広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2022年01月

強風の南房総南端通過(洲崎~千倉)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き2日目の続きの様子をお届けします!


さて、出発早々道間違いのため、想定より1時間以上時間押しとなってしまったワタクシですが・・・
洲崎灯台まで行くのはあきらめて、トイレ&モグモグ休憩を終えると、ひたすら前進なのであります。。。

DSC01361
灯台から少し先にあった洲崎神社。
なんともいい雰囲気で超気になったけど・・・本殿は石段をかなり上がった先。
この時間押しの中、超残念だけど寄るのは止めておこうorz

DSC01364
程なく海が見渡せる場所に出ると、背中に背負った約10kgのザックが風に持っていかれて、まっすぐ歩けないほどの強風(**)

DSC01366
遠くで見守ってくれてた富士山ともここでお別れ。

DSC01369
海から少しでも離れると、風も和らいで一安心。
この景色、高知の室戸岬あたりに似てるなぁ。などど思い出す。

一旦収まってた強風も、
DSC01385
平砂浦(へいさうら)の海岸付近に出ると、またもや強くなり・・・
目の前には「飛砂走行注意」の看板。
そして数百メートル先は、明らかに砂が舞ってるみたいでかすんでる(汗)

DSC01388
飛砂エリア(?!)に突入すると、横殴りの強風とともに砂がバチバチと体に当たってくる(**)

DSC01392
その後もしばらく砂嵐攻撃は続く。

DSC01401
ゴルフ場にも砂は飛んでってる(はず)

DSC01412
防砂林エリアに入るとやっと砂嵐攻撃も収まり、

DSC01413
道の駅南房パラダイスで小休憩。

DSC01421
もう菜の花咲いてる♪と思いつつも、相変わらずの強風。

DSC01425
なんとなく気になる看板に惹かれ、裏道へ、

途中の六地蔵にほっこりしつつ、
DSC01427
民家の中の道を抜け、元の道へ。

DSC01437
やたらと看板が立ってると思ってたら、このあたりは画家の青木繫ゆかりの地らしい。
しかし、青木繫って???

DSC01438
あーこの絵!
教科書で見たことある!!!

DSC01441
そんな青木繫ゆかりの地には、海岸沿いに記念碑が。

DSC01439
紺碧の海をしばし眺める。

記念碑の先で道は大きく左カーブをとり、
DSC01446
南房総市(白浜町)突入。

DSC01461
右手に布良(めら)海岸を望みつつ、

DSC01464
時々立ち止まって美しい風景を眺める。

しかしまたここで、
DSC01468
飛砂エリア出現!

DSC01469
またもや砂のバチバチ攻撃(**)

DSC01477
強風は相変わらずだけど、進行方向が変わったおかげで追い風に♪

そんな強風の中、向かい風にチャリンコで果敢に挑む(?)男の子に心の中でエールを送ったりしながら進んで行くと、
DSC01480
荒波の先に、房総半島最南端の野島崎が見えてきた♪

DSC01487
勝手に足が持ってかれるほどの強風の中、

DSC01498
そろそろ休憩したい。。と期待してたコンビニは、交差点の進行方向とは反対側100mぐらい先だったorz
もう少し先に道の駅もあるはずだし。

そこでコンビニはスルーし、期待の道の駅にピットイン(?)しようとしたところ・・・
DSC01510
道の駅も、結局国道から100mぐらい離れてましたorz

道の駅でトイレ休憩&モグモグタイムを済ませ、
DSC01513
国道の手前で、房総半島最南端まであと1.1kmの案内板♪

DSC01524
しかし、この強風と時間押しなので、、、

DSC01528
最南端は遠目に眺めて終了とす。。

DSC01533
観光地らしい野島崎灯台の入口を通過し、

DSC01542
野島崎を過ぎても強風は続く。

DSC01560
神社も強風避け?

DSC01565
ここまで来たらひたすら海岸沿いを進もう。
右側のルートを選択し、
DSC01568
思いのほか静かな道を進み、

DSC01578
静かな入り江を眺めつつ国道へ戻り、

DSC01584
アロエの花咲く海沿いの道へ。

DSC01588
海と岩の織りなす風景に時々立ち止まる。

DSC01595
しかし、さずがにちょっと疲れたorz

・・とここで、
DSC01601
遠くの大型船見てテンションアップ♪

DSC01621
海岸は興味深い岩の風景が続く。

DSC01622
いよいよゴールまではあと5kmあまり。
道の駅ちくら・潮風王国での休憩は、途中で走ってるのを見たゴーカートを見つけてテンションアップしつつも、エナジー補給のみでソッコーで出発。

DSC01624
たくさんの花摘み施設を眺めつつ、

DSC01625
目の前に突如としてあらわれた「海の散歩道」

すぐに終わると思ってた堤防アートは延々と続く。
しかも、すごい絵がたくさん!
DSC01629
写真みたいな千倉出身の俳優早川雪洲の肖像画。

DSC01633
この完成されたシュールさはイッタイ?!
・・・と思ったら、原画は安西水丸さんでした!

DSC01641
たくさんのステキな絵で、楽しい時間が過ごせました!

DSC01657
明日は、遠くに見えるあの海沿いを歩くのか。
などど思いつつ、

DSC01664
千倉漁港を通り抜け、

DSC01667
海岸で思い思いの時を過ごす人たちを眺めながら、
なんとか日没直前に今日のお宿へ到着♪

近所のスーパーで買い出しし、部屋に戻りかぶってたニット帽を脱いで、ごみ箱の上でポンポンと叩いてみたところ・・・大量の砂がザラザラと落ちてきた。。。

翌日も長距離移動のため、早めに就寝。

//
歩行日 :2021年12月30日(木)
歩行場所:千葉県館山市(館山駅付近のホステル)~千葉県南房総市(南千倉海岸近くのペンション)
歩行時間:10時間27分 
歩行距離:45km
2021年12月の歩行距離:71km
2021年の歩行距離:756km

やってしまった道間違い(館山~洲崎)

みなさまこんにちは。

本日は、年末年始の歩き2日目の様子をお届けします!


2021年12月30日(木)

さて、今日は館山から千倉までの歩行予定。
千倉までは半島を突っ切って行けば10km弱だけど、どうしても房総半島の南端をぐるっと回って歩きたい願望が勝利し、、、結局40kmの行程に。
しかし、このルートを選択したことで、2日目が40km、3日目が47kmと新潟県歩きの際と同様に、明らかに前半がハードな工程になってしまったため、この2日目と3日目の長距離を無事乗り切ることに、出発前から頭がいっぱいのワタシ。。。

あと、iPhone天気予報では1日中強風の予報。半島の突端を歩くので、風のこともかなり気がかり。
DSC01284
なんとか日没前までにはゴール地点に到着したく、早起きして外へ出ると、思いのほか気温は高い。
ジャケットの中に着込んでたダウンを脱いでから、5時40分出発。

昨日の交差点をまっすぐ進み、
DSC01285
夜明け前の館山市街地を軽く走りながら進む。

途中から旧街道っぽいウネウネ道を、道なりに進んで行き、
スタートから約1時間経過。
DSC01290
この交差点で、ふと進行方向に疑問が。
ん???白浜・・・?!!

iPhone地図で現在地を確認すると、なんと完全に房総半島ショートカットコースを進んでる(汗)
事前に途中のコンビニ情報とかは結構調べたけど、スタート地点付近の進行方向をきちんと確認していなかったという、超初歩的ミスorz
本来なら、スタート直後の交差点は直進せず、右折するべきだった・・・。

しかし、ここはなんとか初志貫徹したいので、当初の想定よりかなり大回りになってしまうけど、交差点を右折すれば正しいルートに戻れそう。
DSC01291
とりあえず右折し走る走る。

しかし、1km程度進んだところで、またもや進行方向疑惑が・・・
先程とは到達地点は違うものの、まだ房総半島ショートカットコースを進んでる(汗)
DSC01292
来た道を数百メートル戻り、左折。
ここから館山城のある城山公園を目指せば、海沿いのルートに戻れそう。

DSC01295
途中で数百メートル進み過ぎてまたもや来た道戻ったりしましたが、、、

DSC01298
城山公園を右手に見ながら歩み(走り)を進め、

DSC01299
館山城を眺めつつ、

DSC01302
スタートから2時間弱にて、ようやく海沿いのルートへ。

スタート地点からここまで、最短だと1.6km約20分で来れたところを、道間違いで5km程度余分に歩いてしまったorz
時間も1時間以上ロスしてしまったので、今日はもう途中で観光とかせずに、ゴールまでひた進もう。。

DSC01305
やってもうた・・・と少々意気消沈するも、海の向こうの富士山見たらちょっと元気出た。

DSC01308
とりあえず灯台のある洲崎を目指し、

DSC01311
房総フラワーラインを進む。

DSC01317
「見物」まで来たところで、また海が見えてきた。

DSC01321
そして富士山も!

DSC01322
こんなにキレイに富士山が見えるとは。
感動!

DSC01325
しばらくは富士山見つつ、

DSC01331
休暇村館山あたりからは、波打ち際も歩いてみる。

DSC01337
最後に水溜まりにずぼっとはまって靴が泥だらけになってしまいましたが、、、
この強風と晴天なら、きっと途中で乾くでしょうww

DSC01339
そしてアロエの花を眺めつつのアップダウン。

DSC01341
アップダウンの先にはまた富士山♪

DSC01342
振り返ると、遠くには大房崎から館山市街地が。

DSC01346
海岸沿いにはポツポツと釣り人の姿。

DSC01350
人気のないアップダウンを越えて、

DSC01355
出発から4時間弱にて、ようやく洲崎灯台が見えた♪

DSC01356
灯台まで行ってみたい気もするけど、、、
道間違いで時間押しだし、今日はかなりの強風なので、灯台付近は風が吹き荒れているに違いない。。

つーことで、、、
DSC01357
灯台行きは諦めて、トイレ休憩&モグモグタイム。


・・・2日目の途中ですが、今日のところはここまで。。
続きは次回にて(^^)

久しぶりの千葉県歩きと坂東三十三所お寺参り(金谷~館山)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き1日目の様子をお届けします!

2021年12月29日(水)
DSC01073
さて、久里浜港から東京湾フェリーにて、今回のスタート地点に設定した金谷港まで移動したワタクシですが・・・
ここからいよいよ6日間の歩きスタート♪
DSC01071
鋸山を仰ぎ見つつ、身支度を整えて9時10分ごろ出発。

DSC01075
国道127号線へ出ると、鋸山へトレッキングに向かうであろう人たちの姿がちらほら。

DSC01076
今日の目的地館山までは25km。

DSC01078
ロープウェーのりばを過ぎたら、鋸山へ向かう人たちの姿はきっとなくなるでしょう。。。

などど思ってたら、前を歩いていた年配の女性と、その娘さんらしき年代の方お二人に「ホタはこの方向であってますか?」と話しかけられた。そういえば、フェリーでワタシの前に座ってた方たちだ。。
さっきの看板に「保田」って出てたので、あっていることをお伝え。これから館山まで歩くこともお伝えすると、かなり驚かれてしまった(笑)

お二人はしばらくワタシの少し前を歩いておられたけど、結局、保田の集落の手前の道路脇で止まり、なにかをされていたところを追い抜いた。
DSC01084
遠くには三浦半島や伊豆半島が。
そして富士山も!!!

DSC01087
ちょっとレンズの汚れがついてしまってますが・・・
まるで宙に浮かんだように見える富士山はまた格別♪

DSC01085
ポツポツとにロックシェードが出てきましたが、

DSC01092
海岸の眺めはサイコー♪

・・・がしかし、、、
DSC01099
今度のロックシェードはまったくの歩道なし(汗)
迂回路もなく、心の準備もあまりないまま突入するも、かなりのスピードですぐ横をすり抜けていく車に超ヒヤヒヤ。
正直、親不知を歩いたときより怖かった。。

DSC01101
一瞬ホッとしたところで、鋸南町突入。

DSC01103
海の眺めは相変わらずステキなのですが、、

DSC01104
ヒヤヒヤ感満載のトンネルやロックシェードはしばらく続き、

DSC01108
道の駅の案内板とともに危険地帯(?)は超えたようで超安堵。

DSC01114
入り組んだ道の保田駅付近を抜け、

DSC01118
港の景色を眺めながら進んで行くと、

DSC01121
歩道にはたくさんのスイセンの花♪
もうこんなに咲いてるんだ。さすが房総半島!

あちこちにただようスイセンの芳香に癒されつつ、
DSC01126
さっき看板が出てた、道の駅きょなんでトイレ休憩。

DSC01128
道の駅の中には、「水仙まつり」の看板が。
水仙は鋸南町の特産でした。。

DSC01129
菱川師宣も気になったけど、今日のところはスルー。
・・・次はイッタイ??

DSC01136
海岸沿いの岩が楽しくて、ついつい眺めてみたり。

DSC01146
自転車乗りの人たちに優しい案内があちこちに。

DSC01150
今日初めての、歩道あり直線ロードにしばし安心しつつ、

DSC01158
坂を少し上ったところで南房総市突入。

DSC01165
スイセンの白い花とアロエの赤い花との競演。

DSC01166
そういえば、先程の鋸南町から南のエリアは2年前の台風で甚大な被害を受けた場所。
国道沿いの建物はたしかにところどころブルーシートが目につくけど、気にして見ないと気づかないかも。

DSC01172
何気に旧道に入ると、またスイセンがお出迎え♪

DSC01184
国道へ戻ると、またもやトンネルが続く道に突入。
今度はヘッドライトも付けて万全。

そんな中、ふと目に留まった脇道がそのまま進めそうだったので、
DSC01187
安心して海沿いの道を進む。

DSC01196
遠くには伊豆大島の姿がくっきりと。

DSC01197
素朴なトンネルを2つ通り抜け、

DSC01201
元の国道へ復帰。

そのまま国道を進んで行こうと思ってたけど、
DSC01205
この看板がどうしても気になり、

DSC01210
海沿いの道に出ると、やっぱりいい景色♪
しかしなんだか強風なのですが。。。

DSC01218
海岸にはポツポツと人の姿が。

しばらく進むと、海水浴場の施設が。
DSC01222
トイレに貼ってあったチラシにて、この桟橋が有名観光地だということを知った次第。

そのまま海岸沿いを進むと目的地から遠ざかってしまうので、
DSC01225
細い路地を抜けて国道へと戻る。

DSC01233
しばらく進んで館山市突入。

DSC01236
ここで、岩盤に埋まるように建ってるお寺に目が釘付け。
「崖観音」っていうみたい。
非常に気になるけど、今日の大目的はこの先の奈古観音をお参りすることなので、後ろ髪を引かれつつもスルー。

そして、途中で間違えて別の参道を登りそうになったりもしましたが、、、
DSC01243
15時前に無事奈古観音の入口に到着♪

DSC01244
観音堂目掛けて石段を登り、

DSC01245
山門到着♪

境内の案内板にて冬季は御朱印授与時間が早めに終わることを思い出し、早めに出発してヨカッタ。。などど思いつつ参道を進み、
DSC01246
直進した先のお堂には賽銭箱やその他もろもろの施設がなく???と思ってたら・・・
向かって左側が本堂の入口でした。。。

DSC01251
無事(?!)到着した本堂の入口は、強風のため閉め切ってある。
お参りはスリッパを履き、通用口から入ってお堂の中で。

いつものお参りを済ませて、
DSC01249
高台にある境内から眺める館山市街地の景色。

そして納経所で御朱印をば。
ここ奈古観音は坂東三十三観音の33番目の結願寺で、御朱印を受けたときに「ここで結願ですか?」と聞かれたけど、ワタシはあと3寺残っているのでまだであることをお伝えし、御朱印の金額を何気に見ていたら、以前は300円だったのに・・・500円になってる(汗)

ワタシの次に御朱印をもらいにきた方が結願されたようで、先程の質問に「今日で結願です」と答えると、お寺の方が「結願の証をお出しできますが、いかがされますか?お代はお気持ちですが○○円から・・・・」
なるほどそういうシステムか。。。

DSC01255
ここで結願しなくてヨカッタ(?!)と思いつつ、奈古観音を後に。

その後はほどなく市街地に入り、
DSC01271
何気に目についた鶴谷八幡宮に参拝したり、

DSC01273
イオンで明日の朝ごはんを買い出ししたり、

DSC01274
ちょっと早めの晩御飯を丸亀製麺で食したり。。。

DSC01278
明日はこの交差点をまっすぐ行けばいいんだよね?と思いつつ、左折し本日のお宿へと投宿。
しかし、このとき何気に「交差点をまっすぐ」と思い込んでいたことが・・・(汗)

少し狭いお部屋だったけど、泊って寝るだけのワタシにとってはなんの問題もなし♪
翌朝の早起きに備えて早めに就寝。


//
歩行日 :2021年12月29日(水)
歩行場所:千葉県富津市(金谷港)~千葉県館山市(館山駅付近のホステル)
歩行時間:7時間27分 
歩行距離:26km
2021年12月の歩行距離:26km
2021年の歩行距離:711km

スタート地点は金谷港

みなさまこんばんは。

本日からは、年末年始の歩きの様子をお届けします!

さて、今回はコロナ影響で2年間中断してた、坂東三十三カ所のお寺参りへ行くことに。
坂東のお寺参りは残りあと4寺だけど、そのうち3寺がある房総半島へ。

当初は年末年始ということもあり、宿優先でルートを決めていっていたので、今回の歩きで3寺全部回れなくてもまあいっか。などど思ってたけど、意外な場所に宿泊施設があったおかげで、なんと一気に回れることが判明♪

スタート地点は2年前の年末に歩いた富津市の金谷に設定し、房総半島の南端を経由して半島の下半分を半時計周りに6日間歩き、ゴール地点はまだはっきり決めてないけど、一応市原市の五井駅とす。

金谷までは、以前からどうしても乗りたかった東京湾フェリーにて移動することに。
新幹線と電車を乗り継ぎ、約2年ぶりの横浜関内に移動し前泊。
DSC01044
翌朝は久里浜港8時20分発のフェリーに乗るべく少々早起きし、

DSC01045
電車を乗り継ぎ、京急久里浜駅まで移動。

DSC01047
京急久里浜駅から久里浜港までは2~3kmなので、ウォーミングアップを兼ねて徒歩にて移動。

出発から約15分にて、
DSC01049
なつかしの海岸線へ到着♪

DSC01050
フェリー乗り場はあの既にフェリーが泊まってるとこだよね。

フェリーの姿は見えども、思いのほかフェリー乗り場が遠く少々焦りましたが、、、
DSC01054
京急久里浜駅から約25分にて、フェリー乗り場に到着。

さっそくチケットを購入し、建物の2Fからタラップにてフェリーに乗り込む。
フェリーには結構な数の自転車乗りの方たちが、ロードバイクとともに乗り込んでる。

DSC01056
追加の朝食のパンをほおばってる間に、いよいよ金谷に向けて出港♪

DSC01058
東京湾に出ると、はるか遠くに千葉のビル群が見える。

そうこうしてる間に、睡魔に襲われ完全に爆睡zzz
DSC01061
ハッと目を覚ますと、すでに対岸はもう目の前。
これまた2年ぶりの鋸山もすぐそこに。

楽しみにしてた約40分の船旅は、結局半分以上爆睡にて終了。。。
DSC01066
着岸の様子を眺めていると、背後はるか遠くに富士山が♪

DSC01069
着岸の様子を見届けてから上陸。
ロードバイクの団体さんが出発していくのを眺めながら身支度を整える。

DSC01070
では、フェリーに別れを告げていざ出発!

・・・・すみませんが今日のところはここまで。
m(_ _)m

本格的な歩きの様子は次回よりお届けします!

3日前の東京

みなさま新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、テレビのニュースでは東京の大雪のことをしきりに伝えておりますが・・・
実はワタクシ3日前は東京にいたのであります。。。


1月4日、宿泊した東京駅近くのホテルから皇居方面に向かって、雲一つない晴天の下ブラブラとお散歩。
DSC02642
2年ぶりの東京にテンションだだ上りのワタクシは、首都高を見ると更にテンションアップ(笑)

DSC02665
箱根駅伝のスタート・ゴール地点である、大手町の読売読売新聞社前。
前日の1月3日は熱狂に包まれたこの場所も、もう何もなかったかのような静けさ。

DSC02659
さすがに今年優勝の青学の名はまだ入ってなかった。

そういえば、大手町といえば平将門の首塚(将門塚)だよね(?!)
寄ってみるか。
DSC02668
んんん・・・?!
めっちゃきれいになっとる!!!

どうも改修工事が行われて、昨年からこの姿になった模様。
DSC02669
では、現在の大手町の雰囲気にマッチした、スタイリッシュな姿に変貌を遂げた新将門塚でお参りをば。

首塚の前で手を合わせると、ぐいぐい押し寄せてくるパワーに圧倒されてビックリ!!!
DSC02671
なので、思わずお札をゲット。

家に帰って飾ったところ、このお札からもすごいパワーが噴出し、更にビックリ。
これからは毎日大切に拝もう♪
DSC02670
そんな大都会の中の不思議スポットを後にし、

DSC02681
お次は皇居東御苑へ。

手荷物検査を受けて、
DSC02682
大手門より、

DSC02698
別世界へと突入。

DSC02719
江戸城天守台に来るのもこれが2回目。

DSC02731
今は芝生広場になってるこの場所は、大奥などの建物がずらりと並んでいたらしい。

DSC02744
まるでどこか遠くの山にワープしたかのような雑木林は、昭和天皇のご発意により整備されたのだそう。

大都会とは思えない自然に心癒されたあとは、
DSC02757
元の時空(?)へと戻ろう。

DSC02774
久しぶりの東京に大満足し、広島へと帰還。
しかしこれから2日後、まさか東京にあんなに雪が降るとは。

そして帰ったとたん、広島はまたマンボウにorz
しばらくは広島から出ずにおとなしくしときます。。。


次回からは年末年始の歩きの様子をお届けします!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント