広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

32_島根県

79日目~80日目 益田から萩までの道のり

みなさまこんばんは。

本日は久々に、過去歩きの様子を振り返りたいと思います!

だいたい、ワタシがこのブログを始めたキッカケの1つは、
歩き始めて10年が経ち、当初の頃の記憶がだんだんとおぼろげになってきたので、
忘れてしまう前に、記録を残しておきたいということだったはず。
おーいこのままじゃキオク消えてなくなるよー(汗)がんばろ。。

さて今回は以前お伝えした78日目の道のりの続きで、
山陰の益田から萩まで歩きます♪

-----
2006年8月12日(土)

広島から益田まで公共交通機関で行こうと思うと、高速バスが一般的なのですが、
本数が少なく、思った時間にたどり着けないため、前泊決行。
最近の前泊は完全におサボりですが。。
IMG_1806
益田駅を7時半頃出発。
そういえば最近益田には全く行ってない。
町並みもだいぶ変わったんだろうなー

IMG_1807
萩までひたすら国道191号線を進みます!

IMG_1809
高津大橋を渡りますと、

IMG_1815
眺めサイコーのシーサイドロード!

IMG_1824
海を眺めながら歩くの大好き

IMG_1827
時々海から離れるが、

IMG_1829
ちょっと旧道に入り、海沿いの道へ。ここは戸田小浜。
あまりにも暑くて、靴下脱いでしばらく海に足を浸したキオクが。

IMG_1830
こういう雲見るとついつい写真撮っちゃう。

IMG_1834
岩の上のお社気になる

IMG_1836
山陰の海水浴場は、メジャーじゃない場所はこんな感じ。
とってものどか。

IMG_1841
山中のアップダウンが続くなか、山口県突入!

そしてこの先の道の駅で休憩しようとしたところ、
関西からドライブに来ていたおじさまに話しかけられ、歩いてることをお伝えすると、
「なにか飲み物を買ってあげよう」と言われ、冷たいジュースを買っていただきました。
その節は本当にありがとうございましたm(_ _)m

IMG_1843
国道191号線は大きなアップダウン多し。

IMG_1853
阿武町突入

IMG_1859
そして目の前には美しい海の景色が!

IMG_1863
しばし佇む

IMG_1864
実は佇んでた場所は、この日のゴール宇田郷駅のすぐ近く。
宇田郷駅から山陰本線にて益田駅まで戻り、前日から宿泊してる宿へ帰還。

///
歩行場所:島根県益田市(JR益田駅) ~山口県阿武町(JR宇田郷駅)  
歩行時間:9時間2分
歩行距離:36km
総歩行距離:1,917km

-----
2006年8月13日(日)

前日の宇田郷駅までJRにて移動し、6時40分頃出発。
・・・めちゃ早いね。。
本数少ない帰りの高速バスの時間に合わせて設定したんだと思う。
多分。
IMG_1865
本日も美しい海を見ながらの歩行。

IMG_1867
奇岩が続く風景

IMG_1868
こういうなんとなく昔の香りが残る町並みも好き。

IMG_1880
海と島の織り成す風景は見てて飽きない。

IMG_1885
しばらくは海沿いの道を進む。


IMG_1891
所々港町がありつつ、

IMG_1898
ひたすら美しい風景

IMG_1899
時々緑の中を突き抜けますが、、

IMG_1911
また海沿いに戻ってきた。
遠くに見える大きい島は大島か。

IMG_1921
ここで、歩く前に普通の観光で訪れた沖縄の風景を思い出してた。
もしかして沖縄よりキレイかも?!
沖縄の海って、サンゴのかけらが結構浮いてて想像してたより濁ってたんだよねー
日本海のこの辺りの海は、とっても透明度が高い。

IMG_1924
夏らしい入道雲見つつ、

IMG_1927
また海の景色。
このあたりの島の形って平べったい。
ここでも沖縄の島々を思い出す。

IMG_1934
そして海はとってもキレイ

IMG_1935
どこまでも続く青い海と青い空

IMG_1936
しかしそんな景色もそろそろ終わり。
萩の町が見えてきた。

IMG_1938
そういえば後半は暑さでヘロヘロだった気がする。

IMG_1943
なんとか萩の町に着いた。

IMG_1945
そしてゴールの萩バスセンターに到着!
なんかこの風景、去年萩を訪れた時とほとんど変わらん気がするww
しばらく近くの喫茶店で昼食食べながら涼んだあと、高速バスで帰宅。
この頃はまだ広島までの直行便があったんだよね・・・
もう復活しないのかなー?!

///
歩行場所:山口県阿武町(JR宇田郷駅) ~山口県萩市(萩バスセンター)
歩行時間:6時間57分
歩行距離:27km
総歩行距離:1,944km

77日目~78日目 浜田から益田までの道のり

みなさまこんばんは。

一時期いったいどうなることか?と思っていた仕事もちょっとは落ち着き、
(とは言え決してヒマではないが)体調もだいぶ戻ってきました。
でもまだあまり量食べれないし、ビール全然飲んでないし、、
大人になってからこんな長期間アルコール摂取してないの始めてかも(笑)

・・・さてそんなことはさておき。。。
本日は、またもや久々になってしまった、過去歩きを振り返りたいと思います!

-----
2006年7月28日(金)

さーて今回は島根県の浜田市から出発ですよ~
過去にも何度か書いたかと思いますが、広島から浜田間は高速バスの便数も多く、
それほど時間もかからず、とっても便利なのです♪

という訳で、この日もJR浜田駅まで高速バスで移動し、
9時20分出発。
IMG_1721
当面の目標は、益田41km

IMG_1722
遠くに見える白い塔みたいなのは、浜田マリン大橋。
結構有名(だと思う)

IMG_1726
石州瓦の家々が立ち並ぶ風景好き。

IMG_1728
時折通過する山陰本線の列車撮ったりしつつ、

IMG_1729
ちょうどお昼時に三隅の町に着いた。
そして通りにはまったく人影なし(^^;)

IMG_1730
こんな雲見ながら歩くのも好き。

IMG_1732
日本海が見えてきた♪

IMG_1738
山陰の海岸線ではよくあるアップダウンを繰り返しつつ、

IMG_1741
国道外れて海岸へ。やっぱ夏はいいね~
・・・暑いけど。。。

IMG_1749
熱中症にならないよう、日陰を探しつつ進みましょう。

IMG_1757
人影ない海岸。ワタシはこれが当たり前。。

IMG_1760
最後の5km程度は、国道外れて歩いた。

IMG_1763
そして、国道9号線に復帰してしばらく歩いたところにあったバス停を何気に見たら・・・
もうすぐ浜田行きのバスが来る♪ということで、なんの変哲もない場所でこの日の歩きは終了。
なんせこの付近、公共交通機関はバスもJRも本数少ないのでね・・・
遅れないよう確実に乗らないと!

スタート地点の浜田まで路線バスで戻り、浜田からは高速バスにて広島へ帰還。

///
歩行場所:島根県浜田市(JR浜田駅)~島根県浜田市三隅町(岡見口バス停)
歩行時間:7時間4分
歩行距離:25km
総歩行距離:1,862km


-----
2006年8月5日(土)

さて、先般の歩きから1週間後。
性懲りもなく(?)続きを歩くのです!

またもや浜田まで高速バスで移動し、浜田からはJRにて移動。
乗り継ぎがメチャ悪くて、1時間程度待ったような気がするが。。
IMG_1764
JR岡見駅を10時過ぎに出発。

IMG_1765
なんか写真見るだけで暑そう(汗)

IMG_1767
国道9号線へ。

IMG_1770
夏真っ盛りですねー
ワタシは夏のこの生命感溢れる感覚が大好きなんですよー♪
歩くこと自体は、日本海側を除く西日本に限って言えば冬が一番楽なんですけどね・・・
いろんな命が冬ごもり中なのでなんか寂しい。。

IMG_1771
益田市突入!

IMG_1773
しかし日陰ないとキツイ。

IMG_1780
海が見えるとちょっと元気出るんだが。

IMG_1784
うわー炎天下(汗)

IMG_1787
炎天下だけど、海の側で休憩。

IMG_1797
そしてやっぱり列車大好き(笑)

IMG_1801
この辺もうなんか意識もうろうとしてた記憶が。

IMG_1802
でも、なんとか益田の町が見えてきた!

IMG_1804
よしもう少し!

そして、この後益田駅から高速バスに乗ろうと思ってたワタクシは・・・
事前に調べてたバスの時刻表を見ると、結構時間ギリギリ!
炎天下の中走る走る!

そしてマジで出発時間ギリギリセーフで益田駅発の高速バスに乗り込み、
広島へ帰還したのでした・・・
これ逃すと、次のバスは確か2時間後ぐらいだったような気がする(^^;)

///
歩行場所:島根県浜田市三隅町(岡見口バス停) ~島根県益田市(JR益田駅)
歩行時間:4時間12分
歩行距離:19km
総歩行距離:1,881km


山陰への慰安旅行(その3:出雲観光)

みなさまこんばんは。

本日は先日からの慰安旅行(?!)の最終回をお届けします!

さて、今回は普段よりリッチなホテルをチョイスしているワタクシですが・・・
出雲でも、ちょっとお高いトコロにしてみました♪
でも、晩御飯はコンビニで購入です!しかもケチり過ぎて腹6分目ぐらいにしかならず。
ああ、悲しきビンボー症orz

翌朝は、リッチなホテルのバイキング朝食で腹満タンにし(笑)
路線バスにて出雲大社へ。

ちなみに写真に写ってるのが宿泊したホテル。
普段だとぜーったいに泊まらん値段。
DSC03369
出雲大社行きのバスは、駅前のバスのりば1番から出てますよ~
私は出雲大社に公共交通機関を使用していく場合は、路線バスを使うことが多いです。
一畑電車という選択肢もあるんですけどねー
大概途中で1回乗り換えないといけないのと、
出雲大社駅前のバス停までバス使うのが一番安いので♪
DSC03370
ここでバス下りると470円。
電車だと490円。バスで正門前まで行くと500円。

・・・セコい話になりましたが。。。
DSC03373
さて行きますか。

DSC03374
今日でいったい何回目?もうわからん。
10回は来てる???

DSC03377
まずは拝殿参拝。
いつもの二礼四拍手一礼をちゃっちゃと済ませまして、

DSC03378
お次は御本殿参拝。
こちらでも二礼四拍手一礼をちゃっちゃと済ませ、、

さて、実はここまではただのごあいさつでして。。。
ここから先が、出雲大社を参拝する大目的なのであります!
DSC03381
本殿の裏手へGO!

DSC03382
この角度から見る御本殿がお気に入り♪

DSC03384
着きました~
ここがワタシの大好きな場所、素鵞社(そがのやしろ)
こちらでも一応(失礼。。)二礼四拍手一礼にて参拝し、

DSC03389
ハイハイー
裏手に行きましょ♪

DSC03392
約1年ぶりに素鵞社の裏手の岩盤にご対面(^^)
もちろん入念にタッチです♪
ホントは1時間ぐらいでも居たい気分ですが・・・
意外と参拝に来られる人が多い(さすがに裏手まで回る人は少ないが。。)ので、
あんまりのんびりできない。
とは言え、なんとか粘って10分程度は滞在。

DSC03390
お社のお砂は未だ持って帰ったことないが。。

さてさて改めてご説明しますと、、
稲佐の浜から持ってきた砂を、しばしこの素鵞社の軒下に置いておき、
(ほんとは1年寝かすのがいいらしい)その砂を自宅に撒くと「出雲屋敷」になり、
災いから守られるらしいです!
現在は、この箱に稲佐の浜からの砂を入れて、元から入ってるお砂を持ち帰るシステムと
なっております。
しかし入りと出の箱は一緒なのか、違うのか・・・???
いまだにルールがよーわからん(^^;)

DSC03398
ご本殿の真裏なのです。

DSC03410
お楽しみは終了~。
また来ます!

DSC03414
この辺だけ妙に風が強い。

DSC03416
スタバに寄りたい気もするが、

DSC03418
今日は久々に、知人のお墓参りに行こう。

お墓に向かって歩いてると、色んな思い出が蘇ってくる。
あれはいったい何年前だったか・・・
今日久しぶりに亡くなったときのことが掲載されてた新聞を引っ張りだしてみたら、
14年前だった。37歳だったのか。

あのときはお葬式に参列するため、ここ出雲までスキー部の方たちと4人で
車に乗り合わせてきたけど、帰りは誰もほとんど話しをしなかった。
どうにもやりきれない、あまりにも悲しすぎるお葬式だった。

ご家族のみなさんには1周忌の頃、友達と2人でお参りさせてもらったあとは、
まったくお会いしてないけど・・・お元気なのかなぁ。
かわいい盛りだった子供たちも、もう20歳前後か。

・・・と色々思い出しつつ、お墓参り。
などどいいつつ、実は墓地だけ知ってて、どの墓石なんかが未だわからん(汗)
なので、墓地を見渡せる場所と、もしかしてこれかも?と思った墓石の前でお参り。

DSC03422
あれ?こんなに海近かったっけ?

DSC03423
結局稲佐の浜まで来ちゃった。

DSC03424
浜には地元の人たちが集まってきてる。
とんどかなぁ?結局分からず。

DSC03431
今日の日本海は、この時期にはめずらしくおだやか。

DSC03433
寄せては返す波をしばし眺める。

そして、ふと気づくと・・・
バスの時間まで結構ギリギリじゃん!遅れまいとまた走る!
なんでいつもこうなるんだ(^^;)
・・・なんとか間に合いました。。
DSC03439
JR出雲市前より、高速バスにて広島へ帰還。
今度はもっとゆっくり来よう♪

実は今回、慰安旅行ということで、温泉旅館への宿泊も検討してみましたが・・・
あまりにもお高いので、やっぱやめた(笑)
玉造温泉とか、皆生温泉とか、いい温泉いっぱいあるんですけどね。。

さて、お次はリーズナブルな温泉行くかな!

山陰への慰安旅行(その2:安来観光)

みなさまこんばんは。

本日は昨日の慰安旅行(?!)の続きをお届けします!

さて、数年ぶりに訪れた松江にて、松江城観光を楽しんだワタクシですが・・・
実はこれからが今回の旅のメインなのですよー

まずは、以前からずーっと行きたいと思ってて今まで行けてなかった、
安来(やすぎ)市にある足立美術館へ!
松江から安来間は、既に歩いたことあるからJR移動(笑)
山陰本線にて安来駅へ。
途中、車窓から中海や大根島や、「べたぶみ坂」で一世を風靡した江島大橋や弓ヶ浜半島が、
とってもキレイに見える!どれも見るの久しぶり~♪
写真撮りたかったけど・・・反対側の車窓だったので断念orz

そして約10年ぶりの安来駅到着
DSC03210
うわー
駅舎がなんかめちゃ立派になってる!

駅から足立美術館までは10km弱の距離。
無料シャトルバスが30分おきに出てるけど、JRが10分程度遅れてしまい、
ギリで乗れなかったので・・・
次のバスの時間まで、ちょっと時間潰すか。

DSC03211
ここ安来は、どじょうすくいの安来節で有名です♪

さっき車窓から見た、中海や弓ヶ浜がもっと見たいよー写真も撮りたいよー
・・・海側行ってみよう。
DSC03212
ちらっとしか見えん。
もっと全体を見渡したいんだが。。。

・・・あの山登れるんじゃない?山に登れば景色いいかも?!
よっしゃ!登山口探すかー

DSC03214
その前にちょっとだけ水鳥の観察。キンクロハジロであってる?
水鳥はあんまり詳しくないので、ただいまお勉強中。

DSC03216
これはハシビロガモかなぁ?
実は米子の水鳥公園にも行きたかったんだけど、今回は時間の都合上断念orz

DSC03217
さてそれではあの山へ向かいますよー
湖岸はきれいに整備されてる。

DSC03219
あれ???
こんなところに突然像が!
DSC03218
最近できたんだ。何かと思った(汗)

DSC03223
そしてあっさり登山口発見。
あとで調べたところ、この山は十神山(とかみやま)というらしい。
安来のシンボルのようで、安来節の歌詞にも歌われてるみたい。

DSC03224
きれいに整備されてるっぽい。

DSC03225
なんだかよさげな物件の側を通り、登山開始!
美術館への次のシャトルバスには乗れんな(笑)その次に乗ろ。
しかし我ながら・・・
なんでまたこんなところで山登りなんかしてんだろうと思うわww

DSC03228
急なところもあるけど、

DSC03232
きれいに整備されてて歩きやすい。

DSC03238
なんせ標高92mですので。。。
ものの10分で山頂到着♪

DSC03235
山頂には祠が。
昔の豪族かなんかの古墳なのかな?

DSC03239
そして肝心の景色の方は・・・???
木々が生い茂ってて、眺望悪し。残念orz

DSC03245
しかしまだあきらめんぞ。
ここはどう???

DSC03247
この山って、元々信仰の対象だったのかなぁ?

DSC03246
こんな状態でいいのかしら?とちょっと心配になるが。。
そして結局眺望には恵まれず。うーん残念。
しかしそろそろ美術館に行かねば。

少々小走りで、安来駅に戻り、、
DSC03262
すでに止まってたバスに乗り込む。
なんか周りの方々はマダムばかりなのですが?
相当アウェー感を抱きつつ・・・
つーか美術館行くのに、普段歩くのとまったく同じ格好してるワタシが間違ってる?(^^;)

DSC03264
車窓から大山激写!しかしさすがにうまく撮れん。。
目視ではメチャキレイなんだけど。

DSC03266
そして約30分弱で足立美術館到着。
こちらの美術館は、美しい日本庭園と横山大観のコレクションで有名なのです!

さすがに美術品は写真NGなのですが。。
お庭は撮影OKということなので撮ってみた。
しかし、一番眺めがよいと思われる場所は、建物の中からガラス越しでしか
見れないのが残念。。

とりあえず、、ガラス越しじゃない写真を掲載。
DSC03279
DSC03281
DSC03283
しかし今更ながら改めて写真で見直すと、なんてよくできたお庭なんだろ!
さすが日本一のお庭!

DSC03288
そして約1時間半の鑑賞終了。
入場料2300円するんですけどね。。
期待を裏切らない、すばらしい美術館でした!!!

DSC03289
そしてまた30分おきのシャトルバスに、ギリで間に合わず。

DSC03291
・・・歩いて帰るかー?!
結局こうなる(笑)
15時過ぎに、足立美術館の駐車場から出発。

DSC03294
駅は役場の約1km先なので。。。
約9km歩きます♪

DSC03298
だいぶ雲は出てきたけど、
DSC03314
歩きやすいバイパス道。

DSC03316
大山見えた!

DSC03317
アップで撮影!
写真のシミみたいなのはカメラの不具合です。ご了承くださいm(_ _)m

大山は山頂の崩落がかなり進んでいるため、見る場所によって山容がまったく異なる。
こちらから見ると、円錐形の山容の周りにギザギザとした山容の奥大山が重なって見える。
いつもの年だと、今時期は既に全体が真っ白らしいんだけど、
今年はまだ雪が少なく、富士山みたく上側だけ雪を被ってる。
あー大山でスキーしたいなー!
今年は山頂にも登ってみたいなー大山寺までは行ったことあるんだけど。。

DSC03336
周りはのどかな田園地帯

DSC03335
この鳥なんだろう?
シラーっとアップだな(^^;)

DSC03342
この川も赤いなぁ。

DSC03349
こちらはどじょうすくいの欄干

DSC03352
昭和の香り残る商店街を抜け、

DSC03362
安来駅到着!
そしてJRにて、お次の目的地出雲へ。

DSC03364
ICOKAは現在出雲市~伯耆大山間で使用できますよー♪

そして出雲のこれまた普段よりリッチなホテルへ投宿。
続きはまた次回にて!


一応、本日の歩きは初めて歩いた場所だったので・・・
記録にカウントしときます。。

///
歩行場所:  島根県安来市(足立美術館) ~島根県安来市(JR安来駅)
歩行時間:1時間43分
歩行距離:9km
総歩行距離:???km

山陰への慰安旅行(その1:松江観光)

みなさまこんばんは。 

まだ先般の室戸岬と足摺岬の様子をお届けしておらず、
大変恐縮なのですが・・・
本日はこの連休中の様子をお届けしようと思います!
この度は無事四国一周達成&お遍路満願しましたので、、
たまには自分を慰安したいと思い、観光メインのお出かけしてきました。
あれだけ出かけておいて、それでもまだ旅行行くんか?!
というツッコミはごもっともです(笑)

…えーっと。気を取り直しまして。。
今回の行き先は、ワタシの超大好きな山陰です♪
広島からだと、気軽に行けますしね~(^^)

さて、それではまた最近恒例の前泊行きます!
金曜日のお仕事は定時で強制終了し。。
高速バスにて松江まで移動
DSC03045
そういえば、松江自動車道が開通してから初めての松江行き。
高速下りたらすぐ松江駅!2時間半で着いちゃったよー早い!

そして、駅近くのホテルへチェックイン。
ホテルも慰安旅行ということで、普段よりリッチな所にしてみました。
たまにはいいでしょ?
DSC03049   
夜鳴きそばがタダで食べれるということで、早速頂いてみたり、               
DSC03053              
お部屋のお風呂のテレビに驚いてみたり。
なんだか忙しい(笑)

翌朝はゆっくり目に起床し出発。
DSC03059
駅前通りは10年前に比べると、だいぶ変わったなー
オシャレな飲食店がたくさんできたし。洗練された雰囲気になった。                        

DSC03060                        
そういえば、松江はテニスの錦織選手の出身地でもありますね♪                

さて今回はせっかく久々に松江に来たので、
今まで外から眺めてただけの松江城を見学したいと思います!       
            
その前に、道すがら宍道湖に寄ってみようかな。
せっかくだし。                       
DSC03063
ものの10分程で湖畔到達

DSC03065
おーなんか今日はいい感じ!

DSC03066
宍道湖には今まで何度も来てるけど・・・
最高かも ♪

DSC03074
左にちょろっと見えるのは嫁ヶ島(よめがしま)
  
DSC03080                  
宍道湖大橋を渡る。
           
何年前だったか…この橋の上で見た花火はキレイだったなー。
あの時は、意識せず花火大会の日とバッティングし、、
ホントは松江に泊まりたかったけどどこも予約がとれず、
花火大会の途中で後ろ髪引かれつつ、米子まで移動したっけ。                
                        
DSC03084
橋の上から望む宍道湖温泉街               
                        
DSC03091               
橋を渡って松江城へ。           
                        
  DSC03094
ん?!今日これから出初式なのか!
それでさっきから、消防の人たちが集まって打ち合わせとかしてたんだ。

DSC03097
天守閣まで登って来ると、もうブルーシートが用意されてる。
アマチュアカメラマンですでに場所取りしてる人も。
でもワタシは今日は他にも行きたいとこあるから。。出初式まで見るつもりはなし。
サクッと天守閣見学しよう。

ちなみに松江城は1611年築城の国宝。
明治維新の際、売却されたお城を地元の有志が買取ったため、
取り壊されずに現存してるんですよ~

さて、入場料払って中に入ると、
DSC03101                  
よくお城にある鎧とか、その他もろもろ展示有り。
途中で展示物見る集中力なくなった(苦笑)
一番上行こ。

DSC03106
天守閣最上階からの景色。こちらは東側
遠くに雪を半分まとった大山がキレイに見える!
しかしこのデジカメじゃ、残念ながらうまく写らんorz
                      
DSC03121
観光客の年齢層結構若かった。
出雲とかと抱き合わせで周る人が多いのかな?

天守閣のあとは、広大なお城の敷地内をちょっとだけ散策。
DSC03146
こちらは明治期に建てられた興雲閣
無料で中に入れます!

DSC03134
このホール借りれるらしい。

DSC03132
こちらは貴賓室。
大正天皇が泊まられたんだって。

DSC03157
大木もあったり。

DSC03161
松江城見学は終了~

DSC03166
準備着々と進んでるな。

さて駅まで帰ろうか。
行きとは別ルート通ってみる。
DSC03172
今日別の場所で大火事起こったらどうなるんだろう?と
妙に心配になる。。 
DSC03179
DSC03183
DSC03187
DSC03199
詳細は省略。。手抜きですみませんm(_ _)m

DSC03206
20分程度で松江駅到着。

DSC03208
ここから、次の目的地安来へ移動します!
切符買ったあとで気づいたけど・・・なんと自動改札になってた!
山陰にもとうとう導入されたんだーICOKA持ってくればよかったー


さて本日はここまで。。
次回は安来での様子をお届けします!

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント