みなさまこんにちは。
本日は、10月の北海道歩き2日目の続きの様子をお届けします!
さて、よくある時間押しにもかかわらず、神居古潭(かむいこたん)に寄ってみることにしたワタクシです。。
国道から旧道に入ると、

すぐさまトイレがあったのでトイレ休憩。
トイレの建物の裏側には、

印象的な岩肌が見える。

北海道あるあるのアイヌ語看板見て納得。
ゆるやかな下り坂をちと進むと、

案内板とともに、対岸へ渡る橋が見えてきた。

こちらの案内板にて、神居古潭のお勉強を少し。

せっかくなので対岸まで渡ってみよう。

紅葉と奇岩が織りなす美しい景色を見ながら、

川を渡る。

対岸に着いた先には階段が。
トントンと登って行くと、

あれ?
こんなところに駅舎の跡が。

左手にはSLもあるし。

SLを間近で眺める。

そしてこの道はどうも廃線跡を利用したサイクリングロードみたい。

今調べたところ、神居古潭駅が廃駅になったのは昭和44年とのこと。
想像してたより昔だった。。

この駅舎は平成元年に復元された建物だそう。

ホームの跡もしっかり残ってる。

結構長いホームを抜けて行き、

そのまま先へと進めるのかと思ってたら、

なーんと通行止めの看板が!
しかも、左右をゼッタイによじ登れないよう、頑丈に柵で囲ってある。
さすがにこの状態だと突破できん・・・

なので、あえなく引き返すことに。
多分1km以上損したorz
・・・と相当ガッカリ来た道を戻っていた途中、

道端の木になんかいる・・・リスだ!

北海道だからエゾリスか。歩きの最中に見るのは初めて。
かわいい~♪

一瞬目が合った?!
かわいいエゾリスに癒されて、足取りも少し軽くなった。

ホームから橋を望みつつ、

再度駅舎を眺め、

橋まで戻ると、10人程度の団体観光客の姿が。
今年は団体さんを見るたびに驚いてた気が。。
結局、神居古潭には40分程度滞在。

あとはひたすら旭川目指そう。
・・・すみませんが本日はここまで。
非常に中途半端な状態で恐縮ですが、、続きは来年とさせて頂きます。
m(_ _)m
本年も、本ブログをご愛顧いただきありがとうございました。
みなさまどうぞよいお年をお迎えください。
本日は、10月の北海道歩き2日目の続きの様子をお届けします!
さて、よくある時間押しにもかかわらず、神居古潭(かむいこたん)に寄ってみることにしたワタクシです。。
国道から旧道に入ると、

すぐさまトイレがあったのでトイレ休憩。
トイレの建物の裏側には、

印象的な岩肌が見える。

北海道あるあるのアイヌ語看板見て納得。
ゆるやかな下り坂をちと進むと、

案内板とともに、対岸へ渡る橋が見えてきた。

こちらの案内板にて、神居古潭のお勉強を少し。

せっかくなので対岸まで渡ってみよう。

紅葉と奇岩が織りなす美しい景色を見ながら、

川を渡る。

対岸に着いた先には階段が。
トントンと登って行くと、

あれ?
こんなところに駅舎の跡が。

左手にはSLもあるし。

SLを間近で眺める。

そしてこの道はどうも廃線跡を利用したサイクリングロードみたい。

今調べたところ、神居古潭駅が廃駅になったのは昭和44年とのこと。
想像してたより昔だった。。

この駅舎は平成元年に復元された建物だそう。

ホームの跡もしっかり残ってる。

結構長いホームを抜けて行き、

そのまま先へと進めるのかと思ってたら、

なーんと通行止めの看板が!
しかも、左右をゼッタイによじ登れないよう、頑丈に柵で囲ってある。
さすがにこの状態だと突破できん・・・

なので、あえなく引き返すことに。
多分1km以上損したorz
・・・と相当ガッカリ来た道を戻っていた途中、

道端の木になんかいる・・・リスだ!

北海道だからエゾリスか。歩きの最中に見るのは初めて。
かわいい~♪

一瞬目が合った?!
かわいいエゾリスに癒されて、足取りも少し軽くなった。

ホームから橋を望みつつ、

再度駅舎を眺め、

橋まで戻ると、10人程度の団体観光客の姿が。
今年は団体さんを見るたびに驚いてた気が。。
結局、神居古潭には40分程度滞在。

あとはひたすら旭川目指そう。
・・・すみませんが本日はここまで。
非常に中途半端な状態で恐縮ですが、、続きは来年とさせて頂きます。
m(_ _)m
本年も、本ブログをご愛顧いただきありがとうございました。
みなさまどうぞよいお年をお迎えください。