広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2022年07月

小浜でのお散歩と近況報告

みなさまこんにちは。

しばらく更新をさぼってしまいましたがm(_ _)m
本日は、GWの小浜でのぶらり散歩の様子や近況などを。。


まずは、GWの小浜ゴール翌日のぶらり散歩の様子をば。

ゆるゆるとホテルをチェックアウトし、
DSC03591
せっかくなので小浜の町を少し歩いてみたいのと、日本海も眺めたいのもあり、ちょっと散策していることに。

アーケード街を抜けて、
DSC03596
国道と交差する交差点まで出てきた。

ここは10年前に歩いたルートで、あの時は田烏(たがらす)まで歩いて、多分今までで質・量ともナンバーワンの夕食が出てきた民宿に泊まったんだっけ。
田烏は以前は陸の孤島みたいなところだったけど、今では立派な道路が双方向から繋がったみたいなので、車で移動するにはとっても便利になったに違いない。

DSC03598
そうこうしてるうちに、海岸線に到着♪

しばし膿を眺めたのち、
DSC03613
今回のもう1つの目的地へ。

DSC03614
こちらの「朽木屋」さんで鯖のへしこ(鯖のぬか漬け)を購入。

DSC03615
この写真ではなんのこっちゃわからんと思いますが・・・鯖丸々1匹のへしこです。
(鯖がそのままぬかに漬けてあります。。)
家に帰ってからおいしく頂きました♪

DSC03617
朽木屋のすぐ近くの「まちの駅」で休憩しようと思ったけど、どうもオープン前のようだったので、

DSC03621
結局もう一度海まで歩き、美しい海岸線沿いの景色を堪能。

DSC03633
あの海沿いの細いアップダウンだらけの道を歩いたんだな・・・などど記憶をたどりながらしばし休憩し、

DSC03642
駅前まで1km程度の道を戻り、やってきたバスに乗り込み広島まで帰還。
(この日の歩きカウントはなし)

小浜から広島への公共交通機関は、小浜から先日のスタート地点の近江今津までバスで移動し、近江今津から京都までJRで移動したあとは新幹線へ乗り換えて、全4時間程度の行程。
小浜から近江今津駅間のバスも1時間に1本程度あり、今回の旅で結構便利だったことが判明したので、また再訪したい!



そしてGWの歩きから約3か月経ちましたが、、、
6月は岡山県のトレイルマラソン参加、7月は長野県のトレイルマラソン参加と山口県のウォーキング大会に参加したものの、歩いて旅する活動が皆無(汗)

DSC03686
7月の長野では善光寺参拝したりとか。

善光寺は、長野県上田市の北向観音とともに、坂東三十三所観音のお礼参りのお寺とされているので、またの機会にお参りさせていただきます!
しかし、坂東三十三所観音のお参りも、残りはあと1寺なのに・・・最後の中善寺(立木観音)になかなか行けない(汗)


DSC03705
7月の山口でのウォーキング大会は、北海道在住のマナブさんが参加する予定でお誘いいただいたので、締め切りの2日前にエントリーしての参加。
ちょうどその時期に山口県立美術館で開催の「庵野秀明展」に行こうと思っていなかったら、間違いなく参加してなかった。

ウォーキング大会は行橋・別府100kmウォーク以来二度目の参加だったけど、お弁当がメチャメチャおいしかった!(そっち??)
いや、、、ウォーキング大会も同じ志の人たちとの触れ合いが楽しかった♪
年に一度くらい参加するのもいいかな、と思った次第。

DSC03730
湯田温泉に宿泊したのは地味に初めて。
しかも、広島から新幹線を乗りついで1時間で来れることが判明。
こんな近くにこんないい場所があったとは。。また来よう♪


こんな感じなのと、次の歩き旅予定までしばらく間が空くので、ぼちぼちの更新になるかと思いますが、ご了承いただければと思いますm(_ _)m

鯖街道と熊川宿を歩く(後編)

みなさまこんにちは。

本日は、GWの歩き2日目の鯖街道歩きの続きです。

さて、スタート地点の滋賀県近江今津駅から、約3時間半にて県境を越え福井県に突入すると、
ちょっとした脇道があったのでなんとなく入ってみる。
DSC03422
写真には撮ってないけど、ちょっとした看板にてここは既に熊川宿の模様。

DSC03425
シャガ咲く道をしばらく進み、

DSC03431
国道へ戻ると、すぐさま道の駅若狭熊川宿が目の前に。
こちらで小休憩。

道の駅の駐車場は車やバイクで一杯。もちろん人もたくさん。こんな光景も久しぶり。
そんな中、大きいザックを背負った歩き旅の最中っぽい青年を見かけたけど・・・結局話しかけることはできず。。
自分の進行方向とは逆側へ歩いて行った。


20分程度休憩の後、
DSC03432
いよいよ熊川宿。と思いながら国道を歩いていたところ、バス停付近で気がついた!
なんと、道の駅から直接熊川宿エリアに入れたみたい(汗)

国道から一本脇の通りに入ってみると、
DSC03434
キレイに整備された熊川宿の宿場町が出現♪

道の駅からスタートしたであろう熊川宿のスタート地点から数百メートル進んでしまい、道の駅までは戻る気はしなかったけど、ちょっとだけ来た道を戻り、熊川宿歩きを開始。

昔からの立派なお宅が所々に残り、観光客向けのお店がそれなりにある、よくあるパターンの宿場町だな・・・と思いながらもなんとなく楽しい♪

DSC03437
途中にあった陶芸のお店がなんとなく気になり、入ってみる。

しばらく器を眺めていたら、店主の方に話しかけられて、思いがけず失敗作だというカップを頂けることに。
しかし、それだけだとなんとなく申し訳なかったので、ちょっと気になってたガラスの器を購入。
DSC03650
帰宅してからの撮影ですが。。

コーヒーカップはありがたく使わせていただいており、ガラスの器はインテリアとして部屋に飾ってます。
ありがとうございました!

DSC03439
お店でじっくり15分過ごしたあと、熊川宿を先へと進む。

DSC03442
昔からの住宅もあちらこちらに。

DSC03447
道のそばを流れる川の流れが心地よい。

DSC03453
坂の上の神社への参拝はスルー。

DSC03455
これで宿場町は終了かと思いきや、

DSC03457
道を曲がった先にまだ趣のある街並みが続いてた。
こちらのエリアは観光客向けのお店はなく、静かな雰囲気。

そんな静かな道を数百メートル進み、
DSC03461
こちらで熊川宿は完全に終了し、国道へと戻る。

DSC03464
歩道のない箇所は脇道にて回避。

DSC03467
三方五湖に行ったのも、もう11年前なのか・・・
常神半島は残念ながらまだ行ったことがない。

DSC03470
田植え前の田んぼを眺めつつ、

DSC03486
久しぶりの町中。
ここはそのまま進もうと思っていたけど、今年初めて暑いと感じる中での歩行で、思いのほか疲れたので、
DSC03488
完全日なたですが。。
上中駅前のベンチで小休憩。

DSC03490
町から出ると周りはまたもや田んぼ。
国道に歩道がない区間は脇道へ。

DSC03492
今回の列車撮影はイマイチ(苦笑)

DSC03498
熊川宿でお店の方に「暑いので熱中症に気をつけてくださいね」と言われ、まだ大丈夫!と思ってたけど・・・今年最初の暑さで思いのほか結構なダメージorz

DSC03506
一瞬国道に戻るも、またもやこの先歩道がなさそうなので脇道へ。

DSC03509
所々昔からの民家や蔵が残ってる。

DSC03515
そして天気よすぎの日なたの道が続く。

DSC03517
昔は松並木があったみたいだけど、

DSC03519
今はほとんど面影は残っていない。

しばらく続いた旧道も終了し、
DSC03528
国道へ出るもこの道を左に進むとまた旧道みたい。
でももう国道進むかーと思いそのまま進んだけど、数百メートル先のコンビニで休憩後、なんとなく気が変わり、

DSC03538
結局旧道へ。

DSC03542
そんな中、進行方向左手に大きな鳥居が見えた。
ここはちょっと寄ってみようか。

DSC03543
ここは若狭姫神社。

DSC03545
静かな境内を進み、

DSC03548
巨木の横に拝殿でお参り。

サワヤカな気持ちで神社を出た先は、
DSC03557
遠敷(おにゅう)という地区らしく、

DSC03562
観光地化まではされていないけど、昔の町並みが残ってる通りを進む。

DSC03564
横見坂には、なんとなく楽しい気持ちになる壁画が。

横見坂を下りて、国道へと戻る。
DSC03571
ゴール地点まではあと2km!

途中、若干道を間違えそうになりましたが、、、
DSC03581
無事にゴール地点の小浜駅へ到着。

駅の周辺をちょっと散策してから、駅近くのホテルへと投宿。

//
歩行日 :2022年5月4日(木)
歩行場所:滋賀県高島市(近江今津駅)~福井県小浜市(小浜駅)
歩行時間:8時間4分 
歩行距離:33km
2022年5月の歩行距離:74km
2022年の歩行距離:149km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント