みなさまこんばんは。
本日は、近所のお散歩シリーズ(?!)第2弾として、先週土曜日に歩いた広島市南区内にある比治山(ひじやま)のお散歩の様子をお届けします!

さて、ワタシの自宅から歩いて約5分程度の超近所にあるこの比治山は、標高約70mの山というよりは小高い丘といった風貌。
中世までは前回にお伝えした元宇品のように、瀬戸内海に浮かぶ小島の一つだったらしい。

比治山の南側から9時ごろお散歩開始。

陸上400mハードル日本記録保持者の為末大さんが、このすぐ近くにある皆実高校在学中に坂道ダッシュをしてたという坂を上っていく。
つーことで、ワタシも50mほどダッシュしたら・・・めっちゃ息が上がった(苦笑)
ジョギングや散歩してる人とすれ違いながらのんびりと坂道を上り、

春先は桜がきれいな公園エリアに。

子供たちの歓声が響く公園を横目に、

分岐点を左へ進むと、

最近きれいに整備された陸軍墓地が。

こちらの墓地には、西南戦争から第二次世界大戦までの多数の戦没者が葬られている。

フランス人が葬られた供養塔の先には展望台が。

こちらは広島港方面。

ちょっと西側に目を向けると、宮島もよく見える。

陸軍墓地のすぐ先には、放射線影響研究所の建物が。

今日はがらんとした駐車場を横目にしつつ、比治山の西側へ。

この展望台の存在は、GW中に初めて知った次第。

こちらは平和公園、原爆ドーム方面。

GW中はフジの花がとってもキレイだった坂道を下り、

そのまま下って行くと電車通りまで下りてしまうので、右手の階段を上る。

駐車場の横にあった初めて歩く道を進んで行くと、

比治山スカイウォークのところへ出た。

比治山スカイウォークはまた後で来るとして、ここは広島市現代美術館方面へ。

とっても立派な現代美術館のすぐ横には、

これまた立派な大木が。

そしてすぐ横にはまた公園が。こんなとこあったっけ?
下りてみよう。

原爆投下により比治山も爆心地方面の西側は壊滅してしまったけど、山が爆風を遮り、東側の段原地区は再開発されるまでは昔からの街並みが残っていた。

こっちの方が景色いいかも。

お次はまんが図書館方面へ。

このネコちゃんとはお友達になれずorz

実はここまで来るのはこれが初めて。
灯台下暗しです。。

公園案内図を見ると、初めて目にする「御便殿」の写真が。
あとから調べたところ、「御便殿」とは、明治天皇の休憩所として建てられたものだったらしい。
原爆投下により壊滅したあとは、再建されることもないまま現在に至ってるようでして・・・
広島に住んでいながら今まで全く知らんかった。。。

初めて目にするまんが図書館は休館中。

このだだっ広い広場に、先程の御便殿があった模様。

かれこれ南区に20年住んでるけど、こんな広場があるとは、、、

広場から先は、うっそうとした林の中の道を下り、

山の北側へ下りてきた。

超地元も結構初めて歩く場所が多くて超新鮮♪

普段よく買い物にきてるマックスバリュまで戻ってきた。
この建物の横にある、

比治山スカイウォークにて再度山を上る。

・・・といっても、こんな感じで楽々登れます♪

最後のちょっと急勾配のエスカレーターを上って行くと、

先程のスカイウォーク入口まで戻ってきた。

今度は山の東側へ。

この道も初めて歩く。

はじめに山を上ってきたところにある公園まで戻ってきた。
同じ道を戻ってもつまらないので、

これまたつい最近初めて歩いた、山の東側へ下りる急勾配の坂道を下る。

途中、結構見晴らしのいい場所が♪
こちらは段原地区。

比治山散策はこれにて終了~
今回も、超身近な場所で新たな発見がたくさんあり、とっても新鮮でした!
(この日の歩きはカウントなし)
本日は、近所のお散歩シリーズ(?!)第2弾として、先週土曜日に歩いた広島市南区内にある比治山(ひじやま)のお散歩の様子をお届けします!

さて、ワタシの自宅から歩いて約5分程度の超近所にあるこの比治山は、標高約70mの山というよりは小高い丘といった風貌。
中世までは前回にお伝えした元宇品のように、瀬戸内海に浮かぶ小島の一つだったらしい。

比治山の南側から9時ごろお散歩開始。

陸上400mハードル日本記録保持者の為末大さんが、このすぐ近くにある皆実高校在学中に坂道ダッシュをしてたという坂を上っていく。
つーことで、ワタシも50mほどダッシュしたら・・・めっちゃ息が上がった(苦笑)
ジョギングや散歩してる人とすれ違いながらのんびりと坂道を上り、

春先は桜がきれいな公園エリアに。

子供たちの歓声が響く公園を横目に、

分岐点を左へ進むと、

最近きれいに整備された陸軍墓地が。

こちらの墓地には、西南戦争から第二次世界大戦までの多数の戦没者が葬られている。

フランス人が葬られた供養塔の先には展望台が。

こちらは広島港方面。

ちょっと西側に目を向けると、宮島もよく見える。

陸軍墓地のすぐ先には、放射線影響研究所の建物が。

今日はがらんとした駐車場を横目にしつつ、比治山の西側へ。

この展望台の存在は、GW中に初めて知った次第。

こちらは平和公園、原爆ドーム方面。

GW中はフジの花がとってもキレイだった坂道を下り、

そのまま下って行くと電車通りまで下りてしまうので、右手の階段を上る。

駐車場の横にあった初めて歩く道を進んで行くと、

比治山スカイウォークのところへ出た。

比治山スカイウォークはまた後で来るとして、ここは広島市現代美術館方面へ。

とっても立派な現代美術館のすぐ横には、

これまた立派な大木が。

そしてすぐ横にはまた公園が。こんなとこあったっけ?
下りてみよう。

原爆投下により比治山も爆心地方面の西側は壊滅してしまったけど、山が爆風を遮り、東側の段原地区は再開発されるまでは昔からの街並みが残っていた。

こっちの方が景色いいかも。

お次はまんが図書館方面へ。

このネコちゃんとはお友達になれずorz

実はここまで来るのはこれが初めて。
灯台下暗しです。。

公園案内図を見ると、初めて目にする「御便殿」の写真が。
あとから調べたところ、「御便殿」とは、明治天皇の休憩所として建てられたものだったらしい。
原爆投下により壊滅したあとは、再建されることもないまま現在に至ってるようでして・・・
広島に住んでいながら今まで全く知らんかった。。。

初めて目にするまんが図書館は休館中。

このだだっ広い広場に、先程の御便殿があった模様。

かれこれ南区に20年住んでるけど、こんな広場があるとは、、、

広場から先は、うっそうとした林の中の道を下り、

山の北側へ下りてきた。

超地元も結構初めて歩く場所が多くて超新鮮♪

普段よく買い物にきてるマックスバリュまで戻ってきた。
この建物の横にある、

比治山スカイウォークにて再度山を上る。

・・・といっても、こんな感じで楽々登れます♪

最後のちょっと急勾配のエスカレーターを上って行くと、

先程のスカイウォーク入口まで戻ってきた。

今度は山の東側へ。

この道も初めて歩く。

はじめに山を上ってきたところにある公園まで戻ってきた。
同じ道を戻ってもつまらないので、

これまたつい最近初めて歩いた、山の東側へ下りる急勾配の坂道を下る。

途中、結構見晴らしのいい場所が♪
こちらは段原地区。

比治山散策はこれにて終了~
今回も、超身近な場所で新たな発見がたくさんあり、とっても新鮮でした!
(この日の歩きはカウントなし)