広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

2022年09月

2022年夏の北海道北上(2日目:塩狩峠~士別)

みなさまこんばんは。
本日は、北海道歩きの2日目です(^^)


2022年8月20日(土)

宿泊した塩狩峠ユースホステルで、7時から昨日の夕食メンバーと楽しく会話しながら朝食を取り、食後玄関で偶然居合わせた乗り鉄の方を見送ったあと、
DSC03972
ユースホステルから目と鼻の先の塩狩駅から8時半ごろ出発。

DSC03974
こちらが駅に隣接するユースホステルの建物。
宿のご主人は、冬の寒さは自分は大丈夫だけど、水道管の凍結とかそっち方面の方が大変だと言われてた。

ユースホステルの手前にある石碑は、小説塩狩峠の題材となった「長野政雄殉職の地」
ここでは詳細は割愛させていただきますm(_ _)m

DSC03980
今日も国道40号線をひたすら北上。

天気は雨の予報で、ユースを出た直後にポツポツ降ってきたのでレインウエア(下)とザックカバーは装着済み。
一瞬傘が必要なぐらいの雨脚になったけど、ここではすぐ止んで安堵。

DSC03982
なんとなく予想はしてたけど、今回の北海道歩きにて初の歩道なし区間が出現したりしつつ、

DSC03983
とりあえず、次の市街地の和寒に着いたら休憩しよう。

DSC03987
北海道歩いてると、民家なしエリアから民家のあるエリアに出てきたときの安心感が、本州の倍以上だと思う。

DSC03997
こちらのソバ畑も収穫に向けて枯れ気味。
DSC03999
和寒町は「越冬キャベツ」とかぼちゃが有名らしい。

DSC04002
和寒市街地に着く前に、ワタシはとってもトイレに行きたかったので・・・
トイレ休憩をば。

DSC04004
なんの変哲もないフツーのトイレかと思ってたら・・・
なんとバイオトイレでした!

DSC04012
畑の中のめっちゃ気になる建物には、カントリーエレベーターと書いてある。

DSC04015
出発から1時間45分にて和寒市街地に到着。

DSC04021
さてではセコマで腹ごなしを♪

まだお昼ご飯にはちょっと早いので、
DSC04019
今日はどちらかというと寒いのですが。。
お目当てのメロンソフトを食す。

休憩してる間に、とうとう本格的に雨が降ってきた。
DSC04023
こんな町中にスキー場があるとは、
うらやましい・・・(スキー大好き人間)

DSC04024
広大な畑を高台から望みつつ進む。

DSC04028
結構風も強いけど、なんともラッキーなことに追い風で感謝。

DSC04032
遠くの空が少し明るくなってきた。

DSC04035
北海道ならではの、きれいに伸びる一本道を見ると思わず撮影。

DSC04038
高台の道は、一瞬森林地帯を貫いて、

DSC04044
またもや周りは田んぼや畑が広がる道へ。

DSC04048
ここで剣淵町突入。

DSC04052
黄金色に色づいた田んぼを眺めながら、

DSC04060
道の駅絵本の里けんぶちでお昼休憩。

お寿司やご飯ものが売ってないかと期待してたけど、残念ながらなかったので、明日の朝ごはん分も合わせてパンを購入し、モグモグタイム。

休憩してる間に雨も上がったので、傘を手に持ち再出発。
DSC04062
出発してすぐ進行方向右手に「舟着場」の案内板が。
このあたりは明治時代の開拓期に、道なき原生林を歩く必要があり、子供や老人は船に乗って移動したとのこと。

DSC04065
今日は士別でキャンプ泊なので、、
どうかこのまま雨が止んでくれますように(祈)

DSC04072
じりじりと上る坂道を進み、

DSC04075
士別市突入。

DSC04080
今回の北海道歩き初のヒマワリ畑に癒される。

雲行きがなんとなくあやしくなってきたと思ったら、
DSC04088
市街地に入ってきたところでまたもや雨orz

DSC04089
今日はなんとなくトイレが近い日でして、、、
いつものしまむらでまたもやトイレ休憩。

しばらく街中を進み、
DSC04091
今日の宿泊地の、街はずれにあるつくも水郷公園へ向かうべく裏道へと入っていく。

DSC04094
閑静な住宅地を通過し、

途中のセコマで晩御飯のおかずを買い出しした頃には、嬉しいことに雨が止んだ!
DSC04098
雨の中テント張るのは最悪なので。。。
一安心♪

DSC04101
屯田兵の史跡を眺めつつ、

DSC04102
「水郷公園」のバス停が目の前に出現。
お目当てのキャンプ場は左手に下りて行けばいいのね♪

ここで、かわいい小型犬を散歩していた、とっても人のよさそうなおじさんに話しかけられた。この水郷公園のキャンプ場はタダだしとってもいいよー。今日はさっきまで雨が降ってたから、人が少なくてちょうどいいかもと。
広島から来たことをお伝えしたあと、本州のキャンプ場は1000円以上かかるとこともザラにあることをお話しすると、めちゃめちゃ驚かれてた。。
公園の入口までご一緒していただき、キャンプ場の場所も教えていただいた。
楽しいお話しをありがとうございました(^^)

DSC04105
さっきのおじさんのお話しどおり、少し先客がおられるけど、これはガラガラと言ってもいい状態。

広々とした公園のどこにテントを張ってもOKなんだけど、炊事場とトイレに極力近く、先客の方々と程よい距離間の場所を吟味し、
DSC04112
更に結構風も強いので、風向きを考慮しこの場所に確定♪

DSC04110
テントを張ったあと、シャワーが浴びれないか徒歩約5分の距離にあるサイクリングターミナルを確認しに行ったところ、残念ながら閉館してた。。

DSC04111
結局、サイクリングターミナルのすぐ横のボート乗り場まで軽くお散歩。

晩御飯を食べたあと夜空を見上げると、久しぶりに見る満天の星空☆
北向きにテントを張ってたので、カシオペア座がよく見えた♪
他の星座は・・・もう一晩夜空を眺めると多分思い出してくると思う(笑)


強風で木々がざわざわ揺れる中、またもや早めの就寝。

//
歩行日 :2022年8月20日(土)
歩行場所:北海道和寒町(塩狩峠ユースホステル)~北海道士別市(つくも水郷公園)
歩行時間:7時間16分 
歩行距離:27km
2022年8月の歩行距離:61km
2022年の歩行距離:210km

2022年夏の北海道北上(1日目:旭川~塩狩峠)

みなさまこんばんは。

本日は、1年ぶりの北海道歩きの1日目です(^^)


2022年8月19日(金)

久しぶりのテント泊だったけど、やはり朝日が昇ると同時に目が覚める。
DSC03778
こんな感じでテント張ってた。

軽めの朝食を取ったあと、テントの撤収を始めると同時にエゾリスが出現。
しかもよくよく見ると2匹いる♪
DSC03776
ザックの周りもウロウロ。

DSC03782
かわいいエゾリスに癒されて、神楽岡キャンプ場を8時ごろ出発。

DSC03786
旭川中心部のビル群を眺めながら、

DSC03790
昨日歩いた快適な川沿いの道を、旭川駅まで引き返す。

DSC03795
旭川駅周辺ももうすでに秋の気配。

駅構内にてトイレ休憩を済ませて、駅の北側へ。
DSC03800
しかし、駅を挟んで北側と南側でこんなにも景色が違うとは。。

DSC03804
旭川駅から先は、国道40号線へ。

DSC03806
繫華街を進んで行く。

DSC03810
昔ながらの建物があると思わず撮影。

DSC03811
今回通過する予定の士別、名寄の先は稚内。
稚内まではあと249km!

DSC03814
石狩川を渡り、

DSC03817
国道40号線をずんずん進む。

DSC03819
「スタルヒン球場」ってなんか聞いたことある。

DSC03823
天気もよく、青空をのんびり眺めながらの快適歩行。

DSC03826
郊外大型店エリアに突入したところで、100均にてお買い物。

テントの中で使うロープを忘れてしまったことに昨夜気がつき、タコ糸で代用しようかと。。。
あと、なんとなく目についた折りたたみ携帯マットも合わせて購入。
どちらも旅の間に十分活躍。いいお買い物でした!
そして、100均の中でもらったドコモのティッシュも、旅の間に地味に活躍してヨカッタ♪

DSC03831
郊外大型店エリアを通過すると、いよいよ周りが開けてきた。

DSC03842
辺りは「北海道らしい」風景が広がる。
そして、田んぼの稲はすでに黄金色。

次のコンビニまでまだ1時間近くあるなぁ・・・と思いながら歩いていると、バイクを路肩に止めていた男性に話しかけられた。室蘭の方で、屈斜路湖までツーリングに行った帰りだそう。
北海道の中だけで移動でも結構な距離だなぁ・・・と改めて実感。
楽しいお話しをありがとうございます!


そして今日初めての上り坂の手前で、
DSC03853
なにかの駐車場が道沿いに。
よくよく見るとトイレらしきものも見えるので寄ってみたところ、やっぱりトイレだった♪
これで次のコンビニまでトイレ我慢しなくて大丈夫ww

DSC03854
無事トイレを済ませて一息ついたあと、駐車場にあった看板を眺めてみる。
背後に見える山・・・というか小高い丘は突哨山(とっしょうざん)で、春にはカタクリの花が咲くみたい。

ちょうどお昼時だったので手持ちのようかんを食べつつ、結局20分程度のんびり休憩し、
DSC03857
雄大な眺めを振り返りつつ、

DSC03858
突哨山へ向かって上り坂。

DSC03860
トンネルを抜けると、すぐさま比布町突入。

DSC03862
北海道らしく、道路もはるかかなた先まで見渡せる。
はたしてこれはいいことなのか悪いことなのか。。

DSC03865
雲がプカプカ浮かぶ空を眺めつつ、

DSC03866
比布町は「ゆめぴりか」の発祥の地らしい。

DSC03869
周りは広大な田園風景。

DSC03872
そして道はまっすぐ。
結構強風だけど、追い風で感謝♪

DSC03875
久しぶりのコンビニでおにぎり休憩。
やっぱり北海道と言えば、セイコーマート!

その後、少し先にあったセブンにてキャンプ泊のお食事用のフリーズドライ食品を買い足し、
DSC03883
国道をいったん離れてみることに。

小学校を横目に見ながら、
DSC03887
この道もまっすぐ。

DSC03891
そしてはるか遠くまで広がる黄金色の田んぼ。

DSC03899
立派なバス停も北海道を歩いてるんだなぁと実感できるアイテム。

・・・とここで、このいい天気で結構喉が渇いてしまい、手持ちのお水が残りわずかになってしまった。
さっきのコンビニで買えばよかった、、、このままじゃ、宿までもたない汗汗汗

などど考えていたら、なんと目の前の建物に自販機が♪
助かった~と心から安堵していると、この建物の住人らしい女性から話しかけられた。旭川駅から歩いてきたことをお伝えすると、メチャ驚かれた。
あと、「歩いている割には色が白いですね」と・・・この問いに対しては「日焼け止めをしっかり塗ってます」と回答。

たしかに日焼け止めを塗ってるのは事実。しかし元々色白なので、日焼けしてもすぐさめてしまうのです。。
そのまま白く元通りになればいいんだけど・・・残念ながら、あとにはシミが残るのです(苦笑)

冷たい飲み物と合わせて元気でました!ありがとうございますm(_ _)m

DSC03905
今度は、お花はもう枯れ気味のソバ畑。

DSC03908
のどかな道を約1時間歩き、国道に合流。

DSC03914
あの先の山にあるスキー場のゲレンデを眺めながら、

DSC03919
夏の北海道もいいけど、冬の北海道もいいなぁ。

DSC03926
蘭留(らんる)付近から塩狩峠へ向かって徐々に上ってきた。

DSC03939
平坦な道が出現し、安心したのも束の間、

DSC03945
写真では分かりづらいかと思いますが、、、
結構先まで見渡せるその道は、一旦下ってそのあとグイグイ上ってるorz

DSC03949
塩狩峠を甘く見てはいけません。。。

ここで「下を向いて歩けば道が平らに見える」作戦を発動し、地道に一歩ずつ歩みを進めて行く。

DSC03952
塩狩峠パーキングまで来ると一安心。

DSC03954
程なくして塩狩峠到着&和寒町突入。

DSC03955
この道も先人のご苦労があって、こうして歩けることに感謝です。

そして、ここ塩狩峠は、三浦綾子の小説「塩狩峠」の題材になったことも書いてある。
しかし残念ながらワタシはその小説を読んだことがないのです。。広島に帰ったら読んでみよう。と思いつつもまだ読んでない(汗)
三浦綾子さんの小説は、「氷点」ならだいぶ前に読んだことがあるんだけど・・・どんな話だったっけ???(汗)「塩狩峠」と一緒に読んでみよう。。

DSC03957
峠を越えると、今日のお宿はもうすぐ。
看板の道を右折し、

DSC03960
塩狩峠記念館は次の機会にして(いつかしら???)、お宿へ直行。

DSC03964
塩狩駅のすぐ手前にある、塩狩ヒュッテ(ユースホステル)に投宿。

DSC03965
ユースホステルではおなじみの二段ベットと、

DSC03966
ソファーもあり、とっても快適なお部屋。
しかし、普段地べたで生活しているワタシは、結局このソファーにはほとんど座らず、床のラグの上でくつろいでた。

この宿はJR宗谷本線の線路沿いにあり、列車のダイヤの案内もお部屋に置いてある。
DSC03967
そこで、やってきた列車を撮影してみるも残念な結果に(苦笑)


晩御飯は「乗り鉄」の男性と、知床から1日かけて車で移動してきたという親子と楽しく歓談し、22時過ぎには就寝。


//
歩行日 :2022年8月19日(金)
歩行場所:北海道旭川市(神楽岡キャンプ場)~北海道和寒町(塩狩峠ユースホステル)
歩行時間:8時間53分 
歩行距離:34km
2022年8月の歩行距離:34km
2022年の歩行距離:183km

今年の夏休みは北海道北上♪

みなさまこんにちは。

しばらく更新が滞ってしまいましたが、、、
本日からは8月の北海道歩きについてお届けします(^^)

今回は夏休みをがっつり5連休取得し、一昨年歩いた旭川を起点にひたすら北上して、音威子府まで。
キャンプ道具やテレワークのパソコンやらで荷物が15kgまで増えてしまったので、1日の歩行距離はなるべく30km弱に抑えての計画で、約140kmの道のりを5日間かけて歩く予定。


2022年8月18日(木)

まずは広島空港から直行便で新千歳空港へと移動。
DSC03731
チャッカマンが機内持ち込みNGということでボッシュートされてしまいましががorz
一通り手続きを済ませて無事ほぼ1年ぶりのヒコーキに搭乗。

DSC03733
天橋立付近まではまあまあいい天気だったけど、その後はモクモクの雲たちに覆われて地上は見えず。

DSC03737
高度を下げて、北海道の大地が見えるといつもながら感動。

DSC03738
新千歳空港に着陸するとまさかの雨模様。
今日は旭川でキャンプなのですが(汗)

DSC03744
新千歳空港からJRと高速バスを乗り継ぎ、約3時間にて旭川に到着。

広島は毎日毎日うだるような暑さだったのに、旭川は半そでだと肌寒い!
まさか、8月に「寒い」という単語を使うとは。。。

駅横のイオンで晩御飯を買い出しして、駅北の約2km先のキャンプ場まで歩いて移動。
そういえば、旭川駅の北側に出るのは今日が初めてだな~と思いながら外へ出てみると、
DSC03747
なんと?!
都会的のど真ん中にこんな風景!

DSC03749
大きい駅のすぐそばで、こんなに自然豊かな風景初めて見た。

DSC03750
キレイに整備された気持ちのいい道を進む。

DSC03755
増水した川を眺めつつ。
北海道は前日に結構な量の雨が降ったみたい。

DSC03759
橋を渡って対岸へ。

DSC03763
旭川駅からのんびり歩いて約30分にて、今日の宿泊地の神楽岡公園に到着♪

DSC03767
キレイに整備されていていい雰囲気の公園を突っ切って行き、

DSC03768
無料のキャンプ場へと到着。
それなりのキャンパーがいらっしゃるけど、混み合っているというほどでもなく一安心。

DSC03769
まだなんとなくはっきりしない空模様だったので、雨をしのごうと山ぎわの木陰にテントを張ろうと思ったけど。蚊の大群が襲ってきたので山際から離れた場所にテント設営。

久々のテント設営も思ってたよりはスムーズにこなし、イオンで買ったお惣菜とパスタで夕食を取ったあと、明日からの歩きに備えて早めの就寝。
(この日の歩きカウントはなし)
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント