広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

旅の準備・ルール等

旅の資金を貯める&旅の予算について

みなさまこんばんは。

今日は世の中バレンタインデーですねー
ワタクシは基本そういった行事は全く興味なしなのですが・・・バレンタインデーだけは別なのです!
なぜなら大好きなチョコレートを買って食べれるから♪ 
しかしながら今日は、昨日からの体調不良により会社は休み、家でおとなしく寝てましたorz
とりあえず軽い食事は取れるまでに回復したけど、
しばらくは大好きなビール&コーヒー+チョコレートは我慢かな?

さて、パソコンに向かうことができるまで元気回復したワタクシは、
最近サボってた家計簿の整理(といってもノートにレシート貼るだけ)を兼ねて、
旅の資金の貯め方&歩いて旅するにはどれだけお金かかるの?ということについて
書いていこうと思います!仕事休んだ日にこんなことしていいのか(^^;)

ここから先はつらつらと長文になりますので、
興味が無い方は読み飛ばしていただいて結構ですm(_ _)m



まずは、旅の資金の貯め方=貯金方法について。

世の中いろんなムズカシイ事情を抱えた方も数多くおられるとは思いますが・・・
少なくとも、「旅に出たい」と思われている方々は、そんなムズカシイ事情は存在してないことを前提に。。

これは、実はとっても簡単です!

収入>支出 の生活を送ればいいんですからねー♪


ここで、どれくらい参考になるかわかりませんが、ワタクシの1月の支出をご紹介。 
※ここではお出かけ代は除きます。
数値については若干アバウトですm(_ _)m

食費・日用品⇒11,000円
水道光熱費・通信費・新聞代⇒12,000円(水道代含まず:偶数月のみ支払い)
家賃⇒45,000円
趣味(好日山荘で買い物)⇒4,500円 
交際費(飲み代2回分)⇒9,500円
保険⇒10,000円

合計 92,000円


仮に、月々の収入が手取り20万円とすると、なんと半分の約10万円は貯金できますねー
1年間だと120万円♪

あと、ちょっとだけ月々の支出&普段の生活について補足。

・外食はほとんどしない。平日のお昼ごはんはお弁当作って持って行く。
・この月は2回飲み会に参加したけど、普段はほとんど行かない。
 必要最低限(歓送迎会とか)のみ参加。
・趣味はお出かけ用の装備・メンテナンス用品の購入がほとんど
 最近はあまり買ってない。
・普段の仕事・プライベートで着てる服は、破れて修復不可能とか、
 マジもう着れませーんというところまで着込む(笑)ため、ほとんど買うことなし。
 この1年間で買ったのは、ワンピース1着と下着類だけ。
 買い物するのは、ブックオフ系中古服(結構品揃えがいい)・ユニクロ・無印といったところ。
・化粧品(一応女ですから。。)は、使ってるものが切れたら買うのみ。
 この月は購入してないけど、平均すると月2,000円弱か。

・・・他にも書きたいことはいっぱいあるのですが、
あまり書きすぎると「節約ブログ」になってしまうので、これぐらいにしとこう(^^;)
要は、日々節約しとりますつーことです。

私は一人暮らしなので光熱費や家賃が要りますが、
ご家族と同居されてる方であれば、収入が少なくてもガッツリ貯金可能ですね♪


さて、お次は溜まったお金で旅に出よう!という方へ向けて、
歩いて旅をするにはどれくらいお金が必要か書いていきたいと思います!

当然のことながら、歩くという行為自体にはまったくお金はかからないため、
旅に出る前の準備や、旅に出てからの費用がいったいいくらかかるの?ということですね。

旅に出る前の準備費用(装備等)の詳細については、別の機会で書かせていただくこととし、
本日は旅に出てからの費用について書いていきたいと思います。


まずは宿泊費から。

ここでは宿に泊まるか、テント泊(もとい野宿)するかというところで大きく差が出ます。

宿使用の場合は、オール宿使用の場合だと初期投資は0円で済みますが、
旅に出てからは毎日宿代がかかることになります。
まあまあ庶民的な宿の場合、ビジネスホテルで5000~6000円程度(あっても朝食のみ)、
民宿(旅館)で、6500~7500円(2食付)ぐらいです。
もちろんこれより安い宿もたくさんありますが、高い宿を選択せざるを得ない場合もあるかと思いますので、
あくまでも平均値と思って頂ければ。

テント泊の場合は、初期投資がそれなりにかかりますが、野宿&無料キャンプ場ならタダ!
劇的に費用削減できます。
キャンプ場については、北海道なら高くてもワンコインで済む場合が多いですが、
その他の地域は1000円以上する場所もザラにあります。
それと、どうしても治安上の理由等で宿泊せざるを得ない場合は、インターネットカフェですかね。やはり。
だいたい2,500円くらいあれば泊まれるかな。
快活CLUBがなかなかいいらしいので、今度泊まってみようか(^^)

いかんまた話それた。。

宿泊費をまとめますと、
・宿使用⇒5000~7500円程度
・テント使用⇒0~2500円程度
といったところでしょうか。


お次は食事代ですね。
ここはワタシのいつもの生活を例に、進めていこうと思います。

まず朝食ですが、宿使用の場合なるべく朝食付きの宿をチョイス。
諸事情により朝食購入の場合は、パン買って食べることが多い。300円ぐらいかな。
テント泊の場合はおかゆかパスタかな。材料費150円程度。

昼食は、歩いている最中はほとんど軽めの食事しかとりません。
コンビニでおむすびを買って食べることが多いです。2個のことが多い。250円ぐらいか。
さすがにそれだけじゃ足りないので、おやつも購入。大福とか、夏はアイスが多いかな。200円程度。
あと、真夏は飲み物にもお金かかる。意地でも買わない!という方もおられると思いますが・・・
ワタシは軟弱なので冷たい飲み物が欲しい(笑)真夏はMAX3本買うかなぁ。450円?!
その他の季節は不要。
もちろん例外的に、昼ガッツリ食べることもありますよーその場合は1000円弱かな。

夕食は、民宿等夕食付きの宿は不要ですが、
ビジネスホテルの場合、コンビニorスーパーで調達することが多い。
ワタクシは皆様ご承知のとおりビールが必須アイテムなので(笑)なんやかんやで800円前後ぐらい。
テント泊の場合はパスタ+100円野菜+コンビニある場所ならちょっとおかずだけ買って食べたりとか。
そしてビールの替わりに小さい焼酎買って飲むことが多い。平均400円ぐらいかな。

食費を超アバウトにまとめますと、
・宿使用⇒1500円程度
・テント使用⇒1000円程度
といったところでしょうか。ここは個人差がかなり出るかと。

あと、ここは宿でもテント泊でもそれほど差が出ないところかと。食べんと体もたんし。
若いうちは、食パンで食いつなぐってこともできるかもしれんけど・・・
少なくともワタシぐらいの年齢になると、ちょっとキビシイ(汗)


最後に、忘れちゃいけないのが自宅からスタート地点&ゴール地点までの交通費。
これは当然目的地とご自宅との場所で変わってきますので、ここでは詳細割愛します。。


・・・というところで、1日あたりの諸経費を無理やりまとめたいと思います!

・宿使用⇒8000円程度
・テント使用⇒1500円程度

ぐらいでしょうか?
これに、活動日数を掛けるとともに、往復の交通費をプラスすると
超アバウトですが、旅の予算が策定可能です♪
これは必要最低限の予算なので、これに予備費も積んでいただくとより安心です。。


我流で恐縮ですが、よろしければ参考にして頂ければと思います(^^)

長距離を歩いてみよう!(その1:5kmからはじめよう!)

みなさまこんばんは。

先日NHKで放送されてた、日本海から太平洋の日本アルプスを駆け抜ける
「トランス・ジャパンアルプス・レース」を見て(後半しか見てないけど)
トップでゴールされた望月さんの超人ぶりに、改めて驚愕した次第です。。。
4年前の放送も見ましたが・・・こんなスゴイ人がいるのか?!とホントーに驚いたものです。
ワタクシを含め、一般ピープルはあんなことやっちゃいけませんよー(つーかできんわww)

さて、本日から不定期ですが、
「長距離を歩いてみたいけど、どうやって練習したらわかんない。」
とか、
「どんな装備を準備すればよいかわかんない。」
というみなさまに向けて、超個人的な見解ではありますがぼちぼち書いていこうと思います。
私は専門家ではないので、あくまでも「個人的な見解」ですので・・・
その点はご了承くださいm(_ _)m


まず最初は、超初級編です。
普段ぜーんぜん運動してないんだけど…いつか長距離を歩いてみたいな~と
思ってる方に向けてお送りしたいと思います!

そんな状態のみなさまは、いきなりぶっつけで20kmだの30kmだの無理して歩くと、
故障の原因となるので止めましょうね~。

まずは5km歩くことから始めてみましょう!
5kmというのは、時間にすると、だいたい1時間程度ですかね~。

普段の生活の中で散歩する時間のある方は、近所の歩きやすいところで全然OKですので、
まず30分歩くことを日課として、とりあえずそれを1時間まで伸ばしましょう!
ただの散歩なら途中休憩してもいいですが、長距離を歩くことが大目標でしたら、
休憩せず1時間歩き続けることが大切です。
もちろん信号で止まるのはいいですよ。(当然)

お次に、そんな暇ない!忙しいんじゃ!という方へ。
通勤や通学時間に、世間でよく言う、「ひと駅分歩きましょう」から始めましょう。
一駅って言っても・・・駅毎に距離違いますねえ。。。
ここでは仮に都市圏を想定しますと、だいたい2~3kmぐらいですかね?
それだと30分ぐらいしか歩けないので、最終的には二駅ぐらいですかね。。

歩く頻度ですが、無理して毎日歩かなくていいですよ~。
雨の日とか炎天下に無理して歩こうと思ったら、なんかいやになりますよね~
天気のいい日とか、歩きたい日にボチボチ歩いてみて下さい!
長距離を歩くのに必要な筋肉が少しずつついてきますよ(^^)

疲労感なく1時間ぐらい=5km程度歩けるようになり、物足りなくなってきたら、
次のステップに進みましょう!
「物足りなくなってきたら」というところがとっても大事です!
焦って歩く距離を伸ばすと、体に無理がかかって故障の原因になっちゃいますよ~
   
この時点では、靴とかの装備類には特にこだわる必要ないかと。
今持ってるもので充分です。

一応、靴だけ書いときますと、高い安いより、自分の足に合ってるかどうかというのが一番大事かと。
合うかどうかというのは、つま先が当たらないとか(小さ過ぎ)、靴の中で足が動いたりしない(大き過ぎ)
というのを基準にして下さい。
あまりにも足に合わない靴は、靴擦れ等トラブルの原因になりますよ~。
メーカー毎に足型が違うはずなので、自分の足に合ったメーカーを探すのがいいかもしれませんね。
足幅も結構大事ですよ!
幅が広い方は、日本のメーカーの方がいいかも。

靴の種類でいくと、もちろん普通のスニーカーでも全然OKですよ。。
ウォーキングシューズだとハズレはないと思いますが・・・デザインがいまいちなんだよね~
私は結構デザイン気にする方なので。。。(自分本位の意見(^^;;;)
そういう意味では、5km程度ならジョギングシューズでもいいかも。デザインもおしゃれだし。
でも上級者向けのものだけはやめといた方がいいですね。
だいたい超軽量に作られてるので、着地のショックに耐えられず故障の原因になるかと。
あと、トレッキングシューズでしたら、やたら重たいのはやめといた方がいいですね。
これも足に負担がかかり過ぎて、故障の原因になるかと。


とりあえず本日はここまで。
次のステップについてはまたの機会にお送りします!

旅のルールについて

何事にもルールを作り、それを遵守するいうことは必要なことでして。
私の歩き旅のルールをご紹介しておきます。

①歩いたルートをひたすら繋げていく。
②一度歩いて到達した場所は、次に行くときは公共交通機関等、
 乗り物利用して移動してもOK。

大きくはこの2点のみ。

細かい点は自分自身がルールブックとなり、その場で制定(^^;
だけどあんまり外れたことは自分自身が後悔するので、
やっぱりできないですね。。

あと、離島に行くときは、橋が架かっている島は橋を歩くのが鉄則。
橋が架かってない島は、一番島に近いフェリー乗り場まで歩く。←これは微妙かも

今後離島で一番大きな問題(?)としては、南西諸島をどこまで攻略するか。
今のところは、種子島から沖縄本島までは大型フェリーが立ち寄る島には
行こうかなと思ってるけど。

どこへ行くかは今後のお楽しみ!

はじめに:旅のきっかけ

今から遡る事 約11年前、
2004年の夏のある日。

その頃はまっていたスキーのせいで、冬にお金を使い過ぎ、
春から秋はお財布がスッカラカンになり、何もできず悶々としてた私。
何となく、スキーのオフトレに長距離を歩いたらどうかと思い立った。

歩くだけだったらお金かからないし。
体も鍛えれるし。
一石二鳥じゃん!

と、言う訳で思い立ったら早速行動。

練習として、自宅から約15km離れた広島市内某所までためしに歩いてみたら、
何の問題もなくあっさりクリアできてしまった。

これはやるしかないでしょ~

と本当に軽い気持ちで始めたのでした。



プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント