みなさまこんばんは。
本日は、7月の歩き1日目の続きの様子をお届けします!
さて、ホテルを出発してから結局1時間20分程度、本庄宿のお勉強をしたワタクシですが・・・
そろそろ本日の目的地である、高崎へ向かって出発することに。

裏道を抜けて進んで行こうとしたところ、空から雨粒がポツポツと落ちてきた。
道端でザックカバーつけたりレインウェアはいたり傘差したり。

車道へ戻ると引き続き宿場町らしい景色。

昔ながらの蔵をリノベーションした建物もあったり。

道端の神社に大木があったので、寄ってみたり。

この交差点を右折すると、以前歩いた国道17号線のルートと接続できるけど・・・
1km余分に歩かないといけないし、最終的には高崎駅で過去歩きルートと接続できるので、、

そのまま直進。

あら。本庄市のゆるキャラ「はにぽん」だ。
そういえば、さっきの歴史資料館の方が「どうしても深谷市のふっかちゃんに負けてしまう」などどと言ってたな(笑)

結構完成度高くてかわいいと思うんだけど。。
やはりふっかちゃんにはかなわないのか???

しばらく住宅街の中の道を進み、

上里町突入。

上里町は「こむぎっち」か。。

畑の中にこんもりと木が生い茂った場所が。
神社かな?

なんとなく気になって寄ってみると、

なんと古墳でした!

中には入れなかったけど、

しぶとく隙間から中を撮影。

こむぎっちも完成度高いと思う。

なんの変哲もない住宅街をしばらく進み、

道端に庚申塔が。
そろそろ町のはずれかな。

確かにすぐに川へ出た。
江戸時代からの常夜燈が佇む橋を渡っていくと、

群馬県&高崎市突入!

新町宿にも寄ってみるか。
旧中山道を進んで行く。

しかしながら、昔ながらの面影はほとんど残っていない。

何気に寄った公園のトイレのすぐ横の建物は、明治天皇が宿泊されたという「行在所」だった。
トイレに行かんかったら、絶対スルーしてた。。。

結局、新町宿はほとんど見所はないまま通過。

とりあえず旧中山道に進入。

落ち着いた住宅街がしばらく続く道を進み、

関越自動車道をくぐり抜けると、

唐突に河川敷に出てきた。
広々とした景色を見ながら

しばらくは道なりに進む。

このあたりで自転車道とはお別れし、国道へ復帰。

あれ?
また川を渡るのか。

確かに本庄あたりの利根川の本流より、川幅もかなり狭くなった。
今日、もし本庄宿でお勉強してなかったら・・・それほど気にしてなかったかも。

ここで一瞬藤岡市に突入。
橋を渡り、道なりにまっすぐ進もうとしてたところ・・・
ふと道端にあった旧中山道の標識に気づき、

こちらの交差点を左折。
気がついてヨカッタ。。。

国道には進まず、直進し高崎の手前の倉賀野宿へ。

このあたりは工場が多い。

しばらくは殺風景な景色が続く。

目が合った?!(笑)
ここまで降ったり止んだりだった雨は、

コンビニ休憩のあと、まあまあの本降りに。

日光例幣使街道と中山道との分岐点には、常夜灯と道しるべと、

最近復元されたっぽい閻魔堂が。

そして倉賀野宿に入った模様。

こちらは昔からの建物がかなり残ってる。

脇本陣の建物も。

復元された高札場も。

倉賀野宿もそろそろ終了。

高崎駅ももう近づいてきた。

静かな町中を淡々と進んで行き、

高崎駅の前にて今日のゴールとす。。
コンビニで買い物を済ませて、駅近くのホテルへと投宿。
///
歩行場所:埼玉県本庄市(本庄駅近くのホテル)~群馬県高崎市(高崎駅)
歩行時間:6時間17分
歩行距離:20km
2019年7月の歩行距離:20km
2019年の歩行距離:637km
本日は、7月の歩き1日目の続きの様子をお届けします!
さて、ホテルを出発してから結局1時間20分程度、本庄宿のお勉強をしたワタクシですが・・・
そろそろ本日の目的地である、高崎へ向かって出発することに。

裏道を抜けて進んで行こうとしたところ、空から雨粒がポツポツと落ちてきた。
道端でザックカバーつけたりレインウェアはいたり傘差したり。

車道へ戻ると引き続き宿場町らしい景色。

昔ながらの蔵をリノベーションした建物もあったり。

道端の神社に大木があったので、寄ってみたり。

この交差点を右折すると、以前歩いた国道17号線のルートと接続できるけど・・・
1km余分に歩かないといけないし、最終的には高崎駅で過去歩きルートと接続できるので、、

そのまま直進。

あら。本庄市のゆるキャラ「はにぽん」だ。
そういえば、さっきの歴史資料館の方が「どうしても深谷市のふっかちゃんに負けてしまう」などどと言ってたな(笑)

結構完成度高くてかわいいと思うんだけど。。
やはりふっかちゃんにはかなわないのか???

しばらく住宅街の中の道を進み、

上里町突入。

上里町は「こむぎっち」か。。

畑の中にこんもりと木が生い茂った場所が。
神社かな?

なんとなく気になって寄ってみると、

なんと古墳でした!

中には入れなかったけど、

しぶとく隙間から中を撮影。

こむぎっちも完成度高いと思う。

なんの変哲もない住宅街をしばらく進み、

道端に庚申塔が。
そろそろ町のはずれかな。

確かにすぐに川へ出た。
江戸時代からの常夜燈が佇む橋を渡っていくと、

群馬県&高崎市突入!

新町宿にも寄ってみるか。
旧中山道を進んで行く。

しかしながら、昔ながらの面影はほとんど残っていない。

何気に寄った公園のトイレのすぐ横の建物は、明治天皇が宿泊されたという「行在所」だった。
トイレに行かんかったら、絶対スルーしてた。。。

結局、新町宿はほとんど見所はないまま通過。

とりあえず旧中山道に進入。

落ち着いた住宅街がしばらく続く道を進み、

関越自動車道をくぐり抜けると、

唐突に河川敷に出てきた。
広々とした景色を見ながら

しばらくは道なりに進む。

このあたりで自転車道とはお別れし、国道へ復帰。

あれ?
また川を渡るのか。

確かに本庄あたりの利根川の本流より、川幅もかなり狭くなった。
今日、もし本庄宿でお勉強してなかったら・・・それほど気にしてなかったかも。

ここで一瞬藤岡市に突入。
橋を渡り、道なりにまっすぐ進もうとしてたところ・・・
ふと道端にあった旧中山道の標識に気づき、

こちらの交差点を左折。
気がついてヨカッタ。。。

国道には進まず、直進し高崎の手前の倉賀野宿へ。

このあたりは工場が多い。

しばらくは殺風景な景色が続く。

目が合った?!(笑)
ここまで降ったり止んだりだった雨は、

コンビニ休憩のあと、まあまあの本降りに。

日光例幣使街道と中山道との分岐点には、常夜灯と道しるべと、

最近復元されたっぽい閻魔堂が。

そして倉賀野宿に入った模様。

こちらは昔からの建物がかなり残ってる。

脇本陣の建物も。

復元された高札場も。

倉賀野宿もそろそろ終了。

高崎駅ももう近づいてきた。

静かな町中を淡々と進んで行き、

高崎駅の前にて今日のゴールとす。。
コンビニで買い物を済ませて、駅近くのホテルへと投宿。
///
歩行場所:埼玉県本庄市(本庄駅近くのホテル)~群馬県高崎市(高崎駅)
歩行時間:6時間17分
歩行距離:20km
2019年7月の歩行距離:20km
2019年の歩行距離:637km