みなさまこんばんは。
本日は、12月9日(土)のお出かけの様子をお届けします!
さて、ここへ来て西国三十三所巡りを今年中に満願させようと気合いが入りまくってしまったワタクシは・・・
12月のカレンダーを改めて確認したところ、その後の予定を鑑みると12月9日(土)に施福寺に参拝しておかないと、満願達成がかなりヤバそうなことに気づき、、、
そこで日曜日は仕事だけど、ここは頑張って行くしかない!とお出かけを決行することに。
そして施福寺参拝イコール前回途中で断念してしまった、ダイヤモンドトレール(以下「ダイトレ」)のリベンジも合わせて行うのであります!
今回は時間の都合上必要に迫られての金曜前泊となり、業務終了後大阪府堺東駅まで移動し、駅近くのホテルに投宿。
翌朝は6時台の電車にて、南海堺東駅から紀見峠駅へ。

ここ紀見峠駅はダイトレ登山に便利な駅ということもあり、構内には登山靴を洗える場所もあったり。
トイレもこの規模の駅としては設備が整ってます♪
この日も早朝にもかかわらず、他にも明らかに登山目的の方が数人下車されてたけど、皆さま金剛山方面に向かわれた模様。
身支度を整えたり、道順を確認したりして、6時50分頃出発!
本当はここから前回ダイトレ歩行時に断念した紀見峠を経由して行きたかったけど、この日広島に帰らなければならないことを考えると時間的にちょっとキビシイことから、ショートカットして岩湧山に向かうことに。
駅を出てからしばらくは、道を何度も何度も確認しながら進む。

現役の苔むした茅葺き屋根のお宅があったり。

南海の線路を越えてからしばらくは、渓流沿いの舗装路を進む。
こんな狭い道を何台もの車が通り抜けていった。
そして空からは雨粒・・・じゃなくてなんと雪が!
こんなところで初雪だw
標高を上げてきてだんだんと冷えてきたので、道端にあった小屋で上着を着こむ。

この分岐点もう少しで見落とすとこだった(汗)
今回も備忘録兼ねてコースタイムとの比較を記載しておきます!
(所要時間には休憩時間も含んでます)
紀見峠~越ヶ滝分岐までは45分(以下カッコ内はコースタイム:40分)

分岐からは山道に。

急坂をしばらく登っていくと、周りは徐々に雪景色。

越ヶ滝分岐から32分(40分)でダイトレ岩湧山三合目に合流♪

岩湧山へ向かうダイトレルートは、拍子抜けするほどなだらかな道。

根古峰を通り抜け、

阿弥陀山前分岐までは27分(30分)

水溜りはすっかり凍ってる。

五ツ辻までは16分(20分)

いわわきの道方面は現在通行禁止となってますので、ご注意を。

雪や凍った落ち葉を踏みしめながら進む。

東峰まで23分(30分)

東峰の少し先でトイレ休憩。
こちらは普通のトイレでした。。
ここから先は茅場ということもあり、一気に視界が開けた。

しかしめっちゃ吹雪いてる!

そしてまさかの吹雪の中、紀見峠駅から1時間35分で標高897mの岩湧山山頂に到着!
東峰からは12分(10分)

こんな天候なので、もちろん展望は望めず。

山頂付近ではお一人休憩されてた方もおられましたが・・・
ワタシはこんな所でジッとしてたらなんだか凍えてしまいそうなので、、
そのまま先へ進みます。。

ここでちょっとだけ遠くが望めた。

静寂な森の中を静かに進む。
途中鉄塔を抜けて行き、

名無しの分岐点までは24分(20分)

分岐点から先は道端に岩がたくさん露出してる。
そして、すれ違う人の数がどんどん増えてきた。
今日は団体さんや数名のグループが多い。「山ガール」も!

このあたりは自然林が残ってる。

まだ紅葉も残ってる。
かなりの急坂をしばらく下って行きますと、

名無しの分岐点から56分(カギザコ分岐のタイムが不明のため合算:70分)で、
トイレや観光施設もある駐車場まで下りてきた。
ここでやっと食事休憩。コンビニむすび冷えすぎ(苦笑)

10分強の休憩の後、11時ごろ施福寺に向けて再出発!
集落からの登山道入り口が若干分かりにくかったものの、看板どおりに進めば問題なし。

初めはこんなとこ歩く人なんていないでしょ~などど思ってたけど、
途中からまたもやかなりの数の方々とすれ違ったり、追い越したり。

ポテ峠までは35分(40分)

途中から何気にお地蔵さんあるなーと思ってたら、よく見たら丁石だった。
この道は施福寺への参拝路だったのか!

一気に施福寺まで登るのかと思ってたら、いくつもの峠を越えることが発覚。
いい加減地図をちゃんと見ろよ?!自分。。

追分までは24分(30分)

いよいよ施福寺も近い!

そして、追分から18分(30分)、駐車場からは1時間17分にて、
念願の西国第4番施福寺に到着!

さてさて早速お参りしましょうか♪
しかしここで、西国参りで多分初めての団体さんと遭遇!
お参り後、御朱印を頂くのに10分以上はかかったかな・・・。
そしてどうも拝観料500円を払うと本堂の仏像が拝めるみたい。
ここは靴脱ぐのめんどくさいなどど言ってる場合じゃない!という訳で500円払って本堂内も参拝。
馬頭観音様や超でっかい方違大観音様や。ゆっくり拝めてよかったです!
お参り後はちょっと休憩し、どの道から山を下りるかしばらく迷った挙句、
結局は無難な駐車場経由のルートを選択。

お寺からの階段は、いきなりのかなり急な下り。
みんなこの階段を登ってきたのか!

そして、階段は延々と続き・・・
あー膝痛い。

15分かかってやっと山門まで到着。
しかしまだまだ下る下る(**)

22分(20分)かかってようやく駐車場まで下りてきた。
つまりは車でお越しの方も、ここからお寺までは歩いて往復しなければならないということでありまして、
車の方にとってはお遍路&西国三十三所の中では、ここが一番の難所かと。
(西国十一番の上醍醐も難所だけど、数年前の火災の影響で、現在は山の下で御朱印がいただける)
そんな難所もようやく終了し、道路工事現場の交通整理のおっちゃんから「気をつけてね」などとお声掛け頂いたりしつつ、

新しい道路造るのにどんだけお金かかってるのか?とか思ったりしつつ(またそっち?)

ようやく住宅地が見えてきた。

突如としてみかん畑が。
おミカンも売ってたので買って帰りたかったけど、300円でかなりの量だったので止めといた。
そういえば去年通った高知でも300円が相場だったな。
ワタシは3分の1の量で100円でいいのですが。。。
そしてその後は国道へ合流し、和泉中央駅へ向かってひた進むはずが、

やばーい道間違えた(汗)
4kmぐらい大回りorz

結局、前回ダイトレ歩いた際和泉中央駅からホテルまで歩いた道を
途中からトレースする結果に。

この交差点でその時の道と接続♪
これって結果オーライ?(笑)

ちょっと裏道に入ってみるとこんな蔵があったり。

たった2ヶ月前だけど。
懐かしいね。

そして無事和泉中央駅まで到着!

駅前から西の空を見ると、雲間から日の光が。
他にも2~3人スマホで写真撮ってた。
ここから広島まで、電車乗り継ぎ帰宅。
大阪でもう一泊したかったけど・・・翌日は仕事だったので仕方ないかorz
///
歩行場所:和歌山県橋本市(南海紀見峠駅)~ 大阪府和泉市(泉北高速鉄道和泉中央駅)
歩行時間:9時間20分
歩行距離:25km ←距離は超アバウト
総歩行距離:???km
本日は、12月9日(土)のお出かけの様子をお届けします!
さて、ここへ来て西国三十三所巡りを今年中に満願させようと気合いが入りまくってしまったワタクシは・・・
12月のカレンダーを改めて確認したところ、その後の予定を鑑みると12月9日(土)に施福寺に参拝しておかないと、満願達成がかなりヤバそうなことに気づき、、、
そこで日曜日は仕事だけど、ここは頑張って行くしかない!とお出かけを決行することに。
そして施福寺参拝イコール前回途中で断念してしまった、ダイヤモンドトレール(以下「ダイトレ」)のリベンジも合わせて行うのであります!
今回は時間の都合上必要に迫られての金曜前泊となり、業務終了後大阪府堺東駅まで移動し、駅近くのホテルに投宿。
翌朝は6時台の電車にて、南海堺東駅から紀見峠駅へ。

ここ紀見峠駅はダイトレ登山に便利な駅ということもあり、構内には登山靴を洗える場所もあったり。
トイレもこの規模の駅としては設備が整ってます♪
この日も早朝にもかかわらず、他にも明らかに登山目的の方が数人下車されてたけど、皆さま金剛山方面に向かわれた模様。
身支度を整えたり、道順を確認したりして、6時50分頃出発!
本当はここから前回ダイトレ歩行時に断念した紀見峠を経由して行きたかったけど、この日広島に帰らなければならないことを考えると時間的にちょっとキビシイことから、ショートカットして岩湧山に向かうことに。
駅を出てからしばらくは、道を何度も何度も確認しながら進む。

現役の苔むした茅葺き屋根のお宅があったり。

南海の線路を越えてからしばらくは、渓流沿いの舗装路を進む。
こんな狭い道を何台もの車が通り抜けていった。
そして空からは雨粒・・・じゃなくてなんと雪が!
こんなところで初雪だw
標高を上げてきてだんだんと冷えてきたので、道端にあった小屋で上着を着こむ。

この分岐点もう少しで見落とすとこだった(汗)
今回も備忘録兼ねてコースタイムとの比較を記載しておきます!
(所要時間には休憩時間も含んでます)
紀見峠~越ヶ滝分岐までは45分(以下カッコ内はコースタイム:40分)

分岐からは山道に。

急坂をしばらく登っていくと、周りは徐々に雪景色。

越ヶ滝分岐から32分(40分)でダイトレ岩湧山三合目に合流♪

岩湧山へ向かうダイトレルートは、拍子抜けするほどなだらかな道。

根古峰を通り抜け、

阿弥陀山前分岐までは27分(30分)

水溜りはすっかり凍ってる。

五ツ辻までは16分(20分)

いわわきの道方面は現在通行禁止となってますので、ご注意を。

雪や凍った落ち葉を踏みしめながら進む。

東峰まで23分(30分)

東峰の少し先でトイレ休憩。
こちらは普通のトイレでした。。
ここから先は茅場ということもあり、一気に視界が開けた。

しかしめっちゃ吹雪いてる!

そしてまさかの吹雪の中、紀見峠駅から1時間35分で標高897mの岩湧山山頂に到着!
東峰からは12分(10分)

こんな天候なので、もちろん展望は望めず。

山頂付近ではお一人休憩されてた方もおられましたが・・・
ワタシはこんな所でジッとしてたらなんだか凍えてしまいそうなので、、
そのまま先へ進みます。。

ここでちょっとだけ遠くが望めた。

静寂な森の中を静かに進む。
途中鉄塔を抜けて行き、

名無しの分岐点までは24分(20分)

分岐点から先は道端に岩がたくさん露出してる。
そして、すれ違う人の数がどんどん増えてきた。
今日は団体さんや数名のグループが多い。「山ガール」も!

このあたりは自然林が残ってる。

まだ紅葉も残ってる。
かなりの急坂をしばらく下って行きますと、

名無しの分岐点から56分(カギザコ分岐のタイムが不明のため合算:70分)で、
トイレや観光施設もある駐車場まで下りてきた。
ここでやっと食事休憩。コンビニむすび冷えすぎ(苦笑)

10分強の休憩の後、11時ごろ施福寺に向けて再出発!
集落からの登山道入り口が若干分かりにくかったものの、看板どおりに進めば問題なし。

初めはこんなとこ歩く人なんていないでしょ~などど思ってたけど、
途中からまたもやかなりの数の方々とすれ違ったり、追い越したり。

ポテ峠までは35分(40分)

途中から何気にお地蔵さんあるなーと思ってたら、よく見たら丁石だった。
この道は施福寺への参拝路だったのか!

一気に施福寺まで登るのかと思ってたら、いくつもの峠を越えることが発覚。
いい加減地図をちゃんと見ろよ?!自分。。

追分までは24分(30分)

いよいよ施福寺も近い!

そして、追分から18分(30分)、駐車場からは1時間17分にて、
念願の西国第4番施福寺に到着!

さてさて早速お参りしましょうか♪
しかしここで、西国参りで多分初めての団体さんと遭遇!
お参り後、御朱印を頂くのに10分以上はかかったかな・・・。
そしてどうも拝観料500円を払うと本堂の仏像が拝めるみたい。
ここは靴脱ぐのめんどくさいなどど言ってる場合じゃない!という訳で500円払って本堂内も参拝。
馬頭観音様や超でっかい方違大観音様や。ゆっくり拝めてよかったです!
お参り後はちょっと休憩し、どの道から山を下りるかしばらく迷った挙句、
結局は無難な駐車場経由のルートを選択。

お寺からの階段は、いきなりのかなり急な下り。
みんなこの階段を登ってきたのか!

そして、階段は延々と続き・・・
あー膝痛い。

15分かかってやっと山門まで到着。
しかしまだまだ下る下る(**)

22分(20分)かかってようやく駐車場まで下りてきた。
つまりは車でお越しの方も、ここからお寺までは歩いて往復しなければならないということでありまして、
車の方にとってはお遍路&西国三十三所の中では、ここが一番の難所かと。
(西国十一番の上醍醐も難所だけど、数年前の火災の影響で、現在は山の下で御朱印がいただける)
そんな難所もようやく終了し、道路工事現場の交通整理のおっちゃんから「気をつけてね」などとお声掛け頂いたりしつつ、

新しい道路造るのにどんだけお金かかってるのか?とか思ったりしつつ(またそっち?)

ようやく住宅地が見えてきた。

突如としてみかん畑が。
おミカンも売ってたので買って帰りたかったけど、300円でかなりの量だったので止めといた。
そういえば去年通った高知でも300円が相場だったな。
ワタシは3分の1の量で100円でいいのですが。。。
そしてその後は国道へ合流し、和泉中央駅へ向かってひた進むはずが、

やばーい道間違えた(汗)
4kmぐらい大回りorz

結局、前回ダイトレ歩いた際和泉中央駅からホテルまで歩いた道を
途中からトレースする結果に。

この交差点でその時の道と接続♪
これって結果オーライ?(笑)

ちょっと裏道に入ってみるとこんな蔵があったり。

たった2ヶ月前だけど。
懐かしいね。

そして無事和泉中央駅まで到着!

駅前から西の空を見ると、雲間から日の光が。
他にも2~3人スマホで写真撮ってた。
ここから広島まで、電車乗り継ぎ帰宅。
大阪でもう一泊したかったけど・・・翌日は仕事だったので仕方ないかorz
///
歩行場所:和歌山県橋本市(南海紀見峠駅)~ 大阪府和泉市(泉北高速鉄道和泉中央駅)
歩行時間:9時間20分
歩行距離:25km ←距離は超アバウト
総歩行距離:???km