広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

2022年02月

2022年の元旦は・・・(勝浦~いすみ)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き4日目の様子をお送りします!


2022年1月1日(土)

さて、今回の歩きもいよいよ2022年に突入。
年末まではかなりハードな日程が続いたけど、元日は今回の歩きで一番距離が短い20kmの歩行予定。
お正月らしい豪華な朝食を8時から食し、チェックアウトの10時ぎりぎりまでのんびりとお部屋で過ごし、
DSC02017
10時過ぎにホテルを出発。
とってものんびり過ごせました。ありがとうございました!

DSC02018
今日は昨日とは打って変わって朝から晴天♪
しばらく町中を進んで行くと、

DSC02020
目の前に神社が。
毎年元旦は神社を見かけたら必ず初詣してるので・・・
行ってみよう♪

この神社は遠見岬(とみさき)神社というらしく、
DSC02021
社務所の横には急勾配の石段。

今調べたところ、ひな祭りの時期にはひな人形でこの石段を埋め尽くす「勝浦ビックひな祭り」なるイベントが開催されるらしいのですが・・・今年はコロナ影響で中止だそう。
コロナ済んだら一度は見てみたい!

急な石段を登った先は、
DSC02022
まだまだ登りが続く。。

息を切らしつつ登った先に、
DSC02024
こじんまりとした社殿があった。
今年はこちらで初詣♪

DSC02025
勝浦の町をしばし眺める。

石段を下りて社務所の周りを何気なくみていたら、
DSC02032
カワイイ金目鯛のおみくじが♪
普段はおみくじ引かない派(?)だけど、このカワイさについつい。。
金目鯛は翌日からザックに着けてました!

DSC02033
なんとなくほっこりした気持ちで神社を後に。

DSC02035
さて、ここからは一気に今日のお宿へ進もう。

DSC02041
次のターゲット御宿(おんじゅく)まではあと6km。

勝浦の町を出ると、
DSC02047
またもやアップダウン&トンネルがしばらく続き、

DSC02051
バイパス道と合流したあたりで、トンネル続きの道は一旦終了。

DSC02057
そして今日も青々と美しい海岸線が続く。

DSC02062
なんとなく南国ムードの道を進み、

DSC02063
駐車場からしばしサーファーの人たちを眺める。
ここの人たちは、波乗り上手な人が多くて、しばらく見てても全然飽きない。楽しそう!
そして、昨日、一昨日もそうだったけど、結構年配の方が多いのが印象的。

楽しく波乗り風景を眺めたあとは、
DSC02069
目の前にトンネルもあり、ついつい海岸線を進むルートへ。

・・・・・このあと結構大変なことになってしまったのですが(汗)
詳細は割愛させていただきますm(_ _)m

DSC02095
しばらくの悪戦苦闘の末、なんとか国道へ復帰。
この時、声をかけていただいた通りがかりの方には感謝しかありません・・・
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m

そして、いくつかのトンネルを抜けて、御宿町へ突入。
DSC02102
御宿で童謡「月の砂漠」が作られたらしく、街灯にはそれっぽいラクダが。

DSC02104
この先にもろもろの観光施設があるみたいだけど・・・
スルーさせて頂き、、、

DSC02107
御宿の町中を進む。

DSC02110
町を抜けるてトンネル2連続の後、いすみ市突入。

DSC02117
国道は海岸線から離れ、のどかな景色の中の一本道。

うららかな陽気で一瞬ジャケットを脱いでみたけど、やっぱり元日の風は冷たかった(笑)
ジャケットを着込み、前ファスナー全開作戦に変更。

DSC02122
ところで今日はなぜかトイレが近い(汗)
コンビニでトイレ休憩&モグモグタイム

DSC02127
のどかだった風景も徐々に変化。

DSC02130
閉店したスーパーの横にあった、波乗り少年人形?が妙にリアル。

ところでゴールまでそれほど距離はのこってないけど、またもやワタシはトイレに行きたい(汗)
ドラックストアやいくつかお店に入るもトイレがなかったり開いてなかったり。
DSC02141
結局、歩きの際によくお世話になっているしまむらでトイレ休憩。
しかし、よく考えたらいままでしまむらで買い物したことないなぁ・・・(すみません。。。)

DSC02152
千葉県にはあまり来たことがなく、土地勘はほとんどいっていいほどないので、いすみ市のイメージをこの看板で把握。

DSC02153
このショッピングセンターで今日の夕食の買い出しをしようと思ってたけど、お正月でお休み残念orz

結局すぐ先にあったコンビニで買い出しを済ませ、
DSC02157
本日のお宿に無事到着♪

ここは初めてのトレーラーハウス形式のホテルで、意外と快適で大満足♪
ガッツリと洗濯などこの3日間でできていなかったことを済ませ、お正月らしいテレビを見てから就寝。

//
歩行日 :2022年1月1日(土)
歩行場所:千葉県勝浦市(勝浦駅近辺のホテル)~千葉県いすみ市(国道128号線そばのホテル)
歩行時間:5時間30分 
歩行距離:20km
2022年1月の歩行距離:20km
2022年の歩行距離:20km

走る走る大晦日(鴨川~勝浦)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き3日目の続きの様子をお届けします!

さて、2021年大晦日の午前中は房総半島の南端付近にもかかわらず、バンバン降った雪の影響でかなり時間押しとなってしまったワタクシですが・・・
日没までのゴール到着を目指し、ペースアップを図るのであります。。。

鴨川の加茂川を渡ると、
DSC01864
松並木が続くユルユルとした上り坂に。
今までは上り坂は歩いてたけど、ここは頑張って走ろう。。

DSC01866
歩道を歩く人の数がなんだか増えてきたと思ったら、

DSC01867
かの有名な鴨川シーワールドがありました♪

しかし今日はこんな状況なので、、、
残念ながらスルーし、
DSC01878
鴨川シーワールドの駐車場を過ぎると、歩道を歩く人は一気に減った。

この交差点はまっすぐ進むと山側を抜けるバイパス道に入ってしまうので、
右折し海岸沿いの道へと進む。
DSC01882
交通量も減ったし。
平らな道は引き続き走ります。。

DSC01886
海岸の岩の上にはカモがたくさん!

DSC01887
鴨川だけに、カモ・・・?!(笑)

DSC01891
たくさんのカモを見つつ、鴨川シーワールドや市街地方面を振り返りしばし眺める。

DSC01896
「ヤエム坂」ってなんとなく気になる。。。と思いつつ、
海岸沿いの道は一旦終わり、

DSC01897
山と川に挟まれた下り坂で、こんなところで赤ちゃんの泣き声???と思ったら・・・サルでした。。。
写真には撮れず残念。

DSC01901
そしてまた昔の雰囲気が残る街並み。安房天津駅付近までやってきた。
最初は勝手に「天津」は「てんしん」って読むのかと思ってたけど、、
正しくは「あまつ」。

道の右側に海岸が見えたので、
DSC01905
海を眺めながらのモグモグタイム。

DSC01907
しばらくは住宅が密集する地区を抜けて行き、

DSC01911
天津神明宮はスルー。

バイパス道と合流したすぐ先にあったコンビニにてトイレ休憩を済ませ、
DSC01918
なんとなく始まった上り坂は、思いの他延々と続く。

さすがに走るのはやめて歩いていくと、
DSC01920
坂の頂点にはトンネルがズラリと並んでる。

DSC01921
そして一番右側のトンネルは歩道だった♪
しかも「とんねるすいぞくかん」ですって!

だいたいこの手のトンネルは暗くジメジメして陰気な雰囲気なのが定番なのですが、
DSC01924
このトンネル・・・「とんねるすいぞくかん」は、地元の子どもたちが描いたという絵のおかげで、とっても明るく楽しく歩けた♪

DSC01926
トンネルを抜けると、小湊の町が見えてきた。

DSC01933
海岸で思い思いに過ごす人たちや、

DSC01936
お正月飾りをまとった漁船を眺めながら走る。

DSC01939
日蓮上人のご生誕地である誕生寺はスルー。
ぜひまた次の機会に・・・(いつ???)

先程の天津から小さな入り江が連続する道に突入しており、ゴールの勝浦までは湾&人里&漁港⇒山中の上り⇒トンネル⇒山中の下り⇒湾&人里&漁港のパターンが連続。
事前から地図でこの地形を見て、市街地に入る前に日が暮れてしまうと山中の真っ暗な道を進まないといけないのが明白だったので・・・・
少々しんどくても走ります。。。

・・・と山に囲まれた道でまたおサルさん出現。
DSC01945
写せてないと思ってたけど、左端にギリで写ってた!

DSC01946
おサルさんと遭遇しつつの、勝浦市突入。

DSC01948
漁港を眼下に見つつ、

DSC01949
アップダウンは続く。

DSC01953
坂を下った先は行川(なめがわ)アイランド駅付近。
行川アイランドはだいぶ昔に閉園してしまった施設みたい。

DSC01955
ところどころに楽園っぽい雰囲気を残す道を抜け、

DSC01957
その先は漁港眺めながらの上り⇒トンネルパターン。

DSC01963
連続するトンネルは、かなりの確率で歩道トンネルが併設されてて嬉しい♪

DSC01973
坂を下ってお店が立ち並ぶ通りを抜けると、

DSC01974
また上ってトンネル。

DSC01976
坂を下ると、今度は美しい砂浜の守谷海岸。

砂浜の先にポツンと見える小さな島は、今調べたところ「渡島」というらしく、年に数回、干潮時に砂浜と島が繋がって歩いて行けるみたい。
DSC01978
島には鳥居も立ってる。

DSC01981
坂をぐんぐん上っていくバスに励まされつつ、

DSC01987
アップダウンを繰り返すこと2回、

DSC01988
ようやく勝浦の1駅前である鵜原駅が眼下に。

勝浦のお宿までは残りあと4km程度。
時刻はすでに16時25分だけど、
DSC01989
あのトンネルを越えたらもう大丈夫!(なはず)

少々薄暗くなってきた中、トンネルを抜け坂を下ると、
DSC01991
とうとう目の前に勝浦の町が!

DSC02004
軽く走りながら町は近づく。

DSC02008
ここまでくればもう安心♪

お宿にたどり着くのに少し手間取りましたが、、
なんとか今年の大晦日も無事ゴール♪

ホテル形式のお宿はお正月料金で少々お高めだったけど、
DSC02013
晩御飯は久しぶりに完食できないほど大量で、しかもマグロやアワビなど海の幸がふんだんで大満足♪
感謝ですm(_ _)m

そしてのんびり温泉に浸かったところ、温もったとたん太ももの裏が超かゆくなってきた。よくよく確認すると、大量の赤いブツブツが(汗)
この季節は朝は冷えるので、昼になるとちょっと暑く感じるけどトレッキングパンツの下にCW-Xを履いてる。
しかし今回は結構天気がよくて昼間は気温が上がり、更にかなり走ったことで大量に汗をかき、タイツに当たってる部分にあせもができてしまった模様orz
とりあえず、しばらくは様子見することとします。。

今年こそ年越しまで起きていられるか?と一瞬思ったけど、やっぱりダメでした(笑)
23時ごろ就寝。

//
歩行日 :2021年12月31日(木)
歩行場所:千葉県南房総市(南千倉海岸近くのペンション)~千葉県勝浦市(勝浦駅近くのホテル)
歩行時間:11時間24分 
歩行距離:47km
2021年12月の歩行距離:118km
2021年の歩行距離:803km

大晦日はまさかの雪景色(千倉~鴨川)

みなさまこんにちは。

本日は、年末年始の歩き3日目の様子をお届けします!


2021年12月31日(金)

さて、2021年の大晦日は、今回の歩き最長距離47kmの歩行予定。
日が落ちる前には宿泊地勝浦の市街地までなんとかたどり着きたく、前日にも増して早起きの上、サーファー御用達のペンションを5時40分に出発。
DSC01672
まだ外は真っ暗。
ヘッドライトを着けて国道へ。

DSC01676
歩き初めてから約40分。
東の空がだんだん明るくなってきた。

DSC01678
そして歩き初めてから1時間にて、周りも明るくなりヘッドライトを外す。

DSC01679
しばらく進むと海岸沿いへ。

DSC01682
海岸では、釣りをしてる人やサーファーがちらほら見える。

いつものようになんとなく砂浜に下りてみる。
DSC01683
黒い砂の上に白いものが・・・雪、というかあられ?!
朝ペンションを出る前に外でザーッと雨が降ったような音がしたけど、雨じゃなくて雪(あられ?)だったんだ!

DSC01688
しばし波打ち際にてたたずむ。

そのまま砂浜を進むのはちょっとしんどそうだったので、国道へと戻る。
DSC01693
さっきから植え込みに白いものがぱらぱら落ちてるなぁ・・・と思ってたけど、これは雪だったことが判明。

DSC01701
出発から1時間半にて、今日最初の休憩を道の駅ローズマリー公園にて。
最初はトイレ休憩だけのつもりだったけど、出発してからなんとなく胃がもたれてたので、自販機でお茶を買って一気飲みしたところ、ソッコーで回復♪

DSC01705
なんとなく神々しい景色を仰ぎ見つつ、

DSC01708
海岸沿いに自転車道があるようなので、国道から離れて海沿いへ。

DSC01711
自転車道の進行方向の先は、真っ黒な雲が立ち込めてる。
これはもうすぐ雨になるに違いない。。

DSC01721
まだ、少し日は差してるけど。

道端にてレインウェアを着込み、
DSC01723
ザックを新調してから初めて、ザックカバーを装着。

DSC01724
そうこうしてるうちに、程なく降ってきた!
雨・・・じゃなく、雪!!!

サーファーの人たちはこんな天気でもまだ波に乗ってる。
DSC01733
この手の自転車やバイクを見るのは、湘南海岸以来。

降り出した雪はどんどんイキオイが増してきて、
DSC01738
真っ黒な砂浜はあっという間に真っ白。

DSC01741
そして自転車道はべちゃべちゃ汗

DSC01744
南房総でまさかこんなに雪が降るなんて。
まったく想像すらしてなかった。

そのまま海岸沿いを進もうかどうしようか悩んでいたら、1回だけだけど、ものすごい雷鳴がとどろいた。
サーファーの人たちが一目散に砂浜へ戻って行くのを見て、ワタシも国道へと避難。
DSC01747
国道はみぞれ状態になった雪が積もっており、車も速度を落として走ってる。

DSC01748
すぐ先にセブンがあったので小休憩&超安堵

DSC01752
休憩後はまだ雪が降る中、時々傘に積もった雪を落としながら進む。

DSC01757
写真超ブレブレですが、、、海沿いにカワセミを発見し激写。
雪の中なんだか寒そう。

DSC01762
和田白渚海岸は雪で真っ白。

DSC01769
だいぶ雪も小降りになってきた。

DSC01776
国道に戻ると、しばらくは民家の密集した狭い道。

DSC01782
道の駅和田浦WA・O!のシロナガスクジラの骨格は圧巻!

DSC01789
ようやく雪も止み、空も青くなってきたところで鴨川市突入。

DSC01797
しばらくすると、さっきまでの雪がウソみたいな青空。

お日様で装着してた雨具もだいぶ乾いたので、
DSC01813
道の駅鴨川オーシャンパークで雨具を一通りお片付け。

ところで、出発してからすでに5時間近く経過してるのに、残りの距離があと30kmもあるのですが。。
残りの30kmを日没の16時半まであと6時間で進まなければ(汗)

・・・つーことで、ここからは本気出して走ります。。。
DSC01815
道の駅から裏道にてトンネル回避。

DSC01817
さっきまでの雪がウソみたいな、青空と青い海♪

DSC01826
美しい海の景色を眺めながら、走る走る。

DSC01840
この景色見てたらふと茨城の五浦海岸思い出した。

DSC01844
仁右衛門島(にえもんじま)、めっちゃ気になったけど、時間押しのためあえなくスルー。

DSC01845
屋根が壊れたままの建物と仁右衛門島を高台から眺めながら、

DSC01849
国道の上り坂はさすがに歩く。

DSC01851
しかしここで国道を通ると、なんとなく歩いてみたかった鴨川の海岸沿いを通らないことに気がついたorz
・・・だけど時間押しだし。。このまま進むことに決定し、
DSC01853
トンネル抜けたあとの下り坂は当然走る。

DSC01857
鴨川市街地に入ると、車の量が一気に増えた。

DSC01859
今日のゴール勝浦まではあと24km。
先はまだ長い(汗)

・・・またもや途中になってしまいましたが、今日のところはここまで。。
続きは次回にて(^^)

意外な方向からのシューズ新調(On クラウドウルトラ)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の様子は一旦お休みさせていただき、、、
Newシューズのご紹介をしたいと思います!

さて、2019年9月から履いていた、当初はピカピカだったノースフェイスのトレッキングシューズなのですが、(新品時の記事はこちら)
DSC02807
パッと見は全然問題ないように見えるけど、

DSC02808
底の凹凸がすっかりすり減ってしまった。
あと、かかとに至っては最近よく走るせいか、一世代前のトレッキングシューズより明らかにすり減ってる(汗)

実は、昨年12月に初参加したトレイルランニングの大会にてこのシューズを履いてみたところ、滑りまくって山道の下りがまったく走れなかったという非常に残念な結果となったため、意を決してトレイルランニング用シューズを購入・・・そっち?!(笑)
DSC02805
それがこの、Onのクラウドウルトラ。
広島の好日山荘でちゃんと試し履きの上購入。

まったくの定価で、しかもいつも履いてる23.0cmがなく、23.5cmしかなかったけど、勢いに任せて即決。
しかし、別のお店の店員さんに聞いた話だと、走る際は自分の足サイズから1cm~1.5cm大きいシューズを履くのが鉄則だそう。なので、23.5cmで正解だった!
DSC02806
この凹凸がトレイルランニングには必須♪
まだオフロードでは走ってないけど、近所の坂道を走るとしっかりとグリップが効いてとっても走りやすい!・・・・そっち???(笑笑笑)

などとトレイルランニングを目的に購入したこのシューズですが、トレッキングシューズをそろそろ買い替えるか・・・とふと思った際、直近でランニングシューズも買い替えていたのでこれ以上のシューズ購入は自粛することにし、、、
このトレイルランニングシューズを、歩きの際のシューズと兼用にしてみることに。
次回の歩きから、このシューズを履いてみます♪

もちろん、今まで履いてたトレッキングシューズはすぐには捨てず、しばらくは普段履きで使い続けて行きたいと思います(^^)
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント