広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2019年04月

三浦半島一周途中までリベンジ(その1:三浦海岸散策)

みなさまこんばんは。

本日は、3月の歩き3日目の様子をお届けします!

この日は前日とは打って変わり、朝からあいにくの雨模様。
もし天気がよければ伊勢原から大山登山でもしようかな~などと考えてたけど、さすがにこの天候では山に登る気は100%なくなり、、、
第2案として考えてた三浦半島へ歩きに行くことに。

三浦半島を訪れるのは、昨年4月から約1年ぶり。
あのときは、当初2日程度で三浦半島を一周する気でいたけど、宿泊してたホテルの部屋で何でもない拍子にまさかのギックリ腰を患ってしまい、結局一周どころか半周程度で断念したんだよな・・・

連泊中の戸塚のホテルからブルーラインと京急を乗り継ぎ、そのときのことをあれこれ思い出しつつ約1時間、
DSC08302
本日のスタート地点、三浦海岸駅までやってきたのは9時40分頃。

ホントはもっと早く歩きをスタートさせて逗子まで歩き、三浦半島一周リベンジを果たしたかったけど・・・
日頃の疲れが蓄積してるせいか、すっきり起きれずホテルの部屋でウダウダしてたら出発が遅れてしまった次第orz
こんな時間からスタートしてたら、どう考えても日暮れまでに逗子までたどり着くのは無理なので、とりあえず三崎口駅を本日のゴール地点に見据えて、城ヶ島も巡りつつ歩くかな。

そんなことを考えつつ、レインウェアを着込んだりして準備をすませ、10時前に出発。
DSC08306
以前も歩いた道を海へ向かって進み、

DSC08312
雨がポツポツ落ちてくる中、海岸線へ。

DSC08333
ワカメがポツポツと打ち上がってる波打ち際をしばし進み、

DSC08338
海岸が途切れたところで県道へ。
しかし歩道なしで歩きにくいので、
DSC08343
海岸に降りれる場所は積極的に海岸へ。そして更に波打ち際へ。。

DSC08352
桜がもうかなり咲いてる♪

DSC08355
そのうち道は海岸線から離れて行き、どんどん坂を上って行ったその先は、

DSC08359
一面に広がるキャベツ畑!

DSC08360
まさかちょっと坂を上っただけで、こんなに雄大な景色が広がってるとは。

DSC08362
そして道端には何とも気になる看板が。どうもここから「関東ふれあいの道」を歩けるみたい。

DSC08363
せっかくなので行ってみよう♪

DSC08369
キャベツ畑の真ん中を突っ切って行く。

DSC08373
そろそろ収穫かしら?

キャベツ畑の先は下り坂。
DSC08379
この地層もなかなかおもしろい♪

DSC08383
坂を下ると、またもや海岸線に出れそう。

海岸まで出てみますと、
DSC08386
こんな天気の中、岩場で何かを採ってるオバちゃんの姿が。
何が採れるんだろ?

DSC08388
海岸付近の岩場はまた楽しい感じ♪
このままぐるっと岩場を回って反対側に出れないかな?と思い、進んでみましたが・・・
DSC08394
ここまで来たのに…無理でしたorz
でも、なかなか楽しい岩場だったので、まあいっか。

DSC08402
結局、元の道へ戻り、
DSC08405
漁港を通り抜けようとしたところ、



DSC08406
また道しるべが。
なんかまたビミョーな道だが。。行ってみるか。
DSC08407
漁船見つつ、港の奥へと。

DSC08410
道の横には何やら干してある。ひじきかな?
もしかして、さっきオバちゃんが岩場で採ってたのもひじきだったのかな?

ふれあいの道は漁港から岩場へと突入。
DSC08412
岩場の先には灯台が。

DSC08416
嬉しげにすぐ側まで行ってみる(笑)

DSC08417
お次は、あの断崖の上にある灯台目指すか。

DSC08421
しかしこんな岩場の上にまで道しるべがあるとは。。
道しるべは海岸線沿いに行きなさいと言ってるようですが、、
DSC08423
もうなんだかめんどくなってきたので、、
最短コース行きます。。

DSC08424
しばらく上り坂を進んでいきますと、
DSC08426
さっき海岸から見えてた灯台に到着♪
DSC08427
こちらの剣崎灯台は観光色皆無。
休憩できる場所とかトイレとかあればいいなと思ってたけど・・・
ちょっと残念orz

DSC08431
少々がっかりしつつも、しばし海を眺める。

ここでお昼のサイレンが。
トイレにも行きたいし、、、先へ進もう。。
DSC08437
今度はダイコン畑の中。

DSC08440
そんなダイコン畑の先に見える海岸には、
DSC08441
なんとも面白そうな岩がボコボコ。
DSC08445
しばしダイコン畑の中を進んで行き、

DSC08448
ようやく県道へ復帰。
そしてワタシは非常にトイレに行きたい(汗)

DSC08450
ここでトイレを逃すとマジでヤバイと思いつつ進んで行きますと、

DSC08453
目の前にお店が!(安堵)
・・・お店の人がちょうど長電話中で少々焦りましたが。。。
お腹も空いてたので手作りおむすびを購入し、無事トイレを済ませたあと腹ごしらえ。

DSC08454
雨も止んだし。頑張って先に進むか。

しかし前日は汗ばむくらいの陽気だったのに、今日は手袋してても指先がかじかむほどの気温。
なんなんだこの気温差は。。

再出発後、すぐ後方には高齢者の方が5~6人でにぎやかに歩いてる。
そう言えば途中、一人で歩いてる男性も2人ぐらい見た。
湘南海岸~鎌倉~三浦半島のエリアって、歩いてる人が多い印象。
DSC08459
この湾の奥は干潟があるみたい。

DSC08461
なかなかの広さ!

その後は少々時間も押してきましたので、
DSC08465
またもや小走り。

DSC08471
美しい海岸線や、

DSC08474
キャベツ畑見つつ駆け足で進み、

DSC08495
やっと城ヶ島への分岐点までやってきた。
まだ時間もありそうだし、ここはぜひ城ヶ島に寄ってみよう♪


・・・・すみませんが今日のところはここまで。
次回は3日目の続きをお届けします!

かなりの確率でGWの10連休後となるかと思いますが・・・
どうかご了承くださいませm(_ _)m

ワカメ採集と鎌倉大仏リベンジ

みなさまこんにちは。

本日は、3月の歩き2日目の続きの様子をお届けします!

さて、10年越しの江の島リベンジを果たしたワタクシが次にリベンジに向かうのは、一昨年の12月に鎌倉の長谷寺を参拝後に立ち寄ろうとして、結局タイムオーバーとなってしまい行くことができなかった大仏様。

江の島から鎌倉までは距離にして5km程度なので、のんびり海岸でも散策しつつ行くかな。
DSC08072
江の島またね。

しばらくは七里ヶ浜の波打ち際を進む。
DSC08084
江の島では定番のサーフィンしてる人もちらほら。

ところで、この海岸にはゴミ一つ落ちていない!
これはきっと地域の皆様方やその他様々な方たちのたゆまぬ努力により保たれているのでしょう。。。

DSC08091
これは何を干すんだろ?

DSC08095
しばらくすがすがしく海岸を歩いたあとは、海岸沿いの国道へ。

DSC08101
江ノ電見つつ、時々走りつつ進んでいくと、

また海岸へ降りれそう。
DSC08105
振り返ると江の島も遠くなり。

つーことで、稲村ヶ崎の波打ち際の波打ち際を進んで行きますと・・・
なんだか海草がたくさん打ち上がってきているのですが???
DSC08110
これってワカメのような気が・・・??

DSC08112
しかもメチャいっぱいあるよ?!
あーこういう日に限って、レジ袋持ってないorz

DSC08130
ものすごい量なんですが。。。
この情報、来る前に知りたかった・・・orz

残念ながらワカメらしき海草を拾うのはここではあきらめて、
DSC08136
ジオ海岸ではしゃぐ(笑)
DSC08155
稲村ヶ崎は結局ワカメとジオを満喫♪

その後、公園の高台まで登ってみたりしつつ、

DSC08165
今まで湘南海岸でしか見たことのない、サーフボードを横に装着可能な自転車を横目に見つつ、

DSC08171
鎌倉が目の前に。

しかし鎌倉の大仏様へ行く前に、どうしても海岸のワカメらしき海草が気になる・・・
DSC08176
由比ガ浜にも海草が。

ここで、海岸で明らかに海草を拾ってるオバちゃんが。そのオバちゃんに明らかに観光で訪れたであろう若者が何やら話しかけてる。

・・・これはもう間違いなくワカメでしょ!
日持ちするかが怪しいけど・・・ダメ元で持ち帰ってみよう!

という訳で海岸沿いにあったコンビニでいつものおにぎりを購入し、その際のレジ袋に小さめのワカメを拾って入れて帰ることに。

DSC08179
ちなみに由比ガ浜ではウインドサーフィンが盛んな模様。

DSC08184
観光客はたくさんいるが、ワカメ拾ってるのは先程のオバちゃんとワタシだけ(苦笑)

しかし今日はワカメを拾いにここまで来たのではないのじゃ。
大仏様を拝みに行かねば。。
DSC08187
ここで一旦海岸からはお別れし、

DSC08189
内陸の大仏様へと向かう。
しばし進むと、

DSC08198
見覚えのある交差点までやってきた。ここを直進すると長谷寺だ。
今日はいよいよ右折し、大仏様へといざ進もう♪

しかしながら平日だというのに歩道は渋滞してるし、スゲー人(汗)
DSC08202
まもなく大仏様がご鎮座されてる高徳院に無事到着♪

チケットを購入し入場しますと、
DSC08203
早速大仏様がお出迎え。

DSC08206
そして念願の参拝をば。

参拝後はちょっと休憩。
その後、大仏様の周りを一周してみる。
DSC08210
後ろはこんな感じ。

DSC08211
そしてなんとちょっとだけ追加料金を払うと中に入れるみたい。
これはぜひ入ってみよう♪

中は意外と広くてビックリ。
DSC08215
大仏様の頭を見上げた図。

DSC08218
これにて大仏様リベンジも無事終了~
しかし、ここは外国人観光客がメチャ多いな。。

DSC08220
帰りは歩道が渋滞してるバス通りを避けて、

DSC08223
裏通りを進む。
さすが鎌倉。裏通りにもオシャレな店がたくさん。

オシャレな店をちょっとだけ覗いたりしながらも、
DSC08230
結局また海岸へ。

DSC08231
これはどうもワカメを干すらしい。

DSC08241
おー!またたくさんのワカメちゃんが♪

DSC08243
しかしすごい量だねぇ・・・
ワタシがもし首都圏に住んでたら、メッチャ採って帰るわww

DSC08245
めかぶも1つ採ってみた。

しかし、先に結果を書いちゃうと、ワカメは足が速いので、結局自宅に持ち帰るまで持たなかったので、食べることはできず。
このめかぶおいしそうだったのに・・・残念orz

DSC08260
でも、ワカメのおかげで楽しい散策になりました!

DSC08266
その後は逗子マリーナを通り抜け、

DSC08270
小坪の海岸を通り抜け、

DSC08285
既に観光客は皆無の県道を通り抜け、逗子駅へと向かう。

DSC08288
この辺りでホントに道あってる?とちと不安になったけど・・・
あってて一安心。

DSC08290
しばらく進むとなんとなく見覚えのある景色に。
そうかー以前逗子に来たときは、線路の反対側を歩いてきたんだ!

そんなことを思い出しながらも、
DSC08295
駅前の商店街を通り抜け、

DSC08297
結局、距離は短めになってしまったけど、逗子駅にて終了。

ここから電車を乗り継ぎ、連泊中のホテルまで帰還。

///
歩行場所:神奈川県鎌倉市(片瀬江ノ島駅)~神奈川県逗子市(逗子駅)
歩行時間:6時間12分
歩行距離:15km⇒すみません。まだちゃんと計ってません・・・超アバウトですm(_ _)m
2019年3月の歩行距離:48km
2019年の歩行距離:155km



江の島観光リベンジ

みなさまこんばんは。

本日は、3月の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、2日目は朝から快晴の青空が広がり、絶好の歩き日和♪
この日は金曜日で平日なので、きっと土日に行くと恐ろしいぐらいの人ごみになるであろう江の島や、去年行けなかった鎌倉の大仏とか、観光メインで歩くことに。

まずは連泊中の戸塚のホテルから、
DSC07884
片瀬江ノ島駅まで移動。

DSC07885
駅前のコンビニでトイレとか買い物を済ませ、9時40分頃出発!

橋を渡ったところの地下道を通って行けばよかったのに、無駄に大回りしてしまったりとかしながらも、、、
DSC07895
やってきました江の島入り口♪

今調べたところ、以前江の島を訪れたのは、10年前の平成21年5月4日。
DSC07898
あの時はGW真っ只中で橋の上が観光客で大渋滞しており、橋を渡りきったところで力尽きてしまい・・・そのまま取って返し、結局鎌倉も観光しないまま、大船のホテルへ直行したんだったっけ。

DSC07899
今日はサラッと上陸できた♪

DSC07900
青銅の鳥居をくぐり、
DSC07901
まだ人もまばらな弁天財仲見世通りを突っ切り、

DSC07902
江島神社へ。

DSC07907
まずは辺津宮を参拝。

ここから辺津宮⇒中津宮⇒奥津宮と三社あるみたい。
宗像大社や厳島神社と一緒だね。

DSC07915
境内の片隅にひっそりと佇んでいた石碑は、「宋国伝来の古碑」

お次は中津宮へ。

石段を登っていくと、
DSC07924
いい眺め♪
そして平日にもかかわらず人が多い(汗)

割合的には若い世代が多い印象。そういえばもう春休みなのか。
あと外国人観光客もとっても多い。

更に石段を登り、
DSC07926
中津宮到着~
いつもの参拝を済ませ、先へ。

DSC07932
江の島展望灯台が見えてきた。

DSC07934
早咲きの河津桜はもう新緑。

DSC07940
かすんでて遠くが見えないのが残念ですが。。

DSC07943
江の島展望灯台の場所まで行くには、どうも入場料がいるようなのでスルー。

DSC07946
さすが観光地だけあって、あちこちにお店が。
DSC07952
進行方向左手は断崖絶壁。

DSC07954
お饅頭の誘惑に駆られつつ、、

DSC07955
こちらの庚申塔はおサルさんが彫られてる。

DSC07959
地元のおじさんが可愛がってたデブネコちゃんとは、残念ながらお友達にはなれずorz

DSC07961
江の島に洞窟あるんだ~知らかった。
そして入れんのか~・・・残念。

あれこれ見つつも、
DSC07965
江島神社最後の奥津宮に到着♪

実は、先の中津宮で小銭を使い果たしてしまい、お財布の中には100円玉しかない(汗)
しかし、さすがにここでタダ参りはよろしくないよな~と100円を賽銭箱に入れ、いつものお参り。

なんとなくすがすがしい雰囲気のお宮にて、すがすがしい気分で参拝を済ませたすぐ横には、
DSC07967
「龍宮」って、また別のお宮が。
ちょうど境内を作業中のおじさんから「どうぞこちらを通ってください」と言われたのもあり、なんとなく入ってみると、

DSC07968
おおー!頭を締め付けられるようなすごい気が!
ここのパワーはハンパない。。。

あとで知ったのですが、この龍宮は今回行けなかった洞窟の真上に建てられたらしい。
江の島にこんなスゴイ場所があるとは。知らんかった・・・

DSC07971
その後はなんとなく稚児ヶ淵へ向かう。

DSC07972
なんとも楽しそうな海岸が目の前に!

DSC07975
ステキなジオワールドが広がっているではありませんか♪

DSC08000
つーことで、、
結局かれこれ30分近く海岸を散策。

DSC08028
潮溜まりにはきれいなお魚が。

残念ながら海岸沿いからは江の島入り口までは行けそうにないため、
DSC08036
来た道を戻る。

DSC08038
龍宮様また来ます!

DSC08043
ここからショートカットできるっぽい。

DSC08044
地元の方々のバイク駐輪場となっているっぽい道を入ると、

DSC08046
観光客もほとんどいない静かな道へ。

DSC08047
今日は霞んでて富士山が見えないのがとっても残念だけど、

DSC08054
江の島って、こんなに自然豊かな島だったとは。
知らんかった・・・

引き続き静かな道を進んでいると、山側から何やらガサガサと動く音が。
DSC08055
リスだ!

木の切り株でしばらくジッとしてたので、
DSC08058
アップで撮影成功♪

DSC08062
そうして約1時間半にて、江の島一周完了。

DSC08065
しかし1時間半しか経ってないのに、通りは既にかなりの人ごみ。
平日の、しかも朝早めに来たのは正解だったかも。

さてでは本土(?)に戻るか。
DSC08067
行きに前を歩いてたおばさんが帰りも前を歩いてたという偶然もあったりしつつ、、

DSC08069
江の島観光はこれにて終了~
さて、次は大仏を見に鎌倉へ向かうかな。

・・・・・すみませんが今日のところはここまで。
この日の続きの様子は次回にてお届けします!

桜満開の宮島での潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は昨日の宮島での潮干狩りの様子をお届けします!


さて、ワタシのライフワークと言っても過言ではない潮干狩りは、今がベストシーズン。
向かった先はいつもの宮島。

DSC08873
最近潮干狩りの時期しか来てない気が。。

いつものフェリーに乗船し、宮島へ上陸しますと、
DSC08876
桜満開!

DSC08880
天気もいいし、最高♪

DSC08881
いつもの潮干狩り会場到着は13時20分。
潮干狩り開始時間は14時半頃だから、さすがにまだ潮が満ちてる。

当初は弥山登山してから潮干狩りしようと思ってたけど、あと1時間しかない。
最速でも登って下りてくるのに1時間半ぐらいかかるので今日は止めにして、
DSC08884
時間まで桜愛でつつブラブラ歩くかな。

ほとんどの観光客が行くであろう厳島神社は、お金がかかるのでスルーし、、、
DSC08888
五重塔をバックに満開の桜♪

DSC08896
ここも満開。
DSC08897
ここも。
橋の上はスゲー人(汗)

DSC08906
ここも♪

人ごみをかき分けつつ、いつもの龍神様へと向かい、
DSC08909
いつものお参りをば。

DSC08911
だいぶ潮も引いてきた。
ショートカットして戻れる♪

DSC08916
今日は行かなかったけど、年に1回は弥山に登っときたいな・・・
なんだかノルマっぽくなってきた(汗)

DSC08913
定番の大鳥居もいつもの姿で佇んでる。

DSC08919
ここで貝を掘れたら尚良いのだが。。

DSC08921
そんなこんなで14時前には潮干狩り会場まで戻ってきた。
さすがにまだちょっと早すぎ。

DSC08922
フライング気味に始めてる人もいるけど。

DSC08924
一生懸命とうもろこしの芯を食べようとしてるシカさん見ながら準備を進める。

ではここで軽く潮干狩りグッズの紹介。
DSC08926
こちらはいつもの潮干狩りセット。すべて100均にて調達。
今年から、持ち帰り用のネット(青いやつ)を追加購入。
こちらも100均で買えます!

あと、貝を掘る時ホントは「こて」みたいなのがいいんだけど、100均には残念ながら売ってない。
今回貝を掘ってる際に周りから聞こえてきた情報によると、どうも小さな釣具屋で売ってるらしい。
今度行ってみようかな?

DSC08927
今まで履いてたショート丈の長靴がダメになってしまったので、今年から靴箱に眠ってたごくフツーの長靴を引っ張り出して使用。

こんな感じで貝堀りオバチャンに変身したワタクシですが、、、
結局若干フライング気味に14時ごろから潮干狩り開始。

東京から広島に初めて観光で訪れたと言う大学生ぐらいの男の子に話しかけられたりとかしつつも、相変わらず一心不乱に貝を掘り進め、
DSC08930
開始から2時間でこれだけ。
少々フライング気味だったのでイマイチ。

その後も腰やら足やら痛くなりつつもガンガン掘り進め、
DSC08931
あとの1時間ではこんだけ捕れた♪

DSC08932
今回も3時間にて終了〜
一番よく捕れると思ってる場所はこの辺り。宮島で潮干狩りしたいなと思っておられる方はぜひお試しを。

DSC08933
今回も十分楽しめた♪
さて帰るかな。

お土産屋さんが軒を連ねる通りで、いつものようにもみじ饅頭を買って食べつつ歩いてると、
DSC08936
妙に気になるお店が。。。
4月25日オープンか・・・残念ながら次の干潮には間に合わんな。。

DSC08938
今日も美しく日が暮れる。

DSC08945
フェリー乗り場前の桜があまりにもきれいで、再度撮影。

DSC08946
シカさんまたね。

DSC08947
フェリー乗り場から帰宅の途へ。

DSC08948
今回の収穫。またもや1.5kgあった。
最近はコンスタントに1.5kg捕れるので、アサリちゃんの在庫確保のためにはあと1回行けばいいかな?

国道246号線リベンジ(渋谷~大和)

みなさまこんばんは。

本日からは、3月の歩きの様子をお届けします!
途中割り込みで別の話題をお届けするかもしれませんが・・・ご了承くださいませ。
m(_ _)m

さて、今回の歩きは飛び石連休の合間に有休を取得しての4連休。
当初は坂東のお寺参りをしようと思ってたけど歩くルートをうまく組み立てられず、、、
結局、関東の中ではしばらく歩いていなかった神奈川県をターゲットに変更。
過去、タイムオーバー等で行けてなかった場所を、「神奈川県リベンジ」として歩いていこうかと。。

初日は始発の新幹線に乗車し、福山から名古屋までは完全爆睡しつつ東京まで移動。
スタート地点を渋谷に設定し、昨年1月に藤沢から厚木まで歩いた際、途中の国道246号線の行き先表記に「なんで渋谷が書いてあるん?」と神奈川から東京に至る地図が頭の中で描けなかったこともあり、実際渋谷から、距離もほどよく以前歩いたルートとも繋げられる大和市の大和駅まで歩いてみることに。

DSC07716
つー訳で、もう桜の花もちらほら咲いてる渋谷へ。

DSC07723
かの有名なスクランブル交差点を10時40分ごろに出発!

DSC07724
道玄坂はホントに坂なんだな~と思いつつ坂を上って行くと、

DSC07728
今度は「大坂」なる下り坂が出現。
こちらの道は、厚木街道の旧道みたい。

DSC07731
せっかくなので下ってみた。
ちなみに旧道は坂を下りきったところで大通りと交差し一旦終了。

DSC07734
さて、では国道246号線をひたすら進むか。
しばらくは首都高と並走。

DSC07736
相変わらず東京の歩道は人が多くて歩きにくいので、

DSC07738
たまには裏道通ったり。
これも厚木街道の旧道なんだろうな。

DSC07742
環七横断し、
DSC07752
環八横断。
いつも環八過ぎると大都会ゾーンは終了の認識。
すこしは歩道の人も減るかな。

DSC07753
歩道橋を上って行くと、遠くまで見渡せる。
しかしなんだか異様に霞んでる気が。。

コンビニで小休憩後、
DSC07754
ちょっと小走りに坂を下っていきますと、

DSC07756
なんとなくオシャレな町並みに。
そして国道がなんとなく分岐してしまった(汗)

DSC07761
二子玉川駅前を通過し、

DSC07764
なんとなく河川敷に出てみると、国道の橋が少し遠くに(汗)
国道に戻るには、数百メートルは戻る必要がありそう。

少々がっかりしつつ淡々を来た道を少々戻り、橋へと。
DSC07772
橋の上からはいい眺めが♪

しかし今日は異様に風が強く、橋の上では更に強風(汗)
帽子が風で飛ばないように頭を抑えつつ進み、
DSC07773
橋の真ん中付近で神奈川県川崎市突入!

DSC07775
しかしあまりの強風で、所々砂煙が舞ってる。
さっき遠くがかすんでたのはこの砂煙のせいかしら?

DSC07778
あれ?
国道246号線って静岡まで続いてるの?

DSC07782
そしてなんだか道路が渋滞してるのですが。。

ワタシの歩いてるスピードと渋滞中の車のスピードがほぼ同じの状態がしばし続き、
DSC07788
宮前区に突入してもまだ渋滞は続いてる。

DSC07791
しばし側道を歩いた後も、まだ渋滞。

DSC07794
結局、事故渋滞だったことが判明。

DSC07798
パトカーが停車してたポイントを過ぎると、渋滞はウソみたいに消えた。

DSC07802
ところで、ワタシの中では川崎市ってイマイチイメージがつかめないんだよな・・・
と思いながら歩いてるうちに、

DSC07803
川崎市終わっちゃったorz
横浜市へ突入。

DSC07805
引き続きの強風のせいで、時々帽子が飛ばないように頭を押さえたり、
風に体が持っていかれそうになったり。

DSC07811
あざみの駅近くにあった、この桜はもう散り初め。
早咲きの品種なんだろうな・・・

DSC07815
単調な道が続く国道ですが、、
相変わらず電車撮って喜ぶ(笑)

DSC07819
このインターは東名だったことに今気づいた次第。

DSC07822
こういうの好きなのでついつい。。。

DSC07825
周りはだんだんのどかになってきた。

DSC07831
横浜市緑区突入。

DSC07832
アップダウンを繰り返しつつも単調な道が続く。


DSC07839
もう春だなぁ・・・などと思いつつ、
DSC07840
変わらず単調な道を上って行くと、

DSC07844
久しぶりに景色が開けた♪

DSC07846
そして東京都町田市突入!
そうかー町田って東京なんだ。

DSC07848
強風も相変わらず続いてる。

DSC07854
ゆるゆると坂を下って行くと、

DSC07857
また横浜市に戻ってきた。

DSC07861
そしてすぐさま大和市突入!

DSC07863
このあたりで国道が地下にもぐっていき、一瞬頭の中が???となっていましたが、

DSC07866
この陸橋の交差点でようやく気づいた!

DSC07867
そうだー
今日のゴール地点大和駅は、国道246号から分岐して国道467号に入るんだった。、
DSC07869
そうそう。
国道246号線みたいにバイパスチックな単調な感じじゃなくて、
こんな庶民的な感じ♪

DSC07870
桜並木は所々花が咲き始めてる。

DSC07873
庚申塔見ると妙に安心。

DSC07876
こちらの交差点にて過去の歩きルートと接続完了♪

DSC07877
見覚えのある道を進んで行き、

DSC07881
本日のゴール地点、大和駅に無事到着♪
ここから小田急とブルーラインを乗り継いで戸塚まで移動し、連泊するホテルへ投宿。

///
歩行場所:東京都渋谷区(渋谷駅)~神奈川県大和市(大和駅)
歩行時間:7時間7分
歩行距離:33km
2019年3月の歩行距離:33km
2019年の歩行距離:140km ⇒今回から追加してみました♪
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント