広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2021年06月

走ったり歩いたりの富山湾岸サイクリングコース(その1:滑川~魚津)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き4日目の様子をお届けします!


2021年5月3日(月)

さて、今回のGWの歩きも残すところあと2日。
この日の天気予報は曇り・晴れマーク混在であまり気温も上がらないようなので、初日に歩いた滑川駅から富山湾岸サイクリングコースをひたすら新潟方面へ突き進む予定。

できれば親不知の手前の市振駅まで行きたいけど、滑川から市振までは40km以上あるので、、、
途中しんどくなったときのことを考えて、約10km手前の泊駅をチェックポイントとすることに。

DSC05681
ようやく晴れ間がのぞいた富山駅より、

DSC05685
電車移動にて滑川駅へ到着。
身支度を整えて、8時過ぎに出発。

DSC05690
滑川駅の背後には、大迫力のアルプスの山々がそびえる。

駅から海側へとゆるい坂を下って行き、
DSC05697
道の駅なめりかわにてトイレ休憩。

DSC05702
道の駅なめりかわを出発し、程なく富山湾岸サイクリングロードと合流。

DSC05706
そしてサイクリングロードはいきなり漁港内へ。

DSC05709
釣り人の姿を眺めつつ、、

漁港内を通り抜けて行くと、
DSC05710
いよいよサイクリングロードらしい道へと突入。

DSC05713
左手には日本海。
遠くには能登半島が見える。

DSC05714
早速、ランニング中の方が目の前に。
こんないい環境で走れるとは、うらやましい~

そしてもちろんワタシも・・・走ります。。。

DSC05716
右手にアルプスの山々が見えてきた。

DSC05729
お勉強不足で、山の名前がイマイチわからんのが残念ですが。。

DSC05737
日本海の荒波は個人的には好き。

DSC05742
ちょっと海から離れた道に入ったりしつつ進んで行くと、

DSC05750
目の前に大観覧車が見えてきた♪

DSC05751
アルプスの山々と観覧車の風景もなかなかステキ♪

DSC05764
サイクリングロードは一旦県道へ。
橋を渡った先にてまた海側へと戻り、

DSC05773
観覧車の真横を通過。

DSC05776
もちろん、サイクリングロードなのでサイクリングの人たちも多い。

DSC05779
波けしブロックの上には鳥たちがたくさん。

DSC05783
久しぶりに町中へ入ってきた。

DSC05786
何の変哲もないように見えるこの古びた倉庫は、

DSC05787
なんと米騒動発祥の地でした!

DSC05792
しかしながら、米騒動には大変申し訳ないけど・・・
ワタシは蜃気楼の方が気になる。。

DSC05793
条件がそろうとこんな感じで蜃気楼が見えるらしいのですが、

DSC05796
今日は残念ながらフツーの景色orz

DSC05800
山車文化のない地域で育ったワタシとしては、やっぱりこういうのが気になる。

DSC05804
魚津駅付近を通過し、

DSC05805
スタート地点から約10kmの、魚津埋没林博物館手前のコンビニで小休憩。
ここまでかかった時間は2時間弱。まあまあいいペースかな?


・・・すみませんが今日のところはここまでm(_ _)m
この日の続きは次回にて。。

雨中の山町筋と雨晴海岸(高岡~氷見)

みなさまこんにちは。

本日は、GWの歩き3日目の様子をお届けします!


2021年5月2日(日)

さて、3日目は朝からあいにくの雨模様だけど、この日は週間天気予報でもずっと雨の予報だったので、想定内。
天気予報で時間ごとの降水量を確認すると、それほど大降りにはならないようなので、以前歩いたことのある高岡から氷見まで歩くことに。

富山駅から電車で約20分の高岡駅へと移動し、駅の構内にてレインウェアを着込む。
DSC05478
方角確認やらで若干手間取りましたが、、
10時過ぎに出発。

ところで高岡に着いてから土砂降りの雨でテンションガタオチなのですが、、
DSC05483
しばらくはアーケードを歩けるのでちょっとだけ安心。

DSC05485
高岡も路面電車が走ってる。

このまま土砂降りが続くようなら、駅周辺散策だけで帰ろうか・・・などど思い、ちょっと昔の街並みを散策してみる。
DSC05491
昔の街並みが残る、山町筋(やまちょうすじ)に入ってみる。

DSC05492
これは明らかに銀行の建物だよね。
今調べたところ、旧高岡共立銀行本店だった。


DSC05494
こちらは高岡御山車会館。

前日に、「高岡御山車祭(みくるまやままつり)」の山車が、この御山車会館から2年ぶりに奉曳(ぶえい)されたということは、この日富山に帰ってから買った新聞を読んで知った。

そうこうしてるうちに雨脚も弱くなってきたので、
DSC05501
予定どおり氷見まで歩こう。

DSC05504
山町筋を氷見方面へと進む。

山町筋は土蔵造りの街並みらしく、
DSC05505
あちこちに重厚な土蔵造りの建物が残ってる。

DSC05511
こちらの建物は重要文化財の菅野家住宅。

DSC05518
雨は一旦小康状態。

DSC05523
山町筋から道なりに進んで行ったところ、

DSC05529
思ってたより西側の国道8号線付近に出てしまったorz

DSC05531
広々とした国道8号を1km近く戻り、

DSC05533
想定してた県道24号線へ無事合流。

DSC05537
路面電車が走る県道を進む。

DSC05541
思いのほか、いろんな電車が走ってて楽しい♪

路面電車の走る道を2km程度進んだあとは、
DSC05545
巨大工場の横を通り抜け、

DSC05550
橋を渡り、

DSC05553
少々殺風景な川沿いの道へ。
ここでまた雨が本降りになり、雨の中粛々と進む。

DSC05558
ここから細い路地に入ってみる。

DSC05560
昔ながらの静かな通りを進む。

DSC05567
後で確認したところ、この伏木地区は北前船で賑わった港町だそう。
それなりに見どころもあったみたいなのに、完全スルーしてしまった。
残念orz

結局細い路地を道なりに進み、
DSC05570
こじんまりとした神社の横を通り抜けると、

DSC05571
殺風景な広い通りに出た。

DSC05572
そしてこの道はサイクリングコース。
遊歩道的な道を想像してサイクリングコースを目掛けて進んでたんだけど、全然違ってたorz

DSC05574
立派な港湾施設など眺めながら進み、

DSC05582
何気に入った公園の先には男岩(おいわ)が。

残念ながらこのまま海岸線を突っ切って進むことはできないみたいなので、、
DSC05587
県道から国道415号線へ。

雨晴トンネルを抜けると、
DSC05588
久しぶりに見るハマナスの花♪

DSC05591
そしてここからは海岸線沿いの道。

DSC05590
眼下に広がるのは雨晴(あまはらし)海岸。
・・・今日は思いっきり雨ですが。。
右手には先程の男島が見える。

DSC05594
晴れてたら、こんな感じでアルプスの山々が見える絶景ポイント。

DSC05596
お次に見えてきたのは女岩(めいわ)。

DSC05598
背後に続く能登半島と雨晴海岸と女岩の風景をしばし眺める。

DSC05606
ちょうどJR氷見線の列車がやってきたので、女岩とともに撮影。


DSC05611
女岩の周りは、すぐそばの道の駅に車を止めて歩いてきた人たちで結構な賑わい。

DSC05612
オシャレな建物の道の駅には雨晴海岸を一望できるレストランもあるみたい。
結局トイレ休憩しただけで先へ。

DSC05617
雨晴海岸駅付近にて、サイクリングロードの案内板に従い海岸の道へ。

DSC05620
雨も小降りになったし。
こういう道に入るとついつい・・・走ります。。

DSC05623
晴れの日はさぞかしいい景色なんだろうなと思いつつ、

DSC05629
こちらのキャンプ場も、あいにくの天気にもかかわらず大入り。

DSC05632
キャンプ場を抜けると静かな道へと戻る。

DSC05633
いたるところにハマエンドウの花が咲いてる。

DSC05635
ハマナスの花もあちこちに。

DSC05641
人けのない海水浴場を突っ切った後は、

DSC05645
交通量の少ない車道を進む。

DSC05650
民宿や旅館が立ち並ぶエリアを通り抜け、

DSC05652
遠くにかすむ能登半島を歩くのはいつになるかな?と思いをはせる。
氷見駅はもうそろそろのはず。

DSC05662
看板に従い氷見市街の方角に左折したところ、

DSC05663
なんと氷見駅を通り過ぎてたorz

DSC05664
静かな通りを数百メートルほど戻り、

DSC05668
無事、今日のゴール地点氷見駅に到着。
列車の時間にもヨユーで間に合い一安心。

帰りの列車の車窓から雨晴海岸を眺めようと思ってたけど、途中で爆睡してしまい見ることはできずでしたが。。
高岡駅にて乗り換えて富山へと帰還。


///
歩行日 :2021年5月2日(日)
歩行場所:富山県高岡市(高岡駅)~富山県氷見市(氷見駅)
歩行時間:3時間45分 
歩行距離:19km
2021年5月の歩行距離:51km
2021年の歩行距離:187km

花咲く神通峡の渓谷美(富山〜猪谷:その2)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き2日目の続きの様子をお届けします!

さて、13時頃から雨が降るかと思いきや、12時ごろから突如として現れた青空に、テンションUPで神通峡を歩くことにしたワタクシです。。

DSC05243
進行方向にも青空が広がった。
しばらくは雨の心配はなさそうだし、このままゴール地点に設定してた猪谷駅まで行こうかな。

しかしながら、歩き始めから気になってた強風が更に激しさを増してきた。
しかも向かい風(**)

DSC05248
道端にはたくさんのシャガの花。

DSC05249
ちょうどこの初夏の時期にあちこちで普通に見られる花だけど、可憐な姿に癒される。

DSC05253
来た道を振り返ると、ダムから向こうは曇天だ。

DSC05260
たくさんのシャガの花に癒されつつ、

DSC05263
道は少々上り坂。

ところで、道の周りは思ってたより森が深い。
なんだかクマさんがでそうな雰囲気(汗)

DSC05264
この杉は豪雪で曲がったのかな?

DSC05269
対岸に見える立派な橋は国道41号線。

DSC05271
そして道端のシャガの花に埋もれるように置いてある立派な檻が目についた。
これはどう見ても、クマさん用の檻だ(汗)

DSC05274
この白いお花もあちこちに♪

DSC05277
途中、2か所ほど石像の里なる場所があったりしつつ、

DSC05294
今度は、ピンク色の花がお出迎え。

DSC05293
タニウツギは日本海側に咲くお花。
久しぶりに見た♪

DSC05298
紫や白のフジの花もあちこちに咲いてる。

正直、こんなにいろんなお花に巡り合えるとは思ってなかった。
DSC05305
進行方向のダム湖から谷間に続く景色と、

DSC05313
反対側の景色。

新緑と数々の花たちで彩られたまばゆいばかりの風景をしばし堪能。

DSC05320
途中の集落には「クマに注意」の看板が(汗)

DSC05324
赤い欄干が目を引く橋のたもとまでやってきた。
天気もまだ持ちそうだし。ここで対岸に渡る必要はなさそう。

DSC05330
まあまあ戸数の多い集落を抜けて行き、

DSC05335
集落のはずれまで来ると、広々とした田んぼとまた強風(**)

DSC05340
やっと風の様子がわかる被写体が♪(わかるかな?)
そして、下り坂が始まったタイミングで今日もまた走る。。

DSC05345
まもなく眼下にでっかい発電所が見えてきた。

DSC05348
まだまだ続く下り坂を走る走る。

DSC05350
そして、この先でまさかの「通行止」のフェンスと看板が。

淡い期待を抱いて進んでみたものの、、
DSC05362
1km弱進んだところで、ガッツリ崩落orz

乗り越えて進めないことはないけど、半分ぐらいの確立で谷底へ落ちそうな予感。
こんなところで生きるか死ぬかの選択はしたくないので、元の分岐点まで戻ることに。
・・・良い子のみなさんは決して真似をしないようm(_ _)m

分岐点まで戻ったのはいいけど、この先どうすれば?と一瞬頭が混乱。
しかし、よく考えたらさっき見えた発電所からきっと国道へ上れるはず!
DSC05366
つーことで、発電所へと向かう橋を渡る。

DSC05367
橋の上からの眺めは、思わず見とれてしまう渓谷美。

DSC05372
この風景に出会えてヨカッタ♪と思いつつ、

DSC05374
発電所の敷地内を通過。

DSC05378
発電所から見る神通川の眺めもいい感じ。

DSC05383
敷地のはずれまで来ると、かなた上に橋が見える。
あれが国道か。だいぶ上らんといけんな(汗)

DSC05385
坂をぐいぐいと上る。

途中の分岐点で地図とにらめっこしたりしつつも、
DSC05392
さっきの発電所を見下ろしながら、

DSC05393
更に坂を上って行き、

DSC05394
やっと国道まで出てきて一安心。
そしてここで、ダムの対岸に渡ってから外してたマスクを着用。

途中ちょっと気にしてた猪谷駅から富山へ帰るJRの時間も、ヨユーで間に合いそうなので、もう走らずに歩こう。

DSC05398
改めて眼下の発電所と歩いてきた道を望む風景をしばし眺める。

DSC05408
トンネルをくぐり抜けた先にはまたダム湖が。

DSC05411
ところで今更ですが、、この道は飛騨街道だった。。。
このあたりは片掛宿か。

DSC05414
道の駅にて、約2時間ぶりの休憩。

その先は、
DSC05418
工事中の仮歩道が若干ユラユラしたり、

DSC05425
列車撮って喜んだのも束の間、

DSC05428
目の前で車が事故りそうになってヒヤっとしたり、

DSC05429
歩道のないロックシェードをヒヤヒヤしながら進んだり。
最後の最後でヒヤヒヤの連続(汗)

ロックシェードを抜けてホッとしたところで、
DSC05431
建設中の橋に思わず目が釘付け。

DSC05436
今度ここへ来る時は、もう橋が完成した後かなぁ?

などど思いつつ、
DSC05441
もう猪谷駅は目の前♪

DSC05443
ところで、この駅前通り(?)はどの家々にも仏像が鎮座されているのですが。。
めっちゃ気になる・・・

DSC05444
駅のすぐ手前には猪谷関所館なる看板が。
ここは一旦ゴールまで着いてから見学しよう。


DSC05445
そして、程なくゴール地点の猪谷駅へ到着♪

念のため、駅の時刻表にて次の列車の時刻を確認すると、当初調べてたとおりあと30分後だったので、
DSC05447
さっき通過した猪谷関所館へ行ってみることに。

入口で入館料150円を支払い、中へと進む。
受付の女性に写真撮ってもいいか確認したところ、OKだったので、
DSC05449
まずは入口にあった円空仏をパチリ。
円空はこのあたりにも立ち寄ったらしく、24体見つかってるとのこと。

DSC05451
明治時代の写真。
鉄道が走る前は馬車で荷を運んでた。

DSC05457
この付近は、昔は国境で橋を架けることが許されなかったため、籠で川を渡っていたらしい。
見てるだけで怖い・・・

DSC05466
さっき、民家に並んでた仏像やこのアマビエ像は、富山県のお二人の彫刻師の方がチェーンソー(!)で作ったものだそう。すごい!

約20分間の見学にて、建物を後に。
受付の女性の方に「ありがとうございました。」と言われ、ちょっと恐縮してしまいましたが、、、

DSC05468
猪谷駅へと戻ってきた。

駅のホームで列車を待つ間に、ようやく雨が降り始めた。
DSC05476
そして雨の中やってきた列車に乗り込み、途中爆睡しながら富山駅へと帰還。


///
歩行日 :2021年5月1日(土)
歩行場所:富山県富山市(富山駅前)~富山県富山市(猪谷駅)
歩行時間:7時間5分 
歩行距離:32km
2021年5月の歩行距離:32km
2021年の歩行距離:168km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント