広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2021年02月

琵琶湖疎水を辿る(その2)

みなさまこんにちは。

本日は、1月の歩きの続きの様子をお届けします!

さて、滋賀県大津市の琵琶湖側から琵琶湖疎水をたどり、一旦トンネルに入った水路に京都側にて再度合流したワタクシです。。
DSC03720
穏やかな流れの水路沿いを進む。

DSC03723
すぐそばをJRの線路が走っており、電車が通過して行く。
今まで何度となく車窓から見てきたはずなのに、この道の存在に全く気がつかんかった。。

DSC03725
こちらから遊歩道に突入。

DSC03727
水路の流れと競争(?!)しながら進む。

DSC03733
ここで、ちょうどよさげな東屋があったので、いつものコンビニおにぎりにてお昼休憩。

DSC03734
東屋のすぐ先から、また水路はトンネルへ。

DSC03738
ところで、遊歩道に入ってから走ってる人をちらほら見かけると思ってたら、この道はジョギングコースでした!

DSC03739
走ってる人だけでなく、散歩してる人も多い。

DSC03743
山科の町を眺めつつ、

DSC03749
トンネルの上には立派なお家が。

DSC03747
天気もいいし、気持ちよく歩ける。

DSC03754
住宅街を通過。

DSC03761
再度山科の町を眺める。

DSC03765
ちょっと自然豊かなエリアに入ってきた。

DSC03767
向かって左側の柵で囲われたエリアには、宮内庁の看板があった。
今回は行かなかったけど、天智天皇陵があるみたい。


DSC03775
ここでまたトンネル。

DSC03778
住宅街を通り、ぐるっと回って

DSC03781
トンネル出口へ。

DSC03785
しばらく水路沿いに進むと、

DSC03787
またもやトンネル。
そして遊歩道はここで完全に終了。

DSC03790
トンネルの手前にあった水路にかかるこの小さな橋は、日本最初の鉄筋コンクリートの橋だそう。

DSC03794
しばらく住宅街を歩き、

DSC03798
県道143号へ出て、上り坂を進んで行くと、

DSC03801
眼下には京都の町が♪

蹴上浄水場を横目に見ながら、
DSC03809
蹴上駅の構内を通り、道路の反対側へ。

DSC03815
道路の反対側にあったこちらのトンネルは、

DSC03814
「ねじりまんぽ」
トンネルの耐久性を上げるために、レンガを斜めに積んでいるとのこと。

DSC03816
これって、去年福岡県で見たトンネルの造りと一緒だ!

ねじりまんぽを抜けると、南禅寺はもうすぐ。
DSC03822
せまい小道を抜けて行き、

DSC03825
南禅寺の入口に到着。

DSC03828
巨大な山門をくぐり、

DSC03832
法堂にてお参りを済ませ、

DSC03837
法堂の先にて、疎水と再会。

DSC03844
絵になる景色をしばし眺めて、南禅寺を後に。

DSC03859
蹴上インクラインと並行して流れる水路は、

DSC03861
南禅寺船溜に向かって勢いよく流れていく。

DSC03867
広々とした南禅寺船溜には噴水が♪

DSC03868
まだまだ水路は続く。

DSC03869
京セラ美術館や平安神宮の横を通り、

DSC03871
国立近代美術館の横を通過し、

DSC03875
直角に曲がったところで、疎水をたどる歩きは終了とす。
この先、疎水は町中を通り、最終的には鴨川へと流れ込んでいく・・・ことは今まで知らなかった。
京都はまだまだ奥が深いです!

ここから先は、ホテルのある京都駅方面へ向かってお散歩。
DSC03892
知恩院前を通過。

円山公園を抜けて、
DSC03906
二年坂には結構な数の観光客が。

DSC03909
普段の年よりは少ないんだろうけど、想像してたより人出が多い。。

DSC03910
八坂の塔には、いつもついつい寄ってしまう。

DSC03916
何度も京都に来てるけど、歩いたことのない道はまだまだたくさん。
祇園の料亭が立ち並ぶエリアのこの道も、今回初めて歩いた(と思う)。

DSC03925
鴨川を渡り、

DSC03931
お正月らしく、華やかな生け花が並ぶ京都駅にて、今回の歩きは終了~

結局、今回の京都滞在時に歩いたのはこの日だけ。
翌日、ホテルをチェックアウト後またもや鴨川をランニングし、広島へと帰還したのでした・・・

///
歩行日 :2021年1月2日
歩行場所:滋賀県大津市(大津駅)~京都府京都市(京都駅)
歩行時間:5時間20分 
歩行距離:20km
2021年1月の歩行距離:20km
2021年の歩行距離:20km

琵琶湖疎水を辿る(その1)

みなさまこんばんは。

本日は、今年の1月の京都での歩きの様子をお届けします!

さて、年末年始は結局ランニング三昧(?!)で過ごしたワタクシですが・・・
年始2日目にて、ようやく歩き初めです。。。

京都はまだまだ歩きたい場所はたくさんあるけど、その中で今回は、琵琶湖疎水をたどって歩くことに決定!
ここで琵琶湖疎水について超カンタンにご説明しますと、京都へ琵琶湖の水を流すために明治時代に作られた水路なのであります。
この琵琶湖疎水を琵琶湖側の滋賀県大津市から、京都側の南禅寺まで歩くことに。
南禅寺から先は気分次第で(笑)


2021年1月2日(土)

京都駅からスタート地点の大津駅までJRにて移動。
京都から大津まではわずか2駅なので、京都観光の際に宿が空いていないときは、大津へ宿泊すると便利です!
DSC03614
この日の朝はかなり冷え込んだので、ハトさんも寒そう。
10時過ぎに出発。

DSC03617
とりあえず琵琶湖の湖畔まで行くかな。
しばし坂を下り、
DSC03622
駅から約10分にて、琵琶湖到着♪

DSC03623
変わらず美しい琵琶湖の眺めを堪能し、

DSC03633
琵琶湖疎水のスタート地点へ向かう。

DSC03640
途中、ミニオンのかぶり物をした4人組ランナーが追い越していったりしながら、
琵琶湖に浮かぶ船を見ながら、
DSC03643
大津港にてトイレ休憩。

DSC03645
びわこ花噴水のライトアップを懐かしみつつ、

DSC03650
交通量の少ない裏通りを抜けて、

DSC03653
琵琶湖疎水の琵琶湖側取水口に到着。

DSC03654
ここから疎水に沿って山側へ。

DSC03656
京阪三井寺駅を通り過ぎ、

DSC03659
こちらが大津閘門(こうもん)
この水門で水位を調整し、舟を行き来させていた。

DSC03660
水路の両側には桜並木が。
春に来たらキレイなんだろうな~

DSC03661
琵琶湖疎水の案内板は思ってたより少ない感じ。

このままずっと疎水沿いに歩けると思ってたら、疎水は山の中へ。
(またもや下調べ不足orz)
DSC03664
住宅街を抜けていくと、

DSC03667
それらしい石碑が。
ホントはここを右折すべきところを、別の道に進んでしまい、
DSC03673
公園へ出てしまいました。。。

DSC03674
公園に案内板があったので、この先のルートを再確認。
ここからは小関越という峠を越えて京都側に出ればOKみたい。

DSC03678
気を取り直して先程の分岐点まで戻り、

DSC03682
上り坂を進む。

DSC03683
程なく民家もなくなり山中へ。

DSC03685
1.5車線の道をずんずん上って行くと、

DSC03688
地蔵堂が鎮座する小関峠に到着♪

下り坂が始まったところで、
DSC03690
進行方向左側に琵琶湖疎水の看板が。
こっちへ行ってみよう。

DSC03692
ずんずん坂を下りて行く。

DSC03693
途中にまた看板が。第1竪坑って書いてある。

柵の向こう側をよくよく見てみると、
DSC03695
こちらが第1竪坑(シャフト)
ここから琵琶湖側に向かってトンネルを掘削したらしい。

第1竪坑から更に坂を下り、

DSC03697
琵琶湖疎水からはまた離れた。
国道161号線の西大津バイパスをくぐり、

DSC03701
しばらくはのどかな道。

DSC03703
住宅街に入り、のどかな佇まいのコンビニの前を通っていくと、

DSC03704
琵琶湖疎水に再会♪

DSC03705
こちらにも桜並木が。

DSC03707
トンネルの案内板があったので水路の出口を探すと、

DSC03708
ちょっと遠くに水路のトンネル出口発見。


・・・またもや途中で恐縮ですが、今日のところはここまで。
続きは次回にて。。


2021年の元旦は・・・

みなさまこんばんは。

2021年もすでに2月中旬となってしまいましたが、、、
本日からは、今年の1月のお出かけの様子をお届けします!

さて、この年末年始にかけては、あまり長い休みが取れなかったのと、このご時世でホテル代が激安になってる京都で過ごすことに。
もちろんコロナ対策は万全です。。

DSC03576
12月30日は、強風の影響で新幹線が大幅に遅れてたりしましたが、

DSC03577
普段より30分ぐらい遅れてしまったけど、無事に京都へと到着。

大晦日は、ホテルから下鴨神社までの往復約12kmのランニング。
超久しぶりに下鴨神社に参拝したけど、カメラを持って行っておらず・・・
残念ながら写真なしorz

翌日の2021年元日は朝から青空。
そこで、前日写真が撮れなかった下鴨神社へまたもや走って行くことに。
DSC03579
今回はイオンにて食糧調達をすべく、イオン直近のホテルをチョイス。

DSC03580
ホテルから鴨川までの約1kmをのんびりと走り、九条通りから鴨川沿いのランニングコースへ。
ここからは鴨川のカモとか鴨川沿いのいつもの景色を見ながら走る。

走ってる間は写真が撮れないので、残念ですが途中の風景は割愛させていただき、
DSC03582
6km弱の距離を35分ほどにて、下鴨神社近くの河合橋まで走ってきた。
ここから橋を渡ったすぐ先に下鴨神社の入口が。
DSC03583
大晦日に引き続き2日連続の下鴨神社へと向かいます。

DSC03584
前日よりは明らかに参拝客が多いけど、いつもの年よりは少ないんだろうな・・・と思いつつ、

DSC03586
広い境内には、糺(ただす)の森が広がる。

DSC03587
初めて来たときは、なんと気持ちのいい森なんだ!と思ったキオクが。
しかし、去年参拝した鹿島神宮の森のパワーがあまりにもすごかったので、糺の森がちょっと物足りなく感じるのがなんだか寂しい・・・。

DSC03589
なんとなく初詣っぽくなってきた。

DSC03590
こちらで少々暖をとり、

DSC03593
楼門をくぐりますと、


DSC03594
でっかい絵馬がお出迎え。

DSC03595
いよいよ本殿にてお参り。

行列ができるほどではなかったけど、それなりの人ごみだったので写真は割愛。

DSC03598
まさかの2日連続参拝となってしまったけど、いいお参りができました♪

DSC03602

その後は、小雪舞う中を更に1km程度先まで走ったりして、
DSC03604
出町柳駅まで戻り、駅の近くにてトイレ休憩。
駅前の石焼き芋屋さんに思わず目が釘付け。

ここから来た道を走って戻り、結局ホテル近くのファミレスにてガッツリと昼食を食した元旦でした。。


次回は、京都での歩きの様子をお届けします!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント