みなさまこんばんは。
本日は、先週の尾道でのお散歩の様子をお届けします!
さて、先週ご紹介した「ヨガセラ」を受講するため、急遽尾道&東広島へ行くこととなったワタクシは・・・
時間の都合上、尾道で1泊することに。
「ヨガセラ」のハマさんのレッスンは19時半からの予定。
それまでは久しぶりの尾道だし、ホテルに荷物を置いてのんびり散歩でもしよう♪とお昼過ぎに自宅を出発。

約2か月ぶりのJRに揺られ約1時間20分にて、尾道駅に到着。
駅近くのホテルでチェックインの手続きを済ませてから、再度駅前へ移動。
ちなみに今回の宿泊先は、以前横浜でゲットした宿泊券を有効活用するため、アルファーワンをチョイス。

20~30年前と比べると、駅前の景色は全くと言っていいほど変わった。

昔の面影が残ってるのはこの一角ぐらい。
駅の観光案内所で入手した観光マップを見ると、「古寺めぐりコース」なるものがあるみたい。
そういえば尾道で古寺めぐりなどしたことないので、、、行ってみよう。

ホテルでしばらくウダウダしてたのもあり、出発は16時ごろ。

以前山の上に鎮座してた尾道城は、現在取り壊し中・・・というのは、鉄腕DASH見て知った(笑)

気温30度の中、古寺めぐりの看板に従い、

JRの踏切を横断し、

坂を上った土堂小学校の真ん前から、

まずは持光寺に向けて古寺めぐり開始。

こちらの「二階井戸」の写真を撮ってたら、近くの家の縁側から「そこの井戸はもう水は出んのんよ」とおばあさんの声が。
別の場所にまだ水の出る井戸があることや、これから向かう持光寺のこととかをタバコをふかしながらいろいろお話ししてくださった。ありがとうございましたm(_ _)m
おばあさんのお宅から少し階段を上って行き、

たくさんのお花が咲き誇る持光寺に到着。
簡単にお参りを済ませてから、境内を散策

こちらのお寺は「にぎり仏」で有名だということは、先程のおばあさんから聞いて初めて知った。。

アジサイでも有名みたいです・・・もっと写真撮ればよかったorz
境内を掃除されてた女性と少し会話したところ、アジサイも2~3日後には咲きそろうとのこと。
お庭の掃除は2人で交代でされてるらしく・・・広いのに大変!
もう少しゆっくりしたい気もするけど、結構いい時間だし。
先へ進もう。

尾道といえば坂道と細い路地。

細い路地を進んで行く。

対岸の向島(むかいしま)を眺めつつ、

お次の光明寺に到着。

こちらは人も少なくサラッと通過。
お次のお寺へ向かう路地を進んで行くと、

これまた尾道名物(?!)のネコちゃんが♪

このクロネコちゃんはやたらと人懐っこい。
ここで、ハマさんより時間を前倒ししてもらえないかとのメールが届いていることに気づいた。
クロネコちゃんの横で快く承諾の返信を。
このクロネコちゃんは、ネコ好きな人が通り過ぎるたびにすり寄ってた。
さて、時間が前倒しになったので、古寺めぐりは千光寺までとすることに。
クロネコちゃんとお別れし、

なんとも開放的な吉備津彦神社の境内を通り抜け、

宝土寺の観音堂にて軽くお参り。

あとのお寺はパスし、山の中腹に鎮座する千光寺へと向かう。

狭い路地をウネウネと進み、

階段を上る。

このネコちゃんとはお友達にはなれず。

三重塔と尾道水道を見下ろす、なんとも絵になる景色。

ちなみにここは平山郁夫画伯のスケッチポイント。

息を切らしつつ、ようやく千光寺の入口へ到着。
更に石段を上って行き、

本堂見えた♪

この岩のところで鎖行ができるらしいが・・・あと来よう。

千光寺に来るのも超久しぶりだな~
25年ぶりぐらい?

本堂にて参拝。
以前は本堂から景色を眺めたりしてのんびりできたはずだけど、今はたくさんのお守りが並べられており、のんびりできず。

本堂からちょっと外れた場所からの尾道水道の景色。
ちなみにこの千光寺まではロープウェイで楽々来れます!
ではお参りも済んだところで、

さっきの鎖場へ行ってみよう。
石段をトントンと上がって行くと、

なんとも立派な巨石!
足元がサンダルなのもあり、鎖場へ上るかどうか躊躇してたところ、ワタシより少し上の世代に見えるご夫婦があまり躊躇なく上って行かれたので、

100円払っていざ修行!

はじめの取っ掛かりのところで少々難儀しましたが、

コツをつかめば、あとは思ったよりはスイスイと鎖場を登り、

無事ご本尊のある岩場まで到着♪

ここからの景色はまた格別!
しばし景色を堪能し、

下界へ向けて降りましょう。

お墓の中の道を下る。

見上げると先程登った岩の全景が。

では駅まで戻るか。

海へ向かってひたすら階段を下る。

こんな立派なお家もあったりしつつ、

JRと国道2号線が並んで走る下界まで下りてきた。

帰りは商店街を散策しつつ。
以前より若者向けのお店が増えた気はするけど・・・コロナの影響か???
イマイチ活気が。。。

スタート地点の尾道駅まで戻ってきた。

駅前の広場では思い思いに過ごす人たちが。
想像してたより観光客は多いと感じたけど、コロナ以前はきっともっとたくさんの人で賑わってたに違いない。

向島へ渡る渡船の桟橋は、なんとなく昔の風情を残してる。
約1時間の尾道でのお散歩はこれにて終了♪
この後、先週お伝えしたハマさんのレッスンにて、目からウロコにてホテルへと戻ったのでした。
(^^)
本日は、先週の尾道でのお散歩の様子をお届けします!
さて、先週ご紹介した「ヨガセラ」を受講するため、急遽尾道&東広島へ行くこととなったワタクシは・・・
時間の都合上、尾道で1泊することに。
「ヨガセラ」のハマさんのレッスンは19時半からの予定。
それまでは久しぶりの尾道だし、ホテルに荷物を置いてのんびり散歩でもしよう♪とお昼過ぎに自宅を出発。

約2か月ぶりのJRに揺られ約1時間20分にて、尾道駅に到着。
駅近くのホテルでチェックインの手続きを済ませてから、再度駅前へ移動。


20~30年前と比べると、駅前の景色は全くと言っていいほど変わった。

昔の面影が残ってるのはこの一角ぐらい。
駅の観光案内所で入手した観光マップを見ると、「古寺めぐりコース」なるものがあるみたい。
そういえば尾道で古寺めぐりなどしたことないので、、、行ってみよう。

ホテルでしばらくウダウダしてたのもあり、出発は16時ごろ。

以前山の上に鎮座してた尾道城は、現在取り壊し中・・・というのは、鉄腕DASH見て知った(笑)

気温30度の中、古寺めぐりの看板に従い、

JRの踏切を横断し、

坂を上った土堂小学校の真ん前から、

まずは持光寺に向けて古寺めぐり開始。

こちらの「二階井戸」の写真を撮ってたら、近くの家の縁側から「そこの井戸はもう水は出んのんよ」とおばあさんの声が。
別の場所にまだ水の出る井戸があることや、これから向かう持光寺のこととかをタバコをふかしながらいろいろお話ししてくださった。ありがとうございましたm(_ _)m
おばあさんのお宅から少し階段を上って行き、

たくさんのお花が咲き誇る持光寺に到着。
簡単にお参りを済ませてから、境内を散策

こちらのお寺は「にぎり仏」で有名だということは、先程のおばあさんから聞いて初めて知った。。

アジサイでも有名みたいです・・・もっと写真撮ればよかったorz
境内を掃除されてた女性と少し会話したところ、アジサイも2~3日後には咲きそろうとのこと。
お庭の掃除は2人で交代でされてるらしく・・・広いのに大変!
もう少しゆっくりしたい気もするけど、結構いい時間だし。
先へ進もう。

尾道といえば坂道と細い路地。

細い路地を進んで行く。

対岸の向島(むかいしま)を眺めつつ、

お次の光明寺に到着。

こちらは人も少なくサラッと通過。
お次のお寺へ向かう路地を進んで行くと、

これまた尾道名物(?!)のネコちゃんが♪

このクロネコちゃんはやたらと人懐っこい。
ここで、ハマさんより時間を前倒ししてもらえないかとのメールが届いていることに気づいた。
クロネコちゃんの横で快く承諾の返信を。
このクロネコちゃんは、ネコ好きな人が通り過ぎるたびにすり寄ってた。
さて、時間が前倒しになったので、古寺めぐりは千光寺までとすることに。
クロネコちゃんとお別れし、

なんとも開放的な吉備津彦神社の境内を通り抜け、

宝土寺の観音堂にて軽くお参り。

あとのお寺はパスし、山の中腹に鎮座する千光寺へと向かう。

狭い路地をウネウネと進み、

階段を上る。

このネコちゃんとはお友達にはなれず。

三重塔と尾道水道を見下ろす、なんとも絵になる景色。

ちなみにここは平山郁夫画伯のスケッチポイント。

息を切らしつつ、ようやく千光寺の入口へ到着。
更に石段を上って行き、

本堂見えた♪

この岩のところで鎖行ができるらしいが・・・あと来よう。

千光寺に来るのも超久しぶりだな~
25年ぶりぐらい?

本堂にて参拝。
以前は本堂から景色を眺めたりしてのんびりできたはずだけど、今はたくさんのお守りが並べられており、のんびりできず。

本堂からちょっと外れた場所からの尾道水道の景色。
ちなみにこの千光寺まではロープウェイで楽々来れます!
ではお参りも済んだところで、

さっきの鎖場へ行ってみよう。
石段をトントンと上がって行くと、

なんとも立派な巨石!
足元がサンダルなのもあり、鎖場へ上るかどうか躊躇してたところ、ワタシより少し上の世代に見えるご夫婦があまり躊躇なく上って行かれたので、

100円払っていざ修行!

はじめの取っ掛かりのところで少々難儀しましたが、

コツをつかめば、あとは思ったよりはスイスイと鎖場を登り、

無事ご本尊のある岩場まで到着♪

ここからの景色はまた格別!
しばし景色を堪能し、

下界へ向けて降りましょう。

お墓の中の道を下る。

見上げると先程登った岩の全景が。

では駅まで戻るか。

海へ向かってひたすら階段を下る。

こんな立派なお家もあったりしつつ、

JRと国道2号線が並んで走る下界まで下りてきた。

帰りは商店街を散策しつつ。
以前より若者向けのお店が増えた気はするけど・・・コロナの影響か???
イマイチ活気が。。。

スタート地点の尾道駅まで戻ってきた。

駅前の広場では思い思いに過ごす人たちが。
想像してたより観光客は多いと感じたけど、コロナ以前はきっともっとたくさんの人で賑わってたに違いない。

向島へ渡る渡船の桟橋は、なんとなく昔の風情を残してる。
約1時間の尾道でのお散歩はこれにて終了♪
この後、先週お伝えしたハマさんのレッスンにて、目からウロコにてホテルへと戻ったのでした。
(^^)