広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2020年02月

香取神宮で迷宮入り(滑河〜香取)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き3日目の様子をお届けします!

さて、1日目から2日目にかけては、台風被害のため10月に歩けなかったルートを無事踏破したワタクシですが・・・
金谷から先の房総半島を南下するルートはまた後日歩くこととし、3日目からは舞台を千葉県北部へと移し、多少寄り道しながら坂東のお寺のある銚子まで歩くことに。

DSC07662
2連泊した君津駅近くのホテルを後にし、君津駅より電車移動。

千葉駅&成田駅にて乗り継ぎし、
DSC07665
2時間かけて、本日のスタート地点滑河駅に到着。

ここから15kmぐらい先の佐原駅すぐ近くのホテルを予約してるので、佐原をゴール地点にすれば超楽勝だけど、今回は「東国三社」を参拝したく、、、
佐原駅から約3km先にある香取神宮をどうしても今日のうちに参拝しときたい。
つー訳で、ゴール地点は香取神宮の最寄り駅である、香取駅に設定。

約1年半ぶりに訪れた滑河駅を、ちょっと遅めの12時頃出発。
DSC07667
今日は小雨降る中の歩行。

DSC07669
しばらくは明らかにショートカットできる内陸部の県道を進む。

DSC07674
大谷石の蔵を見つけると、ついつい撮影。

DSC07676
しばらく進むと、進行方向左側の景色が開けてきた。

DSC07678
広々とした平野が広がる。
あの先は利根川か。

DSC07679
こんな遺跡もあったり。

DSC07682
所々にお堂があったり。

DSC07687
神崎町突入。

DSC07690
このあたりは歩道が広くて歩きやすい。

DSC07693
なので、電車撮るヨユーも。

DSC07694
県道107号線から更なるショートカットを行うべく、こちらの交差点を右折。

DSC07695
交通量も少なく、なんとものんびりとした道。

DSC07701
こちらの分岐点は、地図をしっかり確認しながら直進。
なんだか微妙な分岐点には、石碑が。

DSC07702
昔は往来の多い道だったのかな?

DSC07703
こういう道は超お気楽に歩ける♪

そんなお気楽な田んぼの中の一本道をしばし進んで行きますと、
DSC07706
ちょうどトイレ休憩したいな・・・と思ってたところに、JRの駅が♪

ここ下総神崎駅には、結構広めの待合室があったので、
DSC07707
いつものコンビニおにぎり休憩をば。
10分程度休憩し、再出発。

DSC07711
駅のすぐ先にて、国道356号線と合流。

DSC07712
ここから佐原駅付近までは、国道を進む。

DSC07716
香取市突入。

DSC07717
写真には車は写ってないけど、やはり国道なのでそれなりの交通量であるにもかかわらず、歩道はあったりなかったり。

若干ストレスを感じつつも進んでいくと、
DSC07730
進行方向右手の田んぼのはるか先に、かなりの高さの鉄塔が!
なんだか立ち姿がスカイツリーに似てる。って言い過ぎか。。。

DSC07731
しかしこんなのどかな場所に、こんな洗練されたフォルムの鉄塔があるなんて♪

そんな思いがけない景色との出会いもありつつも、
DSC07740
所々は旧道歩いてみたり。

DSC07743
この看板の意味はイッタイ・・・???

DSC07744
何か所か踏切を超えたりしつつ、

DSC07752
歩き始めて約3時間半弱にて、佐原の街中へとやってきた。

DSC07754
あの、路地の先に見えるのが佐原駅か。

もう15時過ぎてるし、このまま駅のすぐ横のホテルへチェックインしたい気も半分あるけど・・・
やっぱりもう少し頑張って香取神宮まで行こう!

DSC07755
佐原駅付近の道路はちょっと複雑。

DSC07762
しばらくは裏通りを進む。

ところで、ここ佐原はかの伊能忠敬が暮らしていた土地で「伊能忠敬記念館」なるものもあり、今回は絶対に行ってみようと思ってるけど、

DSC07769
香取神宮に日が落ちる前に着けるか否かビミョーな時間になってきたため・・・
また年明けに行きます。。。

DSC07777
なかなか風情ある街並み♪

DSC07778
交通量の割に道幅が狭いのがなんともですが。。


DSC07780
明治期の建物かしら?

そんな風情ある建物が残る街並みは1km程度で終了し、
DSC07784
あと2km先の香取神宮へいざ進もう!

DSC07785
周りの雰囲気が一気に変わった。

DSC07787
突如出現した大鳥居をくぐり抜け、

DSC07791
よーしあと1km!

なんとなく寂しい雰囲気の道を進むこと1km、
DSC07797
やっと香取神宮への入口が♪

DSC07800
なんとか日暮れ前に着けてちょっと安心。

DSC07801
お正月仕様なのか、出店があちこちに。
広島風お好み焼きのお店も何か所か。

DSC07803
辺りが薄暗くなる中、坂を上り

DSC07804
参道を上り、

DSC07808
楼門から、

DSC07810
本殿にていつもの参拝。

無事、日暮れ前に参拝を済ませることができ、ホッとしたのもつかの間・・・
香取駅へショートカットできるかも?と境内を抜けて反対側へ出たころから雲行きが怪しくなり(汗)
結局、真っ暗な境内を30分程度ぐるぐるとさまよう羽目に。

DSC07823
途中、通りすがりにあった奥宮を参拝。

DSC07826
もう参道のお店も店じまい。

DSC07827
この道も多分2回ぐらい通った。


何度か同じ道を行ったり来たりして、ようやく香取駅へ向かう県道を発見。
しかしこんなところでこんなに迷うとは・・・大きな神社の境内は日が落ちると迷宮のよう(汗)
やっぱり、神社仏閣は明るい時間に来るもんだ。今度からは気をつけよう、と心の底から反省。

反省しつつも、一応メモってきたJRの時間を見ると、次の電車に乗るためには歩いてたら絶対間に合わないことが判明。
このあたりのJR成田線は1時間に1本程度しか電車がなく、もしギリギリで間に合わなかったらあと1時間電車が来るのを待たないといけない。
今日は道迷いですっかり疲れてしまったので、早くホテルにチェックインしてゆっくり休みたい・・・がんばって走るか(またですか。。。)

ヘッドライトの明かりを頼りに真っ暗な道を香取駅まで必死こいて走り、なんとか電車到着前にゴール地点の香取駅に無事到着。
(真っ暗&時間押しのため、写真なしm(_ _)m)

DSC07830
一駅先の佐原駅へと到着した時は、心の底から安堵。

駅近くのコンビニで買い出しし、これまた駅近くのホテルへと投宿。


///
歩行場所:千葉県成田市(滑河駅)~千葉県香取市(香取駅)
歩行時間:5時間26分
歩行距離:21km
2019年12月の歩行距離:138km
2019年の歩行距離:914km


鋸山弾丸登山

みなさまこんばんは。

本日は年末年始の歩き2日目の様子の続きをお届けします!

さて、君津駅から浜金谷駅までの約25kmを時々走ったりしながらも5時間程度で歩いた後、思い切って鋸山(のこぎりやま)にも登っちゃおう♪と浜金谷駅前を14時15分頃出発したワタクシは、、

DSC07506
案内板に沿って山へ向かっていそいそと進む。

DSC07511
駐車場も意外とあったり。

DSC07513
JR内房線の線路をくぐり、

DSC07514
山へ向かってずんずん歩き、

DSC07515
駅から約10分にて登山道入口へ到着。

DSC07516
しかしながら台風の爪痕はまだまだ残っており、「車力道」と「沢コース」は通り抜けできないとのこと。
無理せず進もう。

DSC07517
14時25分頃登山開始。
しばらくは歩幅の狭い石段を息切らしつつトントンと登る。

DSC07519
いきなり根こそぎ倒れてる木があったり、

DSC07521
意外と長く続いた石段がやっと終了。
何人か下ってくる人たちとすれ違い、挨拶しつつ、、

DSC07522
このあたりはかなり台風被害が大きかったのかな・・・

そんなことを考えつつ、
DSC07528
出発から約6分にて観月台に到着。

DSC07529
金谷の町を見下ろす。

DSC07525
休憩ポイントからの眺め。

DSC07527
鋸山のギザギザもハッキリと。

DSC07532
観月台からは一旦下る。

下った先のちょっとした公園では、2グループほどの団体さんが話に花を咲かせてたり、
DSC07536
このあたりは根こそぎ倒れてる木が多数。
ちょうど風の通り道だったのか?

DSC07537
看板はいたるところに出てるので安心して歩ける。

DSC07538
仮復旧的なところもありますが、、、
特に問題なく歩ける。

DSC07540
一か所泥べちゃなところもありましたが、、
道の脇を進み、なんとか靴が泥んこになるのは回避。

広島の周辺の山は花崗岩が多く、登山道がドロドロになることはまずないので、こんなとき遠くまで来たんだな・・・などど妙に実感したり。

DSC07543
あの斜面一体の木もまだなぎ倒されたまま。

DSC07545
少々急いでいるとはいえ、何か史跡があるようなので寄ってみる。

DSC07549
この上にある石切場から切り出した岩を、滑らせて運んでいた跡らしい。

DSC07555
このような案内板もいたるところにあり安心。

DSC07556
鋸山といえば日本寺らしいが、、
今日は時間もないので、また次の機会に。。

左の「石切場跡」に進路を取ると、

DSC07559
「地獄のぞき」が見えてきた。
崖の上にはメッチャたくさんの人がwww

DSC07566
そもそもワタシは鋸山の存在を知ったのがほんの数年前でして、、
こちらで房州石が採掘されてたことを知ったのなんて、もうホントに最近。

そんな鋸山に対してはほとんど無知と言っても過言ではないワタクシですが、、、
DSC07570
登山開始から約30分にて石切場跡へ到着♪

こちらでは昭和60年まで採掘が続けられていたとのこと。
DSC07572
この岩に書かれた「安全第一」の文字は、なかなか目を引く。

DSC07576
ここから岩を滑らせてたのか。

DSC07577
当時の機材がそのままの姿で残ってる。

DSC07590
なんとも幾何学的。

DSC07597
こんなとこ通ってくの?

DSC07599
岩の合間をすり抜け進む。

DSC07603
「切り通し跡」でした。。

DSC07605
またしばらくの登り。

DSC07609
岩を切り出した跡はあちこちに。

DSC07613
そして目の前には急な登りが。
手すりをたよりにしつつ登っていく。

DSC07615
登山開始から50分にて、展望台と鋸山山頂との分岐点に。

ここは思い切って山頂まで行ってみるか!と勇んで進んでみたものの、
DSC07616
下ったり、

DSC07622
登ったり。

何度かアップダウンを繰り返しながら進んだものの・・・
結局どこが山頂なのか分からんというオチにorz

貴重な時間を無駄にしてしまったorz
などど思いながらも改めて展望台まで登ってみると、
DSC07643
こじんまりとした展望台ですが、

DSC07635
なんとも素晴らしい眺め♪
こちらは伊豆大島方面。

DSC07638
金谷の町から三浦半島の眺め。

ご褒美の景色に大満足したところで・・・
時間も押してるし。さっさと下山しましょう。。
登山開始より1時間15分後に下山開始。
DSC07645
この手すりのおかげで下りはとっても楽♪

DSC07647
大晦日も近いというのに、まだ紅葉が残ってる。

DSC07649
この時間にもなると、地獄のぞきにももう人は見えない。

今日は君津のホテルに連泊のため、かなりの軽装備。
下りは軽やかに走りながら進み、
DSC07655
なんとか日暮れ前には山道から脱出できそう。

結局、登山口まで30分で下り、来た道を戻り浜金谷駅へ。

DSC07660
そして、登山決行より2時間弱にて、無事浜金谷駅へ到着。

DSC07661
夕暮れ迫るホームにて電車を待つ図。

やってきた電車にて君津駅まで戻り、連泊中のホテルへと帰還。


///
歩行場所:千葉県君津市(君津駅)~千葉県富津市(浜金谷駅)
歩行時間:7時間20分
歩行距離:30km
2019年12月の歩行距離:117km
2019年の歩行距離:893km


台風からのリベンジ:その2(君津~浜金谷)

みなさまこんばんは。

本日は年末年始の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、2日目も9月に台風被害のため歩きを断念した、君津から房総半島を南下するルートの歩行。
9月時の出発前の予定は、富津岬まで歩いて近くのキャンプ場に泊まろうと思ってたけど、諸々の都合により今回は富津岬には寄らず、そのまま房総半島を南下しとりあえず浜金谷駅まで歩くつもり。

DSC07294
君津駅前を9時前に出発。

しばらくは前日真っ暗な中歩いた道を戻り、
DSC07298
こちらの交差点にて右折。

DSC07300
県道の標識で細々と路線名まで書いてあるのは、今まで歩いた場所では千葉県だけだな・・・。

しばらく住宅街の中を進み、
DSC07304
広々とした景色の中へ。

DSC07306
最短ルートと思われる県道159線への分岐点。
もう少しで見落とすところだった(汗)

DSC07309
台風の爪痕はいたるところに。

DSC07311
富津市突入!

DSC07314
平野の先には、9月にこの君津近辺の代わりに歩いた丹沢の山々が。

ローカル県道なだけに分岐点が非常に分かりづらく、何度も地図を見ながら進む。
DSC07317
あっちこっちに分岐(汗)

DSC07318
広めの1本道となり、しばらくは迷う心配はなさそう。

DSC07322
気持ちよさそうに寝てるワンちゃんを横目で見つつ、

DSC07326
東京湾観音を遠めに見つつ、、

DSC07333
このあたりの正月飾りはちょっと独特。

DSC07340
内房線の踏切を渡り、

DSC07341
ここまでいい感じでショートカットし、国道485号線へ。

DSC07345
交通量がまあまあ多い中、歩道なし区間が続く。

ちょっとヒヤヒヤしつつ進んでいると、反対車線を走っていく男女2人が・・・一体あの人たちはどこからどこまで走ってるんだろ???などど思いつつ、

DSC07346
東京湾観音の入口まで来たけど、今回はスルー。

DSC07350
内房線を高架にて横断し、

DSC07354
佐貫町駅の交差点より国道を回避し、海増を走る県道へ。

DSC07357
相変わらず歩道がない場所が多いけど、交通量は少なくて安心して歩ける♪

DSC07359
のどかな風景の先には、

DSC07365
観音様が。

田んぼの中ののどかな道をしばし進み、
DSC07366
こちらの交差点を左折すると、

DSC07369
目の前に海が見えてきた♪

DSC07377
新舞子海水浴場の先に9月に歩いた三浦半島が。

DSC07379
これから歩いていく千葉県側の海岸線を見てると、いろんな場所で見た海岸線の風景がフラッシュバックしてくる。

しばらくの静かな県道歩きも4km程度にて終わり、国道127号線へ合流。
DSC07393
ここでなんと、数十メートル先をザックを背負って走る人たちの集団が!
関東地方の人たちは意識高い系の人達多いww
などどと思いつつ、ついついつられて走ってみることに。

しばらく走って進んでいたところ、
DSC07394
後ろからかなり息を切らして走ってきた男性に「やっと追いついた」と声を掛けられましたが・・・残念ながらワタシはあの団体のメンバーではないのです。。。
「もう少し先ですよ」とお教えしたところ、また走って行かれました。。

ここで少しコンビニ休憩を挟み、
DSC07396
今日は鋸山まで行ければいいんだけど、今時期は日が短いので時間との勝負。
・・・つー訳で、結局また走る。。

DSC07400
いよいよここからは海岸線の道へ。

DSC07411
進行方向右手に海を眺めながら、

DSC07418
新舞子海水浴場ももうあんな遠くに。

DSC07420
こちらのラーメン屋には、写真には写ってないけどかなりの行列が。
今調べたところ、かなりの有名店らしい「梅乃屋」でした。。

DSC07425
人道トンネルがあると超安心♪

DSC07435
漁港の先には対岸の三浦半島が結構近くに。

DSC07437
こちらの「竹岡のヒカリモ発生地」では、

DSC07445
ヒカリモがイッタイどこにあるのか・・・結局よくわからずorz

DSC07448
対岸の久里浜もどんどん近くに。

DSC07463
振り返るとなんとも面白い地層♪

DSC07472
テレビで見た9月の停電の被害のことを思い出したり、ライダーの人たちで賑わうドライブインを見つつ進んでおりますと、
DSC07473
久里浜港から金谷港に向かう東京湾フェリーが♪

DSC07477
遠くには伊豆大島も見える。

DSC07480
館山まであと27kmか。
今度歩く際はぜひ房総半島の突端まで回りたいなぁ。

DSC07483
そうこうしてると、あっという間にフェリーは進む。

DSC07488
これは海岸沿いでよく見るキクの花だな・・・でも名前がよくわからん(汗)
分かったらシラーっとアップで。。

DSC07490
トンネルをスルーし坂を上ったその先には、

DSC07492
フェリーがすでに接岸。
ヤッター金谷港まで着いた♪

DSC07495
港の周辺は思いのほか賑やか。
そして目の前には初めて間近に見る鋸山が。

DSC07497
今度来るときは、ぜひ久里浜からフェリーに乗って来よう♪

DSC07499
ここからJR浜金谷駅へ。

しばらく住宅街を進んで行き、
DSC07502
JR浜金谷駅へ到着。

このとき時刻は14時10分。
駅の時刻表を見ると、なんとあと2~3分後に君津へ帰る電車が来るではありませんか?!

でも、途中かなり走ったおかげで思いのほか早く駅まで着いたし、
DSC07503
駅前の案内板を見ると、鋸山まで登って帰ってきても2時間程度みたい。
2時間ならギリギリ日没まで間に合うし、この機会を逃すと、いつ鋸山へ登れるかわからんし・・・
思い切って行ってみよう!とホームにやってきた君津への上り列車を横目に、鋸山登山を決行することに。

この日の続きの様子は、次回にてお届けします!

台風からのリベンジ:その1(木更津~高蔵寺~君津)

みなさまこんばんは。

本日は年末年始の歩き1日目の続きの様子をお届けします!

さて、木更津駅からほど近い証城寺(しょうじょうじ)など参拝しつつ、30分ほどの観光にて木更津駅まで戻ってきたワタクシですが・・・
これより本日のメインイベントである、坂東三十三所第30番の高蔵寺に向かってひた歩くのであります。

DSC07181
つー訳で、、
木更津駅の東口に移動し、12時40分頃お寺に向けて再出発!

DSC07183
歩き始めてすぐ、駅からほど近くにあったド派手な自販機に思わずくぎ付け。

今調べたところ「鳳神ヤツルギ」なるご当地ヒーローらしいのですが・・・
広島からやってきたワタシにはイマイチピンとこないのが残念。。

DSC07186
しばらくは市街地を東へ向かって歩みを進め、

DSC07191
約40分後、こちらの交差点にて右折。

DSC07198
思いがけず出現した上り坂を進んでいき、

DSC07199
こちらの交差点を「かずさアカデミアパーク」方面へ。

DSC07200
急速に景色は田舎色(汗)
しかも下り坂だし・・・そろそろ走るか?(またかい?!)

下り坂は結構ヨユーで走れるものの、
DSC07203
今回は若干軽めとはいえ7kg前後の荷物を背負っているのでして、、
上り坂になるとさすがに歩く。

DSC07204
今日の歩きは、元々9月に歩こうと思ってて、台風による大規模停電であえなく断念したリベンジルート。
今でも所々に先の台風の爪痕が残ってる。

DSC07207
たしかにタヌキもフツーに出てきそう。

DSC07208
こんな感じでとってものどか。

DSC07210
「鎌足中学校」か。
この近辺は藤原鎌足の生誕伝説があるらしく。。

そういえば、藤原鎌足といえば・・・奈良県の談山神社に祀られているんだ!
この記事を書きながら、談山神社への超キツかった上り坂のことを久しぶりに思い出した。

DSC07213
変わらずのどかな景色の中を進んで行きますと、

DSC07215
前方の景色が開けてきた。
手持ちの地図を確認すると、どうやらこの先にはダムがあるようなのですが、、

DSC07217
ところで、ここへ来るまでに何度も行き先表示が出ていた「かずさアカデミアパーク」とは、どうも研究所が立ち並ぶエリアのよう。
勝手にお子様向け公園だと思ってたが・・・全然違ってた(苦笑)

そんなことを考えつつ坂を上って行くと、
DSC07220
ダム出現!
・・・ん???なんだかショボいんですが。。。

すぐ近くにあったダム案内図にて確認したところ、
DSC07221
どうやら別にショボい訳ではなく、、、
この状態がこのダムの正しい姿のよう。

DSC07224
ダムを通り過ぎると、進行方向右手にはあちこちに大きな建物が。

DSC07226
こちらの交差点で右折。

この標識には書かれていないけど、直進する旧道っぽい道路があり、もしかしてこの道を進めばお寺までの近道かも?と気になりつつも結局進まず。
後で確認したところ、やっぱりお寺へ向かうにはその道を行けば近道だったことが判明orz

DSC07228
交差点の先は結構ワイルドな下り。

DSC07229
下りきったところでお寺への看板を発見し、メチャ安堵。

DSC07231
若干道が大回りしてる交差点を見た瞬間、、、
えーい!とばかりにショートカット決行。

田んぼのあぜ道を突っ切り、最後は結構な角度の斜面をよじ登り、、
200mぐらいのショートカットに成功♪

DSC07235
自然がいっぱいの坂を上って行きますと、

DSC07236
お寺への入口だ♪

DSC07237
あの壊れかけた建物も台風の影響か?

DSC07238
木更津駅から約2時間にて、坂東第30番の高蔵寺に無事到着♪

すっかりお正月の準備が整った山門をくぐり抜け、
DSC07240
立派な本殿にていつものお参りをば。

その後、納経所にていつもの御朱印を頂く。
DSC07245
記帳を待ってる間に、納経所の奥のお部屋からワンちゃんが出てきたので、ナデナデしてみるとおとなしくしてる。
しかし、カメラを構えるとなぜかすぐ逃げてしまうので、撮影した写真はブレブレのものばかりorz

ご記帳をいただいたおばあさんに木更津駅から歩いてきたことをお伝えすると、歩いてくる人も結構いるとのこと。
あと、先程のワンちゃんは、実はお部屋の外に出てきてはいけないルールらしく、「おとなしくしてましたか?」とちょっぴり驚かれてしまった。噛んだりはしないけど、かなりの人見知りで怖がりらしい。
だからカメラ構えると逃げられてしまったのか~納得!

しばし楽しくお話ししたあと、お寺を後に。
いいお参りでした!

DSC07249
帰りはショートカットせず元の県道へ戻り、

DSC07253
日も段々と暮れてきたので、走ったり歩いたりを繰り返す。

DSC07256
こちらの交差点を直進し、明らかに君津駅へとショートカットできそうな旧道へ。

DSC07259
あんまり雰囲気よくない道なので、なるべく走る。

DSC07261
道端の所々には石碑が。
やはり昔からの道なんだろうか?

DSC07263
カーブの多い見通しのあまりよくない道を慎重に走りつつ下って行き、

DSC07266
もうだいぶ日も傾いた16時頃に、やっとウネウネ旧道から脱出。

DSC07271
夕焼け色の風景見つつ、

DSC07273
いくつかトンネルを抜けて行き、

DSC07274
日没も近づいてきた。

DSC07280
夕焼け空を見上げると、まるで空に道でもついているかの如く、ヒコーキが等間隔で飛んでいく。

DSC07286
そんな空を眺めつつも、ちょっとショートカットしてみたり、

DSC07288
今日もいよいよ日が暮れる。

結局、暗闇の中1時間程度の歩行。
歩道は広くて安心して歩けたけど、思いのほか辺りが暗くて少々焦ったりもしましたが、
DSC07290
本日のゴール地点君津駅まで無事到着♪
線路の反対側へ渡り、駅近くのホテルへと投宿。

ホテルの部屋から外を眺めると、空のあちこちに飛行機の明るい光が。
一体どんだけの数の飛行機が空を飛んどるん?などと思いつつも、移動の疲れからか結構早めの時間にはパッタリと就寝。

///
歩行場所:千葉県木更津市(木更津駅)~千葉県君津市(君津駅近くのビジネスホテル)
歩行時間:5時間45分
歩行距離:23km
2019年12月の歩行距離:87km
2019年の歩行距離:863km



ちょっとだけ木更津観光

みなさまこんにちは。

大変遅ればせながら、本日から年末年始の歩きの様子をお届けします!

さて、この年末年始は曜日の並びがよく、フツーにお休みしても9連休。
当初は、1日有給休暇を引っ付けて前倒しで連休開始し10連休♪などど考えてたけど・・・
結局残念ながら夢は叶わずorz

今回の行き先は、9月に台風のため歩けなかった千葉県君津市方面のリベンジを兼ねて千葉県に設定。
君津から一気に房総半島をぐるっと回る案も考えたけど、思いのほか距離が長いためまた別の機会に。 君津周辺を歩くのは2日間とし、残りの日程で坂東のお寺がある銚子まで歩く予定。
ちなみに、今までは予定を詰め込みすぎて、我ながらしんどいことが多かった反省から、年末年始ぐらいのんびりしよう。。と、自分としてはケッコー緩めのスケジュールにて設定。

もし10連休が実現してたら27日の午後に千葉まで移動するつもりだったけど、結局28日の始発新幹線にて移動。
東京駅で乗り換えた京葉線が幕張メッセのイベントの関係で通勤列車並みの混雑で少々ビビりましたが、、
広島の自宅からドアツードア約7時間にて、ようやく今回のスタート地点に設定した木更津駅に到着。

木更津駅から、今日のメインイベントである坂東30番の高蔵寺に直行するか、以前木更津を歩いた際完全に寄るのを忘れてた「証城寺の狸囃子」で有名な証城寺(しょうじょうじ)に行ってからにするか・・・
しばし悩んだ結果、証城寺に寄ってから高蔵寺に向かうことに決定。
DSC07147
木更津駅前を12時に出発。

DSC07149
天気はいいけど、風が強い(**)

DSC07150
駅前のアーケード通りを進み、

DSC07152
証城寺の看板につられて思わず脇道に。

そのまま証城寺には寄らず、
DSC07154
しばし南方面に進路を取り、

DSC07157
律儀に過去歩きルートと接続。

DSC07158
ではいざ証城寺へ!

・・・少々迷ったりもしましたが、、、
DSC07160
無事、証城寺の入り口に。

DSC07163
昔は、このあたりは鬱蒼とした森だったらしい。

DSC07164
今はさすがに鬱蒼とはしてないけど、街中としては静かな雰囲気が残ってる。

参道を進んで行き、お参りを済ませて
DSC07165
「狸塚」に寄ってみる。

DSC07167
狸塚にもお参りし、証城寺を後に。

DSC07170
木更津のマンホールには、証城寺の狸が♪

そのまま木更津駅まで戻るつもりだったけど、
DSC07171
こちらの八剱(やつるぎ)八幡神社のパワーが半端ない。。。

DSC07173
これはぜひ参拝しよう♪

DSC07174
年末にもかかわらず、結構参拝客が。
地元では有名な神社なのかな?

本殿にていつもの参拝を済ませて、
DSC07175
久しぶりにお守り買ってみた。

DSC07177
さてでは木更津駅まで戻るかな。

DSC07178
駅前にはタヌキのオブジェが。

DSC07180
約30分にて木更津駅まで戻ってきた。

さて、ここからが本日のメインウオークなのですが・・・
今日のところはここまでm(_ _)m

この日の続きは次回にてお届けします!

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント