広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2022年06月

鯖街道と熊川宿を歩く(前編)

みなさまこんばんは。

本日からは、GWの歩き2日目の鯖街道歩きをお届けします。


2022年5月4日(水)

さて、「鯖街道」というのは、日本海側の若狭から京都を結ぶ街道の総称でして、その名のとおり、昔は日本海側でとれた鯖を京都まで運んでいたのです。

鯖街道はいくつかルートがあるけど、今回は昨日のゴール地点今津から出発し、若狭街道と称される国道303号線をメインに、日本海側の福井県小浜市までを歩く予定。
ゴール地点の小浜を歩いたのは、忘れもしない2011年のGW。あれかららもう11年経ったのか・・・

などど過去の記憶を時々思い出しつつ、、
DSC03309
8時25分近江今津駅前をスタート。

DSC03311
宿泊したホテルのすぐ横にあったアーケード街を通過し、

DSC03315
街中をうらうらと通過し、、

DSC03319
国道303号線まで出てきた。

DSC03323
工事中の区間もGWでお休みなので、堂々と歩く(笑)

DSC03325
田植えしたばかりの田んぼを眺めながら。

DSC03334
街道の案内板にてお勉強も。

DSC03339
一瞬裏道に入ってみたけど、あっという間に終了。

DSC03343
ここからはしばらく歩道なし。
今回の道の状況は、おおむねグーグルマップで予習済み。
便利な世の中になりました。。。

国道なのでそれなりの交通量があり、なんとなくヒヤヒヤしながら進んでいると、
DSC03351
進行方向右側の斜面に、シャガの群落が♪
思わず足を止めて写真撮りまくり。。

DSC03354
結構あちこちで見る花だけど、何度見ても癒される♪

この少し先で、バス停の周りに咲いてたシャガを撮ってたら、ちょうど1時間に1本のバスがやってきて、乗客と間違われてしまった。
紛らわしいことをしてしまい申し訳ございませんm(_ _)m

そうこうしてるうちに、歩道なしの道は突如終了し、
DSC03358
歩道ありの広い道へと変化。

DSC03366
真新しく見える電話ボックスを眺めたり、

DSC03367
美しい川の流れを眺めたり。

DSC03373
上り坂の先のトンネルを抜けて、

DSC03381
のどかな風景の中、

DSC03382
こちらの交差点は、これまた事前確認済みのショートカットをすべく、一旦国道303号線を離れて左折。
交差点の写真は撮ってないけど、朽木方面からの車で渋滞してた。

信号待ち3回分くらいの渋滞を抜け、
DSC03383
しばし坂道を上り、

DSC03384
目的のショートカット路の入口まで来たところ、なーんと通行止めの看板が・・・通行止め情報までは確認していなかったorz
さっきの交差点まではそれほど距離はないので、戻ろうと思えば戻れるけど、ここはダメ元で進んでみよう。

DSC03386
のどかな風景を見下ろしつつ、、

DSC03387
そのまま道を直進していくと、また通行止めの看板があり、そこから先で工事中の模様。
道の状態を確認すると、車は通れないけど、ニンゲンは通れる道だったのでそのまま進む。
よい子のみなさんは真似をしないようお願い申し上げますm(_ _)m

工事中の区間を過ぎると、
DSC03392
森の中の静かな道へ。

DSC03394
こんな場所に突如として看板が出現。

どうも神社や旧道があるみたいだけど、結構傾斜のある道を下って行く必要があり、神社を遠めに確認しただけでスルー。

DSC03397
そして、お次はこんな場所に突如として車が。

DSC03398
車が止まってる手前にはトレイルに入る道が。そして、そのすぐ先にはエイドらしきテントが張ってある。今日はここでなにかの大会が開催されているっぽい。
しばらく様子を眺めていると、一人道の真ん中で座って地図を見てる人がいたり、ペアでやってきてエイドで飲食して出発していく人たちがいたり。

この道を通って今日のゴールへ行けないのかな?と一瞬思い、エイドの係の人に聞いてみたところ、全然別方面に出てしまうとのことで断念。
結局なんの大会だったのか調べ切れていないけど、このあたりのトレイルを歩くのもいいなーと思った。

DSC03399
さっきのエイドのすぐ先で峠越え。

DSC03402
峠越えたらまた走ります。。。

DSC03406
しばらく下って国道303号線へ合流。

DSC03408
ダイナミックな下り坂を、ずっと走る・・・のはちょっと疲れたので、、、
歩きを交えつつ下っていき、

DSC03417
12時ちょうどに福井県若狭町突入♪

DSC03419
県境の少し先の道端にあった、近畿自然歩道の看板を確認。
実は、今回このルートを歩こうと思ったのは、この先にある熊川宿に行ってみたかったからのです♪


熊川宿の歩きを含め、続きは次回にて。

ビワイチサイクリングロードとともに

みなさまこんにちは。

長々となりましたが、、
本日も2022年のGW奥琵琶湖歩きの続きです。

さて、JR近江塩津駅を出発し、奥琵琶湖パークウェイ経由で約5時間半にて、ようやく奥琵琶湖の大浦まで歩いてきたワタクシです。。
DSC03165
今日のゴール地点今津まではあと18km。

DSC03166
メインストリートに掲げてある丸子船を眺めつつ、

DSC03169
ここへ来て、明らかに自転車乗りの人たちの姿が急増。

琵琶湖は「ビワイチ」なる琵琶湖一周のサイクリングロードが整備されているけど、今まで歩いてきた奥琵琶湖パークウェイはそのサイクリングロードから外れており、ここ大浦からサイクリングロードと合流した模様。

DSC03171
結局、大浦では休憩のみで観光はせず、スルー。

DSC03173
たくさんの自転車乗りの人たちが、次々と追い越していく。

本格的なロードバイクから、レンタサイクルのような自転車や、老若男女いろんな人たちが楽しそうに走ってる。

DSC03174
琵琶湖を挟んで左側をずっと進んできて、ようやく右側へ。

DSC03177
奥琵琶湖歩きの際は前々からキャンプ場に泊まりたいと思ってたけど、今回の歩きはちょうどGWの真っ只中のハイシーズンになってしまい、残念ながらキャンプ場泊は諦めた次第。

DSC03178
緑豊かな気持ちのいい道をハイペースで進む。

DSC03194
写真には写りこんでないけど、左側の湖のほとりはキャンプ場。
ここもファミリーメインのテントがずらりと並んで大盛況。

そんなキャンプ場のすぐ先で、
DSC03195
高島市突入。

DSC03198
竹生島もだいぶ遠くに。

DSC03201
狭いトンネルがいくつか続き、

DSC03207
ちょっと賑やかな場所に出たと思ったら、ここは海津大崎。

DSC03208
シンプルな桟橋や、

DSC03209
ちょっとした食堂や土産物店の周りには、まあまあの数の観光客。

そんな海津大崎もサラッと通過し、
DSC03214
またしばらく静かな湖岸の道。

DSC03223
この先で、自転車道は上級コースと低速コースに分かれる模様。

DSC03224
今調べたところ、ハイペースで進む人向けの国道沿いの上級コースと、ゆっくり進む人向けの低速コースの位置づけみたい。

ワタシは引き続き湖岸沿いを歩きたかったので、ここは国道には進まず低速コースへ。
DSC03227
低速コースは、昔ながらの民家が立ち並ぶ通り。

DSC03237
このあたりは昔は海運で大きく栄えた宿場町だったようで、いろんな遺跡も点在。

DSC03238
詳細は省略させていただきますが、、、
昔ながらの石積みもあったり。

DSC03241
気分転換にときどき砂浜まで下りてみたり。

DSC03244
昔ながらの石積みはこちらで終了。

DSC03245
しばらくは静かな集落を進み、

DSC03252
左手に見えてきたこのキャンプ場も大盛況。

DSC03266
そして松並木の道へと変化。

DSC03269
時々湖沿いに出て気分転換しつつ、

DSC03279
延々と続く松並木の道を進む。

DSC03293
そしてサイクリングロードは国道へと合流。

DSC03300
近江今津駅まであと少し♪

宿から1km程度手前のスーパーで買い物しようかと一瞬迷ったけど、結局駅の近くまで進み、コンビニで買い物を済ませ、

DSC03303
ゴール地点近江今津駅へ無事到着♪

そして、駅のすぐ前のお宿へと投宿。
入口のドアには、今日は予約で満室との張り紙がしてあった。
こんなGWも久しぶりでなんとなく嬉しい気持ち♪
いつもの洗濯などのルーティンワークをこなし、のんびりした後就寝。

//
歩行日 :2022年5月3日(水)
歩行場所:滋賀県長浜市(近江塩津駅)~滋賀県高島市(近江今津駅)
歩行時間:9時間28分 
歩行距離:41km
2022年5月の歩行距離:41km
2022年の歩行距離:116km

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント