みなさまこんばんは。
本日は備忘録を兼ねて、この秋冬装備のおさらいをしたいと思います!
この秋・冬は、先日までお伝えしておりました中山道歩きの際は、最低マイナス10度まで冷え込んだ日もあり、久々のガッツリ寒冷地仕様。それ以外は、ノーマル装備で歩いてました。

ジャケットは去年より変わらず。
年末~2月頃までは、左のミレーのジャケットを着込み、12月中旬ぐらいまでと3月頃からは、右のマムートのジャケットを着てた。
ちなみに、マムートのジャケットはソフトシェルのせいなのか、

後ろのザックが当たる部分が擦れてしまい、変色しております。。

ジャケットの下に着てるダウンも変わらず。
厳冬期は左のノースフェイスの厚手ダウン、その他は右のモンベルのダウンを着てた。
ちなみにノースフェイスの厚手ダウンは普段着としても活用しておりますが、
たしか一昨年の冬、後ろのザックが当たる部分が擦れて穴が開いてしまい、100均のパッチを貼っております。。

ダウンの下に着るシャツは、一番冷え込む時期は左のミズノのプレサーモ+右の今シーズン購入したバーグハウスのメリノウールシャツを。
それほど冷え込まない時期&場所では、ミズノのシャツの下に、写真には撮らなかったけど、モンベルの半袖ジオラインを着てた。

ちなみに秋口は、こちらのモンベルのウィックロンロングスリーブジップシャツを着てた。
このシャツはどちらかと言うと歩きの際より、真冬のランニング時に大活躍。。。

トレッキングパンツは相変わらずモンベル兄弟(?!)
厳冬期は左のノマドパンツ+CW-X、その他の時期は右のサウスリムパンツ単体またはプラスCW-Xをはいてた。

ソックスも変わらず。
中山道歩きの際は、下側のぬくぬくソックスをはいたけど、それ以外は上側のモンベルのウォーキングソックスを。
しかしこのモンベルのウォーキングソックスは、以前はいていたソックスよりつま先が弱いようで、既に両方つま先に穴が開いてしまい、補修済み。

グローブもそう言えばオールモンベル(笑)
まだそれほど寒くない時期は、上側の薄手のフリース製を着用。
気温が5度以下になってくると、今シーズン購入した下側の一番右のウールニットグローブを着用。さらに寒くなると、左のアルパイングローブをウールのグローブに重ねて着用し、更に冷えた時は左手だけアルパイングローブのオレンジ色のウールライナーを着けてた。
なぜ左手だけだったかと言うと・・・右手は写真を頻繁に撮るので。。
素手だと手がかじかんでしまうので、アルパイングローブだけ外してウールの手袋は付けたまま、カメラのシャッターを押してた。

最後にキャップとか。
中山道歩きの際は、今シーズン購入したまたもやモンベルのウールオーロラキャップスノーをかぶってたけど、それ以外はすべて右側のコロンビアのキャップを着用。
ユニクロの耳あては、中山道歩きでマイナス5度以下の日はつけてた。
多分20年ぐらい前に購入したフリース製のネックゲーターは一番冷え込んだ日に着けたけど、ちょっとゆとりのあるデザインのため、顔が覆えない難点が。。
松本のアウトドアショップで、コロンビアの顔半分がっつり覆えそうなネックゲーターを見つけたけど・・・
これ買って年に何回使うん?と自問自答して、結局購入しなかった次第。
この装備たちで、きっと来年の冬も乗り切れると思います!・・・多分
次回からは、先週お出かけしてきた歩きの様子をお届けしたいと思います!
本日は備忘録を兼ねて、この秋冬装備のおさらいをしたいと思います!
この秋・冬は、先日までお伝えしておりました中山道歩きの際は、最低マイナス10度まで冷え込んだ日もあり、久々のガッツリ寒冷地仕様。それ以外は、ノーマル装備で歩いてました。

ジャケットは去年より変わらず。
年末~2月頃までは、左のミレーのジャケットを着込み、12月中旬ぐらいまでと3月頃からは、右のマムートのジャケットを着てた。
ちなみに、マムートのジャケットはソフトシェルのせいなのか、

後ろのザックが当たる部分が擦れてしまい、変色しております。。

ジャケットの下に着てるダウンも変わらず。
厳冬期は左のノースフェイスの厚手ダウン、その他は右のモンベルのダウンを着てた。
ちなみにノースフェイスの厚手ダウンは普段着としても活用しておりますが、

たしか一昨年の冬、後ろのザックが当たる部分が擦れて穴が開いてしまい、100均のパッチを貼っております。。

ダウンの下に着るシャツは、一番冷え込む時期は左のミズノのプレサーモ+右の今シーズン購入したバーグハウスのメリノウールシャツを。
それほど冷え込まない時期&場所では、ミズノのシャツの下に、写真には撮らなかったけど、モンベルの半袖ジオラインを着てた。

ちなみに秋口は、こちらのモンベルのウィックロンロングスリーブジップシャツを着てた。
このシャツはどちらかと言うと歩きの際より、真冬のランニング時に大活躍。。。

トレッキングパンツは相変わらずモンベル兄弟(?!)
厳冬期は左のノマドパンツ+CW-X、その他の時期は右のサウスリムパンツ単体またはプラスCW-Xをはいてた。

ソックスも変わらず。
中山道歩きの際は、下側のぬくぬくソックスをはいたけど、それ以外は上側のモンベルのウォーキングソックスを。
しかしこのモンベルのウォーキングソックスは、以前はいていたソックスよりつま先が弱いようで、既に両方つま先に穴が開いてしまい、補修済み。

グローブもそう言えばオールモンベル(笑)
まだそれほど寒くない時期は、上側の薄手のフリース製を着用。
気温が5度以下になってくると、今シーズン購入した下側の一番右のウールニットグローブを着用。さらに寒くなると、左のアルパイングローブをウールのグローブに重ねて着用し、更に冷えた時は左手だけアルパイングローブのオレンジ色のウールライナーを着けてた。
なぜ左手だけだったかと言うと・・・右手は写真を頻繁に撮るので。。
素手だと手がかじかんでしまうので、アルパイングローブだけ外してウールの手袋は付けたまま、カメラのシャッターを押してた。

最後にキャップとか。
中山道歩きの際は、今シーズン購入したまたもやモンベルのウールオーロラキャップスノーをかぶってたけど、それ以外はすべて右側のコロンビアのキャップを着用。
ユニクロの耳あては、中山道歩きでマイナス5度以下の日はつけてた。
多分20年ぐらい前に購入したフリース製のネックゲーターは一番冷え込んだ日に着けたけど、ちょっとゆとりのあるデザインのため、顔が覆えない難点が。。
松本のアウトドアショップで、コロンビアの顔半分がっつり覆えそうなネックゲーターを見つけたけど・・・
これ買って年に何回使うん?と自問自答して、結局購入しなかった次第。
この装備たちで、きっと来年の冬も乗り切れると思います!・・・多分
次回からは、先週お出かけしてきた歩きの様子をお届けしたいと思います!