広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2019年05月

日輪寺参拝(袋田~八溝山・日輪寺)

みなさまこんにちは。

本日はGWの歩き3日目の様子をお届けします!

さて、いよいよ坂東三十三ヶ所のお寺の中でも一番の難所である日輪寺を目指すべく、前夜は早起きしようと朝5時に目覚ましをセットして就寝したワタクシですが・・・
気合が入りまくっているせいか、目覚ましより前の4時過ぎにはシャキッと起床。

身支度を整えて、5時過ぎには出発。
DSC09729
国道まで1km弱の道のりを戻り、

DSC09731
明日の目的地、棚倉まではあと38km。

当初は棚倉まで歩いておいて、天気や体調見合いで棚倉orJR下野宮駅から日輪寺を目指そうかと思ってた。
今日は約10km先の下野宮駅付近までは国道を進むから、明日の歩行距離は30km弱か。

DSC09748
川向こうに大子の中心部を望む。

DSC09751
道の駅奥久慈だいごの駐車場は、車中泊と思われる車でほぼ一杯!

DSC09756
なんだか寒いと思ったら・・・4度ですか。。

DSC09766
奥久慈茶ののぼりが。この辺りでもお茶栽培してるんだなぁ。

DSC09773
日輪寺までの道のりで最後のコンビニで休憩&食料買出しを済ませ、

DSC09790
出発から1時間20分にて、八溝山へと向かう交差点を左折し県道へ。

ちなみに日輪寺は、茨城県最高峰、標高1022mの八溝山(やみぞやま)のほぼ山頂近くに鎮座しているため、必然的に日輪寺参拝=八溝山登山となります。。

DSC09792
しかしここから20kmも先なのか(汗)

DSC09793
バス停の時刻表を念のため確認。
しかしやはり休日は終日運休orz

DSC09802
日輪寺から八溝山の山頂まで1kmか。
せっかくの機会だし、ついでに八溝山の山頂まで行ってみよう。

DSC09807
どの山が八溝山なのかな・・・?

DSC09806
えー?あの遠くに見える山?!(大汗)

少々ショックを受けつつも、のどかな道をどんどん進む。
DSC09816
途中、もう寂れてしまってるけど、ちょっとした商店街の名残が。
この辺りで「八溝山まで行くの?気をつけて」とおばあさんに話しかけられた。
行ってきます~!

DSC09837
あちこちにウシさんの姿が。

DSC09851
カエルがケコケコ鳴く、なんとものどかな風景。

DSC09853
こいのぼりもあちこちに。

DSC09863
このウシさんは、しばらく眺めてると近くに寄ってきて少々焦った。。

DSC09870
しばらく進むと、辺りは一面の茶畑に。

DSC09876
結構な規模の茶畑。

この奥久慈茶は東日本大震災時に原発事故の影響を受けてしまったけど、ようやく今の状態まで戻ったとの話を、宿に帰ってから女将さんに聞いた。

DSC09885
だんだんじわじわと上ってきた。

DSC09892
この時期の山の色好き♪

途中、渓流釣りをしに来たっぽいお父さんから、「大子の辺りで見かけたよ。ここまで歩いてきたの?!」などど話しかけられたりしつつ、
DSC09904
ワタシの桃源郷のイメージに重なる風景。

DSC09938
出発から既に5時間経過。
しばらく歩き続けてちょっと疲れたので、バス停にて小休憩。

DSC09944
この岩と大木はとっても印象的。

DSC09961
清流とともに坂を上っていき、
DSC09962
ここから八溝山へ突入。

DSC09974
周りはなんとも整然と管理された杉林。

DSC09979
この黄色い花があちこちに咲いてる。
今確認したところ、ヤマブキですね・・・以前も調べたような気がするのは気のせい???

DSC09981
右手の山の斜面は山吹色に染まってる。

DSC09990
林床も山吹色のじゅうたんで覆われてる。

DSC00004
どんどん坂の勾配がきつくなってきた。


DSC00009
あんな上に道が(汗)

DSC00022
つづら折の坂道を、息を切らしつつ登る。

途中で車を降りて山菜採りをしてたおじさんからまたもや話しかけられた。
ここまで来る途中で、ワタシの歩いてる姿を見かけたらしく、八溝山まで登ることをお伝えするとメチャメチャ驚かれてた。
しかし、車で通りすがりの方たちに結構見られてるもんだなぁ。悪いことはできんな。。
そして、事前に予想はしてたけど、話しかけてこられる方々の方言がだんだん聞き取りにくくなってきた。特に男性の方(汗)
DSC00029
標高を上げてくると、まだヤマザクラが満開♪

DSC00049
あの向こうに見える道を上るのかorz

ずんずんと進んで行き、カーブを曲がったところで、
DSC00053
日輪寺への標識が見えた。
ヤッター!もうすぐ近くじゃん♪

しかし時刻はちょうど12時。
坂東のお寺はお昼時は休憩時間を設けているところが多く、その場合、納経所が閉まってるので・・・
先に八溝山に登っちゃおう♪
DSC00059
案内図にてルートを確認し、

DSC00061
ここから山頂へと向かう。

DSC00063
きれいに整備された道を進んで行くと、

DSC00064
なんと足元にカタクリの花が!

DSC00085
しかも、かなりの数が延々と。
花が終わった株も多かったので、もう花の時期も終わりなのかな。

そんなカタクリの花咲く道を進み、
DSC00092
階段をトントンと登っていった先に、

DSC00093
白い馬に少々ビビッタものの(小心者。。)
山頂着いた♪
DSC00095
八溝神社へ無事到着したことをご報告。

DSC00098
ここがホントの山頂か。

DSC00096
お城っぽい展望タワーがあるので登ってみよう。

DSC00100
天候のいい日は富士山も見えるらしいけど・・・
あいにくの曇天で展望はイマイチ。

展望台から下りてから、頂上付近でお昼ご飯を食べていたところ、3名のご家族連れと思われる方たちに話しかけられた。この方たちも車で山を登ってる最中にワタシを見かけたとのこと。
広島から来たことや、日本のあちこちを歩いていることとか、しばらくお話しするとものすごく喜ばれて、「話しかけてよかった」と。
もしかして、今までもワタシに話しかけようか、どうしようかと考えながら、話しかけてこられなかった人たちもたくさんいたのかな・・・とこのとき初めて思った。
楽しいひと時をありがとうございました!

さて、休憩後はいよいよ日輪寺へ。
カタクリの道を少々戻り、
DSC00110
結構な斜度の下り坂を進んで行くと、

DSC00112
また白馬が。。。と思いつつも、、、
坂東第21番日輪寺到着!

DSC00113
ここまでの長い道のりを思い、感慨にふけりつついつものお参り。
お堂の中で参拝&ご朱印を頂く。

お堂の中でもう少しゆっくりしたかったけど、八溝山でトイレに行きそびれたのもあり、かなり限界に近づいてたので、、、
トイレの場所を伺ってしばしトイレ休憩。
何のことはなく、駐車場のすぐ横にありました。。

DSC00124
お寺を出てすぐの分岐点で「八溝山登山口」に進み、下山開始。
またもや時間が押してきたので・・・走ります。。。

DSC00132
やはり標高を下げた場所ではカタクリの花はすでに終わってる。

DSC00138
そのままずっと山を下っていくかと思いきや、少々登って行き少し焦りましたが、、

DSC00141
登った先にはなんと駐車場が。だから軽装の家族連れとかいたんだ。納得。
そして、山頂で話しかけて来られたご一家も遠目に見える。ここから歩いて山頂まで登ったのかー

DSC00146
所々旧道の山道に入れるみたいだけど、、、
時間がないので舗装路を走る走る。

途中、例のご家族が乗った車が「気をつけて~」と笑顔で手を振ってくださりつつ、走り去って行くのを見届けたりしつつ、

DSC00170
ここで県道と合流。

DSC00174
八溝林道=登山道だったのか。
気づくの遅いわ。。。

実は、行きも「登山道」を探しつつ登ってたけど、結局見つからないまま山頂まで登ってしまった。
こちらの林道の入口は、行きの際に右折した県道より約2km先だったので・・・絶対見つかるわけないわ。。

DSC00177
林道入口のすぐ側にちょっとした公園が。東屋もあるし、少し休むか。
エナジー補給&湧き水補給しつつ、最寄駅のJR下野宮駅の時刻表を改めて確認すると、次に乗れそうなのは17時半頃。今はすでに14時半だから、あと3時間か。
残りの距離はどう見ても10km以上ある。もうランニングの練習と思って走るしかない(汗)

DSC00183
休日以外でしたら、こちらの蛇穴バス停まではバスが来ます。。

DSC00190
程なく、登りの際進んでしまった分岐点まで戻ってきた。

DSC00203
しかし下りとはいえ、ずっと走るのもしんどいな・・・

と思いつつ進んでいたところ、ふいに軽トラに乗った年配の男性から、時間が間に合わないようだったら乗っていかないかと話しかけられた。

実は、今回の行程についてはGWに日輪寺への参拝を半ば強引に決行してしまったため、山頂近くのキャンプ場はまだ営業しておらず、最寄り駅までのバスも休日運行しておらず、往復の距離を1日で歩くのは想定外。
正直、先程のご家族に車で駅まで乗せてもらえたら嬉しいな・・・という気持ちがあったものの、結局お願いすることはできなかった。

そんな中、願ってもない申し出に一瞬戸惑ってしまったものの、結局お言葉に甘えて駅まで送って頂くことに。

そんな親切な男性は、この近くの集落に住んでおり、退職後から八溝山の保全活動を行っておられるらしい。
今日も、八溝山まで行ってこられた帰りで、しかも帰る途中で忘れ物に気づき、取りに帰った際に走ってる私を見かけ、心配してわざわざ戻ってまでして声を掛けてくださったとのこと。なんだか申し訳ないです・・・

もしかして、今まで歩いている際、「乗っていきませんか?」と車から話しかけてくださった方の中には、同じように私のことを心配してわざわざ戻ってくださった方もおられるかも・・・とこのとき初めて思った。

約10kmの道のりも、車だとあっという間。
想定してたより1本前の列車に乗ることができました。本当にありがとうございました。
m(_ _)m
DSC00204
感謝で一杯になりながら、軽トラを見送った後の図

DSC00207
2時間に1本程度しかない路線なのに、待ち時間たったの5分なんて。
奇跡的だと思う。

こうしていろんな方々の暖かい気持ちに支えられて、日輪寺までの歩きを無事終えることができました。
m(_ _)m

しかし、袋田の滝の近くに宿泊していながら、このまま滝を見物せず明日を迎えるわけには行かん。。。
・・・という訳で、JRで袋田駅まで戻ったら、その足で滝まで歩いて観光することに。

袋田の滝観光の様子は、次回お届けします!

///
歩行場所:茨城県大子町(袋田の滝付近の旅館)~茨城県大子町(八溝山・日輪寺)
歩行時間:9時間54分
歩行距離:40km ←超アバウトです
2019年4月の歩行距離:118km
2019年の歩行距離:306km

初めての奥久慈堪能(常陸太田~袋田)

みなさまこんにちは。

本日はGWの歩き2日目の様子をお届けします!

さて初日からまさかのランニングをしつつの歩きとなってしまったワタクシですが・・・
2日目も約40kmという結構ハードな行程のため、早めに出発することに。

朝7時過ぎにはお宿を出発。
DSC09336
出発後、すぐ近くにあった神社にはケヤキの大木が。
なんとなくいい雰囲気だなと感じ、
DSC09341
結局参拝。
境内の中もたくさんの大木がそびえる気持ちのいい神社でした!

DSC09347
「鯨ヶ丘」から下界へ。

DSC09355
この橋を渡ると桃源郷に行けるのか?

ところでさっきからやたらと行き先標記に「西山荘」と書かれてあるのですが。。
DSC09361
ここを左折すると「西山荘」はすぐみたい。
この先の道のりは長いけど・・・・せっかくなので寄ってみるか。

DSC09365
しばらく進むと、「西山荘」の案内板が。
なんと、黄門様がご隠居されていたところらしい。

しかも、お出かけ中はずっと「にしやまそう」だと思ってたけど・・・
先程グーグル先生に「せいざんそう」だということを教えて頂きました。。

DSC09366
建物やら駐車場が出現したけど、どうやらこの奥にあるみたい。

ずんずん敷地の奥へ進んで行くと、
DSC09368
なんときれいなお庭♪

キレイなお庭を散策しつつ更に奥へ進んで行くと、
DSC09377
なーんと西山荘に入るには入場券が必要ではありませんか~
しかもまだ時間が早すぎて開いてないしorz
でも開園まで待つ訳にもいかんし、仕方ないか。
DSC09384
結局、西山荘は柵の間から望遠にて撮影し、終了。

DSC09388
残念だけど来た道を戻るか。

途中の遺構を興味深く見ながら、
DSC09398
園内をちょっとショートカットして県道に復帰。

DSC09404
なんとなくおもしろい雲を眺めつつ。

ところで、今朝は朝ごはんをガッツリ食べていないので、だんだんお腹が空いてきた。
そんな中、目の前にセイコーマートが♪
DSC09412
・・・と思ったら、5月中旬オープンらしく、まだ営業してなかったorz

そんな腹ペコの状態でしばし進むと、
DSC09417
なんとも魅力的な看板♪
結局こちらのお店でおにぎりを3個買い、ソッコーで完食。

DSC09420
辺り一面田んぼが広がる。

DSC09437
そして風が強い。

DSC09455
常陸大宮市突入!

DSC09463
引き続き田んぼの中の気持ちのいい道を進む。

DSC09466
この交差点で、まっすぐ進み常陸大宮駅付近から国道118号線に入るか、右折し7~8km先で国道にに入るかしばし悩む。
結局、右折する方がビミョーにショートカットできると判断。
DSC09486
右折した県道は、引き続き田んぼの中の気持ちのいい道。

DSC09491
わざわざ望遠にて「うまかっぺ」撮影。。

DSC09493
「ばんどう太郎」も、昨日の「アド街」で知りました。。。

そのアド街では、茨城県は都道府県魅力度ランキングでは堂々のワースト1位なんだけど、茨城ってこんなにいいところなんですよ!ということをプッシュしてた。
ワタシも茨城ってとってもいいところだと思うんだけどなぁ。
比較対象が常に東京だというところがよろしくないような気が・・・

DSC09503
途中、カルガモのつがい2組見た。

DSC09507
犬の散歩中の人にあいさつしたりしつつ、
DSC09512
のどかな道を進んで行くと、

DSC09514
目の前に思いがけず公園が出現。

DSC09518
公園内の八重桜は満開♪

DSC09519
ちょうどお昼時だし、またお腹が空いてきたし、、、
公園内の食堂でそば食す。

DSC09528
出発直後、お昼のサイレンが。

DSC09531
そしていきなり道幅が狭くなった。

DSC09539
途中小さな集落がありつつも、

DSC09549
若干心細いつづら折りの山中の道をしばし進み、

DSC09553
目の前が一気に開けた時は少々安堵。

途中、庭先で作業をしてた男性に話しかけられ、今日は常陸太田から袋田まで歩いていることをお伝えすると、メチャメチャ驚かれましたが。。
頑張ります!
DSC09566
またしばらく田んぼが広がる道を進み、

DSC09569
12時50分頃、ようやく国道118号線に合流。
残りはあと20kmぐらいか。

DSC09572
国道へ合流してすぐ分岐点が。
旧道っぽい道のようなので、行ってみるか。

DSC09582
なんともレトロな商店街が。

DSC09583
JR山方宿駅は変わった造り。

DSC09587
駅を過ぎてからもレトロな商店街はしばらく続き、

DSC09598
駅から約1.5km先で国道へ合流。

DSC09614
鯉のぼりかと思ったら、「鮎のぼり」だった!

橋の上をヤンキー軍団のバイクが過ぎ去った後は、
DSC09616
電車撮って喜ぶ(笑)

DSC09622
しばらくコンビニもなさそうなので、道端で小休憩。
肩が痛い・・・

DSC09628
ジワジワと上ってきた道に苦しめられつつも、袋田の滝まであと15kmの看板が。
今日のお宿は滝の約2kmぐらい手前のはずだから、残りはあと13kmぐらい?

DSC09631
歩道がない道を少々ペース遅めで上りつつ進み、

DSC09644
大子町(だいごまち)突入!

ところで、奥久慈に来るのは歩き以外でも今回が生まれて初めて。
大子町のことも初めはたいしちょう?などど思ってましたm(_ _)m

DSC09650
リンゴの花も満開♪

DSC09678
これがトミーさんのブログでおなじみの上小川キャンプ場か。

実は今回、2泊目と3泊目はキャンプ場泊しようかと相当悩んだけど、朝晩の気温が思いのほか下がりそうで手持ちの装備ではとても耐え切れそうになかったことと、GW中できっと家族連れが多く賑やか過ぎるに違いないと思い、断念した次第。
DSC09683
チラッと見えたキャンプ場は予想通り大盛況。

DSC09685
ここが桃源郷かしら?

DSC09686
茨城県にはよくあるあるの方言交通標語のぼりが。
ヤバい正確に標準語に翻訳できん(汗)

DSC09691
始めて見るファミマとJAの合体店舗で少し買い物。

DSC09694
さすがに疲れました・・・

DSC09704
残りはあと何キロ?と考えつつ、、
久慈川とともに進む。

DSC09712
こちらの「こんにゃく関所」とっても気になったけど・・・
もう寄る元気もなくスルー

DSC09721
やっと袋田の滝へと向かう看板が!
こちらの交差点を右折し、程なく本日のお宿へ無事到着。

DSC09725
思いのほか広いお部屋でのんびり。

落ち着いてからテレビやネットで天気予報を確認すると、明後日以降は天気が崩れるみたい。
この段階では日輪寺参拝は4日目か5日目にしようと思ってたけど、明日に前倒ししたほうがよさそう。

宿の女将さんにはチェックイン時に日輪寺参拝のことは話をしており、明日日輪寺に行くことをお伝えしたところ、「雨が降るとあそこまでは行けないので、その方がいいですよ」と。
そして今日宿泊してる男性で日輪寺まで歩いて行かれた方がおられて、帰り道の途中で歩くのを断念し、タクシーで宿まで戻ってこられたとのお話しも。

ここから日輪寺までの距離は片道約30km。日輪寺から最寄のJR駅までの距離は約20kmあるけど、残念ながら休日は公共交通機関は皆無。
うーん歩いて戻るしかないよな・・・そうすると往復50km?!(汗)

・・・という訳で、翌日の日輪寺参拝に向けて英気を養うべく、早めに就寝。

///
歩行場所:茨城県常陸太田市(鯨ヶ丘の旅館)~茨城県大子町(袋田の滝付近の旅館)
歩行時間:10時間54分
歩行距離:40km
2019年4月の歩行距離:78km
2019年の歩行距離:266km

初日からまさかのランニング(笠間~常陸太田)

みなさまこんばんは。

遅ればせながら、本日からGWの歩きの様子をお届けします!

さて、今年のGWの行き先は一応あれこれ悩んだ結果、せっかくの10連休だし!と言うことで、当初は夏に行こうと思ってた日輪寺参拝ルートを前倒しで歩くことに。

まずは茨城県笠間市からスタートし、1日目に坂東のお寺を2か所参拝。そして今回の最重要課題(?!)である、茨城・栃木・福島のほぼ県境に鎮座する日輪寺まで到達できるのは、早くても3日目。
日輪寺から先は福島県須賀川市まで歩き、須賀川で少し休憩した後、帰り道(?)に筑波方面の坂東のお寺を2か所参拝し、最後は筑波山にも登っちゃおう♪と10連休をほぼフルに使って行動する予定。

と言う訳で、連休前日の金曜日夕方に広島を出発。
東京駅からはしばらくの間帰宅ラッシュに巻き込まれたりしつつ、栃木県小山駅から徒歩約10分のホテルに着いたのは23時前。

翌日は、眠い目をこすりつつ早起きしホテルを後に。
乗り込んだJR常磐線では爆睡しつつ、今回のスタート地点笠間駅まで移動。
DSC08958
出発前の広島は暑いくらいの気温だったのに・・・今日はちょっと肌寒い(**)
身支度を整えて、8時過ぎには出発!

DSC08959
しばらくは住宅街の中を進む。

DSC08966
急に道路が曲がってると思ったら、、
「桝形」でした。。

さて、ここ笠間には「日本三大稲荷」の笠間稲荷神社があるので、
せっかくなので参拝することに。
DSC08971
ちなみに笠間稲荷への参拝は今回で2回目。

今調べたところ、前回の参拝は2010年12月30日。
そうそう。年末でお正月の準備を進めてるところだったよな。
あのときはたしか小山から出発し、水戸を経由していわきまで歩いたんだよな・・・

そんなことを思い出しつつ、
DSC08978
旅の安全を祈願し、参拝をば。
DSC08974
境内の藤は樹齢400年だそう。これでも先端の三分の一ぐらいはまだつぼみ。
全部咲いたらもっときれいなんだろうな。

DSC08989
さて、ではいざお寺参りへとGO!

DSC09000
満開のツツジ咲く道を抜け、

DSC09012
笠間稲荷から10分程度で、坂東第23番の正福時に到着♪
早速いつものお参りを。

しかしいざご朱印を。。というところで、笠間神社でも見かけた3人組の男性がちょうど受付中。ワタシはその後に受付。
しかし中年の男性3人でご朱印巡り?ちょっと珍しい気が・・・などど考えつつご朱印の出来上がりを待ってたけど、想像してたよりかなり長時間の待ち時間。結局10分以上待った気が(汗)

DSC09021
先を急ぎましょう。。

DSC09025
ようやく国道と交わる交差点までやってきた。しかし時刻は既に9時40分。
スタート地点から約3kmしか離れてないのに・・・まさかここまで1時間半もかかるとは。(大汗)

交差点のすぐ先のコンビニでの小休憩時に、1時間毎の目標到達地点をしっかりと確認。
なぜここまでシビアになってるのかは、また後ほど。。

DSC09029
これから今日のお宿のある常陸太田までは、基本県道61号線を進む。

DSC09032
まもなく目の前に、去年の北海道以来のセイコーマートが。
嬉しくてついつい大きなおにぎりを購入。

DSC09058
のどかな田舎道を進む。

セイコーマートの小休憩から約1時間進み、
DSC09068
郵便局の駐車場の片隅に腰掛けて少しだけ休憩。
久しぶりの10kg前後の荷物を背負っての歩きと、前日の長距離の移動疲れと寝不足からか、ちょっとしんどい。

DSC09069
道路の反対側には石仏が。

他にもなんとなく宿場町を思わせる地名やら建物があるなと思ってたら、
DSC09075
やっぱり宿場町でした。。

DSC09087
その後はしばらく上り坂が続き、

DSC09100
坂を上りきったところで城里町へ突入!

DSC09105
上ったあとは下ります。。。

DSC09119
この辺りは、今ちょうど八重桜が満開の模様。

DSC09123
こちらの畑からは湯気が出てるww
昨夜の雨+今朝の冷え込み⇒さっきから日が出てきたせいなのか?

そんな湯気の出てる畑の先には、
DSC09128
なんと茶畑が出現。

以前は茶畑って静岡より南にしかないのかと思ってたけど・・・
去年の狭山茶といい、北関東にもあちこちあるんだなぁ。

茶畑の先にあったコンビニにて休憩後、
DSC09132
出発しようとしたらすぐ側にお茶の直売所が。
一旦スルーしようと思ったけど、やっぱり気になり、ちょっと寄ってみることに。

今日はまだ1日目だけど、お茶ならあまり荷物にもならないかな?と、一番安価なお茶を購入したところ、なんと100円値引きしてくださり、更に「お茶でもどうぞ」と。
ううむ。お寺の納経時間まで結構ヤバいタイミングではあるが、さすがにこれは断れん(汗)
結局、お店の女性の方ともう一人のお姉さんと10分程度楽しくお話し。
ウドの天ぷらまで頂いてしまい・・・楽しいひとときをありがとうございました!

しかしながら、ただでさえ時間押しだったのに更に状況が厳しくなったのはまぎれもない事実(汗)
DSC09139
道はゆるゆると上っていく。

DSC09142
なんとも味わいのある萱葺き屋根のお宅。

DSC09155
こういうのはマジでビビるのでやめて下さいm(_ _)m

DSC09162
城里町の中心部を通過し、
DSC09166
ここで一旦バイパス道へ。

DSC09168
なんだか寒いと思ってたら・・・
10度しかないのか。

このすぐ先のバイパス道の橋を渡っていたところで、どうも大回りしてることに気がついた。
しまった。バイパス通らずに旧道進めばよかったorz


DSC09172
橋を下りてから県道まで数百メートル引き返す。
車だったらなんのことはないけど、歩きだと精神的ダメージが非常に大きいorz

この時点で時刻は既に14時。
どうしても今日参拝しておきたい佐竹寺までの距離はどう見てもあと13km程度。お寺の納経時間は16時半までなので、あと2時間半しかない・・・いつものペースで歩いてたら、絶対に間に合わん(汗)
DSC09177
つーことで、、、1日目から何やってんだ???って感じですが。。
約10kgの荷物とともに走ります。。。

DSC09187
那珂川の流れを見ながら気を紛らわせつつ、

DSC09189
那珂市突入!
DSC09195
その後すぐさま常陸大宮市へ突入。

DSC09198
この白い花、なんだろう?

などど思いつつ、
(今確認したところ、ウワミズザクラですね。。)
DSC09201
上り坂に息を切らしつつ、またもや那珂市へ。

DSC09207
こちらの公園では「八重桜まつり」開催中らしいが・・・
残念ながら寄る時間がないorz

DSC09211
広々とした田んぼや麦畑の中、走る走る。

DSC09222
走り出してから1時間で7km近く進めた。
残りはあと7km程度だからなんとかなるかな?

ちょっとコンビニでトイレ休憩し、
DSC09228
狭い道も小走り。

DSC09241
またもや一面の田畑。

DSC09246
笠間稲荷参拝しななきゃよかったのかなぁ?そうすれば正福寺でもあんなに待たなくてもよかったはず。
でもそれがなかったら、お茶の直売所でもっとゆっくり休んでたかも???
などど、今日の行いの数々が頭の中でぐるぐると回る。

走る⇒さすがに息が切れるので歩く⇒息が落ち着いたらまた走る
を延々と繰り返しつつ進み、

DSC09247
歩道がなくなったところで久慈川を横断し、

DSC09250
急カーブしたところで常陸太田市突入!

DSC09254
田植え前の田んぼを眺めつつ、

DSC09262
広々とした風景の中、走る走る。

DSC09274
なかなか着かんな・・・
距離的にはあの山のあたりだと思うのだが。。

DSC09279
ここへ来てまさかの上り。さすがにもう走れんorz

歩きながら坂を上って行くと、
DSC09281
看板がなんですが。。。
ヤッター佐竹寺着いた♪

DSC09284
今回は、途中マジで無理かと思ったけど・・・
なんとか16時20分に、坂東第22番の佐竹寺に無事到着!(超安堵)

DSC09285
素朴な雰囲気の本堂でいつものお参りを済ませ、いつものご朱印を。

・・・納経所はどこでしょう???
せっかくギリギリで間に合ったのに、ご朱印をいただけないなんてことにはしたくない(汗)

しばらくバタバタしましたが、、、
DSC09288
結局、この奥のお宅でした。
できれば看板出しといてもらえれば助かります・・・・。

ちょうど同じぐらいのタイミングで、ライダーの30代くらいの男性がお参りしてた。
あの人はすぐに納経所がわかったのかなぁ?
ちょっと話をしてみようかな?と思ったけど・・・結局声は掛けず。

DSC09292
とりあえず後はお宿に向かおう。

DSC09294
ところで、至るところにあるマル茨印が超気になる。。

DSC09304
地図を確かめると、宿はこの坂を上った先のよう。

DSC09306
坂の先には整然とした町並みが。「鯨ヶ丘」って言うみたい。
昔はこの辺りが常陸太田の中心部だったらしい。

DSC09312
まさかこんなところにこんな町並みがあるとは。

DSC09316
こちらの建物は登録有形文化財の「梅津会館」

DSC09322
あちこちに残る昔の建物を眺めつつ、本日のお宿に到着。

普段は夕食はコンビニで調達することが多いけど、今日はお茶の直売所のお姉さんに「常陸太田においしいうどんのお店があるのでぜひ」と聞いてたので、そのお店に行ってみることに。

DSC09324
昔ながらの建物が残る通りを進むこと約10分、

無事、教えていただいたうどん屋の「いづみや」に到着。
DSC09330
太めのもちもちした麺でおいしかった♪
あのとき、直売所に立ち寄らなければここにくることもなかったと思うと、なんだか感慨深い。

また10分歩いてお宿へと帰還し、お風呂に入った後、何気につけたテレビでは久々に見る「アド街」が。そしてそのテーマはなんと茨城!
アド街でしっかりと茨城情報を収集した後、就寝。

///
歩行場所:茨城県笠間市(笠間駅)~茨城県常陸太田市(鯨ヶ丘の旅館)
歩行時間:9時間15分
歩行距離:38km
2019年4月の歩行距離:38km
2019年の歩行距離:226km

今更ながら2019年の歩き旅目標について

みなさまこんにちは。

本日はGWの歩きの様子をお届けする前に、2019年も5月になって今更?って感じではありますが、、、
今年の目標を書いておきたいと思います!

今年は去年に引き続き、「坂東三十三ヶ所巡り&秩父三十四ヶ所巡り」⇒日本百観音参拝
に向けて頑張ります♪

現時点の進捗状況をお伝えしておきますと、
秩父は残りあと11か所。数は多いけど距離が近いので、3日あれば回れる見込み。
坂東は少し情報先出しになりますが、残りは千葉5か所+栃木2か所の計7か所。
千葉は房総半島をほぼ一周しないといけないので結構手強い。栃木もどう回るか悩ましくて、あれこれと思案中。

あと、満願後のお礼参りとして、長野市の善光寺と長野県上田市の別所温泉にある北向観音に参拝しなければならないらしく・・・今年中はちょっと無理かなぁ(汗)

とは言いつつも、3月の歩きのように、たまにはお寺参り以外の場所も歩いていきたいと思います(^^)

神武寺・鷹取山ハイキング(逗子~追浜)

みなさまこんばんは。

本日は、3月の歩き4日目最終日の様子をお届けします!

さて、前日の3日目の歩きではは結局三浦半島一周はリベンジできず、三崎口駅までの歩行となってしまったワタクシですが・・・
ホテルに帰還後、翌日なんとかして逗子から三崎口までのルートを繋げれないか地図とにらめっこしたものの、距離は最短でも20km近いし、途中の葉山では少し観光もしたい。
しかも、予約してる新幹線に乗車するためには、12時前には歩きを終わらせて、東京駅まで移動しなければならない。
今回は三浦半島一周は断念し、逗子から葉山まで歩いて、葉山で観光でもして帰ろうか・・・。

DSC08668
とりあえず逗子駅まで向かうべく、3日間通いなれた戸塚駅へ。

ホームでぼんやりと電車を待っておりましたところ、
DSC08669
ん???
あれはもしや・・・
DSC08670
ヤギではありませんかー?!
こんな都会で、しかも駅のホームのすぐ側に!

しばしヤギに夢中になっていたところ、年配の女性の方に「次の鎌倉行きの電車はここから出ますか?」と訪ねられたので、こちらで大丈夫ですよとお答え。
たしかに、戸塚駅は東海道本線と横須賀線の発着ホームが分かれてないので、ちゃんと行き先を確かめないと違う方向へ行っちゃう可能性あり。その女性も、以前間違えて鎌倉に行くつもりが東海道本線に乗ってしまったそう。
そしてその70代~80代に見える女性の方が色々お話しをしてくださり、結局鎌倉までご一緒に。
この戸塚駅付近は、昔はこんなにビルは建っておらず、何にもなくてのどかな場所だったそう。
横浜にお住まいで、週に一度鎌倉に通ってることや、絵を描くことが趣味ということとか。
ほんの20分ぐらいのことでしたが、楽しい時間をありがとうございました!

さて、そんな一期一会の出会いの後、逗子駅へ。
DSC08671
駅の改札を出たところにあったハイキングマップが非常に気になり、しばし眺める。
DSC08672
この「神武寺(じんむじ)コース」なら、ちょっと山登りが入るみたいだけど、距離も短いし横須賀側に抜けれるので、東京駅までの距離も近くなる。
よーし、これ行くか!!!

・・・とあっさりとルート変更し、神武寺から鷹取山を経由し、横須賀市の追浜(おっぱま)駅まで歩くことに。

駅のすぐ側にあったコンビニで買い物を済ませ、
DSC08675
9時10分頃逗子駅前を出発。

DSC08677
東逗子駅までは住宅街の中の道を進む。

DSC08682
この桜はもう満開!

DSC08688
20分弱で東逗子駅前に到着。

駅前の広場では、これから山登りに向かうっぽいグループが準備体操してたり。
そういえば逗子駅でもそれっぽいグループ見たな。
意外と都会の人たちの方が、健康的なのかものしれんと思う今日この頃。

DSC08689
駅前にあったガイドマップにて、行き先を再確認。
踏切り渡っていけばいいんだな。よしよし。

DSC08690
つーことで、、、
踏切りを渡り、

DSC08692
神武寺&鷹取山への登山口へ。

DSC08693
結局今回も山に登ります。。。

DSC08698
登山道は整備されてて歩きやすい。

DSC08712
登山道入口より約15分にて、神武寺の山門前まで到着。

DSC08714
静かな境内にはポツンとお堂が。

あまりにも静かで、質素なお堂だったので、この先にもっと立派なお堂があるのかとスルーしてしまいましたが・・・
こちらが観音堂だった模様。

DSC08717
観音堂から先は、しばらくの登り。

DSC08721
なかなかの眺め♪

DSC08728
しばし進むと、尾根伝いの道に。

DSC08731
ところで、先程からなんだか聞いたことがない鳥の鳴き声がするんだけど???
と思いつつ、鳴き声の出先をよーく見てみると・・・
DSC08733
鳥じゃなかった。またリスだ!
しかし、鎌倉周辺ではよくリス見るなぁ。

今調べたところ、鎌倉周辺では外来種の「タイワンリス」が増えすぎてて問題になっているらしい。
ワタシが見たリスも、みんなタイワンリスだったのかな?

DSC08736
時折、すれ違うハイカーの方へあいさつしつつ進んで行くと、

DSC08740
思いもよらなかった結構な鎖場があったり。
さっき5歳ぐらいの男の子がお父さんと2人で歩いてたけど。ここを通ってきたのか(汗)

そんな鎖場も無事通過し、
DSC08742
尾根伝いの道を進んで行き、

登山道入口から約45分たったところで、突如目の前の景色が開けたと思ったら、
DSC08747
そそり立つ岩と、岩を登る人の姿が!
地味にロッククライミングしてる人を始めて近くで見た。。

DSC08749
ここが山頂なのかな?

DSC08750
この岩の上でしばしお昼ご飯休憩。

岩の上で、いつものコンビニむすびを頬張りながらあたりを見渡すと、
DSC08752
もしかしたらあれが鷹取山の山頂か。
もちろん行ってみよう♪

10分程度休憩し、
DSC08758
いざ山頂へ。

DSC08759
ほどなく山頂の展望台に到着♪

標高は139mとそれほど高い山ではないけど、景色はバツグン!
DSC08761
遠くには富士山も♪
DSC08762
電線がちょっとジャマですが、、
富士山アップの図。

DSC08765
こちらは横浜方面。

しばらく景色を堪能し、展望台を後に。

DSC08773
岩の風景を堪能しつつ進んで行くと、

DSC08778
唐突に公園に出た。目の前の岩場にはクライミングの団体さんも。
なーんだ~それで軽装の人や犬の散歩中の人とかいたんだ~
納得。。

このまま公園を突っ切って駅まで下りれるみたいだけど、
DSC08779
ぐるっとまわってもう少し岩を満喫するか。

DSC08784
超めずらしくお散歩中の柴犬に妙になつかれて、少しナデナデしてあげたり。
犬には歩きの際はギャンギャン吠えられることが多いけど・・・こんなこと始めてかも。

DSC08787
追浜駅はこっちですね。。

ちなみに無数に開いている穴は、ロッククライミングの練習で打ち込まれたハーケンの後らしい。
こんな住宅街に近い場所でロッククライミングの練習ができるとは。なんともいい環境!

DSC08797
途中には巨大な磨崖仏が。

DSC08802
この切り立った岩の風景は自然にできたのではなく、明治から昭和にかけて石材を採取したためだそう。

DSC08819
散策路にはあちこちに植物の名前が。

DSC08822
楽しかったハイキングもこれにて終了~

DSC08824
・・・ところでここはどこ?(汗)

DSC08825
満開の桜の写真撮ったりしつつも、

右往左往しつつようやく現在の場所と進行方向を確認。
DSC08836
ここもあと1週間後には満開なんだろうな~

などど桜に思いをはせつつ進んでいましたが・・・
ここでまたもやかなりの時間押しであることが発覚(汗)
DSC08839
また走る(苦笑)

DSC08841
以前も歩いた国道まで出ると一安心。

DSC08842
そうそう。
追浜駅はここを右折だ。

DSC08844
なんとか本日のゴール地点、追浜駅に到着。

京急を乗り継ぎ、川崎にてまた少々走ってJRに乗り継ぎで東京駅へ。
東京駅に着いたのは予約してた新幹線出発の15分前。結構ギリギリだったけど、間に合ってヨカッタ。。。
安堵しつつ、新幹線に乗車し帰宅の途へ。

///
歩行場所:神奈川県逗子市(逗子駅)~神奈川県横須賀市(追浜駅)
歩行時間:2時間17分
歩行距離:9km
2019年3月の歩行距離:81km
2019年の歩行距離:188km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント