みなさまこんばんは。
本日は、7月の歩き4日目の様子をお届けします!
2021年7月22日(木)
さて、今回の6日間の歩きもいよいよ後半戦に突入。
今日は柏崎駅前のホテルに荷物を置いての歩行。
身軽に歩けるので距離を稼ぎたいトコロだけど、あんまり無理するのもなんなので、30kmちょい先のJR妙法寺駅まで歩く予定。

前日よりちょっぴり遅めの8時過ぎに出発

昨日は夕闇せまる中歩いた駅前のアーケード街を、海に向かって進む。
ところでたくさんの車が駅に向かって行くのかと思いきや、駅の手前で右折していく。

よくよく見ると、駅の真ん前にそびえるブルボン本社の社員のみなさまが通勤されている模様。そうかー今日はまだ平日だった。。。
大都会とは違って、マイカー通勤の人が多いのかな?

静かなアーケード街を通り抜けた先にて、

なんとなく道端の墓碑に目が行った。
こちらには、生田萬の墓碑や戊辰戦争の墓石が立ち並んでる。
案内板にてしばし約200年前の出来事に触れる。
そんな墓碑を通り過ぎると、

若干天気よすぎですが、、、今日も青い空と青い海♪

妙法寺駅の手前までは海沿いの国道352号線を進む。
グーグルマップ様にお尋ねすると、最短距離は内陸を通る道のようだけど・・・やっぱり海岸沿いを歩いてみたい!

あちこちにハマナスの実が生ってる。

進行方向左側に続く公園にウォーキングコースがあったので、木陰の気持ちのいい道をしばらく進む。

防砂林を兼ねた公園はなかなかの広さ。
ウォーキングしてる人も結構多かった。

日陰の楽しいウォーキングコースが終わると、またもや炎天下の県道へ。
今日も頭上には雲一つないorz
そんな中、

「悪田の渡し」の案内板をしばし見入る。
そういえば、この道は北国街道だったんだ。

昔は渡し舟じゃないと渡れなかった川も、今では橋が架かり歩いて渡れる。

お店が立ち並ぶ直線コースの途中でコンビニおにぎりを調達したりしつつ、

こちらの防砂林にはウォーキングコースはなく残念。

国道から海沿いに出る道があったので、迷わず海沿いへ。
道の先に見える柏崎刈羽原発も、だいぶ近づいてきた。

海沿いの道から国道へ戻ると、原発の敷地を迂回する道へと突入。

幾重にも張り巡らされた鉄条網と、あちこちに設置してある監視カメラでなんとも物々しい雰囲気。
そういえば、今まで原発の敷地のすぐ横って歩いたことがなかった気がする。
今回が初めてかも。

延々と続く上り坂の中、刈羽村突入!

1km以上続いた上り坂も、ようやく終わって一安心。

久しぶりに景色が開けた。
しばしのどかな刈羽村の風景を堪能。

しかし、のどかな景色の反対側は、なんとなく緊張感が走る原発の出入口。
ひっきりなしにやってくる車をしばし眺める。

放射線の数値は正常値。

道端に青いイガグリを見つけてなんとなく心が和む。

このトンネルを超えると原発エリアも終わりかな?

トンネルを出るとすぐさま柏崎市に戻ってきた。

結局鉄条網は海岸線まで続き、

こちらにてようやく鉄条網エリアが終了し、ホッと一息。
ちょうど日差しをさえぎれるバス停もあったので休憩とす。

なんとなく、東日本大震災の翌年に福島第一原発近くの広野町を歩いたときの緊張感を思い出したりしつつの休憩タイム。
そういえば、柏崎刈羽原発も東電だ・・・。

15分程度の休憩後、炎天下の中再出発。
残りあと20kmもある。頑張らねば。。
・・・すみませんが今日のところはここまでm(_ _)m
続きは次回にて。。
本日は、7月の歩き4日目の様子をお届けします!
2021年7月22日(木)
さて、今回の6日間の歩きもいよいよ後半戦に突入。
今日は柏崎駅前のホテルに荷物を置いての歩行。
身軽に歩けるので距離を稼ぎたいトコロだけど、あんまり無理するのもなんなので、30kmちょい先のJR妙法寺駅まで歩く予定。

前日よりちょっぴり遅めの8時過ぎに出発

昨日は夕闇せまる中歩いた駅前のアーケード街を、海に向かって進む。
ところでたくさんの車が駅に向かって行くのかと思いきや、駅の手前で右折していく。

よくよく見ると、駅の真ん前にそびえるブルボン本社の社員のみなさまが通勤されている模様。そうかー今日はまだ平日だった。。。
大都会とは違って、マイカー通勤の人が多いのかな?

静かなアーケード街を通り抜けた先にて、

なんとなく道端の墓碑に目が行った。
こちらには、生田萬の墓碑や戊辰戦争の墓石が立ち並んでる。
案内板にてしばし約200年前の出来事に触れる。
そんな墓碑を通り過ぎると、

若干天気よすぎですが、、、今日も青い空と青い海♪

妙法寺駅の手前までは海沿いの国道352号線を進む。
グーグルマップ様にお尋ねすると、最短距離は内陸を通る道のようだけど・・・やっぱり海岸沿いを歩いてみたい!

あちこちにハマナスの実が生ってる。

進行方向左側に続く公園にウォーキングコースがあったので、木陰の気持ちのいい道をしばらく進む。

防砂林を兼ねた公園はなかなかの広さ。
ウォーキングしてる人も結構多かった。

日陰の楽しいウォーキングコースが終わると、またもや炎天下の県道へ。
今日も頭上には雲一つないorz
そんな中、

「悪田の渡し」の案内板をしばし見入る。
そういえば、この道は北国街道だったんだ。

昔は渡し舟じゃないと渡れなかった川も、今では橋が架かり歩いて渡れる。

お店が立ち並ぶ直線コースの途中でコンビニおにぎりを調達したりしつつ、

こちらの防砂林にはウォーキングコースはなく残念。

国道から海沿いに出る道があったので、迷わず海沿いへ。
道の先に見える柏崎刈羽原発も、だいぶ近づいてきた。

海沿いの道から国道へ戻ると、原発の敷地を迂回する道へと突入。

幾重にも張り巡らされた鉄条網と、あちこちに設置してある監視カメラでなんとも物々しい雰囲気。
そういえば、今まで原発の敷地のすぐ横って歩いたことがなかった気がする。
今回が初めてかも。

延々と続く上り坂の中、刈羽村突入!

1km以上続いた上り坂も、ようやく終わって一安心。

久しぶりに景色が開けた。
しばしのどかな刈羽村の風景を堪能。

しかし、のどかな景色の反対側は、なんとなく緊張感が走る原発の出入口。
ひっきりなしにやってくる車をしばし眺める。

放射線の数値は正常値。

道端に青いイガグリを見つけてなんとなく心が和む。

このトンネルを超えると原発エリアも終わりかな?

トンネルを出るとすぐさま柏崎市に戻ってきた。

結局鉄条網は海岸線まで続き、

こちらにてようやく鉄条網エリアが終了し、ホッと一息。
ちょうど日差しをさえぎれるバス停もあったので休憩とす。

なんとなく、東日本大震災の翌年に福島第一原発近くの広野町を歩いたときの緊張感を思い出したりしつつの休憩タイム。
そういえば、柏崎刈羽原発も東電だ・・・。

15分程度の休憩後、炎天下の中再出発。
残りあと20kmもある。頑張らねば。。
・・・すみませんが今日のところはここまでm(_ _)m
続きは次回にて。。