広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2020年06月

そうだ。清水寺行こう!

みなさまこんにちは。

先週の水曜日から日曜日にかけて、主目的は歩きではなかったのですが、コロナ禍後初めて広島県から脱出し、大阪・京都あたりに行ってきました♪
本日は、先週木曜日の京都の清水寺周辺の様子をちらりとですがお届けします!


さて、清水寺周辺といえばコロナ禍前は観光客でごった返しているのが定番で、どちらかというと人ごみが苦手なワタクシは、最近はたまに清水寺に行ってみようか?と思いながら手前の坂道の人ごみを見て、やっぱやーめた!ってことが多かったのですが・・・

6月25日(木)のお昼過ぎの状態。
DSC09960
平日の昼間で、且つ天気もあまりよくないとはいえ・・・
マジで人がいない!!!
DSC09966
今回は時間の都合上、参拝はせず仁王門の前まで。
しかしここまで来ても人はまばら。

DSC09969
あんなに年中たくさんの観光客で賑わってた清水坂も、まるで地方中小都市の商店街の如く、シャッター閉めてるお店がたくさん。
たしかに、明らかに外国人向けのお土産屋さんとか多かったもんな・・・

DSC09971
少し寂しさすら感じる状況だけど、今なら逆にゆっくり参拝&観光できることまちがいなし。


まだまだ予断を許さない状況は続いていますが、行動には注意を払いつつも、ゆっくりと観光を楽しんでみるのもいいかもしれません(^^)


次回からは、お散歩レベルで恐縮ですが・・・今回のお出かけの様子をお届けしたいと思います!

縮景園にて紫陽花堪能

みなさまこんにちは。

本日もまた歩きの話題ではなく恐縮ですが、昨日アジサイを堪能してきた縮景園(しゅっけいえん)の様子をお届けします!

さて、6月19日より晴れて県外移動自粛解除となった昨今ですが・・・
ワタクシは未だ歩きのお出かけは再会していない状況でして。。

そんな中、先般訪れた尾道の持光寺でお寺の方と立ち話しをした際、広島から来たことをお伝えしたところ、「縮景園もアジサイが見ごろですね」とおっしゃられたのを思い出した。
・・・そうだ~縮景園行こう♪

DSC09768
そーゆー訳で。。
自宅から歩いて約40分にて、広島駅近くにある縮景園(しゅっけいえん)に到着。
入園料は260円ととってもリーズナブル。

ちなみにこの縮景園は江戸時代に造園された、大名庭園なのであります。

DSC09770
入口からすぐ左側にアジサイの見どころがあるみたいだけど、せっかくなのでお庭をぐるっと回ってみる。


DSC09797
途中にアジサイ発見♪

そしてその先には・・・
DSC09784
カメさんが甲羅干し。。

DSC09786
なんだか癒されますね。

DSC09793
ちょうど満開かも。

DSC09798
縮景園のシンボル「跨虹橋」(ここうきょう)を眺めつつ、
蚊に刺されつつ(苦笑)お庭を回る。

DSC09805
途中、水田があったり、

DSC09812
茶畑もあったり。

DSC09824
都会のど真ん中とは思えないほど自然豊かなお庭を巡る。

DSC09844
カニもいた!

DSC09849
ネコは木陰で寝てる。

DSC09856
真夏に涼みに来るのもいいかも。

DSC09862
40分程度かけてのんびりとお庭を一周。

DSC09866
そして、今日のメインであるアジサイスポットに到着。
お庭に隣接してる美術館沿いにたくさんのアジサイが♪

DSC09868
想像してたよりすごい!

DSC09873
美術館の建物と調和した雰囲気。

DSC09876
一口にアジサイと言っても、いろんな種類があるんだなぁ・・・。

DSC09886
しかもすごい大株。

DSC09889
このあたりが一番お花が密でキレイ♪

DSC09891
このアジサイも変わってる。

DSC09894
白も落ち着いた感じでステキ。

DSC09905
ホントに来てヨカッタ♪

DSC09913
アジサイ堪能は約20分程度。

DSC09916
1時間程度楽しんだ縮景園を後に。
今年は広島の良さ再発見の年だなぁ~と改めて思いました!

尾道ぶらり散歩

みなさまこんばんは。

本日は、先週の尾道でのお散歩の様子をお届けします!

さて、先週ご紹介した「ヨガセラ」を受講するため、急遽尾道&東広島へ行くこととなったワタクシは・・・
時間の都合上、尾道で1泊することに。

「ヨガセラ」のハマさんのレッスンは19時半からの予定。
それまでは久しぶりの尾道だし、ホテルに荷物を置いてのんびり散歩でもしよう♪とお昼過ぎに自宅を出発。

DSC09618
約2か月ぶりのJRに揺られ約1時間20分にて、尾道駅に到着。
駅近くのホテルでチェックインの手続きを済ませてから、再度駅前へ移動。

DSC09748ちなみに今回の宿泊先は、以前横浜でゲットした宿泊券を有効活用するため、アルファーワンをチョイス。

DSC09617
20~30年前と比べると、駅前の景色は全くと言っていいほど変わった。

DSC09620
昔の面影が残ってるのはこの一角ぐらい。

駅の観光案内所で入手した観光マップを見ると、「古寺めぐりコース」なるものがあるみたい。
そういえば尾道で古寺めぐりなどしたことないので、、、行ってみよう。
DSC09621
ホテルでしばらくウダウダしてたのもあり、出発は16時ごろ。

DSC09622
以前山の上に鎮座してた尾道城は、現在取り壊し中・・・というのは、鉄腕DASH見て知った(笑)

DSC09624
気温30度の中、古寺めぐりの看板に従い、

DSC09626
JRの踏切を横断し、

DSC09627
坂を上った土堂小学校の真ん前から、

DSC09628
まずは持光寺に向けて古寺めぐり開始。

DSC09630
こちらの「二階井戸」の写真を撮ってたら、近くの家の縁側から「そこの井戸はもう水は出んのんよ」とおばあさんの声が。

別の場所にまだ水の出る井戸があることや、これから向かう持光寺のこととかをタバコをふかしながらいろいろお話ししてくださった。ありがとうございましたm(_ _)m

おばあさんのお宅から少し階段を上って行き、


DSC09632
たくさんのお花が咲き誇る持光寺に到着。

簡単にお参りを済ませてから、境内を散策
DSC09633
こちらのお寺は「にぎり仏」で有名だということは、先程のおばあさんから聞いて初めて知った。。

DSC09634
アジサイでも有名みたいです・・・もっと写真撮ればよかったorz

境内を掃除されてた女性と少し会話したところ、アジサイも2~3日後には咲きそろうとのこと。
お庭の掃除は2人で交代でされてるらしく・・・広いのに大変!

もう少しゆっくりしたい気もするけど、結構いい時間だし。
先へ進もう。
DSC09635
尾道といえば坂道と細い路地。

DSC09636
細い路地を進んで行く。

DSC09637
対岸の向島(むかいしま)を眺めつつ、

DSC09638
お次の光明寺に到着。

DSC09641
こちらは人も少なくサラッと通過。

お次のお寺へ向かう路地を進んで行くと、
DSC09643
これまた尾道名物(?!)のネコちゃんが♪

DSC09649
このクロネコちゃんはやたらと人懐っこい。

ここで、ハマさんより時間を前倒ししてもらえないかとのメールが届いていることに気づいた。
クロネコちゃんの横で快く承諾の返信を。
このクロネコちゃんは、ネコ好きな人が通り過ぎるたびにすり寄ってた。

さて、時間が前倒しになったので、古寺めぐりは千光寺までとすることに。
クロネコちゃんとお別れし、
DSC09654
なんとも開放的な吉備津彦神社の境内を通り抜け、

DSC09655
宝土寺の観音堂にて軽くお参り。

DSC09662
あとのお寺はパスし、山の中腹に鎮座する千光寺へと向かう。

DSC09665
狭い路地をウネウネと進み、

DSC09668
階段を上る。

DSC09669
このネコちゃんとはお友達にはなれず。

DSC09672
三重塔と尾道水道を見下ろす、なんとも絵になる景色。

DSC09674
ちなみにここは平山郁夫画伯のスケッチポイント。

DSC09677
息を切らしつつ、ようやく千光寺の入口へ到着。

更に石段を上って行き、
DSC09680
本堂見えた♪

DSC09681
この岩のところで鎖行ができるらしいが・・・あと来よう。

DSC09682
千光寺に来るのも超久しぶりだな~
25年ぶりぐらい?

DSC09683
本堂にて参拝。

以前は本堂から景色を眺めたりしてのんびりできたはずだけど、今はたくさんのお守りが並べられており、のんびりできず。

DSC09684
本堂からちょっと外れた場所からの尾道水道の景色。
ちなみにこの千光寺まではロープウェイで楽々来れます!

ではお参りも済んだところで、
DSC09686
さっきの鎖場へ行ってみよう。

石段をトントンと上がって行くと、
DSC09690
なんとも立派な巨石!

足元がサンダルなのもあり、鎖場へ上るかどうか躊躇してたところ、ワタシより少し上の世代に見えるご夫婦があまり躊躇なく上って行かれたので、

DSC09689
100円払っていざ修行!

DSC09695
はじめの取っ掛かりのところで少々難儀しましたが、

DSC09698
コツをつかめば、あとは思ったよりはスイスイと鎖場を登り、

DSC09702
無事ご本尊のある岩場まで到着♪

DSC09703
ここからの景色はまた格別!

しばし景色を堪能し、
DSC09700
下界へ向けて降りましょう。

DSC09706
お墓の中の道を下る。

DSC09710
見上げると先程登った岩の全景が。

DSC09716
では駅まで戻るか。

DSC09719
海へ向かってひたすら階段を下る。

DSC09722
こんな立派なお家もあったりしつつ、

DSC09724
JRと国道2号線が並んで走る下界まで下りてきた。

DSC09726
帰りは商店街を散策しつつ。

以前より若者向けのお店が増えた気はするけど・・・コロナの影響か???
イマイチ活気が。。。

DSC09736
スタート地点の尾道駅まで戻ってきた。

DSC09739
駅前の広場では思い思いに過ごす人たちが。

想像してたより観光客は多いと感じたけど、コロナ以前はきっともっとたくさんの人で賑わってたに違いない。

DSC09742
向島へ渡る渡船の桟橋は、なんとなく昔の風情を残してる。

約1時間の尾道でのお散歩はこれにて終了♪
この後、先週お伝えしたハマさんのレッスンにて、目からウロコにてホテルへと戻ったのでした。
(^^)

尾道&東広島での「ヨガセラ」体験

みなさまこんばんは。

本日は突然ですが、昨日今日と尾道と東広島にて受講してきた、「ヨガセラ」(ヨガ&ボデイワーク)についてお伝えしたいと思います!

さて、事の発端は、わずか10日前の札幌のあゆみさんからのメールにて。
現在ヨガ&ボデイワークを学んでいるセンセイが、東広島にてワークショップを開催されるので、どう?との連絡が。
このヨガ&ボデイワークに関しては、以前からあゆみさんのブログを見て超気になっており、次回札幌に行ったら是非。と思ってたけど、広島で開催されるんだったら何がなんでもいかなきゃ!と即刻出席希望した次第。

且つ、なんとワークショップの前日に、宿泊予定の尾道のホテルまで来てもらえればプライベートレッスンも受けられると伺ったため、これも是非是非!!!と受講を希望。

結果、土曜日に尾道にてプライベートレッスンを受け、そのまま尾道に一泊し、日曜日の朝に東広島まで移動し、10時開始のワークショップを受講するといった段取りに決定♪


今回お世話になった白浜先生(通称ハマさん)の詳細については、あゆみさんのブログとハマさんのブログをご参考くださいませ。
(手抜きですみませんm(_ _)m))

・あゆみさんのブログ ⇒ ただ歩いていく旅
 このあたりが一番参考になるかも 

・ハマさんのブログ ⇒ ヨガセラ/北セラ ”今を生きる”


さて、バタバタと参加を決めたのはいいけど、ヨガなんて初めてのワタクシは・・・
ヨガマットなるものを急遽楽天でポチって購入したり。楽しく準備。

そんな中、受講直前に以前から時々痛んでた親しらずが過去最大規模の痛みにorz
痛みのピークがあと1日2日ずれてたらキャンセルしてたかも。ぐらいの痛みだったけど、土曜日にはなんとか移動しても大丈夫な程度に回復し、無事ハマさんと合流の上、プライベートレッスンを受講。

約1時間のレッスンにて、今まで気にもしていなかった体の動きに目からうろこのように気づき、そしてここ最近痛くて上げるのが少し苦痛だった左腕が、ウソみたいに超楽に上げ下げできるようになりました!

DSC09745
写真には写っていないけど、4名のお仲間に見守られながらのレッスン。
お世話になりましたm(_ _)m


そして今日は、尾道からJRにて東広島まで移動し、西条駅近くの会場にてワークショップに参加。
DSC09762
途中1時間休憩を挟みつつも、10時から16時までみっちりと。

昨日と同じようなワークもあったけど、もっとハードな動きもあったり。
今日は右足や右の股関節がガチガチだということに気づきました。。。

帰りは西条駅のホームにヨガマットを忘れたことに電車のドアが閉まった直後に気が付き、次の寺家駅で折り返し、40分かけて無事マットを回収したというハプニングもありましたが(苦笑)
これからは、毎日今回受けたレッスンの内容を復習したいと思います(^^)


ハマさん、仲間のみなさま、そしてあゆみさん。
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント