みなさまこんばんは。
本日は、年末年始の歩き2日目の続きの様子をお届けします!
さて、出発早々道間違いのため、想定より1時間以上時間押しとなってしまったワタクシですが・・・
洲崎灯台まで行くのはあきらめて、トイレ&モグモグ休憩を終えると、ひたすら前進なのであります。。。

灯台から少し先にあった洲崎神社。
なんともいい雰囲気で超気になったけど・・・本殿は石段をかなり上がった先。
この時間押しの中、超残念だけど寄るのは止めておこうorz

程なく海が見渡せる場所に出ると、背中に背負った約10kgのザックが風に持っていかれて、まっすぐ歩けないほどの強風(**)

遠くで見守ってくれてた富士山ともここでお別れ。

海から少しでも離れると、風も和らいで一安心。
この景色、高知の室戸岬あたりに似てるなぁ。などど思い出す。
一旦収まってた強風も、

平砂浦(へいさうら)の海岸付近に出ると、またもや強くなり・・・
目の前には「飛砂走行注意」の看板。
そして数百メートル先は、明らかに砂が舞ってるみたいでかすんでる(汗)

飛砂エリア(?!)に突入すると、横殴りの強風とともに砂がバチバチと体に当たってくる(**)

その後もしばらく砂嵐攻撃は続く。

ゴルフ場にも砂は飛んでってる(はず)

防砂林エリアに入るとやっと砂嵐攻撃も収まり、

道の駅南房パラダイスで小休憩。

もう菜の花咲いてる♪と思いつつも、相変わらずの強風。

なんとなく気になる看板に惹かれ、裏道へ、
途中の六地蔵にほっこりしつつ、

民家の中の道を抜け、元の道へ。

やたらと看板が立ってると思ってたら、このあたりは画家の青木繫ゆかりの地らしい。
しかし、青木繫って???

あーこの絵!
教科書で見たことある!!!

そんな青木繫ゆかりの地には、海岸沿いに記念碑が。

紺碧の海をしばし眺める。
記念碑の先で道は大きく左カーブをとり、

南房総市(白浜町)突入。

右手に布良(めら)海岸を望みつつ、

時々立ち止まって美しい風景を眺める。
しかしまたここで、

飛砂エリア出現!

またもや砂のバチバチ攻撃(**)

強風は相変わらずだけど、進行方向が変わったおかげで追い風に♪
そんな強風の中、向かい風にチャリンコで果敢に挑む(?)男の子に心の中でエールを送ったりしながら進んで行くと、

荒波の先に、房総半島最南端の野島崎が見えてきた♪

勝手に足が持ってかれるほどの強風の中、

そろそろ休憩したい。。と期待してたコンビニは、交差点の進行方向とは反対側100mぐらい先だったorz
もう少し先に道の駅もあるはずだし。
そこでコンビニはスルーし、期待の道の駅にピットイン(?)しようとしたところ・・・

道の駅も、結局国道から100mぐらい離れてましたorz
道の駅でトイレ休憩&モグモグタイムを済ませ、

国道の手前で、房総半島最南端まであと1.1kmの案内板♪

しかし、この強風と時間押しなので、、、

最南端は遠目に眺めて終了とす。。

観光地らしい野島崎灯台の入口を通過し、

野島崎を過ぎても強風は続く。

神社も強風避け?

ここまで来たらひたすら海岸沿いを進もう。
右側のルートを選択し、

思いのほか静かな道を進み、

静かな入り江を眺めつつ国道へ戻り、

アロエの花咲く海沿いの道へ。

海と岩の織りなす風景に時々立ち止まる。

しかし、さずがにちょっと疲れたorz
・・とここで、

遠くの大型船見てテンションアップ♪

海岸は興味深い岩の風景が続く。

いよいよゴールまではあと5kmあまり。
道の駅ちくら・潮風王国での休憩は、途中で走ってるのを見たゴーカートを見つけてテンションアップしつつも、エナジー補給のみでソッコーで出発。

たくさんの花摘み施設を眺めつつ、

目の前に突如としてあらわれた「海の散歩道」
すぐに終わると思ってた堤防アートは延々と続く。
しかも、すごい絵がたくさん!

写真みたいな千倉出身の俳優早川雪洲の肖像画。

この完成されたシュールさはイッタイ?!
・・・と思ったら、原画は安西水丸さんでした!

たくさんのステキな絵で、楽しい時間が過ごせました!

明日は、遠くに見えるあの海沿いを歩くのか。
などど思いつつ、

千倉漁港を通り抜け、

海岸で思い思いの時を過ごす人たちを眺めながら、
なんとか日没直前に今日のお宿へ到着♪
近所のスーパーで買い出しし、部屋に戻りかぶってたニット帽を脱いで、ごみ箱の上でポンポンと叩いてみたところ・・・大量の砂がザラザラと落ちてきた。。。
翌日も長距離移動のため、早めに就寝。
//
歩行日 :2021年12月30日(木)
歩行場所:千葉県館山市(館山駅付近のホステル)~千葉県南房総市(南千倉海岸近くのペンション)
歩行時間:10時間27分
歩行距離:45km
2021年12月の歩行距離:71km
2021年の歩行距離:756km
本日は、年末年始の歩き2日目の続きの様子をお届けします!
さて、出発早々道間違いのため、想定より1時間以上時間押しとなってしまったワタクシですが・・・
洲崎灯台まで行くのはあきらめて、トイレ&モグモグ休憩を終えると、ひたすら前進なのであります。。。

灯台から少し先にあった洲崎神社。
なんともいい雰囲気で超気になったけど・・・本殿は石段をかなり上がった先。
この時間押しの中、超残念だけど寄るのは止めておこうorz

程なく海が見渡せる場所に出ると、背中に背負った約10kgのザックが風に持っていかれて、まっすぐ歩けないほどの強風(**)

遠くで見守ってくれてた富士山ともここでお別れ。

海から少しでも離れると、風も和らいで一安心。
この景色、高知の室戸岬あたりに似てるなぁ。などど思い出す。
一旦収まってた強風も、

平砂浦(へいさうら)の海岸付近に出ると、またもや強くなり・・・
目の前には「飛砂走行注意」の看板。
そして数百メートル先は、明らかに砂が舞ってるみたいでかすんでる(汗)

飛砂エリア(?!)に突入すると、横殴りの強風とともに砂がバチバチと体に当たってくる(**)

その後もしばらく砂嵐攻撃は続く。

ゴルフ場にも砂は飛んでってる(はず)

防砂林エリアに入るとやっと砂嵐攻撃も収まり、

道の駅南房パラダイスで小休憩。

もう菜の花咲いてる♪と思いつつも、相変わらずの強風。

なんとなく気になる看板に惹かれ、裏道へ、
途中の六地蔵にほっこりしつつ、

民家の中の道を抜け、元の道へ。

やたらと看板が立ってると思ってたら、このあたりは画家の青木繫ゆかりの地らしい。
しかし、青木繫って???

あーこの絵!
教科書で見たことある!!!

そんな青木繫ゆかりの地には、海岸沿いに記念碑が。

紺碧の海をしばし眺める。
記念碑の先で道は大きく左カーブをとり、

南房総市(白浜町)突入。

右手に布良(めら)海岸を望みつつ、

時々立ち止まって美しい風景を眺める。
しかしまたここで、

飛砂エリア出現!

またもや砂のバチバチ攻撃(**)

強風は相変わらずだけど、進行方向が変わったおかげで追い風に♪
そんな強風の中、向かい風にチャリンコで果敢に挑む(?)男の子に心の中でエールを送ったりしながら進んで行くと、

荒波の先に、房総半島最南端の野島崎が見えてきた♪

勝手に足が持ってかれるほどの強風の中、

そろそろ休憩したい。。と期待してたコンビニは、交差点の進行方向とは反対側100mぐらい先だったorz
もう少し先に道の駅もあるはずだし。
そこでコンビニはスルーし、期待の道の駅にピットイン(?)しようとしたところ・・・

道の駅も、結局国道から100mぐらい離れてましたorz
道の駅でトイレ休憩&モグモグタイムを済ませ、

国道の手前で、房総半島最南端まであと1.1kmの案内板♪

しかし、この強風と時間押しなので、、、

最南端は遠目に眺めて終了とす。。

観光地らしい野島崎灯台の入口を通過し、

野島崎を過ぎても強風は続く。

神社も強風避け?

ここまで来たらひたすら海岸沿いを進もう。
右側のルートを選択し、

思いのほか静かな道を進み、

静かな入り江を眺めつつ国道へ戻り、

アロエの花咲く海沿いの道へ。

海と岩の織りなす風景に時々立ち止まる。

しかし、さずがにちょっと疲れたorz
・・とここで、

遠くの大型船見てテンションアップ♪

海岸は興味深い岩の風景が続く。

いよいよゴールまではあと5kmあまり。
道の駅ちくら・潮風王国での休憩は、途中で走ってるのを見たゴーカートを見つけてテンションアップしつつも、エナジー補給のみでソッコーで出発。

たくさんの花摘み施設を眺めつつ、

目の前に突如としてあらわれた「海の散歩道」
すぐに終わると思ってた堤防アートは延々と続く。
しかも、すごい絵がたくさん!

写真みたいな千倉出身の俳優早川雪洲の肖像画。

この完成されたシュールさはイッタイ?!
・・・と思ったら、原画は安西水丸さんでした!

たくさんのステキな絵で、楽しい時間が過ごせました!

明日は、遠くに見えるあの海沿いを歩くのか。
などど思いつつ、

千倉漁港を通り抜け、

海岸で思い思いの時を過ごす人たちを眺めながら、
なんとか日没直前に今日のお宿へ到着♪
近所のスーパーで買い出しし、部屋に戻りかぶってたニット帽を脱いで、ごみ箱の上でポンポンと叩いてみたところ・・・大量の砂がザラザラと落ちてきた。。。
翌日も長距離移動のため、早めに就寝。
//
歩行日 :2021年12月30日(木)
歩行場所:千葉県館山市(館山駅付近のホステル)~千葉県南房総市(南千倉海岸近くのペンション)
歩行時間:10時間27分
歩行距離:45km
2021年12月の歩行距離:71km
2021年の歩行距離:756km