広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2020年04月

コロナ禍中での近況と今年のGWの予定

みなさまこんにちは。

本日は2月の歩きの様子をお届けするのは一旦お休みして、新型コロナで外出自粛となっている昨今の近況と、今年のGWの予定についてツラツラとお伝えしたいと思います!


・歩き旅について
 このブログの一大テーマでもありますが、さすがにこんな状況では遠出する訳にはいきません・・・
 現在お送りしている2月の埼玉での歩き以降は遠出はしておらず、今後も外出自粛が解除されるまでは遠出&歩きの旅はしないつもりです。

・普段の生活について
 ワタシの住んでいる広島でも4月中旬より外出自粛要請が出され、今週には近所のショッピングモールも食料品売り場以外の専門店はほぼ営業を自粛しており、今まで以上に感染予防に気をつけねばと思っております。
 仕事は幸いにもコロナの影響はほとんどなく、週半分はテレワークとなったけど、少々腰が痛くなる程度で悪影響は全くと言ってなし。プライベートも元々一人で過ごすのが好きなタイプなので、外出自粛となっても幸いにもほとんど影響なし。
 体力維持と気分転換のため、今のところは特に禁止されてないジョギングを、6km~12km程度の距離にて週4日程度実施中。最近はマスク着用して走ってます。。
 しかし、今まで旅先で歩いてきた20km~40km程度の距離を最近歩いたり走ったりできていないため、長距離歩行(走行)の体力維持が今後の課題。

・今年のGWの予定について
 現状を踏まえ、遠出はせず100%地元の広島市南区内で過ごす予定。中区にも東区にも西区にも行きません!(笑)
 せっかくなので、地元なのに今までほとんど行ったことのない場所にでも行ってみようかな~などど検討中。


厳しい時期はしばらく続くかと思いますが、なんとか工夫しながら乗り切っていきましょう!

入間から秩父へ(その2)

みなさまこんばんは。

本日は、2月の歩き1日目の続きの様子をお届けします!

さて入間から秩父への道のりも、いよいよ山間部へと突入。
DSC08643
ここからは、川沿いにカーブを繰り返しながら進んで行く模様。

DSC08650
あと、知らん間に日高市に突入してた模様。

高麗川の清流を眺めながら。

DSC08653
川沿いの国道をひた進む。

DSC08658
列車がすれ違う先に駅が見えてきた。
ちょっとトイレ休憩でもしようか。

DSC08660
ここ武蔵横手駅では、

DSC08659
熊よけ鈴を販売してるらしい。。

トイレ休憩後も、走行7割・歩行3割程度のペースで進む。
DSC08663
また飯能市に戻ってきた。

DSC08664
ところで、川沿いの国道を通らずに橋を渡ると、ショートカットできた模様。
この他にも少なくとも2か所はあった。
このルートを歩くのを決めたのが結構直前だったので・・・明らかに下調べ不足orz

DSC08665
おなかが空いたので、道端でいつものコンビニおにぎりにて昼食。

DSC08668
周りには思いのほか建物が多い。

DSC08670
青く澄んだ高麗川を眺めながら、

DSC08674
ところで、この国道299号線はなぜか目的地までの距離標記がなく、ちょっと不便。

DSC08676
だんだん目の前に山が迫ってきた。

DSC08686
このトンネルでショートカット♪と思ってたら、自転車と歩行者は迂回せよとの案内板が。
パッと見トンネル内には狭いけど歩道もあり、トンネルを通っても大丈夫な気がするけど・・・
ここは、案内板に従って迂回するか。

川沿いの道をしばらく進むと、
DSC08691
「鎌倉街道」の看板が。この道も旧街道だったのか。
今調べたところ、鎌倉街道は1つの道ではなく各地から鎌倉に至る道の総称みたい。
そういえばあちこちで「鎌倉街道」歩いたな・・・と今更ながら記憶がよみがえってきた。

DSC08692
なんとなく昔の佇まいを残す民家が増えてきた。

DSC08693
そんな民家の横を西武鉄道の電車が通過。

DSC08695
この交差点にて、国道へと復帰♪
・・・と思ってたら、

DSC08696
目の前には吾野宿へといざなう看板が。
ちょっと寄ってみようか。

つーことで国道まで戻らず、手前の旧道へと突入。
DSC08699
吾野宿については何の予備知識もないけど、確かに様々な場所で見た旧街道の宿場町の雰囲気が。

DSC08702
立派な建物もあったり。

DSC08703
この建物もいい雰囲気をかもし出してる。

DSC08710
そんな吾野宿も程なく終了。
DSC08712
町はずれにあった巨岩の上には弁天様が。

DSC08714
では、国道に戻るか。

DSC08715
ここでも国道に戻らず、吾野駅前の道をそのまま進んだ方がショートカットできたのだがorz
結局、この日は最短距離より2km程度は余分に歩いた気が。。

DSC08724
徐々に勾配がきつくなってきたので、一旦走るのは止めて歩く。

DSC08741
西吾野駅前を通過し、

DSC08744
いくつものカーブを曲がり、

DSC08758
15時10分頃、正丸駅前通過。

DSC08759
ところで、この先にある正丸トンネルも、自転車と歩行者は迂回せよなどと案内板様がおっしゃっておられますが・・・

トンネルを通っても残りあと10km以上あるのに、迂回なんかしたら人里離れた山中で日没じゃん(汗)

そんなことは絶対に避けたいので、
DSC08766
トンネル前の馬頭尊を拝み、ヘッドライトを装着しいざトンネルへと突入!

トンネル内は狭いながらもちゃんと歩道があり、それほど恐怖感も感じずすんなりと20分強にて通過し、
DSC08768
トンネルを出ると、辺りにはまだあちこちに雪が残ってる。

DSC08771
秩父までやっとあと10kmに。
下り坂だし、時間も押してきたし・・・
走ろう!!!

DSC08785
所々に残る雪のかたまりに驚きつつも、

DSC08788
下り坂をどんどん走る。

DSC08796
結構な高低差を一気に下り、

DSC08804
トンネルを出てから約1時間強。
17時ごろになり、やっと秩父の町が見えてきた。

DSC08806
懐かしい札所巡りの看板や、

DSC08809
武甲山を眺めながら、

DSC08812
札所巡りの際歩いた道と交差。

DSC08814
日暮れ前になんとか市街地に入れて安堵。

DSC08823
その後も、札所巡りの際歩いた道を懐かしみつつ進み、
秩父駅近くのコンビニにて今日の歩きは終了。

コンビニにて買い出しを済ませ、
DSC08826
今回でたしか3回目の秩父駅前のホテルへと投宿。

DSC08828
チェックイン時に「今日はバレンタインデーなので」とのことで、チョコレートをいただいた♪
あと、ミネラルウォーターと栄養ドリンクも!
すべて美味しく頂きました。ありがとうございましたm(__)m


歩行日 :2020年2月14日
歩行場所:埼玉県入間市(入間市駅)~埼玉県秩父市(秩父駅近くのコンビニ)
歩行時間:7時間48分
歩行距離:44km
2020年2月の歩行距離:44km
2020年の歩行距離:82km


入間から秩父へ(その1)

みなさまこんばんは。

本日からは約2か月前のこととなりますが、2月中旬に歩いてきた秩父方面での様子をお届けします!

さて、今回はいよいよ秩父のお寺参りの満願を目指すことに。
しかし、秩父のお寺も残すところあと2寺しかなく距離的にも1日あれば十分歩ききれる距離。
さすがに歩くのが1日だけだともったいないし、2週間後に控えたマラソン大会(結局はコロナの影響で中止)に向けて40km程度の長距離を歩いておきたく、1日目は以前歩いた入間市から秩父まで歩くことに決定。

東京駅近辺にて前泊し、翌朝は神田駅から乗車し池袋で西武に乗り継ぎ、スタート地点の入間市駅まで約1時間強の電車移動。
DSC08593
明らかに駅裏と思われる改札を出て、10時過ぎに出発。

DSC08594
なんとなく見覚えのある景色が目の前に。

ちなみに、ここ入間市を歩いたのは今確認したところ2018年8月11日だったので、約1年半ぶりか。

DSC08596
こちらの国道16号線の交差点にて過去歩きルートと接続し、

DSC08598
コンビニ休憩しつつ、国道299号線方面へ。

DSC08600
出発から約30分にて国道299号線と合流。

明らかにバイパス道なので、歩道あるかどうかが超心配だったけど、
DSC08602
なんのことはなく、立派な歩道があってとりあえず安心。

今日の歩行距離は40km以上あり、この時期の日没は17時半頃。
今までは40km歩くのに10時間ぐらいかかってたので、フツーに歩いてたら途中で日没になってしまう。
なので、今回はマラソンの練習がてら走りつつ歩くことに。

DSC08606
しばらくは走りやすい平坦な道。

DSC08607
周りには畑とともに茶畑が。
そうだこのあたりは狭山茶の産地だった!

DSC08610
途中で狭山茶を販売してるお店を見かけたら買おうと思ってたけど、結局買わず。

DSC08612
馬の親子がいたり。

DSC08614
住宅地の中の道をしばらく進み、

DSC08615
飯能市突入。

DSC08617
じわじわと上り坂が始まる。

DSC08621
JR八高線の高架橋から進行方向を見ると、山並みがだいぶ近づいてきた。

DSC08624
そろそろ郊外へと突入か・・・と思っていたところ、スーパーの駐車場にトイレと観光案内所があったので、ちょっと休憩。

観光案内所の前で自作のおやつを販売していたおじさんと軽くお話し。
以前はよく山歩きに行ってたと言われてた。
DSC08628
楽しくお話しもできたし、販売してたおやつを購入。結局広島に帰る前には完食。
ちょっと苦みが効いてていいお味でした♪

DSC08633
ここでトレイルランニング用のザックを背負って走ってた若い女性とすれ違い、軽くあいさつ。
しかしこの坂を上ってきた割には全く息が切れてなかった・・・すごいなぁ。

DSC08637
あれ?
秩父まであと32kmもあるんか(汗)

DSC08639
時々走りながら約2時間で、ようやく高麗(こま)駅前までやってきた。
地名からして、渡来人の地なんだろうか?

DSC08638
今年は暖冬だったので、春の花が早くから咲いてる。

DSC08642
いよいよここからは高麗川沿いの山間部へ。


・・・すみませんが今日のところはここまで。
次回はこの日の歩きの続きをお届けします!

2020年3月末の宮島の状況と潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は、先週の土曜日(3月28日)に今年初めて宮島に行ってきたので、その時の様子をお届けしたいと思います!

宮島に向かった目的は、毎年春の恒例行事と化している潮干狩り。
この日はあいにくの空模様だったけど、どうしても土曜日に行っておきたく、、
交通費を浮かすのと運動を兼ねて、小雨降る中自宅から1時間かけて広島市西区まで歩き、広島電鉄にて宮島口まで移動。

DSC09157
宮島のフェリー乗り場はしばらく工事中だったけど、旅客ターミナルは既にオープン済みで、まだ工事中の観光商業施設「etto」(エット)も4月1日にオープンするらしく。
ちなみに、エットとは広島弁で「たくさん」の意。

DSC09159
宮島口も変わったなぁ。
しかし、現在のこの状況で観光客は来るんだろうか・・・

DSC09161
様変わりしたフェリー乗り場に驚きつつ、

DSC09160
フェリー乗り場の改札口は、JRと松代汽船が一緒になってた。
ワタシは向かって左側のいつもの松代汽船に乗船。

DSC09162
松代汽船は最短直線ルートを進むので、JRよりほんの気持ち早いので。。

DSC09163
しかし、この天候と15時前という時刻を鑑みても乗船してる人は非常に少なく、4か国語で放送される船内アナウンスも寂しく響き渡る。

いつもの約10分間の船旅にて宮島に到着すると、
DSC09164
観光客はほんのわずか。
こんな宮島みたことない。

DSC09167
土産物が立ち並ぶ通りも閑散としてる。

DSC09170
もみじ饅頭屋さんもいつもは行列ができてるけど、今日は人はパラパラ。
こちらのもみじ饅頭で腹ごしらえをして、

DSC09174
海岸まで来たけどちょっと早すぎたorz
厳島神社あたりまで行ってみるか。

DSC09177
大鳥居は現在修理中。

DSC09181
いつもは人であふれる厳島神社も、数えれるくらいしか人がいない。

DSC09182
大鳥居の近くまで歩いている人もまばら。

DSC09184
いつもは人であふれる通りもこの状態。

DSC09185
いつもの年だと、千畳閣と五重塔をバックに道の真ん中から写真を撮るのはほぼ不可能だけど、軽々とできてしまうのがなんだか悲しい。

DSC09188
しだれ桜はちょうど満開。

今日はあんまり先まで行く気にもなれないので、引き返そう。

DSC09194
ちょうど店じまい中の写真屋さんの前にはシカさんが集まってる。

DSC09196
戻っては見たものの、潮干狩りできる状態になるまではもう少し時間が。。

なので、今まで行ってみたいと思いつつなかなか行けてなかったスタバで少々暇つぶし。
DSC09200
普段は状列必死のはずだけど、ヨユーで入れた。

スタバから外へ出ると、ようやく潮が引いてきたので潮干狩りの準備をば。
ビニール袋からガサガサ長靴を出してると、
DSC09201
シカの親子がものすごい勢いで近づいてきた。この人の少なさで普段よりお腹を空かせてるんだろうか?
でも、エサはなにも持ってないのでどうすることもできない。
しばらくかなりしつこく付きまとわれながら支度をし、いざ潮干狩りへ。

小雨の中というのもあり、潮干狩りをしてる人もかなり少なくワタシを含めて3グループのみ。
DSC09202
写真ピンボケですが、、、今回の成果は約2時間でこれだけ。
帰宅してから計測したところ、600g程度でかなり少なめ。
思いのほか雨の中の潮干狩りはしんどかった。。。

後片付けを済ませて、帰宅の途へ。
DSC09203
帰りはJRにて広島駅まで。
同じ車両にワタシを含めて2人しか乗車してなかった。

広島は今のところ新型コロナにおける外出自粛の規制は出ていないけど、予断を許さない状況ではあるということを踏まえつつ、現在の宮島の状況をまとめてみました。

<まとめ>
・宮島での潮干狩りは通常通り可能。
・宮島周辺の国道2号線は渋滞もしておらずなくガラガラだったので、マイカーで向かっても渋滞にも巻き込まれず、宮島口近くの駐車場に楽勝で駐車できるはず。
・宮島へ向かうフェリーは通常どおり運行中。
 フェリーターミナルの施設も新しくなったばかりで、色々楽しめる(はず)
・宮島水族館等の島内の一部施設は休館中だけど、厳島神社は通常通り拝観できる。
 むしろ、ゆっくり拝観できていいかも。

4月に入ってから刻一刻と状況が変化しているため、もしお出かけされる際は最新情報を入手の上、お気をつけて!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント