広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2019年07月

東京での休日

みなさまこんばんは。

本日は、6月の歩き4日目以降の様子をお届けします!

・・・といいつつ、、今回ガッツリと長距離を歩いたのは実は3日目まで。
この頃、なんとなく体調イマイチだったので、4日目以降は品川のホテルに連泊し、お天気と体調見つつ行動しようと、自分としては結構珍しくユルーい感じで計画。


4日目は先にお伝えした、自転車で世界一周中の茶壷さんお話し会に参加。
(そのときの様子はこちらにて。。。)
結局雨が降ったのはこの日だけだった。


5日目は、まだ遠出する元気はなかったものの、いつも歩いてばかりなので、たまには上半身でも鍛えようと、初めてボルダリングに挑戦。
DSC03276
途中から大学生らしき団体さんがやってきてなかなか落ち着いてできなかったけど、、
それなりに楽しめました♪

その後、ボルダリングジムのあった北新宿から新宿まで徒歩移動。
DSC03278
そういえば、ワタシの本籍地は以前は新宿だったんだ。
たしか大久保だった気が。。

DSC03279
新宿アルタも久しぶり。

DSC03283
実は前日、茶壷さんのお話し会の帰りに新宿のパルコに寄ろうと思ってたけど、発見できないままホテルへ戻ってしまったため、今日こそはリベンジ。
・・・といっても、ちょっと見たいものがあっただけですが。。

DSC03285
パルコの後は、駅周辺を少々ブラブラ。

DSC03286
宮崎のアンテナショップってこんなところにあるんだ。

ホテルへ帰ったあとは、ホテルの周辺を1時間弱ジョギング。
いいジョギングコースを見つけて大満足♪


6日目は、だいぶ体調もよくなり、天気もよかったので神奈川県の大山登山へ。
この日の様子はまた後日お届けしますm( _ _)m


そして、一週間の早めの夏休みもとうとう最終日の7日目に。
当初はサラッとそのまま広島まで帰ろうと思ってたけど、まだ一度も行ったことのない銀座にある広島のアンテナショップに寄ってみたくなり、ホテルから歩いて行ってみることに。
DSC03577
4連泊した品川の青物横丁のスーパーホテルを、10時前に出発。

DSC03580
しばらくは住宅街を進み、

DSC03581
大通りまで出ると、海側に徒歩で渡れそうな橋が。
あの橋渡りたい・・・

つーことで、公園を経由して橋を渡ることに。
DSC03585
田舎ののどかさも好きだけど、大都会も大好き♪

DSC03587
公園内ではいろんな人が思い思いに過ごしてる。

DSC03591
念願の(?!)橋を渡る。

DSC03595
公園には野球場も隣接してて、敷地は結構広い。

DSC03601
公園を出て海岸通へ。天王洲アイルか。そういえば何度か来たことあるなぁ。

DSC03608
モノレールやらいろんな電車が通ってることに驚きを感じつつ、、

DSC03615
ちなみに青物横丁駅から品川駅までの距離は、寄り道しなければ2.5kmぐらい。

DSC03622
道端にいきなり船が(汗)

DSC03625
海側にはいくつもの水門が。

DSC03631
途中、いきなり現れた外国人のゴーカート(?)集団にビビりつつ、

DSC03633
昭和を感じさせるお宅もポツポツと残ってる。

DSC03636
しかし、こんなに水門があるとは。
知らんかった・・・

DSC03639
浜松町駅付近までやってきた。

DSC03642
なんだかしばらくお堀みたいな石組みが続いてるかと思ってたら、

DSC03644
なんと浜離宮庭園でした。。。
今調べたところ、入場料は300円みたい。
またいつか行ってみよう♪ 

DSC03645
そろそろ銀座も近いかな?

新橋までの道を尋ねられて、地図アプリを使っても結局大体の方角しかお伝えできず、ちょっと出すぎたことしたかな・・・と思ったり、
銀座へ入る通りを見つけるのに少々苦慮したりしましたが、、、
DSC03655
なんとか2年ぶりの銀座へ。

DSC03657
しかし、のんびりし過ぎて時間が押してきた(また?)

DSC03665
無事、目的の広島のアンテナショップ「tau」に到着。
ちなみに「tau」=たう は、広島弁で「届く」の意。
個人的には、「たう」より「たわん」の方をよく使う気が。。

カープグッズでなんかいいものないかと思ったけど・・・
品揃えは広島とほぼ一緒だった。。。
DSC03666
しかも「はっさく大福」は今日に限って入荷なし。残念orz

少々がっかりしつつも、
DSC03670
高層ビル群を間近に見つつ進み、

DSC03675
今回のゴール地点、東京駅到着。
予約してる新幹線の時間にもなんとか間に合いそう。

DSC03676
しかし、我ながらなんで毎回時間ギリギリまで活動するんかと思う。。

次回は、今回お届けできなかった6日目の大山登山の様子をお届けします!


///
歩行場所:東京都品川区(青物横丁のホテル)~東京都中央区(東京駅)
歩行時間:2時間25分
歩行距離:9km←一応カウント
2019年6月の歩行距離:107km
2019年の歩行距離:564km

秩父三十四か所札所巡り(30番法雲寺~32番法性寺)

みなさまこんにちは。

本日は、6月の歩き3日目の様子をお届けします!

さて、当初計画時は今回の歩きにて秩父三十四か所を満願しようと企てていたワタクシでしたが・・・
初日に長瀞観光をしようと思った時点で、今回での満願はあきらめた次第。
更に、2日目の忘れ物騒動で30番のお寺まで歩こうと思ってた計画も狂い。。
とりあえず、今回の目標は32番のお寺まで参拝することに再設定。

30番以降のお寺は、今までとは違いかなり距離が離れており、今日参拝予定のお寺は3か所しかないけど、歩く距離はヨユーで30km以上あるため、早めに歩き始めることに。

秩父鉄道にて浦山口駅まで移動し、8時過ぎには出発。
DSC02942
同じ電車から降りてきた2人の男性が、駅員さんと会話しながらなにかの受付の準備を進めてた。
ウォーキングイベントかしら?

DSC02946
駅からすぐの場所に湧き水が。飲んでみるととってもおいしい♪
ペットボトルにもこちらのお水を。

DSC02949
しばらくは国道140号線を進む。
2km程度は昨日も歩いたルート。
DSC02952
なので、今日も遠くに見えるダムを横目に。
DSC02955
途中にはソバの花が満開。
あれ?ソバって秋じゃなかったっけ???

DSC02963
なんとなくクマさんが居そうな山並みだと思ってたら・・・
やっぱりいらっしゃるんですね。。
DSC02965
深い谷に架かる橋の景色が美しい。

DSC02974
道の駅あらかわ付近より、国道を離れて裏道の巡礼道へ。

DSC02977
ソバ畑のナゾは、途中の観光案内板にてこの辺りは年2回栽培されていることを知り、めでたくカイケツ。

DSC02985
周りの景色もかなりのどかに。

DSC02992
昨日、忘れ物であたふたしなければこの白久駅までは歩けるはずだったのだが。。
でも、秩父駅までの往復の電車賃が浮いたことを思えば、まあいっか?

DSC02993
さて、いよいよ30番の札所へ。

DSC02994
結構な坂道をしばらく上って行き、

DSC02999
坂道開始から20分強で、30番法雲寺の入口へ到着♪

DSC03003
サツキはもう終わりに近いけど、美しいお庭を眺めながら石段を登り、

DSC03008
本堂にていつものお参り。

お庭の横の納経所でご朱印を頂き、今日も道迷いをしないよう、この先のお寺への道のりをお尋ね。
次のお寺までは、歩きだと5時間程度かかるとのこと。
もうすでに10時半近いので、このペースだと32番のお寺まで回れるか微妙だ(汗)

少し休憩し出発しようとしたところで秩父ではあまり見かけない菅笠に白装束の歩きの男性とすれ違い、軽くご挨拶。

DSC03013
お寺でトイレに行きそびれて途中のトイレに寄ったりしつつ、白久駅まで約1.5km来た道を戻る。

DSC03019
深い谷に架かる橋を渡り、一旦国道140号線へ戻り、

DSC03028
国道140号線を1.5km程度歩き、こちらの交差点にて右折し県道37号線へ。

DSC03030
県道に入るといきなりの上り坂(汗)

DSC03034
ここにも江戸巡礼古道があるのか。
でも、今日はこのまま県道進もう。

DSC03039
車は離合不可のトンネルがあったり。

DSC03043
お蕎麦屋さんもめっちゃ気になるが・・・
時間押しなので残念ながらスルー

DSC03048
小鹿野町突入。

DSC03053
峠を越えて、ずんずん下る。

DSC03061
酒蔵の横にはなんともステキな洋館が。

DSC03064
30番のお寺から約2時間にて、道の駅両神温泉薬師に到着。
コンビニおにぎり食べつつ、10分強の小休憩。

先のお寺の方の話だと、この道の駅が次のお寺までのちょうど中間点だということだったので、なかなかいいペース。

DSC03067
では、次のお寺まであと半分頑張ろう。

山あいののどかな道を進むこと約50分。
DSC03089
国道299号線の交差点までやってきた。

次の31番のお寺は、ここから左折し4km程度。
そこからこの交差点までまた4kmの道のりを戻り、次の32番へ進む行程。
32番のお寺まではあと15km以上あるなぁ。しかし、今の時刻は既に13時半ですが。。
はたして間に合うのか???

DSC03091
でも、とにかく31番のお寺へ行かなければ。。。

DSC03095
国道からお寺方面へ進む交差点を右折。

DSC03100
ヤギさんにご挨拶しつつ、

DSC03104
ユルユルと続く上り坂を進む。

DSC03115
途中の水子地蔵寺は、辺り一面ににお地蔵様が立ち並んでる。複雑な心境を抱きつつも、思わず足を止めて見入てしまう。

DSC03122
上り坂の傾斜がきつくなりつつも、西国、坂東、秩父のお寺の看板に励まされながら進んで行き、

DSC03130
31番札所の観音院に無事到着♪

・・・かと思ったら、目の前には石段が(汗)
DSC03157
一段ずつお経を唱えながら登ればすぐか。。。

DSC03133
般若心経唱えながら登るも、途中で訳分からなくなりつつ(苦笑)

DSC03140
30番のお寺からほぼ4時間にて、またもや巨大な岩盤が背後にそびえる本堂に無事到着。

いつものお参りを済ませ、ご朱印を頂いた後も、
時間押しとはいえ境内の景色が気になり、しばしウロウロ。
DSC03152
この地層もおもしろい♪

岩やら地層やら楽しんだあと、次のお寺までの道のりを改めて確認すると、どうもルートが2つあるみたい。
何気にもう時刻は15時前。納経時間の終了時刻まであと2時間しかないから、ここは慎重に行かねば。。
もう一度納経所へ戻り、どの道を歩いていけばよいか確認すると、「三島」交差点から「吉洞峠」を進むルートがよいとのこと。

とりあえず行けるところまで行ってみよう。

DSC03159
つーことで来た道をまた戻る。

お寺の山門の手前で、30番のお寺で挨拶をした白装束の男性とまたすれ違った。
「早いですね」って言われたけど・・・それほど歩くペースは変わらない気が。。

DSC03173
結構ハイペースで交差点まで戻ってきた。

しかし時刻はすでに15時45分。
ここから次のお寺まではどう見ても5km以上はありますよ?!

DSC03175
・・・また走るか。。。

DSC03182
小鹿野の町中を走りつつ抜ける。

DSC03188
町中には古くからの建物も所々に。

DSC03196
なんとかチェックポイント(?!)の「三島」交差点までやってきた。

ここで残り30分を切ってたら、32番のお寺へ行くのはあきらめようと思ってたけど、まだ40分以上ある。
頑張ってお寺まで行こう!

DSC03202
さすがに上り坂は続けては走れんorz

しかも、今回はいつもの歩きの荷物にランニング関係・その他もろもろの荷物もあわせて持ってきたため、総重量は軽く10kg越え。

息を切らしつつ坂を上って行き、
DSC03209
なかなかステキな地層の峠まで登りきり、

DSC03213
峠から先の下りはもちろん走る。

DSC03214
お寺まではもうすぐか?

更にしばらく走っていくと、
DSC03216
16時45分、無事32番法性寺の山門に到着♪

DSC03218
しかしお堂まではまたもや長い石段が(汗)

DSC03222
境内にはキレイなお花や巨石や奥の院まで続く道が。
もう少しゆっくり来たかったorz

DSC03228
石段を登りきり観音堂へ。
今回最後のいつものお参り。

DSC03233
こちらもお堂の背後には巨岩が。

DSC03234
そして、17時ちょっと前に納経所へ。
超ギリギリだったけど、なんとか納経時間に間に合って超安堵。

ご朱印を頂き、納経所の女性の方にバス停までの道のりを確認。親切にバスの時刻も見てくださった。
残りの距離を鑑みるとヨユーで間に合いそう。

DSC03245
そうしてバス停まで約3kmの道のりをのんびりと歩き、

DSC03260
最後の最後に若干道を間違えましたが、、

DSC03261
無事、本日のゴール松井田バス停に到着。

DSC03267
その後、やってきたバスに乗り込み、終点の西武秩父駅まで移動。
更に西武秩父駅から2時間かけて品川まで移動し、連泊のホテルへ投宿。

///
歩行場所:埼玉県秩父市(浦山口駅)~埼玉県小鹿野町(松井田バス停)
歩行時間:9時間47分
歩行距離:43km
2019年6月の歩行距離:98km
2019年の歩行距離:555km

秩父三十四か所札所巡り(29番長泉院~26番円融寺)

みなさまこんばんは。

本日は、6月の歩き2日目の続きの様子をお届けします!

さて、25番久昌寺に忘れてしまったトレッキングポールを26番のお寺の付近から戻って取りに行ったため、往復8km程度余分に歩くことになってしまったワタクシですが・・・
気を取り直して29番のお寺へ向かうことに。
DSC02763
橋を渡るのイッタイ何回目?と思いつつ、、
今日一番上流側にある久那橋を渡り、

DSC02765
国道140号線へ。

DSC02767
深い谷の先にはダムが。

想像してたよりお寺の入口がなかなか現れず、少々不安になったりもしましたが、、
DSC02768
現れた案内板にほっと胸をなでおろしつつ左折。

DSC02770
前のお寺から約30分にて、29番長泉院に到着♪

キレイなお庭を通り抜けて、
DSC02776
かなり立派な本堂にていつものお参り。

DSC02780
これだけキレイにお手入れするのって大変だと思う。

この先は、もう道誤りで時間をロスしたくないので、いつものご朱印を頂いたあと、お寺の方に次のお寺への道順をキチンと確認。
DSC02781
納経所の前に繋がれてるネコちゃんは爆睡中。

さて、道もお尋ねしたところでお次は28番のお寺へ。
ここからはお寺を降順に巡り、秩父の市街地へと戻っていく。
DSC02787
さっき国道から見たダムをかなり間近に見つつ、
DSC02786
深い谷にかかる橋を渡る。

DSC02793
ちょうどホームへ列車が到着した、浦山口駅を通り抜け、

DSC02795
少し道順が分かりにくいところもありましたが、、

何組かのウォーキングのグループに出会いながらもどんどん進み、
DSC02806
石灰岩らしき岩盤が目の前に見えてきた。

DSC02808
前のお寺から約25分にて、第28番のお寺の入口へ到着。
ここには鍾乳洞もあるみたい。

看板に沿って進んで行くと、
DSC02809
なんと大きな岩が!

お堂のすぐ後ろにそそり立つ岩に圧倒されながらも、
DSC02812
第28番橋立堂に到着。

DSC02813
強風のため、ローソクの火をつけるのを断念したりしつつも、
いつものお参りを。。

DSC02816
観音堂の横には馬の銅像が。

お参り後、いつものご朱印を頂いた納経所のすぐ横には、鍾乳洞の受付が。
時間押しとはいえ、せっかくなので行ってみるか。
DSC02821
ではいざ鍾乳洞へ。

DSC02823
階段を下りた先に鍾乳洞の入口が。
中に入ると、早速空気がひんやり超涼しい♪

鍾乳洞内では写真撮影禁止だったので、残念ながら内部の写真はありませんが、、
DSC02824
結構狭い場所もあったり、階段を登ったり下りたりとかしながらも、かなりのペースで進んで行き、結局洞内滞在時間は10分以下。
かなりサラッと見た感は否めませんが、それなりに楽しめました♪

納経所の方に「もう鍾乳洞見てきたの?」と少々驚かれつつ、またもや次のお寺までの道順をキチンと確認。
DSC02826
ちなみに、納経所&鍾乳洞入り口の前には、オシャレなお店もあります!

DSC02827
もう一度岩とお堂の景色を目に焼き付けて、
先へ進みます。。

DSC02830
採掘され続ける武甲山を横目に見つつ、

DSC02831
納経所の方に「少し入口が分かりにくい」と言われてた分岐点も、無事迷わず進み、

DSC02835
こちらのハイキングコースは、ソッコーで終了。

DSC02841
納経所の方に「線路を1回渡ってすぐまた渡る」って言うのも聞いておいてよかった♪

DSC02847
道に迷うこともなく、約20分にて第27番大渕寺に到着。

DSC02851
少し石段を上がった先にある観音堂にて、いつものお参り。

そしてご朱印を頂いた後、またもや納経所の方に、お次のお寺までの道順を確認。

時刻は既に16時だけど、ここはぜひ26番の奥の院を経由して行ってみたい。
奥の院へ行くには、この先の工場から石段を上っていくルートと、先程の観音堂の先から山道を通るルートと2ルートあるとのこと。
工場の先の石段ルートは石段を往復することになるので、あまり同じ道を何度も歩きたくないワタシは、山道を抜けていくルートを選択。

先程の観音堂まで再度上り、
DSC02858
すぐ横にあった山道への入口からいざ突入。

DSC02859
いきなり結構な急登。

急登を登って行くと尾根道に。しばらくアップダウンを繰り返す道を、時間押しのため極力走りながら進む。
途中にあったらしき護国観音はすっかりスルーしてしまいつつも、
DSC02872
時計見ながら走る走る。

DSC02874
ヤッター着いたっぽい♪

DSC02875
27番大渕寺から約25分にて、26番奥の院の岩井堂へ無事到着。

DSC02877
岩にへばりつくように立つお堂にてお参り。

DSC02878
お堂の裏の岩の下には、いくつもの石仏が。

DSC02883
奥の院お参り後は一気に石段を下り、

DSC02889
山を抜け、

DSC02893
工場の敷地を抜け、

DSC02901
なんとか16時半過ぎに、今日最後のお寺となる26番円融寺に無事到着。

お寺の境内のすぐ前の木陰で涼んでたおばあさんに「お参りご苦労様」と声を掛けられて少しお話ししたりしてから、
DSC02903
今日最後のいつものお参りを。

ご朱印を頂いたのは16時45分頃。
今の時期の秩父札所の納経時間は17時までなので・・・
またもや結構ギリギリだった。。

DSC02904
先程のおばあさんにご挨拶をして、帰途へ。

DSC02908
今日二度目に歩く道と、武甲山。

DSC02914
しばらくは住宅街の中の道を進み、

DSC02922
秩父の町中を抜け、

DSC02937
今日はいろんなことがあったけど、、
無事お札参りができたことに感謝しつつ、秩父神社を参拝。

手水場をちょうど掃除を始めたばかりで水を抜いてしまったとのことで、別の手洗い場をわざわざ教えていただいたり。ありがとうございましたm(_ _)m

DSC02938
あまりにもお腹が空いたので、駅近くのジョナサンにて夕食を食べる事に。
そのため、本日の歩きはこれにて終了。

ガッツリとカレーを食べてしっかりとお腹を満たした後、連泊中のホテルへと帰還。

///
歩行場所:埼玉県秩父市(秩父駅)~秩父市内のお寺~埼玉県秩父市(秩父駅近くのジョナサン)
歩行時間:7時間54分
歩行距離:28km←超アバウトに積算。あってるんだかあってないんだか(汗)
2019年6月の歩行距離:55km
2019年の歩行距離:512km

秩父三十四か所札所巡り(24番法泉寺~25番久昌寺)

みなさまこんにちは。

本日は、遅ればせながら6月の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、2日目は秩父をぐるぐると回り、お寺参りをする予定。
しかしながら、出発の1週間ぐらい前からなんとなく体調が悪かったのが、ここへ来て更に悪化。
朝目覚めると非常に体が重く、一日ホテルの部屋でゴロゴロしていたい気分。
でも、外は晴天だし、せっかく秩父まで来たんだし、、ここは少しでもお参りせねば。。
・・・となんとかベッドから起き上がり、朝食を食べると少しは元気が出てきた。

身支度を整えて、少し遅めの9時半頃ホテルを出発。
DSC02607
外へ出て青空を見上げると、なんだかとっても気持ちいい♪

DSC02608
山車の格納庫か。
秩父の夜祭もぜひ一度は見てみたいなぁ。

DSC02610
今日は前回の続きで、24番からお寺を順次参拝。
当初は30番まで行ければいいなと思ってたけど・・・
出発が遅くなってしまったから無理かなぁ。

DSC02619
武甲山を眺めながら、
DSC02617
変わらず美しいフォルムの秩父公園橋を渡って行き、

DSC02620
以前も通った交差点を、進行方向左斜め前方へ進む。

DSC02622
これからしばらくは、「江戸巡礼古道尾根みち」を歩いてみます♪

DSC02624
こちらのお宅も、筑波のお家の門構えに似てるなぁ。

DSC02625
程なく山中へ続く上り坂に。

ここで前方に何かの気配が。
DSC02626
シカの親子だ!
しばらくこちらの様子を伺って、あっという間に去って行った。

DSC02629
お次は目の前にムカデが。

ムカデには子供のころ家の中でよく刺されてメチャメチャ痛かったので、いやなもん見ちゃったな・・・と一瞬思ったけど。。
そういえば、昨日参拝した聖神社には、天皇から賜った和銅製のムカデが奉納されてるって案内板に書いてあったぞ。これはきっといい兆候に違いない(?!)

DSC02632
舗装路からいよいよ山道に。

DSC02634
結構な斜度の下り坂が続く。
ここでトレッキングポールを取出し、ズリこけないように慎重に進む。

DSC02639
江戸巡礼古道は、途中何度かアスファルトの道に分断されつつ続く。

DSC02643
少々不安がよぎる道にある道しるべは、とっても安心できてありがたい。
感謝。

DSC02644
草に埋もれてしまいそうな場所もあったりしつつ、坂を下っていくと、

DSC02645
あれれ。
もしかしてキミはマムシさんでは?!
歩いてる最中にマムシに遭遇したのは、たしか今回で2回目。

DSC02646
しかもマムシさんはまったく逃げる気配なし(汗)

何気に跨いで噛まれたりしたらシャレにならないので、そこらへんに落ちてた木の棒でしばらく超控えめにツンツンしてたら、なんとか道を譲ってくれた。

DSC02648
やっと沢まで下りてきた。

DSC02650
下りてきたかと思ったら、今度はまた登りか。。

しかし、思ってよりはキツイ坂ではなく、
DSC02654
ポニーさんには完全に無視られましたが、、、
とりあえず山道を脱出♪

しばし住宅街の中の巡礼道を進んで行き、
DSC02663
車道に出てすぐ、24番の案内板が。

DSC02665
結構な石段を登り、

DSC02666
秩父第24番の法泉寺に到着♪
いつものお参り&ご朱印を頂く。

ところで、車道に出たあたりからウォーキングスタイルの人たちを見かけるなと思ってたら、お寺の境内にも結構な人数のそれっぽい人たちが。
なにかのイベントなのかなぁ?

DSC02670
境内から武甲山を望む。

DSC02671
さて、次のお寺へ行くかな。

DSC02672
しばらく進んで行くと、またもやウォーキングの人たちがパラパラと歩いてくる。
結局、少なくとも2組の方にお寺への道を尋ねられた。

DSC02674
江戸巡礼古道の案内板に沿って進む。

DSC02679
途中にあった酒造資料館でちょっと休憩。
お酒買おうかどうしようか迷ったけど・・・荷物になるので止めた。。

DSC02680
武甲山を眺めつつ坂を下っていき、

DSC02682
こちらの交差点で、道を間違えたことに気がついた。
しまった。酒蔵資料館から坂を下りてきちゃいけなかったんだorz

DSC02684
・・・ということで、、、
別の道で坂を上りなおし、

DSC02685
何とか江戸巡礼古道に復帰。

しばらく車道を進んで行くと、
DSC02688
山中へいざなう階段が。

DSC02692
またもや山道。

DSC02695
この岩おもしろい♪などど喜んだりしつつ、、

DSC02703
山道は終了。
のどかな道を進んで行くと、

DSC02705
道路の真ん中にぽつんと建物が。
お次のお寺はここかな?

DSC02708
第25番久昌寺の山門でした!

DSC02709
山門をくぐると、お堂は道路を挟んだ先に。

DSC02710
久昌寺の観音堂に到着♪

ここで本来ならお参りをしてからご朱印を頂くのが正しい参拝方法なのですが、、
このとき時刻は11時55分。
秩父のお寺は、12時から12時半までは納経所はお昼休みなので、先にご朱印を頂いておこう。

DSC02711
久昌寺の納経所は、観音堂から少し離れた場所に。
軽く世間話をしつつご朱印を頂き、

DSC02715
観音堂まで戻ってきた。

DSC02717
改めていつものお参りをば。

DSC02720
ではお次のお寺へ。

DSC02726
川には釣り人の姿があちこちに。

DSC02729
柳大橋を渡り、

DSC02730
坂を上ってる途中ではっと気づいた。
しまった!さっきのお寺にトレッキングポールを忘れてきた(汗)
でも、もうかれこれ30分歩いてきたので、次のお寺まではもうすぐのはず。
とりあえず先に進んでから、トレッキングポールをどのタイミングで取りに帰るか考えよう。

つー訳でそのまま先に進み、
DSC02732
国道まで出てきた。


道路を渡り、看板に沿って進んだつもりだったけど、、
DSC02735
いつまで経っても次のお寺につく気配がないのですが。。。
改めて地図をよくよく確認すると・・・やばい道間違えた。1kmぐらい戻らないと(大汗)

ここで、忘れてきたトレッキングポールのことが妙に気になった。
どうせ来た道を戻らないといけないし、、
思い切って前のお寺まで戻ろう!!!

・・・ということで、前のお寺まで約4kmの道を戻ることに。
なんとなく道なりに走っていくと、早速来た道とは違う遠回りの道に入ってしまったorz

そんな中でも、途中のコンビニでおにぎりをしっかりと食べ、
その後、ショートカットできるかと思い進んだ道が行き止まりで、1km程度余分に歩いたりしつつ、、、
DSC02741
柳大橋から1本下流側の巴川橋を渡り、

DSC02746
坂道を息を切らせつつ進み、

DSC02748
見覚えのある交差点まで戻ってきた。

さっきはここから江戸巡礼古道にてお寺まで歩いたけど、
DSC02749
ショートカットして車道を走る。

DSC02751
見覚えのある小学校まで戻ってきて、一安心。

DSC02752
そして、トレッキングポールを忘れた久昌寺までなんとか戻ってきた。
あの交差点から、江戸巡礼古道を歩いてだと30分かかったのに、
車道を走ったら10分だ。。

しかし、お寺のどこに忘れたっけ???
観音堂の辺りを一通り眺めても見つからず・・・
でもそのうちだんだん思い出してきた。
そうだーご朱印頂いたときに納経所のところに立てかけたんだ!
DSC02753
いそいそと納経所へ。

そこには、トレッキングポールがちゃんと残ってました・・・よかった(超安堵)
一応、納経所のご住職と思われる方にご挨拶をし、一通りこれまでのいきさつをお話し。
どうも、忘れ物をして「取りに行きます」と連絡があっても取りに来ない人が多いらしい。
また、忘れ物があっても連絡先が分からないので連絡のしようがないとも言われてた。
トレッキングポールは、多分装備の中で一番忘れやすいもの。以後気をつけます!

ところで、このハプニングのため、当初の予定より軽く1時間は時間押しとなってしまった。
初めは30番のお寺まで回れたらいいなと目論んでいたけど、この時点で完全に無理と判断。
そこで、ここからどのお寺に行くのが一番近いのかお尋ねしたところ、先程行きかけてた26番のお寺より、29番のお寺に行ったほうが近いとのこと。
これ以上の時間押しは許されないため(苦笑)道順をしっかりとお尋ねし、お礼を言い、お寺を後に。
色々とありがとうございましたm(_ _)m

DSC02756
では、いざ29番のお寺へ。

・・・・すみませんが今日のところはここまで。
次回は2日目の続きをお届けします!

旅の装備について(モンベル マイクロタオル)

みなさまこんばんは。

現在、またもやお出かけ中のため…
秩父の歩きの続きの様子につきましては、今しばらくお待ちくださいませ。
m(_ _)m

さてさてこんな時は、いつもの装備紹介に逃げ込もうかと(汗)
今回は、最近追加購入したモンベルのタオルをご紹介したいと思います!

まずはこちらの、マイクロタオル ハンド から。
DSC03679
このシリーズのタオルは、ハンカチ代わりとして以前から愛用していたのですが、
GWのお出かけの際、筑波山からの帰りのバスの中でどうやら落としてしまった模様orz
さすがに使い古したタオルをバス会社まで取り返しに行こうという気力はなく…
広島に帰ってからモンベルショップにて再購入。
今度は落とさないよう、大切に使いたいと思います。。


あと、こちらは俗に言う『衝動買い』ってヤツで購入してしまった、
マイクロタオル フェイス
DSC03682
フェイスタオルサイズなので、上のハンドサイズよりかなり大きめ。

こちらは、現在ザックとかについた雨粒を拭くのに威力を発揮中♪
このシリーズのタオルは濡れてもソッコーで乾くので、今後も同様の使用方法でいきたいと思います!

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント