広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

28_兵庫県

神戸から北の大地へ

みなさまこんにちは。

本日からは、10月の北海道の歩きの様子をお届けします!

さて、北海道へ行くのは約2年ぶり。今回の大目的は現在札幌にお住まいの友人のふみさん・あゆみさんに会うことと、あゆみさんが旭川でボディワークのワークショップを開催するとのことで、旭川まで歩き、ワークショップに参加すること。あと、札幌にてハマさんのプライベートレッスンを受けること。。

しかしそんな北海道行きの直前に、なんということか腰を痛めてしまい・・・しかも今回は神経痛のおまけつきorz
神経痛って、寝てても痛いんだった(汗)などど久しぶりに思い出したりしながらも、出発日にはゆっくりならなんとかマトモに歩けるまで回復。

北海道までの移動は、いつも利用してた広島空港発新千歳空港行きのANAの直行便がコロナ影響で運休中のため、かなりお安く行けることが判明した神戸空港からのスカイマーク便をチョイス。

10月14日(水)
さて、そんなこんなでいよいよ出発の日。
恐る恐る家でザックを背負ってみたら、なんとか歩けそうな雰囲気。

新幹線にて広島から約1時間10分で新神戸駅へ到着。
DSC02623
新神戸駅から神戸空港までの距離は10km弱。当初は歩いて行こうかと思ってたけど、こんな状態なのであえなく断念。

とは言いつつも、翌日は北海道で30km以上歩かないといけない。
とりあえずちゃんと歩けるか確認しておきたかったので、新神戸駅から三宮駅までの約1kmを歩いてみることに。

どこから一般道に出たらいいのか一瞬分からずオロオロしてしまいましたが、
DSC02624
気を取り直していざ三宮へに向かって出発。

DSC02625
ちなみに、新神戸駅はこんな感じで山すその坂の上にあります。

DSC02628
ところで、よく考えたら神戸の街を歩くのは超久しぶり。
神戸って、やっぱりオシャレな街だなぁ。

DSC02629
花壇のお花もなんとなくスタイリッシュな感じ。

DSC02630
今後の参考にしようww

DSC02631
とりあえず、腰は歩けないほどの痛みは出ず一安心。

DSC02633
あの高層ビルのある付近が三宮駅かな。

DSC02634
オシャレな雰囲気についつい撮影。

DSC02635
歩道橋の上り下りがまだちょっとしんどいけど、

DSC02637
無事、三宮駅に到着♪

DSC02638
駅前のハロウィンの飾りつけもオシャレな雰囲気。

三宮駅からは初めて乗車するポートライナーにて、神戸空港へと向かう。
DSC02640
ガラガラでよかったと思いつつ乗車。

DSC02644
車窓からの神戸港の眺めにコーフンしながらも、

DSC02645
お初の神戸空港へと到着。

DSC02647
これまたお初のスカイマークに乗り、

DSC02649
予定時間より前倒しで、無事新千歳空港へと到着。

しかし、広島から神戸に移動する新幹線代より、神戸から北海道へ移動する飛行機代の方が安いとは・・・。

DSC02651
新千歳空港から、JRにて岩見沢まで移動。

車窓から見えるセイコーマートの看板に北海道へ来たことを実感しつつ、札幌駅でギリギリで乗り継ぎできてほっとしつつも、
DSC02653
そぼ降る雨の中、21時半ごろ岩見沢駅に到着し、駅近くのホテルへ投宿。
翌日からの歩きに備えて、しっかりと湿布を貼り(!)就寝。

次回からは北海道での歩きの様子をお届けします!

(今回の歩きカウントはなし)

西国三十三所巡礼番外満願の日(花山院菩提寺)

みなさまこんばんは。

とうとうカレンダーは2月に突入してしまいましたが・・・(汗)
本日はいよいよ年末年始の歩き最終日の様子をお届けします!

さて、今回の年末年始の遠征において、西国三十三所最後のお寺となった青岸渡寺プラス番外札所のお寺三ヶ所も合わせて参拝しようと、和歌山県熊野市から奈良県桜井市を経由し、京都まで移動してきたワタクシですが・・・
最終日は京都から電車にて兵庫県三田市まで移動し、最後の番外札所となった、花山院菩提寺(かざんいんぼだいじ)を参拝することに。
DSC03641
もう明らかに10回以上は訪れてる京都。

前日熊野から京都に移動してきたとき、都会の街の明かりにホッとしたんじゃなく、京都のいつもの風景を見てホッとしたんじゃないかという気がしてきた。

DSC03643
広々とした駅構内には、お正月らしく生け花が。

途中何度か電車を乗り継ぎ、約1時間半かけて
DSC03644
去年から数えて3回目となる、JR相野駅へ到着~
まさかこの駅にこんなに何度も訪れることになろうとは。

外は結構冷え込んでいるので身支度を整えようと思い、いい場所がないかと改札を出てキョロキョロしてたら、改札のすぐ横に待合室を発見。
暖房もしっかり効いてるしちょうどいい♪

ここで帽子の上から耳あて着けたり、レインウエアのパンツ着込んだりしてたら、ちょっとの差で電車に乗り遅れたっぽい、60代くらいのご夫婦と思われる方が待合室に入ってきた。
しばらくはお二人でお話しされてたけど途中から話しかけられ、これから花山院まで歩いて行くことや、(パッとお寺の名前が出てきませんでしたが。。)西国三十三所を全部歩いて回ったことや、今日の花山院で満願することとか・・・
しばらく楽しくお話し。なんだか元気出ました~頑張ります!

9時40分頃相野駅を出発。
DSC03648
しばらくは県道309号線を進む。

DSC03652
程なくして、雪が降ってきた。

DSC03654
思ってたより結構な勢いで降ってきますが???

DSC03656
ザックカバー付けたいけど、屋根のある適当な場所がない(**)
仕方なく歩道上でザックカバーを取り付け。

DSC03663
交差点毎に進行方向を地図でしっかり確認しつつ進む。

DSC03666
そろそろ近づいて来たかなぁ?

DSC03667
一瞬の日の光に輝くダム湖

DSC03674
お寺の名前が書いてある看板があると、非常に安心。

DSC03679
のどかな風景が続く。

DSC03681
牛さんも居たり。

DSC03688
しかし、最終日がまさかは雪だとは。

DSC03693
おとといまでは雪のカケラもなかったんですが。。。

DSC03695
この交差点にて、県道48号へ右折。
なんだか交通量が多いなと思ってたら、結構民家が多い。

ちょっと大回りなカーブを描いてる県道より、すぐ側を通ってる旧道の方がショートカットできそうだったので、迷わず選択。
DSC03698
そういえばこんな姿の民家は、去年兵庫県北部でよく見たなぁ。

DSC03700
ここで、目の前に小さいけど小ぎれいなお堂が。
寄ってみよう。

DSC03699
飛鳥時代の終わりですって?!

DSC03702
そんな長い月日を経ても残る祈りの地

DSC03707
お寺はもうすぐのはずだが、、、
DSC03709
こんな狭い道が出現し、少々不安になりつつも進んで行くと、
12時を告げるサイレンが鳴った直後・・・

DSC03713
ようやく花山院への入口が目の前に!

DSC03714
さーてすっかり天気もよくなったし♪
西国参り最後の坂を上るぞ!

DSC03715
・・・・・しかしよく上るな(汗)

DSC03717
かなりの急坂にかなり頻繁に立ち止まりつつ、

DSC03725
約20分かかり、花山院の山門へ到着!

境内に入ると広々としてて、気持ちいい。
華美なところはなく、素朴で落ち着いた雰囲気。
DSC03726
強風の中、早速お参りをば。
ここで、境内のお掃除をしてた男性の方に「歩いてきたの?」と話しかけられ、すべてのお寺を歩いて回ったことをお話しし、「こちらで満願です」とお伝え。・・・したような気がする。
1ヶ月しか経ってないのに、もうすでに記憶が曖昧orz

DSC03730
お参り後は、境内にある花山法皇の御廟所へ。
ここ花山院は、西国巡礼の開祖とされる花山法皇が崩御されたお寺なのです。

DSC03733
1000年の時を経ても巡礼の道は続いてる。

DSC03744
お参り後は、いつもの御記帳。
・・・あれ?もしかしてさっきお掃除してた方ですかー??もしかして住職さん???
「丁寧にお参りされてましたね」と言われ、なんだか嬉しいような恥ずかしいような。

その後、境内のベンチで昼食兼ねての休憩
DSC03740
なんともいい眺め!天気回復してよかった♪
もしかして左側に見える秀麗な山が、有馬富士か。

コンビニで買ったパンを食べながら休憩してると、今まで感じたことがない、なんとも言えない暖かく穏やかな満ち足りた気持ちに包まれてくる。
西国三十三所巡礼も10年という長い月日がかかってしまったけど・・・満願できて本当によかった。

DSC03747
さてでは行きますか。

DSC03754
県道まで下りてくると、すぐ近くの田んぼでなにやら動物がドタドタ走ってる・・・ヌートリアだ!
あっという間に側溝に逃げ込んで行ったけど、久々に見た!!

DSC03758
花山院のあったお山と、ヌートリアがドタドタ走り抜けていった田んぼを振り返る。
いつの日かまた来てみたいな。

DSC03759
さて、あとは今回のゴール地点JR三田駅を目指すのみ!
しばらくは有馬富士を見つつ進む。

DSC03772
広い歩道もきっちりあるし。
歩いてて気持ちのいい道。

DSC03780
なんとものどかな景色

その後は住宅地に入っていくも、
DSC03784
このような石碑が所々に。

DSC03788
坂を下って行くと、三田の街が見えてきた。

DSC03793
去年何度も電車で通った、JR福知山線の踏み切りを越えると、

DSC03796
また小雪が舞いだした中、JR三田駅に到着!

DSC03800
そしてここ三田駅の改札にて、今回の歩きは無事ゴール!
そそくさとみどりの窓口で切符を買い、広島への帰宅の途に。

フツーだと新大阪から新幹線に乗車するんだけど、この日は神戸の街並みを久しぶりに見つつ、姫路までは新快速に乗ってみた。
姫路から新幹線に乗り換えたけど、またもや広島までデッキで過ごす羽目にorz
しかしこの日は、三田駅からの乗車時から広島駅から自宅までのバスに乗るまで、待ち時間の合計がなんとたったの10分程度という快挙を達成。
時刻表も見ずこんなに超速やかに帰れるとは、新年早々縁起がいい?!

さて、これにて年末年始シリーズ(?)はようやく終了です。。
次回は大変遅ればせながら・・・今年の目標を発表しようと思います!(多分)

///
歩行場所:兵庫県三田市(JR相野駅) ~兵庫県三田市(JR三田駅)
歩行時間:4時間59分
歩行距離:19km    ←15kmどころじゃなかった(笑)
総歩行距離:???km

今こそ元伊勢(その4・篠山~相野)

みなさまこんばんは。

本日は、元伊勢参拝シリーズ(?)の最終日の様子をサラッとお届けします!

さて、今回のお出かけの行程は3日間あった訳なのですが、2日目にしてメインイベントの元伊勢参拝をコンプリートしてしまったワタクシは、ホテルに帰還してから・・・

最終日どうしよう?
歩かずに福知山観光でもするか??
福知山城でも行くか???

と一瞬考えたのですが、そういえば、、、
今回のスタート地点篠山口駅と、今年の3月に西国三十三所参りで歩いた相野駅までの歩きルートが繋がってないなぁ。
これって、やっぱり自分的になんとなくキモチ悪い。
と思い、やはり歩くことに決定♪

翌日、
DSC08907
2日間お世話になった福知山駅すぐ側のホテルを後にし、

今回のスタート地点の篠山口駅までJRにて移動。
DSC08912
篠山口駅を9時頃出発!

DSC08916
実は相野駅まで歩きルートを繋げて、その先の三田(さんだ)駅まで歩く案も検討してた。
この時点ではまだ迷い中。

DSC08918
相変わらず暑いー。
歩き始めるとすぐ汗ダラダラに。

DSC08920
おっとまた巨木がありますよ♪

DSC08921
なんだか巨木巡りツアーの様相を呈してきた気がww

DSC08923
JR福知山線の特急こうのとりを眺めつつ。

DSC08931
国道176号線はまたもや歩道あったりなかったりなので、

DSC08938
安心して歩ける旧道に入ってみる。
DSC08943
歩いてるときは、なんだか昔の町並みが残ってる通りだな・・・ぐらいしか思ってなかったけど、
今調べたら「古市宿」の町並みだった。

左角にある立石には、
DSC08944
こんな説明が。

DSC08950
これも丹波の黒豆か?

DSC08958
篠山の「デカンショ祭り」って、けっこう有名みたい。

DSC08959
あら。
ここにも伊能忠敬御一行が。。

DSC08964
青々とした田んぼの向こうを走り抜けてく特急こうのとりを写したりしつつ、、

DSC08966
三田市突入!

DSC08972
交通量多いわりにまたもや歩道ないので、旧道へ回避。

DSC08982
途中、藍本駅で小休憩。
この時点で、もう三田駅まで歩く気は失せてしまい・・・
今日は相野駅までにしよう!ということに決定(笑)

DSC08990
ここの神社も巨木がたくさん。

DSC09002
この道でちょっとショートカットしたつもりだったけど、

DSC09012
多分結果的には出来てなかったと思う(笑)

DSC09020
そして以前清水寺を参拝し、相野駅まで歩いた際の道が目の前に♪
しかしワタシは同じ道は歩きませんよー

その時めっちゃ気になってた・・・
DSC09021
線路沿いのこの道を歩いてみます♪

DSC09030
こういう道ってなんか楽しい。

DSC09036
ゴールの相野駅はもうすぐ。
線路のすぐ脇を進んでいく。

DSC09039
駅のバス停に止まってた清水寺行きのバスをなんとなくなつかしく眺めつつ、

DSC09040
約4ヶ月ぶりのJR相野駅に到着!

DSC09042
以前ここをゴールにした際は、夕方に到着したので帰宅が遅くなっちゃったけど・・・
今日は早いぜ!まだ13時前♪

しかしながら3連休最終日&夏休み突入すぐの休みということもあり、新大阪駅から乗車した新幹線は結構混み合ってて、結局広島までデッキに立ちっぱなし。
とは言いつつ、途中ものすごい睡魔に襲われ、10分程度座り込んで爆睡したり(笑)


次回はこの翌週のお出かけの様子をお届けします!
・・・多分(^^;)

///
歩行場所:兵庫県篠山市(JR篠山口駅)~兵庫県三田市(JR相野駅)  
歩行時間:3時間37分
歩行距離:16km 
総歩行距離:???km                

今こそ元伊勢(その1・篠山~福知山)

みなさまこんばんは。

広島では連日これでもかと猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、またもや遅ればせながらとなってしまいましたが・・・
7月の海の日3連休のお出かけの様子をお伝えします!

実は今回は出かける前に、どこに行こうか相当迷ったパターンでして。。
紀伊半島にも行きたいけど・・・3連休じゃさすがに時間が足りん。
うーんどうする???とあれこれさんざん迷ったあげく、宿が空いてて且つ以前より行きたいと思ってた、元伊勢参拝へ行くことに決定!

朝イチの新幹線で新大阪を経由し、以前歩いた際はまさかのマラソン大会とバッティングしてしまった兵庫県篠山口駅へ約4ヶ月に約3時間かけて到着。
DSC08111
9時過ぎに出発!

DSC08118
しかしまだ午前中だというのに既に暑い。歩き始めるとすぐに汗がふき出す。
コンビニで冷凍ドリンク買ったりしつつ進む。

DSC08125
これはダム湖か
DSC08131
ついつい湖のほとりの道を歩いていったところ・・・
結局数百メートル大回りorz

DSC08139
国道176号線は交通量が多い割には歩道がない区間も多く、気が抜けない。

DSC08144
丹波といえば・・・黒豆ですかー?

DSC08153
この付近あちらこちらに大乗寺のご開帳ののぼりが。
一体どれだけスゴイことなのか・・・いまいちピンとこん(^^;)

歩道がなかったりする国道を一旦離れて、旧道へ入ってみる。
すると。。。
DSC08162
なーーんか久しぶりにトノサマガエル(だよね?)と遭遇!
結局この連休の歩き中にカエルくんを何度も見た。4~5匹ぐらいかな?

DSC08164
昔ながらの佇まいの民家も多い。

その後、旧道と国道を行ったりきたりしつつ、
DSC08169
こちらの追手神社に寄ってみる。
境内には巨木がたくさん。
DSC08172
その中でもこの「千年モミ」は日本一のモミの木で、国の天然記念物だそう。
DSC08184
まだまた強くおおらかなパワーが宿るモミの木の側で、しばし休憩。

DSC08192
そろそろアジサイの季節も終わりだなぁ。

DSC08198
伊能忠敬はこんなところも歩いたのか?と少々驚きつつ、、
旧道をそのまま進んで行くと・・・
DSC08202
なーんとまさかの行き止まり(汗)
DSC08203
たくさん咲いてるヤブカンゾウの花に慰めてもらいながら、
DSC08210
20分かけて正しいルートへ復帰。
このトンネルの中で、「下まで乗って行きませんか?」とわざわざ車を止めてしばらくお待ち頂いてまで声をかけて頂きましたが・・・
いつものように丁重にお断りしました…すみませんm(__)m

DSC08213
トンネル抜けたら丹波市突入!

DSC08219
そして一気に下っていく。
DSC08234
しかし坂を下りきったところで驚愕の事実が!
もう既に3時間半は歩いてるのに、、今日の目的地の福知山まではあと32kmもあるよ?!
つーことは今日はもしかして50km近く歩かんといけんのん?
また歩行距離をちゃんと計算しなかったバツかorz

DSC08238
ここ柏原(かいばら)の町は陣屋跡とかの見どころもあるみたいだけど、
先も長いので今回は残念ながらスルー

DSC08246
しかし暑いわー。

またもや道を間違えそうになり、数百メートル余分に歩いたりしつつ、
DSC08262
日本一低い中央分水嶺の「水別れ橋」にやって来た。
DSC08263
詳細はこちらにて・・・手抜きですみませんm(_ _)m

DSC08272
しばらくはレトロな町並みが続く

DSC08279
途中ヤマモモ食べてみたり

DSC08282
しかしもうどうにも暑い。
クーラー当たりたい。。冷たいもの食べたい。。。

・・・と半分もうろうとしながら妄想しつつ進んでいくと、なんと目の前にイートインのあるコンビニが!
やったー休憩しよ♪
DSC08290
涼しい店内でそうめん食べたらなんとか生き返った(^^)
ちなみにこの日の柏原の最高気温は33.6度
そしてどうでもいいことですが・・・USBの充電コネクタ初めて見た!

それではなんとかフッカツしたので、先に進みましょう♪
DSC08297
しばらくはJR福知山線と並行して進む

DSC08309
あの山なんか気になるなーと思ってたら、どうも城山っていう山で、戦国時代の山城だった黒井城跡ってのがあるらしい。
でも今回は行かれんなー残念。

DSC08322
頭から水被りたい~(笑)

そしてまたもや国道を離れて県道へ
DSC08332
なんと気持ちのいい道♪
正面の端正な山は小富士山。麓には山を祭った神社もあった。

DSC08347
旧道にも入ってみたり

DSC08358
遺跡まであった

DSC08373
この田んぼではあちらこちらでアイガモが鳴いてたけど、姿が見れたのはこの1羽だけ。

DSC08391
福知山周辺の他の場所でも夏祭りの看板をあちこちで見たけど、どこも7月29日に開催されるよう。

DSC08424
だんだん日が暮れていく。

DSC08435
あたりが暗くなりかけたころ、ようやく京都府&福知山市に突入!

DSC08440
ものすごいカーブの道をどんどん下る。

DSC08451
暗闇迫る中、やっと福知山市街地に辿り着く。
DSC08454
福知山城が見えた頃は、既に真っ暗

真っ暗な中バイパス道を若干不安になりつつ進んでいくと、目の前にようやく福知山駅が!
心の底からホッとし、駅近くのホテルにチェックイン。

ホテルから福知山の夜景を眺めつつ、のんびりビール飲んだりしたあと就寝

///
歩行場所:兵庫県篠山市(JR篠山口駅)~京都府福知山市(JR福知山駅)      
歩行時間:10時間54分
歩行距離:46km   ⇒何度も道を間違えたので、もう少し歩いたような気もしますが・・・
総歩行距離:???km        

早春の播州路へ(滝野~播州清水寺~相野)

みなさまこんばんは。

本日は土曜日の歩きの様子をお届けします!

さて、週初めからの仕事のゴタゴタをなんとか金曜夕方に片付け、定時にてソッコー会社を帰宅したワタクシは・・・
帰宅後バタバタと準備しいざお出かけ出発♪
今回は西国参りの播州清水寺に目標設定。

実は当初、和歌山方面に行こうと思ってたけど・・・
仕事のゴタゴタが片付くかどうか途中見通しが立たなかったため、やむを得ず断念orz
こんなんばっかりだな(苦笑)

DSC04483
新幹線で1時間。あっという間に姫路到着。
駅中の吉野家で晩御飯食べて、ライトアップされた姫路城を遠めに見つつ、
姫路の定宿コンフォートホテルへ投宿。

そして翌朝はちょっとゆっくり目に起床。
DSC04487
姫路駅前もキレイになったねえ。

DSC04489
山陽本線にて加古川駅まで移動。
ここで加古川線に乗り換え。

しかしこのワンマン2両編成列車にいざ乗り込むと、なんだかスゴイ人!
野球部員や、明らかにウォーキングスタイルの方たちが一杯。
今日も何かの大会とバッティングか?(汗)

しかも途中の駅(厄神駅だったか)で更に大量のウォーキングスタイルの人々が乗車してきた。
もうなんだか通勤列車状態(^^;)
でも、その方々たちは粟生(あお)駅でドドっと降車していった。
どうも粟生駅起点のウォーキング大会だったようです。。

DSC04490
色々ありつつも、今回のスタート地点滝野駅へ到着。
以前ここをゴール地点にしたとき、しばらくこの改札前で電車来るの待ったなぁ・・・
などど、懐かしく思い出す。
今確認したら、2007年の4月7日だった。ほぼ10年前か!

DSC04491
そんな滝野駅を10時頃出発

DSC04496
加古川を渡り、

DSC04500
しばらくは町中を歩く

DSC04506
でもあっという間に田園地帯へ。

DSC04511
今週は帰りが遅い日が続いたので、さすがにちょっと体が重い。

DSC04516
この国道372号線は、想定通り途中からコンビニ等の店はまったくなし。
そして歩道もなし。これも想定内。

DSC04517
この石碑は、東経135度の日本標準子午線。
よく考えると日本の東西って広いね。

DSC04519
実は遠くに見えたこの看板にて石碑に気づいた次第

DSC04521
しかしいっつも新幹線で姫路近辺の車窓の風景を眺めてて思ってたけど・・・
このあたり独特の風景なんだよねーハゲ山ばっかり。写真じゃちょっとわからんかもですが。。
ネットでググッてみましたら、岩盤とか気候(少雨)とか植生とか影響してるみたい。…ホントか?

DSC04523
そしてここから登山できる三草山(みくさやま)は、源平合戦の場だったよう。
いやー世の中まだまだ知らんことばっかりだなー
勉強になります。。

DSC04528
なので途中こんなのもあったり。

DSC04530
そして先々週見たのと同じ三角屋根のお家がちらほら。

DSC04534
相変わらずキョロキョロしつつ歩いてると・・・何気に道端にふきのとうが!
5つほど採って帰り、家で天ぷらにしておいしく頂きました♪
ほろ苦い山菜を食すと、あー春だなーって思う。

DSC04541
あれ?ここにも道順シールが!
そうかーここは25番清水寺から26番一乗寺への巡礼道なんだー!
これを見て、お遍路で言うところの順打ちで歩くと、西国も意外と道案内があることを今更ながら確信。
今後の西国参りのルート決めに大きく影響するかも(^^)

DSC04544
しばらくはのどかな道を進む。
しかし延々と歩道がなく、交通量こそ少ないけどトラックが多い。
そして道端には残念ながら不法投棄のゴミが多い。

DSC04546
ここで県道311号線へ。
右折してすぐ、適当に座れるところでちょっとお昼休憩。
本日のお昼はコンビニで買ったお稲荷さん&オムむすび

DSC04549
ここ住吉神社は国の重要文化財らしい。
寄ってみよう。

DSC04559
こんな造り初めて見るかも。
そしてこの焼けた木はイッタイ?!
判明したらシラーっとアップかもです(^^;

DSC04562
こちらの三角屋根のお宅は、なんともステキにリノベーションされてた。
一瞬お店かと思ったぐらい。室内にはランプが吊るしてあった。
オシャレ!

DSC04566
お遍路のパターンかと思ったら通学路だった。

しばしダラダラと続く登り坂を越えて行き、、
DSC04580
ようやく清水寺到着!かと思いきや・・・
また登山ですかー?汗

DSC04586
もういつものことですのでね。。
では行きますか。

ちなみにお車でお越しの方は、料金所で入山料500円を払うシステムとなっております。
徒歩で登るとなんとタダ♪
DSC04592
登山道は道幅広くて、つづら折りの道が続く。
勾配はそれほどきつくなく、息も切れず楽々登れる。

DSC04594
アスファルトよりこういう山道の方が登りやすいと思う。

DSC04599
最後にちょっとした階段攻撃を受けるも、、

DSC04604
登山口から約30分で、西国第25番の清水寺に到着!
なんとここ標高552mもあったみたい・・・難所じゃん(^^;)
登山道の登り始めからの標高差は200mぐらいかな?(アバウト)

DSC04605
こちらは靴を脱いでお堂の中で参拝できますよ~。
しかも観音様を間近に見つつお参りできます♪
お坊さんですか?ってくらい読経が上手な男性の横で、いつものお参り。

境内は結構見どころあったみたいだけど、お参り後はそそくさと下山。
DSC04615
約30分かけて下山。
ガンガン下るとひざ痛くなるからゆっくりと。

DSC04618
もうあちこち桜が咲いてる。

DSC04625
結構アップダウンが多い中、

DSC04629
先々週に引き続き、篠山市突入!

DSC04640
もうアセビも咲いてる。

DSC04649
穏やかな山容の山々が続く風景を眺めつつ、

DSC04650
こまごまとしたアップダウン超えつつ、

DSC04652
三田市突入!

DSC04654
分岐が多い道をしっかり確認しつつ、

DSC04658
JRの線路が見える場所まで出てきた。
ゴール地点まではもう少し。

DSC04667
そして本日のゴールJR相野駅へ到着!

DSC04669
もう夕暮れか。
スタート遅かったからなぁ。

そして先般お伝えしましたように、後ろ髪引かれつつ広島へ帰還。

DSC04671
どうでもいいことですが、、
途中、乗り換えの尼崎駅にて、JR東西線と京都線がやっとどこ通るんか分かった♪
・・・遅い?笑


///
歩行場所:兵庫県加東市(JR滝野駅)~兵庫県三田市(JR相野駅)
歩行時間:7時間27分
歩行距離:29km
総歩行距離:???km            
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント