広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2020年07月

京都のんびり観光(龍安寺、仁和寺)

みなさまこんにちは。

本日は、6月27日の京都観光お散歩の続きをお届けします!

さて、北野天満宮の参拝を終えたワタクシは・・・
今日の大目的である、京都行きたい場所第一位の龍安寺へと向かいます。。

DSC00138
またもや裏路地をうらうらと進む。

DSC00147
閑静な住宅街を通り抜け、

DSC00152
等持院の前を通り抜け、

DSC00158
龍安寺への看板を発見し、一安心。

そのまま住宅街の中を進んでいたところ、
DSC00161
目の前に突如としてそれっぽい道が。
ちなみにこの写真には写ってないけど、右側にはフツーの道が通ってる。

それっぽい道を直進していくと、

DSC00163
途中、車道で分断されているものの、やはり龍安寺への参道のよう。

ゆるゆるとした坂を上り、
DSC00166
龍安寺の入口へ到着♪

受付にて拝観料を支払い、
DSC00167
緑まぶしい山門をくぐり、いざ境内へ。

DSC00170
こんな大きな池があるとは。
知らんかった・・・

DSC00171
そういえばコロナコロナで山歩きも全然してなかった。
こんなに緑に囲まれるのも久しぶりな気がする。

DSC00173
ガクアジサイもキレイ♪

DSC00175
石段を上って行くと、

DSC00176
いよいよここで靴を脱ぎ、石庭のある方丈へ。

DSC00177
目の前に石庭が現れた♪

DSC00183
縁側に座って、しばしゆっくりのんびりお庭を眺める。

DSC00204
個人的には石庭の横のお庭もいいかと思ったり。

DSC00213
結局、ぐるぐる2周してゆっくりのんびり石庭を満喫。
ここで座禅組んだらいいんだろうな~

DSC00227
しかし、龍安寺といえば石庭。ぐらいの感覚だったので・・・
こんなに境内が広いとは知らんかった。

DSC00237
池の周りをぐるっと回って山門へ戻る。

DSC00239
ハスの花も結構咲いてた。

滞在時間約40分程度にて、龍安寺拝観は終了~
DSC00246
さて、次は京都行きたい場所第二位の三千院に行こうと思ってたけど、ここから15km先。意外と離れてる(汗)

DSC00250
とりあえず、なんとなく三千院方面へと向かう。

DSC00251
この地層がおもしろくてしばし撮影。

DSC00259
ちなみにこの道は「きぬかけの路」

そんなきぬかけの路を進んで行くと、
DSC00272
目の前に現れたこの「堂本印象美術館」が超気になり・・・結局観覧。
何の予備知識もなく訪れたけど、展示してある様々なジャンルの絵画に惹きつけられた。
また来よう♪

美術館に入った段階で三千院まで歩くのは断念し、すぐ近くにある仁和寺(にんなじ)へ行くことに方向転換。
DSC00273
来た道を若干戻り、

DSC00278
坂を下り、

途中、若干行き過ぎて戻ったりしつつも、、、
DSC00283
なんとか無事仁和寺到着。
どうも境内は拝観料不要みたいなので、とりあえず中へ。

DSC00284
なんとも広大な境内。

DSC00290
とにかく広い。

DSC00293
五重塔もあるし。
DSC00300
とにかく立派な金堂。

DSC00306
こちらの水掛不動はちょっと庶民的。

DSC00308
足早に境内を進む。
DSC00315
所々に現代アートがあったり。

DSC00320
こちらの御殿にはきれいなお庭があるみたいなので、拝観料払って入ってみる。

DSC00323
龍安寺の石庭とはまた違った美しさ。

DSC00331
こちらの黒書院に描かれた襖絵は、堂本印象が描いたものだそう。
堂本印象美術館を鑑賞した直後だったのもあり、なんとも見入ってしまった。

DSC00335
京都のお庭はどこも苔が美しい。

DSC00351
遠くの五重塔がいい感じ。

DSC00378
これにて仁和寺拝観は終了。

DSC00380
さて、そろそろホテルに戻るか。

DSC00382
嵐電に乗って帰ろうか・・・と一瞬思ったけど、、
何回も乗り継ぎしないといけないみたいなので、もう少し歩こう。

DSC00385
紫色の車体がカワイイ嵐電の電車を横目に見つつ、

DSC00387
妙心寺の北門にやってきた。
境内を通ってみるか。

DSC00388
ここの境内もめちゃめちゃ広い。

DSC00395
あっちこっちにお寺。

DSC00403
京都ってやっぱりすごい。

DSC00405
こちらのお庭も拝観できるみたいだけど、ワタシは1日に2~3か所拝観したら集中力が切れてしまうので・・・orz
またの機会に。

DSC00412
つーことで妙心寺はサラッと終了。

DSC00417
商店街を抜けて、

DSC00421
バス通りへ。

DSC00422
目の前のバス停にやってきたバスに飛び乗り、今回のお散歩は終了。
ホテルに帰ったあと、結局鴨川にてランニングしたりしましたが。。

今回は、テレワークを交えてのお出かけでしたが、なかなか有意義に過ごせました♪

(この日の歩きカウントはなし)

北野天満宮で茅の輪くぐり

みなさまこんにちは。

本日は、先月の京都での様子をお届けします!

さて、今回の京都での休日は、今まで訪れたことのない神社仏閣をこの時期だからこそゆっくりじっくり訪れよう♪という計画。・・・だったけど、、、
ホテルでテレビを何気に見ていたところ、地元ニュースにて北野天満宮の夏越の大祓(茅の輪くぐり)のことが放送されてた。
北野天満宮はすでに参拝したことがあるけど、今回行こうと思ってる龍安寺や仁和寺と同じ方向のため、これは是非参拝しよう♪
つーことで、まずは北野天満宮まで歩いて行くことに。

6月27日(土)
連泊中のホテルを9時半ごろ出発。
DSC00075
ほどなく烏丸五条の交差点へ。

しばし信号待ちをしている間に、そういえば、京都市中の碁盤の目を直進しようとすると、しょっちゅう赤信号にひっかかるのを思い出した。

DSC00078
なので、無理に直進せず裏道を進みながら北西方向に進むことに。

DSC00081
京都といえば、この独特の住所表記が超目につく。

初めて見たときはなんじゃこりゃ?!と思ったけど、京都の住所は町名が多すぎてフツーの住所表記じゃなんのこっちゃよく分からん(汗)
なので、今ではこりゃわかりやすいなーと思う。

DSC00082
引き続きなんの変哲もない裏道を進む。

DSC00083
ちなみに、「上る(あがる)」は通りから北側に入るの意。
同様に、「下る(さがる)」は南側、「東入る(ひがしいる)」は東側、「西入る(にしいる)」は西側。

通りには、南北・東西それぞれ名前がついているので、通りの名前を覚えればだいたい居場所がわかるようになります♪

DSC00084
そうこうしてるうちに、久々の大通りへ。

DSC00086
そしてまた裏通りへ。

DSC00089
そうそう。
京都の住所って、「〇丁目」って概念がないんです。。

DSC00090
あれ?
こんなところにアーケードが。

DSC00093
なんとも庶民的でいい感じ。

DSC00099
歩き始めて1時間にて、二条駅前までやってきた。

DSC00100
朱雀門跡などの案内板を眺めたりしつつ、

DSC00110
ようやく北野天満宮へと向かう御前通りへ。

DSC00113
所々に昔の風情を残す通りを進んで行くと、

DSC00116
出発から1時間10分程度にて、北野天満宮に到着♪

DSC00119
参拝客はそれなりの数だけど、地元の人が多いような気がする。


DSC00121
まずは楼門の第1茅の輪(?!)をくぐり、

DSC00124
アジサイで彩られた手水場にて身を清め、

DSC00127
短冊で彩られた参道を進む。


DSC00129
きらびやかな三光門をくぐると、

DSC00132
本殿&第2茅の輪(?!)に到着♪

この茅の輪は、3回八の字を描くようにくぐるのが正式なくぐり方みたいだけど、「コロナの影響により・・・」の決まり文句から始まる簡素化のお願いが貼ってあった。
なので、今回ワタシはサラッとくぐっただけだけど、3回回って参拝してる人も結構おられた。


DSC00131
立派な本殿にていつもの参拝。

DSC00135
なんとも清々しい気分で参道を戻る。
これにて北野天満宮の参拝は終了~

DSC00137
ところで、大鳥居の近くのお店にはかなりの行列が。
店内の密は大丈夫なんだろうか?


・・・すみませんが今日のところはこれまでm(_ _)m
次回は、この日の続きの様子をお届けします!

福岡で充電、広島で放電

みなさまこんにちは。

本日は、京都の続きをお届けするつもりでしたが・・・今日まで急遽博多へ行っており、広島へ帰ってからの雑用にて完全に電池切れ・・・orz(スミマセン)

そのため、今日は今回の博多の様子をチラリとお届けしたいと思います!

博多へ行った目的はというと、先般尾道&東広島で初体験し目からウロコがこれでもか!とボロボロと落ちたボディワーク(ヨガセラ)のレッスンを受けるため。

今回も、お仲間4名に見守られつつの1時間半のレッスンにて、またもや体がビックリするほど軽くなり、目からウロコがまたもや大量に落ちました。。。
DSC00831
レッスン後、ハマさんこと白浜さんとの記念撮影。
お世話になりましたm(_ _)m

ボディワーク(ヨガセラ)やハマさんが気になる方はぜひこちらを♪

・ハマさんのブログ ⇒ ヨガセラ/北セラ ”今を生きる”



さて、楽しかった博多滞在も残念ながら今日にて終了。

ホテルをチェックアウト後、博多に行ったらいつも参拝してる
DSC01155
櫛田神社へ。

DSC01160
小雨降る中での参拝。



DSC01167
博多(福岡)ではボディワークの他にも、久しぶりにガッツリ歩いたり、テレワークで仕事したりで結局4日間、仕事以外は楽しく(笑)滞在。


この度の歩きの様子は、また後日お届けします!

コロナ禍初の京都散策

みなさまこんばんは。

本日は、先週もチラリとお伝えしましたが・・・
6月25日の清水寺を経由しつつのお散歩の様子をお届けします!

さて、今回は大阪での所用に京都観光を引っ付けてのお出かけ。
そしてコロナ禍の影響により、ワタシの仕事は基本水~金曜日の週3日はテレワークとなったので、この度初めて、お出かけ先でテレワークにて仕事しつつ、お散歩などを楽しむというパターンをとってみました♪

大阪での所用終了後、京都へJRにて移動。
ちなみに、ワタシの会社は1時間単位で有給休暇が取得できるので、この日は13時から15時までの2時間を有休取得し、ホテルチェックインまでの間、お散歩を楽しむことに。
DSC09936
もうイッタイ何回目か忘れた京都駅(10回以上20回未満)より、13時過ぎに出発。

DSC09943
清水寺に向かうべく、まずは鴨川に架かる七条大橋を渡る。

DSC09944
鴨川を間近に見るのは去年の8月以来。

DSC09946
鴨川渡った先からは、ちょっとずつ上っていく。

DSC09947
右手に三十三間堂が見えてきた。
三十三間堂には1回行ったことあるけど、たしかまだ歩き始める前だったはず・・・

DSC09949
三十三間堂の道路を挟んで反対側には、京都国立博物館が。

こちらには実はまだ行ったことがないのですが、
DSC09948
7月23日から開催予定の、西国三十三所関連の特別展にはぜひ行きたい!

DSC09950
国立博物館の先を左折。
DSC09951
そういえば、この智積院にはまだ行ったことないな・・・

DSC09953
智積院のすぐ横にある、妙法院も未だだ。。

これらのお寺はまた次の機会に。と思いつつ、
DSC09956
国道1号線と交わる交差点までやってきた。

DSC09958
清水寺へと進む坂道はそのすぐ先。

DSC09960
今回は初めて「茶わん坂」から上ってみることにしましたが・・・
先週お伝えしたとおり、見事なぐらい人がいない(汗)

DSC09961
今週あたりは、少しは人通りも戻ったのだろうか?

DSC09963
結局茶わん坂では、2~3人の観光客とすれ違ったのみ。

DSC09965
清水寺の仁王門の右側からアプローチ。

DSC09966
平日の昼間とはいえ、ここまで人がいないとは。

DSC09973
清水坂のお店も半分程度は閉まってる。

DSC09974
開いてる店の店員さんも暇そうに見えた。

DSC09977
ここからは、予約してるホテル方面へ向かって坂を下る。

DSC09979
なので、今回八坂の塔はちょっと遠めに拝むだけ。

DSC09982
バス通りのレンタル着物屋さんも休業してる。

DSC09983
地元密着型のお店は営業してる。

DSC09984
ここで、ちょうど六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の前にやってきた。

先月「ブラタモリ」の再放送を見て、以前から気にはなってたけどまだ参拝したことがなかったな・・・一度行ってみなきゃと思ってたので、これはぜひ行ってみよう♪

山門入るとすぐに、
DSC09986
ブラタモリでも紹介された、閻魔大王と小野篁(おののたかむら)が奉ってあるお社が。
普段は格子の隙間から拝む。

DSC09987
境内はそれほど広くないものの、すっきりとした佇まい。

DSC09988
本堂にてお参りをば。

DSC09989
こちらの鐘は紐を引っ張って撞く方式。
初めて見たかも?

六道珍皇寺の参拝を終えた後は、
DSC09992
ホテルへ向かって細い路地を突き進む。

DSC09993
このあたりはマンションもなく、昔の風情を残してる。

DSC09994
また鴨川まで戻ってきた。

DSC09996
松原橋からの鴨川の風景。
川沿いのお店はもうかなり「床」がでてる。

DSC00001
床の下には小さな川が流れてる。
今回初めて気がついた・・・今まで何を見てたんだ?(苦笑)

DSC00002
その先の路地も初めて通るかも。

この日の路地お散歩中、気になるお店もいくつかあった。
今後、行けることがあればいいんだけど。。。
DSC00005
この、うちわのお店も超気になったが・・・
ふらっと入るような雰囲気じゃなかったので、残念だったけどスルー。

そんなこんなで、約2時間のお散歩にてホテルへと投宿。
その後はマジメに仕事しました!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント