みなさまこんばんは。
本日は、年末年始の歩き5日目の様子をお届けします!
さて、この日はいよいよ2018年の元旦と相成ったわけですが・・・
毎年のことですが新春気分皆無のワタクシは、出発地の新宮市街地でちまちま観光することに。
歩きの予定は新宮市から三重県熊野市までの約25km。
この距離ならゆっくり出発しても大丈夫♪とばかりにゆっくり起床し、
ゆっくり9時半ごろ宿泊したホテルを出発。
まずは、昨夜ホテルの部屋からライトアップされてるのがよく見えた、
新宮駅すぐ近くの徐福公園へ。

最近整備されたのかな?

思ってたより広々とした公園

そして徐福の墓もあり。
しかし、徐福ゆかりの場所って、今までもいろんなところで見てきたが・・・???
「徐福」についての詳細はここでは割愛させて頂きますので、
気になる方はネットでググッてみてください・・・手抜きですみませんm(_ _)m
徐福公園のあとは、これまた駅の近くにある、

元旦から頑張って営業してるスーパー「オークワ」へ。
ここで、どうも那智勝浦で落としてしまったっぽいリップクリームを買い求めるとともに、

とうとう度重なる宣伝広告攻撃に屈して(笑)
那智黒購入~
ちなみに「那智黒」は何者かというと、ご覧のとおりの黒あめ。
食べてみると大きすぎず、小さすぎず、甘すぎず、絶妙な感じがとってもいい感じ♪
今では歩きの際、とっても重宝してます!
那智黒購入後は、そのまま新宮市街地を抜けて行こうかと思ったけど、
ちょっと気になる神社への道案内を見て、、

この付近でやっぱり引き返すことに。

途中こんなんあったり。
周りの景色見ても、全然面影ないんですが。。。

実はこの、阿須賀(あすか)神社に行きたくなった次第。
細い路地を進んで行きますと・・・

ありましたー!
初詣客もチラホラ。

こちらも世界遺産。
創建は紀元前に遡り、この神社の裏手にある蓬莱山からは、古代遺跡が発掘されてるらしい。
何気に寄ってみたけどなんともスゴイ場所!

今日は元旦ですから・・・初詣ですね。。
ちなみにワタシは神社参拝時は、お願い事は一切せずただ祈るのみ。

この石、気になるのは気のせいかな・・・

そんな阿須賀神社での初詣もサラッと終了~
蓬莱山を横目に見つつ出発しようとしたところ、神社の鳥居を出たあたりでおじいさんに声を掛けられた。
「ぜひ新宮城跡に寄ってみて」と勧められ、ちょうど帰る方角なのでということで、5分程度お話しを聞きながらご一緒に。
今は股関節を痛めてしまったけど、以前は山登りが趣味で、100名山もすべて登られたらしい。すごい!
そして、新宮城は取り壊されてから復活させて欲しいとの声もあったんだけど、「お金がない」との理由で天守閣は再建されることなく現在に至ってることとか、前日訪れた神倉神社のある神倉山は、世界遺産に登録される前は自由に登れてたんだけど、世界遺産になってからは登山が禁止されてしまい、1度登ってたら叱られたこととか・・・
新宮のことなんて今まで全然知らなかったけど、とってもお勉強になりました。ありがとうございました!

さて、では城跡に行ってみますか。
実は前日ホテルに向かう際に近くを通ってて、寄ってみたいと思ってたんだよねー

さーて到着しましたよ♪
なんだか全然人がいませんが。。

登ってみよう。

本丸跡まで登ってみる。
なかなか広くて石垣もしっかり残ってる。

おーいい眺め!
こちらはこれから向かう熊野川方面。
対岸はもう三重県。

あの山が神倉山か。

ちょっと角度を変えての神倉山
なんだか山の形が、ワタシの実家近くの山にビミョーに似てる気が・・・

もちろん市街地と熊野灘もしっかり見える。

いい景色も堪能したし、そろそろ行くか。

こちらの大木の根元には、

ひっそりと五輪塔が。

約20分の城址散策は、これにて終了~

あれ?
こっちから登ったほうがよかったんかな??
そんなことを考えつつも・・・

前日熊野早玉大社へ参拝した際の交差点までやってきた。
これから右折し橋を渡ると、そこはもう三重県♪
・・・なんだか小出しで恐縮ですが、今日はここまで。
次回は、この日の熊野市までの歩きの様子をお届けします!
本日は、年末年始の歩き5日目の様子をお届けします!
さて、この日はいよいよ2018年の元旦と相成ったわけですが・・・
毎年のことですが新春気分皆無のワタクシは、出発地の新宮市街地でちまちま観光することに。
歩きの予定は新宮市から三重県熊野市までの約25km。
この距離ならゆっくり出発しても大丈夫♪とばかりにゆっくり起床し、
ゆっくり9時半ごろ宿泊したホテルを出発。
まずは、昨夜ホテルの部屋からライトアップされてるのがよく見えた、
新宮駅すぐ近くの徐福公園へ。

最近整備されたのかな?

思ってたより広々とした公園

そして徐福の墓もあり。
しかし、徐福ゆかりの場所って、今までもいろんなところで見てきたが・・・???
「徐福」についての詳細はここでは割愛させて頂きますので、
気になる方はネットでググッてみてください・・・手抜きですみませんm(_ _)m
徐福公園のあとは、これまた駅の近くにある、

元旦から頑張って営業してるスーパー「オークワ」へ。
ここで、どうも那智勝浦で落としてしまったっぽいリップクリームを買い求めるとともに、

とうとう度重なる宣伝広告攻撃に屈して(笑)
那智黒購入~
ちなみに「那智黒」は何者かというと、ご覧のとおりの黒あめ。
食べてみると大きすぎず、小さすぎず、甘すぎず、絶妙な感じがとってもいい感じ♪
今では歩きの際、とっても重宝してます!
那智黒購入後は、そのまま新宮市街地を抜けて行こうかと思ったけど、
ちょっと気になる神社への道案内を見て、、

この付近でやっぱり引き返すことに。

途中こんなんあったり。
周りの景色見ても、全然面影ないんですが。。。

実はこの、阿須賀(あすか)神社に行きたくなった次第。
細い路地を進んで行きますと・・・

ありましたー!
初詣客もチラホラ。

こちらも世界遺産。
創建は紀元前に遡り、この神社の裏手にある蓬莱山からは、古代遺跡が発掘されてるらしい。
何気に寄ってみたけどなんともスゴイ場所!

今日は元旦ですから・・・初詣ですね。。
ちなみにワタシは神社参拝時は、お願い事は一切せずただ祈るのみ。

この石、気になるのは気のせいかな・・・

そんな阿須賀神社での初詣もサラッと終了~
蓬莱山を横目に見つつ出発しようとしたところ、神社の鳥居を出たあたりでおじいさんに声を掛けられた。
「ぜひ新宮城跡に寄ってみて」と勧められ、ちょうど帰る方角なのでということで、5分程度お話しを聞きながらご一緒に。
今は股関節を痛めてしまったけど、以前は山登りが趣味で、100名山もすべて登られたらしい。すごい!
そして、新宮城は取り壊されてから復活させて欲しいとの声もあったんだけど、「お金がない」との理由で天守閣は再建されることなく現在に至ってることとか、前日訪れた神倉神社のある神倉山は、世界遺産に登録される前は自由に登れてたんだけど、世界遺産になってからは登山が禁止されてしまい、1度登ってたら叱られたこととか・・・
新宮のことなんて今まで全然知らなかったけど、とってもお勉強になりました。ありがとうございました!

さて、では城跡に行ってみますか。
実は前日ホテルに向かう際に近くを通ってて、寄ってみたいと思ってたんだよねー

さーて到着しましたよ♪
なんだか全然人がいませんが。。

登ってみよう。

本丸跡まで登ってみる。
なかなか広くて石垣もしっかり残ってる。

おーいい眺め!
こちらはこれから向かう熊野川方面。
対岸はもう三重県。

あの山が神倉山か。

ちょっと角度を変えての神倉山
なんだか山の形が、ワタシの実家近くの山にビミョーに似てる気が・・・

もちろん市街地と熊野灘もしっかり見える。

いい景色も堪能したし、そろそろ行くか。

こちらの大木の根元には、

ひっそりと五輪塔が。

約20分の城址散策は、これにて終了~

あれ?
こっちから登ったほうがよかったんかな??
そんなことを考えつつも・・・

前日熊野早玉大社へ参拝した際の交差点までやってきた。
これから右折し橋を渡ると、そこはもう三重県♪
・・・なんだか小出しで恐縮ですが、今日はここまで。
次回は、この日の熊野市までの歩きの様子をお届けします!