みなさまこんにちは。
本日は、1月の歩きの続きの様子をお届けします!
さて、滋賀県大津市の琵琶湖側から琵琶湖疎水をたどり、一旦トンネルに入った水路に京都側にて再度合流したワタクシです。。

穏やかな流れの水路沿いを進む。

すぐそばをJRの線路が走っており、電車が通過して行く。
今まで何度となく車窓から見てきたはずなのに、この道の存在に全く気がつかんかった。。

こちらから遊歩道に突入。

水路の流れと競争(?!)しながら進む。

ここで、ちょうどよさげな東屋があったので、いつものコンビニおにぎりにてお昼休憩。

東屋のすぐ先から、また水路はトンネルへ。

ところで、遊歩道に入ってから走ってる人をちらほら見かけると思ってたら、この道はジョギングコースでした!

走ってる人だけでなく、散歩してる人も多い。

山科の町を眺めつつ、

トンネルの上には立派なお家が。

天気もいいし、気持ちよく歩ける。

住宅街を通過。

再度山科の町を眺める。

ちょっと自然豊かなエリアに入ってきた。

向かって左側の柵で囲われたエリアには、宮内庁の看板があった。
今回は行かなかったけど、天智天皇陵があるみたい。

ここでまたトンネル。

住宅街を通り、ぐるっと回って

トンネル出口へ。

しばらく水路沿いに進むと、

またもやトンネル。
そして遊歩道はここで完全に終了。

トンネルの手前にあった水路にかかるこの小さな橋は、日本最初の鉄筋コンクリートの橋だそう。

しばらく住宅街を歩き、

県道143号へ出て、上り坂を進んで行くと、

眼下には京都の町が♪
蹴上浄水場を横目に見ながら、

蹴上駅の構内を通り、道路の反対側へ。

道路の反対側にあったこちらのトンネルは、

「ねじりまんぽ」
トンネルの耐久性を上げるために、レンガを斜めに積んでいるとのこと。

これって、去年福岡県で見たトンネルの造りと一緒だ!
ねじりまんぽを抜けると、南禅寺はもうすぐ。

せまい小道を抜けて行き、

南禅寺の入口に到着。

巨大な山門をくぐり、

法堂にてお参りを済ませ、

法堂の先にて、疎水と再会。

絵になる景色をしばし眺めて、南禅寺を後に。

蹴上インクラインと並行して流れる水路は、

南禅寺船溜に向かって勢いよく流れていく。

広々とした南禅寺船溜には噴水が♪

まだまだ水路は続く。

京セラ美術館や平安神宮の横を通り、

国立近代美術館の横を通過し、

直角に曲がったところで、疎水をたどる歩きは終了とす。
この先、疎水は町中を通り、最終的には鴨川へと流れ込んでいく・・・ことは今まで知らなかった。
京都はまだまだ奥が深いです!
ここから先は、ホテルのある京都駅方面へ向かってお散歩。

知恩院前を通過。
円山公園を抜けて、

二年坂には結構な数の観光客が。

普段の年よりは少ないんだろうけど、想像してたより人出が多い。。

八坂の塔には、いつもついつい寄ってしまう。

何度も京都に来てるけど、歩いたことのない道はまだまだたくさん。
祇園の料亭が立ち並ぶエリアのこの道も、今回初めて歩いた(と思う)。

鴨川を渡り、

お正月らしく、華やかな生け花が並ぶ京都駅にて、今回の歩きは終了~
結局、今回の京都滞在時に歩いたのはこの日だけ。
翌日、ホテルをチェックアウト後またもや鴨川をランニングし、広島へと帰還したのでした・・・
///
歩行日 :2021年1月2日
歩行場所:滋賀県大津市(大津駅)~京都府京都市(京都駅)
歩行時間:5時間20分
歩行距離:20km
2021年1月の歩行距離:20km
2021年の歩行距離:20km
本日は、1月の歩きの続きの様子をお届けします!
さて、滋賀県大津市の琵琶湖側から琵琶湖疎水をたどり、一旦トンネルに入った水路に京都側にて再度合流したワタクシです。。

穏やかな流れの水路沿いを進む。

すぐそばをJRの線路が走っており、電車が通過して行く。
今まで何度となく車窓から見てきたはずなのに、この道の存在に全く気がつかんかった。。

こちらから遊歩道に突入。

水路の流れと競争(?!)しながら進む。

ここで、ちょうどよさげな東屋があったので、いつものコンビニおにぎりにてお昼休憩。

東屋のすぐ先から、また水路はトンネルへ。

ところで、遊歩道に入ってから走ってる人をちらほら見かけると思ってたら、この道はジョギングコースでした!

走ってる人だけでなく、散歩してる人も多い。

山科の町を眺めつつ、

トンネルの上には立派なお家が。

天気もいいし、気持ちよく歩ける。

住宅街を通過。

再度山科の町を眺める。

ちょっと自然豊かなエリアに入ってきた。

向かって左側の柵で囲われたエリアには、宮内庁の看板があった。
今回は行かなかったけど、天智天皇陵があるみたい。

ここでまたトンネル。

住宅街を通り、ぐるっと回って

トンネル出口へ。

しばらく水路沿いに進むと、

またもやトンネル。
そして遊歩道はここで完全に終了。

トンネルの手前にあった水路にかかるこの小さな橋は、日本最初の鉄筋コンクリートの橋だそう。

しばらく住宅街を歩き、

県道143号へ出て、上り坂を進んで行くと、

眼下には京都の町が♪
蹴上浄水場を横目に見ながら、

蹴上駅の構内を通り、道路の反対側へ。

道路の反対側にあったこちらのトンネルは、

「ねじりまんぽ」
トンネルの耐久性を上げるために、レンガを斜めに積んでいるとのこと。

これって、去年福岡県で見たトンネルの造りと一緒だ!
ねじりまんぽを抜けると、南禅寺はもうすぐ。

せまい小道を抜けて行き、

南禅寺の入口に到着。

巨大な山門をくぐり、

法堂にてお参りを済ませ、

法堂の先にて、疎水と再会。

絵になる景色をしばし眺めて、南禅寺を後に。

蹴上インクラインと並行して流れる水路は、

南禅寺船溜に向かって勢いよく流れていく。

広々とした南禅寺船溜には噴水が♪

まだまだ水路は続く。

京セラ美術館や平安神宮の横を通り、

国立近代美術館の横を通過し、

直角に曲がったところで、疎水をたどる歩きは終了とす。
この先、疎水は町中を通り、最終的には鴨川へと流れ込んでいく・・・ことは今まで知らなかった。
京都はまだまだ奥が深いです!
ここから先は、ホテルのある京都駅方面へ向かってお散歩。

知恩院前を通過。
円山公園を抜けて、

二年坂には結構な数の観光客が。

普段の年よりは少ないんだろうけど、想像してたより人出が多い。。

八坂の塔には、いつもついつい寄ってしまう。

何度も京都に来てるけど、歩いたことのない道はまだまだたくさん。
祇園の料亭が立ち並ぶエリアのこの道も、今回初めて歩いた(と思う)。

鴨川を渡り、

お正月らしく、華やかな生け花が並ぶ京都駅にて、今回の歩きは終了~
結局、今回の京都滞在時に歩いたのはこの日だけ。
翌日、ホテルをチェックアウト後またもや鴨川をランニングし、広島へと帰還したのでした・・・
///
歩行日 :2021年1月2日
歩行場所:滋賀県大津市(大津駅)~京都府京都市(京都駅)
歩行時間:5時間20分
歩行距離:20km
2021年1月の歩行距離:20km
2021年の歩行距離:20km