みなさまこんにちは。
本日は、6月27日の京都観光お散歩の続きをお届けします!
さて、北野天満宮の参拝を終えたワタクシは・・・
今日の大目的である、京都行きたい場所第一位の龍安寺へと向かいます。。

またもや裏路地をうらうらと進む。

閑静な住宅街を通り抜け、

等持院の前を通り抜け、

龍安寺への看板を発見し、一安心。
そのまま住宅街の中を進んでいたところ、

目の前に突如としてそれっぽい道が。
ちなみにこの写真には写ってないけど、右側にはフツーの道が通ってる。
それっぽい道を直進していくと、

途中、車道で分断されているものの、やはり龍安寺への参道のよう。
ゆるゆるとした坂を上り、

龍安寺の入口へ到着♪
受付にて拝観料を支払い、

緑まぶしい山門をくぐり、いざ境内へ。

こんな大きな池があるとは。
知らんかった・・・

そういえばコロナコロナで山歩きも全然してなかった。
こんなに緑に囲まれるのも久しぶりな気がする。

ガクアジサイもキレイ♪

石段を上って行くと、

いよいよここで靴を脱ぎ、石庭のある方丈へ。

目の前に石庭が現れた♪

縁側に座って、しばしゆっくりのんびりお庭を眺める。

個人的には石庭の横のお庭もいいかと思ったり。

結局、ぐるぐる2周してゆっくりのんびり石庭を満喫。
ここで座禅組んだらいいんだろうな~

しかし、龍安寺といえば石庭。ぐらいの感覚だったので・・・
こんなに境内が広いとは知らんかった。

池の周りをぐるっと回って山門へ戻る。

ハスの花も結構咲いてた。
滞在時間約40分程度にて、龍安寺拝観は終了~

さて、次は京都行きたい場所第二位の三千院に行こうと思ってたけど、ここから15km先。意外と離れてる(汗)

とりあえず、なんとなく三千院方面へと向かう。

この地層がおもしろくてしばし撮影。

ちなみにこの道は「きぬかけの路」
そんなきぬかけの路を進んで行くと、

目の前に現れたこの「堂本印象美術館」が超気になり・・・結局観覧。
何の予備知識もなく訪れたけど、展示してある様々なジャンルの絵画に惹きつけられた。
また来よう♪
美術館に入った段階で三千院まで歩くのは断念し、すぐ近くにある仁和寺(にんなじ)へ行くことに方向転換。

来た道を若干戻り、

坂を下り、
途中、若干行き過ぎて戻ったりしつつも、、、

なんとか無事仁和寺到着。
どうも境内は拝観料不要みたいなので、とりあえず中へ。

なんとも広大な境内。

とにかく広い。

五重塔もあるし。

とにかく立派な金堂。

こちらの水掛不動はちょっと庶民的。

足早に境内を進む。

所々に現代アートがあったり。

こちらの御殿にはきれいなお庭があるみたいなので、拝観料払って入ってみる。

龍安寺の石庭とはまた違った美しさ。

こちらの黒書院に描かれた襖絵は、堂本印象が描いたものだそう。
堂本印象美術館を鑑賞した直後だったのもあり、なんとも見入ってしまった。

京都のお庭はどこも苔が美しい。

遠くの五重塔がいい感じ。

これにて仁和寺拝観は終了。

さて、そろそろホテルに戻るか。

嵐電に乗って帰ろうか・・・と一瞬思ったけど、、
何回も乗り継ぎしないといけないみたいなので、もう少し歩こう。

紫色の車体がカワイイ嵐電の電車を横目に見つつ、

妙心寺の北門にやってきた。
境内を通ってみるか。

ここの境内もめちゃめちゃ広い。

あっちこっちにお寺。

京都ってやっぱりすごい。

こちらのお庭も拝観できるみたいだけど、ワタシは1日に2~3か所拝観したら集中力が切れてしまうので・・・orz
またの機会に。

つーことで妙心寺はサラッと終了。

商店街を抜けて、

バス通りへ。

目の前のバス停にやってきたバスに飛び乗り、今回のお散歩は終了。
ホテルに帰ったあと、結局鴨川にてランニングしたりしましたが。。
今回は、テレワークを交えてのお出かけでしたが、なかなか有意義に過ごせました♪
(この日の歩きカウントはなし)
本日は、6月27日の京都観光お散歩の続きをお届けします!
さて、北野天満宮の参拝を終えたワタクシは・・・
今日の大目的である、京都行きたい場所第一位の龍安寺へと向かいます。。

またもや裏路地をうらうらと進む。

閑静な住宅街を通り抜け、

等持院の前を通り抜け、

龍安寺への看板を発見し、一安心。
そのまま住宅街の中を進んでいたところ、

目の前に突如としてそれっぽい道が。
ちなみにこの写真には写ってないけど、右側にはフツーの道が通ってる。
それっぽい道を直進していくと、

途中、車道で分断されているものの、やはり龍安寺への参道のよう。
ゆるゆるとした坂を上り、

龍安寺の入口へ到着♪
受付にて拝観料を支払い、

緑まぶしい山門をくぐり、いざ境内へ。

こんな大きな池があるとは。
知らんかった・・・

そういえばコロナコロナで山歩きも全然してなかった。
こんなに緑に囲まれるのも久しぶりな気がする。

ガクアジサイもキレイ♪

石段を上って行くと、

いよいよここで靴を脱ぎ、石庭のある方丈へ。

目の前に石庭が現れた♪

縁側に座って、しばしゆっくりのんびりお庭を眺める。

個人的には石庭の横のお庭もいいかと思ったり。

結局、ぐるぐる2周してゆっくりのんびり石庭を満喫。
ここで座禅組んだらいいんだろうな~

しかし、龍安寺といえば石庭。ぐらいの感覚だったので・・・
こんなに境内が広いとは知らんかった。

池の周りをぐるっと回って山門へ戻る。

ハスの花も結構咲いてた。
滞在時間約40分程度にて、龍安寺拝観は終了~

さて、次は京都行きたい場所第二位の三千院に行こうと思ってたけど、ここから15km先。意外と離れてる(汗)

とりあえず、なんとなく三千院方面へと向かう。

この地層がおもしろくてしばし撮影。

ちなみにこの道は「きぬかけの路」
そんなきぬかけの路を進んで行くと、

目の前に現れたこの「堂本印象美術館」が超気になり・・・結局観覧。
何の予備知識もなく訪れたけど、展示してある様々なジャンルの絵画に惹きつけられた。
また来よう♪
美術館に入った段階で三千院まで歩くのは断念し、すぐ近くにある仁和寺(にんなじ)へ行くことに方向転換。

来た道を若干戻り、

坂を下り、
途中、若干行き過ぎて戻ったりしつつも、、、

なんとか無事仁和寺到着。
どうも境内は拝観料不要みたいなので、とりあえず中へ。

なんとも広大な境内。

とにかく広い。

五重塔もあるし。

とにかく立派な金堂。

こちらの水掛不動はちょっと庶民的。

足早に境内を進む。

所々に現代アートがあったり。

こちらの御殿にはきれいなお庭があるみたいなので、拝観料払って入ってみる。

龍安寺の石庭とはまた違った美しさ。

こちらの黒書院に描かれた襖絵は、堂本印象が描いたものだそう。
堂本印象美術館を鑑賞した直後だったのもあり、なんとも見入ってしまった。

京都のお庭はどこも苔が美しい。

遠くの五重塔がいい感じ。

これにて仁和寺拝観は終了。

さて、そろそろホテルに戻るか。

嵐電に乗って帰ろうか・・・と一瞬思ったけど、、
何回も乗り継ぎしないといけないみたいなので、もう少し歩こう。

紫色の車体がカワイイ嵐電の電車を横目に見つつ、

妙心寺の北門にやってきた。
境内を通ってみるか。

ここの境内もめちゃめちゃ広い。

あっちこっちにお寺。

京都ってやっぱりすごい。

こちらのお庭も拝観できるみたいだけど、ワタシは1日に2~3か所拝観したら集中力が切れてしまうので・・・orz
またの機会に。

つーことで妙心寺はサラッと終了。

商店街を抜けて、

バス通りへ。

目の前のバス停にやってきたバスに飛び乗り、今回のお散歩は終了。
ホテルに帰ったあと、結局鴨川にてランニングしたりしましたが。。
今回は、テレワークを交えてのお出かけでしたが、なかなか有意義に過ごせました♪
(この日の歩きカウントはなし)