞いてなかったら絶対わからんかったぞ。。

DSC02318
個人的にはクズの花好き♪

DSC02321
この白い花はなんだったっけ・・・
あとでシラーっとアップしよう。。

DSC02323
周りの景色が開けてきた。
もしかして、次のお寺って遠くに見える山の辺り?(汗)

DSC02326
この交差点を右に曲がればよいのね♪
コンビニにて小休憩し、いざ右折。

DSC02333
しばらく進むと、なーんと路上に栗が!
今年初の栗ゲット♪

DSC02336
ときがわ方面へひたすら進む。

DSC02349
辺りはすっかり田園地帯。

DSC02352
道端にはヒガンバナもキレイに咲いてる。

DSC02356
おー!また栗が落ちてる♪
1つずつでも拾っていこう。。

DSC02358
栗拾ってからすぐ、ときがわ町に突入!

DSC02361
この交差点を左折。

町中で若干どちらに進んだらいいか迷ったりもしましたが、、

DSC02367
かなりローカル度の増した県道を進む。

DSC02373
県道からちょっと入ったところにあったJR明覚駅でトイレ休憩し、何気に近くにあった観光案内版を眺めると・・・
なんと次のお寺に向かうには、思ってたより2kmほど大回りしなければならないことが発覚(汗)
うーん。結構時間かかるな。もっと早く出発すればよかった。
朝ウダウダしたのが悔やまれるorz

DSC02375
この小さな赤い花もあちこちに。
マルバルコウソウっていうみたい。

DSC02379
次の慈光寺へは、この交差点をまっすぐなのですが、、

DSC02382
なんとあと6kmもあるよ?!

この時点で時刻は既に15時半前。
お寺まではどう頑張っても16時半過ぎ。それからお参りして、今日のゴール地点の小川町駅までは、どう見ても5km以上はありそうなので、18時を軽く過ぎそう。
そうなると日の入りの時間に完全に間に合わん。街灯もあまりなさそうだからたぶん真っ暗だ。
そういう状況下では、極力歩きたくありません。。。。。

DSC02385
・・・ということで、今回は慈光寺参拝は断念し、そのまま小川町駅へ向かうことに。
朝ささっと出発しなかったことが本当に悔やまれるorz

DSC02387
そんなガッカリ感満載の中でも、栗拾いは欠かさす。。

DSC02399
小川町突入!
DSC02405
道沿いの大きな岩の上には、お不動様が。

DSC02407
稲刈りももうすぐか。

相変わらすガッカリ感をひきずりながら歩いていると、前方から自転車に乗ったおばあちゃんが。
すれ違うのに邪魔かな?と避けようとしたところ、おばあちゃんが自転車から降りて「どこの山に登ってきたの?」と話しかけてこられた。
どうも山登りが好きらしく、今は足が悪くなってしまいもう行けなくなってしまったけど、昔は中央アルプスとか登ってたらしい。
今日はお寺参りで東松山から歩いてきたことをお伝えすると、「すごい健脚なんだねぇ」と。しばらくお話して、「気をつけて」とお別れ。
少しの時間でしたが、とっても元気出ました!
ありがとうございましたm(_ _)m

最近、なんとなく気分が落ち込んでるときに、まるで救世主のように気持ちの明るい方たちに出合い、ワタシの心を明るく照らしてくれてる気がする・・・。

DSC02408
そんな出会いもあり、気分は打って変わって晴れやかに。

DSC02413
もう駅は近いはず。
しかし想像してたより非常にローカル汗

DSC02414
案内板のとおりに路地を進んでみると、

DSC02417
古い佇まいの民家があったり、いい雰囲気。

DSC02426
なんとか日が暮れる前に、東武鉄道の小川町駅に無事到着♪

DSC02427
早速電車の時刻を見てみると、ホームに止まってる電車の出発がもう数分後だったので、あわてて乗車。
途中爆睡しつつ池袋のホテルへ帰還。

///
歩行場所:埼玉県東松山市(東武鉄道東松山駅)~埼玉県小川町(東武鉄道小川町駅)
歩行時間:6時間37分
歩行距離:25km
2018年9月の歩行距離:49km

吉見観音参拝と吉見百穴見学(川越~東松山:その2)

みなさまこんばんは。

本日は9月の歩き初日の続きの様子をお届けします!

さて、1ヶ月ぶりに訪れた川越にてリベンジを果たしたワタクシは、今回の大目的である坂東三十三箇所のお寺参りを敢行すべく、一路東松山市へ。
DSC01958
こちらの交差点を左折し、国道254号線へ。

DSC01960
しかし結構な交通量なのに、まさかの歩道なし(汗)

歩道なし区間はしばらく続いたものの、
DSC01963
途中からは広々歩道が出現し、一安心。

DSC01972
周りの田んぼはもう黄金色。

DSC01974
結構長い橋を渡る。

DSC01976
河川敷にはもう彼岸花が。
そうか~もうお彼岸も近いな~

DSC01982
のどかな景色を眺めつつ橋を渡って行くと、

DSC01985
川島町突入!

1.5km程国道を進み、
DSC02002
明らかに近道に見える県道78号線へ。

途中、コンビニでお昼休憩したりしつつ、、
DSC02007
まだ日中は多少暑さは残ってはいるものの、もうすっかり秋の空。

DSC02010
更にこちらの農道を通った方が明らかに距離が近そうなので、、
進んでみると、、、

DSC02014
ソッコーで歩道がなくなった。しかも路肩ほとんどなし(汗)
農道は、だいたい歩行者のことなんか考えてないもんな。。。

DSC02017
そんな農道脇の栗の木には、もうイガグリが。
もうそんな季節か。時の経つのは早いなぁ・・・。

DSC02018
辺りは一面黄金色の田んぼが広がる。

DSC02019
しかし道路は相変わらず歩道なし。
しかも交通量がか以外と多く、大型車の割合がかなり高い。
こんなにヒヤヒヤの道も久しぶり(**)

DSC02029
ヒヤヒヤしつつも途中のゴルフ場のサワヤカな風景で和んだり。

DSC02031
雑草刈りたての所を歩いたり。
パッと見歩きやすそうに見えたけど、いざ実際歩いてみると結構丈夫な草が生えていたらしく、切り株(?)が足の裏に当たって痛い(汗)

DSC02033
今日はお寺参りのあと、吉見百穴(よしみひゃくあな)にも寄る予定。

DSC02035
そして知らん間に吉見町に突入してた。

DSC02037
歩道なしヒヤヒヤ状態は続く。
でも路肩のお花に癒される。

DSC02043
難儀した農道もようやく終了し、道の駅いちごの里よしみで小休憩。

DSC02049
コーヒーの香り漂うコカコーラの工場横を通り抜け、

DSC02055
お寺まではもう少しのはず。

・・・とここで、、
DSC02060
唐突にお寺への入口が出現!
山の上とかじゃなくてよかった♪

DSC02062
1件お団子とか売ってる店も残る参道らしき道を進み、

DSC02063
14時半ごろ、坂東第11番の安楽寺(吉見観音)に到着!

DSC02065
静かな本堂でいつものお参り。

DSC02067
本堂の横には小さいながらも優美な姿の三重塔が。

お参り後はいつもの御朱印を頂き、元の道へ。
DSC02083
さて、次は吉見百穴行くかな。

実はワタシが吉見百穴の存在を知ったのは結構最近でして。。
何気に見てたテレビ番組で初めて存在を知り、今回坂東のお寺の近くにあるということで寄ってみることにした次第。

DSC02087
立派な案内表示のとおりに左折。

DSC02094
川越から比べるととってものどか。

DSC02095
あれ?ここを右折すればいいのか。
行ってみよう。

途中「車は通行できません」などと書いてあったと思ったら、
DSC02099
こんな道から、
DSC02101
こんな道へ。。。

そして坂道を下っていくと、
DSC02105
またもや唐突に吉見百穴に到着!

入場料がかかるみたいだけど、せっかくなので見学します♪
DSC02108
中に入ると、山の斜面に穴がたくさん。
実はこの吉見百穴は、約1400年前に造られたお墓の跡なのです!

DSC02110
太平洋戦争時には軍需工場が造られて、お墓の一部が壊されてしまったらしいのですが、

DSC02123
斜面には横穴墓がずらりと並んでる。

DSC02120
中はこんな感じ。

なんだか急に佐賀県の吉野ヶ里遺跡で見たお墓の跡を思い出した。
太古の昔から、その土地土地により方法は違えど、亡くなった人をきちんと埋葬して弔ってたんだな・・・

DSC02131
丘の上まで登るとそれなりにいい景色♪

DSC02140
ここでは「ヒカリゴケ」が見れるらしい。

早速のぞいてみますと、
DSC02139
お~マジで光ってる!
この写真だとちょっと分かりにくいかと思いますが、、、
真ん中からすこし左側の黄緑色に見えるヤツです!

DSC02147
約30分の滞在でした。
いいお勉強になりました!

そして吉見百穴から出発してすぐの山の斜面に、
DSC02152
なんと観音堂が。
ちょっと寄ってみるか。

こちらは岩室観音というらしく、左右には岩窟が。
DSC02155
中には四国八十八ヶ所を模した八十八体の石仏が。
岩窟の中はなんだか妙に落ち着く。。
DSC02159
こちらの八十八体の石仏を拝むと、四国八十八ヶ所を巡拝するのと同じ功徳があるとされてるらしい。
絶対にこっちのほうが楽だww
DSC02158
江戸時代に造られたお堂の柱には、それぞれに世話人らしき人の名前が彫ってあった。

DSC02170
こういう素朴な佇まいのお堂もいいね♪

ここからすぐ側の県道に出ると
DSC02174
すぐさま東松山市に突入!

DSC02182
そして程なく本日ゴールの東松山駅へ無事到着。
駅の構内にあった喫茶店で小休憩したのち、東武東上線にて池袋のホテルへ帰還。

///
歩行場所:埼玉県川越市(川越駅)~埼玉県東松山市(東武鉄道東松山駅)
歩行時間:6時間55分
歩行距離:24km
2018年9月の歩行距離:24km

川越リベンジ(川越~東松山:その1)

みなさまこんばんは。

今回より、9月の歩きの様子をお届けします!

さて、この度は先月はすっかりサボってしまった坂東三十三箇所のお寺参りを行うべく、前半の2日間は埼玉を、後半の2日間は千葉から茨城を歩く予定。

最近恒例の前泊は池袋へ。
駅からホテルまでの道筋はメチャ繁華街でどうしようかと思いましたが(汗)
DSC01908
朝はさすがにそれほどでもなく。。

前回何度も利用した東武東上線にまたもや乗車し、
DSC01909
またもや川越駅までやってきました♪

しかしワタシは最近日々バタバタし過ぎのせいか・・・ここ川越駅に到着して、初めて本気出してこの日歩くルートを考えてる始末(汗)
しばし地図とにらめっこした結果、まずは先月観光した蔵作りの街並みを抜け、前回思い残したこと2つをリベンジすることに決定!
身支度を整えて9時40分頃出発。

DSC01911
駅からしばらくは先月と同じルートを歩く。
平日だとこんなに人が少ないのか。

DSC01913
そのまま順調に歩みを進めていき、

DSC01916
大正浪漫夢通り付近も人いなくてサクサク歩ける♪

DSC01917
蔵造りの町並みものんびり歩ける♪

DSC01920
ワタシは、こーゆー場所は平日にゆっくり散策するほうが好きだなぁ。。

DSC01921
いやはや快適快適♪

それではここで一つめのリベンジを。
DSC01927
ちょっとした路地に入ったところにあった雑貨屋さんで見た、アルミ製の洗濯ばさみを買わなかったことをすっごく後悔してたので、、、
何の迷いもなく、そのお店に突撃。

お店の女性お二人がまだ開店準備中の中、
DSC01928
お店の方たちと、「どこから来られたんですか?」「広島です」「この間は大変でしたね」「いえワタシの住んでる所は何も被害はなくて・・・」などと最近よくあるパターンの世間話しをしながらも。。
無事購入♪

お次は前回は境内に人があふれかえっていて、早々と退散した川越氷川神社へ。
DSC01932
川越市役所前を通り過ぎ、

DSC01935
これまたなんの迷いもなく川越氷川神社に到着。
さすがに今日は人はそんなにいないでしょう!

早速鳥居をくぐり境内に入ってみますと、
DSC01940
あれ???ケッコーな人が。。。
どうも海外ツアーの方たちが多い模様。
平日でこれだから、休日はとんでもない人ごみになるはずだ。。
DSC01953
とはいえ今日は行列しなくても大丈夫なので、本殿にていつものお参りをば。

DSC01941
前回川越に来たときに観光ガイドのおじさんが言ってた、絵馬のあるところでも通ってみるか。

DSC01943
でもその側の石碑がたくさん並んでるところの方が気になる。。

DSC01944
なので絵馬は外から眺める。
しかしすごい数!

DSC01945
その側にはご神木が。

DSC01947
木の周りはきれいに整備されてるので、とりあえず一周。

DSC01952
フツーに参拝&境内を散策できてヨカッタ♪

DSC01955
これにて川越リベンジは無事終了~

DSC01958
よーし。ではここからいよいよ本気出すかな(?)
いざ東松山へ!


・・・すみませんが今日のところはここまで。
次回はこの日の続きの様子をお届けします!

旅の装備について(ライト&反射グッズ)

みなさまこんばんは。

本日は、久しぶりに旅の装備をご紹介したいと思います!

そろそろお彼岸も近くなり、また夜が長い時期がやってくる…ということで、暗い夜道を安全に歩くためのライト&反射グッズをご紹介。
…あんまり暗い中歩きたくはないが。。

IMG_1330
暗い夜道に必須のヘッドライトは、ペツルのティカプラス2を使用。買ったのは10年以上前か?
以前は同じペツルでかなり小型のライトを使用することが多かったけど、最近は完全に早朝ジョギング用となり。。
歩く際は持ち歩いていません。

IMG_1325
ザックの前面には、マムートのミニライトを。
夜間は赤色ライトをチカチカ。あと、昼間にちょっとした洞窟や洞穴に入った際のライトとして重宝してます♪

IMG_1326
ザックの背面にも赤色ライトを。

IMG_1327
反射シールも貼ってます♪

IMG_1328
で、、ザック背面はこんな感じ。
先程の赤色ライト+ザック下側には100均反射タスキをカットして巻きつけてます。

IMG_1329
ウエストポーチに貼ってる反射テープは、ハンズで買った3Mのちょっと高いやつ。

IMG_1261
ちなみに最近の100均反射グッズは3M製のものもあり、とっても優秀です!

IMG_1331
あと、一応反射タスキと反射バンドも持ち歩いてるけど、今までたしか1回しか使ったことがなく…これも早朝ジョギング用になるかもですww


これらのグッズは、キャンプ以外の状況ではできる限り使用しなくて済むように、特にこれからの季節は早め早めの行動を心がけたいと思います!

締めは川越&東京観光

みなさまこんばんは。

ここ最近、大きな自然災害が立て続けに発生しておりますが・・・
こんな状況の中ではありますが、本日は8月お盆前歩きの最終日までの様子をお届けします!

とは言え、実は今回の歩きでガッツリ歩いたのは初めの2日だけでして。。
あとの2日はブラブラと観光してたのであります。

3日目は天気がよければ前日歩いた青梅駅から御岳山登山でもしようかとも思ったけど、天気予報様が今日は雨が降るなどど申されており。。
御岳山に行くのは止めにして、以前軽くご紹介済みではありますが…なかなか観光できてなかった川越へ観光しに行くことに。
DSC01590
つー訳でまた上野から電車乗り継ぎ、
DSC01593
結局3日連続川越へ。。。
前日は西口から青梅に向かって歩いたけど、今日は東口から観光名所を目指す。

DSC01595
駅近くから伸びている商店街を抜けると、お目当ての蔵造りの町並みへ行ける模様。

DSC01599
この通りは観光客も多いけど、地元の人も多そう。
広島で言うと本通りみたいな感じかな。

DSC01600
こんな街中に山車の格納庫(?)が!

DSC01603
しばらく進むとだんだんそれらしくなってきた。
DSC01605
このあたりは「大正浪漫夢通り」っていうみたい。

DSC01606
立派な蔵作りの家を改装したお店もありますが。。

DSC01610
こちらの川越商工会議所はモダンな造り。

川越商工会議所を左折ししばし進むと、いよいよ蔵造りの町並みが。
DSC01612
ん?フツーに車が走ってる・・・
ワタシは勝手に倉敷の街並みみたいなのを想像してたけど、川越って車道沿いに昔の街並みが続いてるのか。
来てみて初めて知りました。。。

DSC01617
しかし人多いな。
これは夏休みシーズンだからなのか、それとも普段の土日もこんな人ごみなのか?

DSC01618
埼玉りそな銀行川越支店も目を引く造り。

DSC01622
ちなみにこのような蔵造りの町並みが出来上がったのは、江戸時代じゃなくて明治時代の川越大火の後らしい。

DSC01624
「時の鐘」はサラッと見るだけで終了。

DSC01629
それではここで一旦蔵造りの町並みからは離れて、これまた観光名所の川越氷川神社へ行ってみることに。

DSC01632
観光スポットをちょっと外れると、通りを歩く人はほとんどいない。

DSC01635
約10分程度で川越氷川神社へ到着♪

しかしながら境内に入ってみますと、
DSC01636
あまりの人の多さに絶句。
DSC01638
どこもかしこも行列だらけ(汗)
DSC01640
結局人の多さに驚いただけで終了。
今度もし来ることがあれば、絶対早朝に来よう。。。

その後、またもや10分弱歩き、
DSC01645
川越本丸御殿を眺める。
ここで観光ボランティアのおじさんに話しかけれ、アンケートにお答え。
どうも年中観光客は多いらしい。
そして今気づいたけど、三芳野神社行くの忘れてたorz

DSC01653
こちらは川越城中ノ門掘跡
DSC01650
復元された立派なお堀が。

そしてまた蔵造りの町並みに戻り、
DSC01663
菓子屋横丁をぶらぶら歩いたり。

しかし天気予報では雨が降るって言ってたはずなのに、なんだか晴れてきましたよ?!
油断して日焼け止めを塗ってなかったため、日焼けしてお肌が真っ赤になってしまいましたorz
DSC01667
菓子屋横丁の後は、川越まつり会館見学したり。
DSC01668
ちなみに、川越まつりは川越氷川神社の例大祭が発展して今の形になったそう。

DSC01680
その後もこんな写真スポット見たりしつつ、街並みをぶらぶらと歩きまわり、
DSC01699
にぎやかなからくり時計を見つつ川越駅まで帰還。

そのまま上野のホテルまで戻ってもよかったけど、せっかく東京に連泊してるのに東京見ずして帰るのもどうかと思い、ちょっと東京の街もウロウロ。

神田神保町のスポーツショップをハシゴしたあと、ホテルの窓から毎日眺めてた東京スカイツリーになんとなく行ってみたくなり、押上駅まで地下鉄にて移動。
DSC01710
スカイツリーは以前一度来たことあるけど、まだ開業する前だったので。。。

しばしショップを眺めたあと、
DSC01717
展望台には登らず、
DSC01715
スカイツリーを見上げる。
すぐ側で見るとやっぱりでっかいな~

DSC01723
ホテルの窓から毎日イルミネーションを眺めてたけど、近くで見るとまた違う印象。

さて、辺りはもう薄暗くなってきたけど、もうここからは頑張ってホテルまで歩くぞ。。
上野に着いてからというもの、食事はほとんどコンビニで調達してたので、最後ぐらいはとトンカツを食し、
DSC01730
隅田川ではちょうど船が。
DSC01733
行き交う船をしばし眺める。
DSC01736
スカイツリーまたね。

ところでこの日は、実は気分がイマイチだったのですが・・・
翌日の朝食をと寄ったコンビニでキセキが!
DSC01738
なんとお買い物の金額が777円!
もう、宝くじに当たったかのように陽気な南方系外国人のオニーサン店員と大はしゃぎ♪
「写真撮りますか?」って言われたので、嬉しげに撮りました。。。

その後、店員のオニーサンとしばらくお話し。
ほんの数分のことだったけど、一気に気持ちが明るくなりました♪


そして最終日の4日目は、上野のホテルをチェックアウト後
DSC01787
不忍池でハスを眺めたり、

DSC01808
神田神保町で古本屋ハシゴしたり、

DSC01826
靖国神社参拝したり、
DSC01855
皇居の周りぐるっと回ったりして、
DSC01900
東京駅へ。
ここからはいつも通りの新幹線にて広島へ帰還。
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント