10月もすでに終わりに近づいておりますが・・・
実は今月は歩きでのお出かけには行っておらず、来月の初フルマラソンの大会出場に向けて粛々と走り込む日々を過ごしておりまして。。
いよいよ大会まで日も近くなってきて、できれば20~30km程度の長距離を一気に走る練習をしたいところだけど、普段のランニングコースだと往復4kmのコースをただひたすら往復するだけになるので、さすがに別の環境で走りたい・・・
よーし合宿しよ!
・・・という訳で、前置き長くなりましたが、、、
本日は「ランニング合宿」と称したお出かけの様子をお届けします!
さて、1回目の合宿は瀬戸内海に浮かぶ交通量の少ない島にて走り込みを行い、ついでに気候もいい時期なのでキャンプ場にてテント泊もしようかと。
行き先は、ハイシーズン以外無料で利用できるキャンプ場がある下蒲刈島に決定。
ちなみに下蒲刈島は「とびしま海道」の最初の島であり、以前、とびしま街道を歩いて愛媛県岡村島まで歩いたことも。
下蒲刈島までは大崎下島行きの高速バスにて移動。
このバスは1日の本数は少ないものの、ワタシの自宅から徒歩5分程度の場所にバス停があり、非常に利用しやすい。今後はもっと活用しよう♪
10時過ぎにバスに乗り込み、呉市を経由し、途中ちょっと渋滞もあったりしながらも、

約1時間20分にて本土と下蒲刈島を繋ぐ安芸灘大橋を通過。
安芸灘大橋から約10分程度で、キャンプ場に一番近いバス停にて下車。
バスを降りると同じバス停で下車した年配の女性に話しかけられた。
下蒲刈島には義母の実家があり、以前はそこで暮らしていたけど、亡くなられてからは広島に住んでいて、下蒲刈には年数回お盆やお墓参りに来ておられるそう。結局、その方とは10分程度お話ししながら町中までご一緒。
しばらく住まわれてたことから、顔見知りの人たちがたくさんおられるようで、町に入るといろんな人に挨拶されてた。

さて、ではキャンプ場まで歩くか。
以前とびしま街道を歩いた際は、下蒲刈島の中心部は歩かず、橋を渡り次の上蒲刈島に渡ってしまったので、この道を歩くのは実は初めて。

昔は海運で栄えていたらしく、立派な建造物があちこちに。

同じ広島県でも、知らないことはまだまだたくさんあるなぁ。

道端におミカンの無人販売発見♪
しかもレモンもある!

とりあえずおミカンを一袋購入。
レモンは帰りに買おう。

そういえばさっきの女性から、明日はお祭りだと聞いた。
普段は静かな島内も、お祭りの日になるとかなり賑わうらしい。

中に入って見学できるみたいだけど、今日のところはスルー。

お次の上蒲刈島とを繋ぐ蒲刈大橋をくぐり、

キャンプ場のある梶ヶ浜へ。

ここまで来ると海もキレイ♪

交通量も超少ない道をのんびりと歩き、

あの奥がキャンプ場か。
キャンプ場に着くと、まだ12時半頃だというのに17か所あるテントサイトはほとんど埋まっており、空いているのは3か所だけ。
世の中こんなにアウトドア好きな方々がおられるとは(汗)
管理人のおじさんにも「泊まられるのなら早く場所を取ったほうがいいですよ」と言われ、

空いてた3か所のうち、一番トイレに近いサイトを選択。

周りはファミリーの大型テントばかりなので・・・
いつものテントもなんだかショボく感じる。。
テント設営後は、今回の大目的である長距離ランニングへ。
来た道を戻り、蒲刈大橋を渡り上蒲刈島を走って一周。
途中、おばちゃんに「この島を一周するの?」と驚かれたり、軽トラのおじいちゃんに「すごいね~頑張れ」などど声を掛けて頂いたり。
30度近い気温の中、途中バテバテになってしまいほぼ歩くペースになったりしながらも、なんとか島内一周20km強の距離を走ることができました♪

橋のたもとのレストハウスからの景色。
真ん中に少し霞んで見えるのは四国。肉眼では剣山もはっきりと見えた。
炭酸飲料ガバガバ飲みつつ小休憩してると、ロードバイクの男性から話しかけられた。
このあたりでよく練習してるみたいで、今日は時間がないから下蒲刈回っただけだと言われてた。
そういえば走ってる最中も、ロードバイクの人たちをたくさん見かけた。
レストハウスからキャンプ場までは、結局ブラブラ歩いて帰還。

出かける前は空いていた隣のサイトも、釣り目的の男子2人組のテントにて既に埋まってた。
テントサイトに入れなかった人たちは、海水浴場の砂浜にテント設営を促されている模様。
なんだか砂浜の方が静かでよさそう・・・。。

日暮れ前にちょっとだけ海岸沿いをお散歩。
そして、日も落ちたところで、いつものパスタを食していたところ、外国人の女性の方からシャワールームの場所を尋ねられた。そういえばさっき砂浜でご夫婦でテント張ってた方だ。
言葉で説明するのも何なので、お話ししつつご一緒にシャワールームまで。
オーストラリアから来られて広島や京都を観光した後、しまなみ海道ととびしま海道を自転車で回っていることや、現在娘さんが宝塚に住んでいて、日本語が堪能なこととか、いろんなことをお話してくださり、明朝自転車を見せたいから出発前に寄って欲しいと言われた。
もちろん快くOKし、シャワールームの前でお別れ。
その後、偶然にも先程の女性のご主人と思われる方にもシャワールームの場所をお教えしたりしつつ、
たしか21時頃には就寝。
翌朝は5時には起床し、軽く50分程度ランニング。

すがすがしく海から昇る朝日。

砂浜にも何組かのテントが。
昨日のご夫妻のテントは右端か。
その後、朝食を食べてからテント撤収。

出発時に管理人のおじさんから塩分タブレット頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、昨日のご夫妻のテントの場所へ。
快く迎えてくださり、

自転車も見せてもらった。
ご主人はどちらかというと物静かな方。奥さんは明るくてたくさんお話ししてくれる。しかし日本語は全くといっていいほど話せないそうで、オール英語での会話。
やっぱりもっと英語勉強しよ。(といいつつまたサボってる今日この頃orz)
昨日のおミカンを少しおすそ分けさせていただいたところ、

こちらのストラップを頂きましたm(__)m
今ではキーホルダーにつけています♪
約10分程度お話しした後、お二人とはお別れ。
こんなところでこんな出会いがあるとは・・・下蒲刈島まで来てよかった!

なんとなくあったかい気持ちで海を見つめつつ、

蒲刈大橋まで戻ってきた。

行きに利用した高速バスはちょうどいい時間がないので、最寄JR駅まで歩くつもり。
昨日の無人販売所まで戻ってくると、

おーめっちゃ増えとる!

おミカンとレモンを1袋ずつ購入♪

まだお祭りは始まっていない模様。

ちょうど、集会所みたいな場所から男性たちがぞろぞろと出てきたところ。
これからお祭りが始まるのかな。

こちらの建物も立派。
昨日の女性の話だと、松方弘樹も泊まりに来てたらしい。

昨日下車したバス停を何気に通り過ぎた後、振り返るとちょうど路線バスがバス停に止まってた。
路線バスは行き先がよく分からなかったので全く乗る気なかったけど、後で確認したところ広駅付近まで行くことが発覚。
シマッタ乗っとけばよかったorz

昨日はバスで通過した安芸灘大橋を渡る。

こちらは東側。

西側の景色。
そういえばこの建物なんとなく見覚えある。

橋を渡るとそこは呉市川尻町。

国道まで戻ってきた。
左折し仁方駅へ向かう。

ここでまたちょうど路線バスが通過して行ったけど、
このときはまだ行き先を把握しておらず。。

結局、仁方駅まで歩いてきました。。

電車を待ってるとちょうど御神輿が。
このあたりも今日がお祭りらしい。
駅のホームまで移動し、こじんまりした待合室で電車を待っていたところ、年配の女性になんとなく話しかけられ、ダイヤが変わってから電車の本数が減ったのでとても不便になってしまったと言われてた。
そういえば、JR呉線は広駅までは電車の本数が多いけど、その先は極端に本数が減るんだった・・・完全に忘れてた。しかも、以前より更に本数が減ったとは。。
1時間近く待ってようやくやってきた電車に乗り込み、次の広駅にて電車を乗り継いで広島へ帰還。
(今回は歩きカウントはなし)