広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

35_山口県

下関での初フルマラソン参加

みなさまこんばんは。

本日も、またもや歩きの話題から逸れてしまい恐縮ですが。。。
2週間前の初マラソン参加時のお出かけの様子をお届けします!

さて、2回の合宿(?)を経て、いよいよ初フルマラソンとなる「下関海響マラソン」へ参加すべく、前泊にていざ下関へ。
ちなみになぜこの大会を選んだかというと、広島からまあまあ近いことと、出場にあたり、結構抽選を行うマラソン大会が多い中、こちらはエントリーさえすれば必ず参加できるので。
エントリー開始30分後にはしっかりと応募を済ませた次第。

マラソン大会は日曜日なので、土曜日は移動だけでOK。
気楽に午後2時ごろの新幹線に乗るべく、広島駅へ。

ホームでこだま号の到着を待っていたところ、妙にカメラを構えた人がいるかと思ったら、
DSC06164
なーんと「ハローキティ新幹線」がやってきた!
実は見るのも乗るのも今回が初めて。

DSC06166
中の座席はごくフツーですが、

DSC06167
ワタシが乗車した8号車の最後尾には、カワイイ操縦席が♪

DSC06169
横にはキティちゃんのラッピングが。

新下関駅にて下車後、のぞみ号待ち合わせでしばらく停車するとのことなので、
DSC06172
乗車時に撮れなかった先頭車両撮影。

DSC06173
博多~新大阪間を1日1往復しかしてないので・・・
偶然とはいえ乗車できてヨカッタ♪

ハローキティ新幹線で断然テンションがあがりつつ、
DSC06175
電車乗り継ぎ下関駅へ到着。

DSC06177
下関来るのも久しぶり。
3年ぶりかな?

駅のすぐ近くのホテルへと投宿し、翌日に備えて関門海峡見つつ軽くジョギング。
夕暮れの関門海峡の景色はなかなかよかったけど・・・残念ながらカメラ持っていくの忘れたorz

そして、いよいよマラソン大会の朝がやってきた。
IMG_1923
スタート40分前にはスタンバイ。

曇り空&無風の絶好のコンディションの中、8時半にスタート。
最初は、あまりの人の多さにペース遅すぎ。。
5km過ぎから、やっとマイペースで走れるようになったものの、20km過ぎから延々と続くアップダウンに見事にやっつけられ、30km過ぎからは完全失速orz
しかし、沿道のたくさんの人たちからの応援に励まされ、なんとか立ち止まらずに走り抜き・・・
4時間14分49秒にて無事完走できました♪
IMG_1925
ゴール地点の様子。

完走後は、名物の「ふく鍋」を食べるのも完全に忘れて、ヨロヨロと連泊のホテルへと帰還。

翌日は完全に脚がガクガクだけど、、
せっかくなのでもう一度大好きな関門海峡を見に行くことに。
DSC06180
昨日は1万人近くのランナーで賑わった、マラソンのスタート地点ももういつもの姿に。

10分程度ヨタヨタと歩き、
DSC06186
海峡ゆめタワーへやってきた。

DSC06197
このチラシを受付で見せると、入場料がなんと100円!
つーことで、、普段はこの手の施設には極力立ち寄らないワタシも喜んで入場。

一気にエレベーターで展望台まで昇ると、
DSC06188
なんといい眺め♪
こちらは関門橋方面。

DSC06189
こちらは日本海側。

DSC06190
フグの水揚げで有名な南風泊(はえどまり)漁港のある彦島と、遠くに北九州を望む。

360度の景色を堪能し、別フロアにてしばし手持ちのパンやらで、のんびりとお食事休憩(めちゃお腹が空く汗)
DSC06205
結局1時間近くの滞在。
たのしく過ごせました♪

DSC06208
お次は、初日にジョギングしに行った公園へ。

DSC06210
ここは、関門海峡&海峡を行き交うたくさんの大型船を眺められるので、結構好きな場所の一つ。

DSC06213
隣接する遊園地は家族連れで結構な賑わい。

DSC06214
関門橋をくぐり、どんどん船が行き来するのをしばし眺める。

DSC06215
対岸の門司の町も眺めつつ、

DSC06222
今日は超大型貨物船は残念ながら見れませんでしたが、、

DSC06234
結局、ここでも1時間程度の滞在。

DSC06238
さてでは帰るかな。

DSC06244
痛い脚をひきずりつつ、なんとか下関駅まで戻ってきた。
下り階段では手すりにつかまり一歩一歩階段を下りたりしながらも、なんとか広島へ帰還。

その後、脚の痛みは1週間程度で収まりましたので、どうかご安心くださいm(_ _)m
(今回も歩きカウントはなし)

79日目~80日目 益田から萩までの道のり

みなさまこんばんは。

本日は久々に、過去歩きの様子を振り返りたいと思います!

だいたい、ワタシがこのブログを始めたキッカケの1つは、
歩き始めて10年が経ち、当初の頃の記憶がだんだんとおぼろげになってきたので、
忘れてしまう前に、記録を残しておきたいということだったはず。
おーいこのままじゃキオク消えてなくなるよー(汗)がんばろ。。

さて今回は以前お伝えした78日目の道のりの続きで、
山陰の益田から萩まで歩きます♪

-----
2006年8月12日(土)

広島から益田まで公共交通機関で行こうと思うと、高速バスが一般的なのですが、
本数が少なく、思った時間にたどり着けないため、前泊決行。
最近の前泊は完全におサボりですが。。
IMG_1806
益田駅を7時半頃出発。
そういえば最近益田には全く行ってない。
町並みもだいぶ変わったんだろうなー

IMG_1807
萩までひたすら国道191号線を進みます!

IMG_1809
高津大橋を渡りますと、

IMG_1815
眺めサイコーのシーサイドロード!

IMG_1824
海を眺めながら歩くの大好き

IMG_1827
時々海から離れるが、

IMG_1829
ちょっと旧道に入り、海沿いの道へ。ここは戸田小浜。
あまりにも暑くて、靴下脱いでしばらく海に足を浸したキオクが。

IMG_1830
こういう雲見るとついつい写真撮っちゃう。

IMG_1834
岩の上のお社気になる

IMG_1836
山陰の海水浴場は、メジャーじゃない場所はこんな感じ。
とってものどか。

IMG_1841
山中のアップダウンが続くなか、山口県突入!

そしてこの先の道の駅で休憩しようとしたところ、
関西からドライブに来ていたおじさまに話しかけられ、歩いてることをお伝えすると、
「なにか飲み物を買ってあげよう」と言われ、冷たいジュースを買っていただきました。
その節は本当にありがとうございましたm(_ _)m

IMG_1843
国道191号線は大きなアップダウン多し。

IMG_1853
阿武町突入

IMG_1859
そして目の前には美しい海の景色が!

IMG_1863
しばし佇む

IMG_1864
実は佇んでた場所は、この日のゴール宇田郷駅のすぐ近く。
宇田郷駅から山陰本線にて益田駅まで戻り、前日から宿泊してる宿へ帰還。

///
歩行場所:島根県益田市(JR益田駅) ~山口県阿武町(JR宇田郷駅)  
歩行時間:9時間2分
歩行距離:36km
総歩行距離:1,917km

-----
2006年8月13日(日)

前日の宇田郷駅までJRにて移動し、6時40分頃出発。
・・・めちゃ早いね。。
本数少ない帰りの高速バスの時間に合わせて設定したんだと思う。
多分。
IMG_1865
本日も美しい海を見ながらの歩行。

IMG_1867
奇岩が続く風景

IMG_1868
こういうなんとなく昔の香りが残る町並みも好き。

IMG_1880
海と島の織り成す風景は見てて飽きない。

IMG_1885
しばらくは海沿いの道を進む。


IMG_1891
所々港町がありつつ、

IMG_1898
ひたすら美しい風景

IMG_1899
時々緑の中を突き抜けますが、、

IMG_1911
また海沿いに戻ってきた。
遠くに見える大きい島は大島か。

IMG_1921
ここで、歩く前に普通の観光で訪れた沖縄の風景を思い出してた。
もしかして沖縄よりキレイかも?!
沖縄の海って、サンゴのかけらが結構浮いてて想像してたより濁ってたんだよねー
日本海のこの辺りの海は、とっても透明度が高い。

IMG_1924
夏らしい入道雲見つつ、

IMG_1927
また海の景色。
このあたりの島の形って平べったい。
ここでも沖縄の島々を思い出す。

IMG_1934
そして海はとってもキレイ

IMG_1935
どこまでも続く青い海と青い空

IMG_1936
しかしそんな景色もそろそろ終わり。
萩の町が見えてきた。

IMG_1938
そういえば後半は暑さでヘロヘロだった気がする。

IMG_1943
なんとか萩の町に着いた。

IMG_1945
そしてゴールの萩バスセンターに到着!
なんかこの風景、去年萩を訪れた時とほとんど変わらん気がするww
しばらく近くの喫茶店で昼食食べながら涼んだあと、高速バスで帰宅。
この頃はまだ広島までの直行便があったんだよね・・・
もう復活しないのかなー?!

///
歩行場所:山口県阿武町(JR宇田郷駅) ~山口県萩市(萩バスセンター)
歩行時間:6時間57分
歩行距離:27km
総歩行距離:1,944km

76日目 締めくくりは雪舟庭園(防府~山口)

みなさまこんばんは。

今週果てしなく仕事が忙しいのですが???
しかしこれって、先週まさかの2日連続飲み会とかあったりして、
やること溜めまくってしまったのがいけないのでしょう。きっと。
自業自得ってヤツですねorz
今週末南方面にお出かけしたいんだけどなー・・・
果たして週末まで体力残っているんだろうか???

・・・すみません。恒例(?!)の愚痴はさておき。。

本日はまたもや久しぶりとなってしまった、過去歩きの振り返りを行いたいと思います!
この頃は日帰りで山口県の瀬戸内側を歩き倒しておりましたが、
とうとう日帰り楽勝で歩けるルートを歩き尽くしてしまいました。
結局このあと防府市や山口市からはすっかり足が遠ざかってしまい、
10年近く歩きに行くことはなかったのです…。
防府は新幹線ではしょっちゅう通過はしてたんですけどね(^^;)

-----
2006年7月16日(日)

IMG_1698
緑豊かな防府駅を10時頃出発。
真冬に真夏の感覚思い起こすの厳しいわ(^^;)

IMG_1699
雨降りそうな空の下、

IMG_1700
佐波川を渡る。
山口まで16kmか。近いね。
・・・感覚おかしい?笑

IMG_1701
本日は防府から山口の最短ルート、国道262号線を歩きます!

進行方向右手の山は、標高426mの右田ヶ岳(みぎたがだけ)。新幹線の車窓からもよく見える。
実はこの山には1年ほど前に登ったのです!
あのときはなんだか突発的に登りたくなってしまい、
登山口付近まで行き誰かに道を尋ねようとしたところ、
偶然これから山に登るという親子に出会い、途中まで一緒に登らせてもらったな。
結構分岐が多く、岩場だらけの道だったので、もし1人で登ってたら迷子になってたかも。。
こうやって考えると、ワタシは行く先々でいろんな方たちにお世話になってるなぁ。
ひたすら感謝なのですm(_ _)m

IMG_1702
このトンネル抜けると山口市。
そういえばこの道、何年か前にかなり大きな水害があり、
ニュースで車が流されそうになってるの見たときはビックリした(**)
幸い犠牲になった方はいなかったと思う。

IMG_1703
山口市突入!・・・少なくとも初めてじゃない笑

IMG_1704
さて、本日はこの中でまだ行ったことのない、常栄寺雪舟庭に行こうかと。

IMG_1708
だんだん天気よくなってきた。

IMG_1710
こういう空好き

IMG_1711
しかしながら・・・
こういう空の時期は暑いと相場が決まってるのです。。

IMG_1712
山口の盆地が見えてきた♪

IMG_1713
さーて雪舟庭行くか。

・・・その前に、、、
山口市にはなぜこのような史跡が多いのかと言いますと、
室町時代にこの地を支配していた大内氏が、京風の街を一生懸命作ったからなのですねー

IMG_1714
そしてこちらがお庭。
大内氏が雪舟に依頼し作らせた庭だと言われております。
なんとも心安らぎます(^^)
IMG_1716
そして、雪舟っていったいどんなヒト?と言うシツモンに対しては・・・
ワタクシも水墨画書いてた人ですかね??ぐらいの僅かな知識に基づく回答しかできないことを
ご了承くださいm(_ _)m

雪舟庭で30分程度(だと思う)心癒された後は、
IMG_1718
山口駅まで歩きます!

そしてこの日は広島までの高速バスに乗って帰宅。
バスの時間までちょっとあったので、駅前通りの喫茶店でちょっと休んだ記憶が。
山口市は小さな街だけど、駅前の商店街は地方都市によくありがちの
シャッター通りではなく、とってもおしゃれなお店がたくさんありますよ♪


///
歩行場所:山口県防府市(JR防府駅)~山口県山口市(米屋町バス停)
歩行時間:5時間35分
歩行距離:22km
総歩行距離:1,837km

74日目 防府観光とアジサイ寺

みなさまこんばんは。

今日のお仕事中に、とうとう嵐の前の静けさが終わってしまいましたorz
今週前半、もっと現実を直視すべきだったのか?(反省)
これから年末までヤバいー(汗)なのに有休とろうとしてるし。。

・・・すみません。また愚痴グチ言ってしまいましたm(_ _)m


さて、本日は久々に過去の歩き振り返りを行いたいと思います!
なんせまだ10年分ありますのでね(^^;)
ボチボチと。。

-----
2006年6月17日(土)

この日はこの頃続けて通ってた、山口県を歩きます! 
スタート地点は、以前スタート地点にした防府市JR大道(だいどう)駅。
こことそれ以前に歩いてたルートが繋がってなかったので、
まずは過去の歩きルートを繋ぎ、そこからは佐波川(さばがわ)河川敷の
自転車道を防府市街地に向けて歩く。
IMG_1629
きれいに整備されてて、歩きやすい♪
IMG_1632
自転車道をてくてく約5km
IMG_1637
この写真見て思い出したー!
このサイクリングロード終点まで歩いてみたかったんだ!!!
この頃は、終点まで着いてもどうやって帰ろうか・・・なんて思ってたけど、
今はキャンプ道具があるから怖いもんなしだぜー(笑)
最寄のキャンプ場または公園に泊まっちゃうもんねー
ちなみに終点は山口市徳地みたい。
終点から徳佐に抜けて、津和野でも行こうかな?

IMG_1639
サイクリングロードを防府市街地まで歩いたら、街中へ突入

さーてここからは完全に観光のお時間です!

そういえば、防府といえば種田山頭火の出身地ですねー
しかしながら、ワタクシはこの頃はあまり山頭火に興味がなく。。
山頭火ゆかりの場所は、残念ながら観光しておりませんm(_ _)m
改めて山頭火関連の場所を訪ねたのは、去年の11月のこと。
そのときの様子は・・・いつ紹介できるのか?!

とりあえずこの日の防府観光に話を戻します。。。
IMG_1640
まずは防府天満宮。
初詣や受験シーズンは大賑わい!(だと思う)
IMG_1642
菅原道真が祀られています。
ちなみに、こちらの防府天満宮、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とを
日本三天神と言うらしいです。
もちろん既にコンプリート済み♪ 

IMG_1645
参拝すんだら特段見どころないので・・・
次行きます。。

IMG_1646
はーい
こちらは周防(すおう)国分寺ですよー
IMG_1648
国分寺と言えば、奈良時代に聖武天皇の勅願により全国に建てられたお寺ですねー
みなさまのお住まいの土地にも、お寺の建物はなくとも、「国分寺跡」の史跡や
 「国分寺」っていう地名だけでも残ってたりしませんか???
こちらは外観だけ見て終了。

IMG_1649
お次は毛利氏庭園へ!
IMG_1662
 入場料払って入ります。
IMG_1651
こちらは旧萩藩主毛利氏により、大正時代に建てられた邸宅であります。
毛利氏といえば私は旧萩藩主というより、
広島県吉田町を本拠地とした、戦国大名の毛利元就が頭に浮かぶなー
「三本の矢」の故事は、広島のサッカーチーム「サンフレッチェ広島」の
名前の由来にもなってます!
邸宅の一部は博物館になってたような気がするけど、、ほとんど記憶ない・・・
       
邸宅見た後は、お庭を周ってみる。
IMG_1654
これはハナショウブですかね?きれい!
  IMG_1657
かなり広大なお庭です。
IMG_1659
なかなかいいお庭でした(^^)

さて、最後はあじさい寺として有名な、阿弥陀寺まで歩きます♪
「有名な・・・」と書きましたが、ルート決めようとツーリングマップル見てたら、
阿弥陀寺のところに「アジサイ」と書いてあったのを見て、
ちょうどいい季節じゃん!と思い、行くことにしたのでありまして・・・
それまでは存在すら知らなかった次第です。。
IMG_1663
大平山見つつ、
IMG_1665
防府市街地のはずれへ
IMG_1667
お寺の入り口到着! 

  IMG_1668
うわーすごい人。

  IMG_1671 
とりあえず本堂にてお参り。
その後アジサイ見つつ境内を回ったはずなんだけど、
マトモな写真がちょっとしかないよ?!
人が多すぎたのか、意外といいアングルがなかったのか・・・?
  IMG_1670
IMG_1672
IMG_1674        
アジサイ寺は 意外とサラッと見て終了。。
お寺の外に出たら、1時間に1本程度しかない防府駅行きのバスが
絶妙なタイミングで来たため、そのまま乗車し帰宅の途へ。

防府駅からはどうやって帰ったかもう覚えてないな~
高速バスかなぁ?
       
///
歩行場所:山口県防府市(JR大道駅)~山口県防府市(阿弥陀寺)
歩行時間:4時間50分
歩行距離:15km
総歩行距離:1,800km

周防大島だいたい半周

みなさまこんばんは。

本日は昨日歩いてきた周防大島での様子をお届けします!
なんか高知以外の場所歩くの久しぶり♪

周防大島は 瀬戸内海では淡路島、小豆島に続いて3番目に大きな島。
地図上は屋代島って書いてありますが、広島でそう呼ぶ人はいないなぁ。
大体「周防大島」の周防も省いて「大島」って言ってます。

この周防大島は橋で本州本土とつながってて、歩いて渡れます!
なので、とりあえず対岸のJR大畠駅まで電車にて移動。
広島からは1時間半程度で行けるので、まあまあ便利♪
DSC09344
大畠も超久しぶりだな~10年振りくらい?
8時ちょっと前に出発。

DSC09346
駅から速攻で大島に向かう道へ。
右に移ってる山は既に島なのですよ~。近い。。

DSC09348
自転車と歩行者はナゾの回り道が設定。

DSC09352
逆光ですが、大島大橋へ!

瀬戸内海の絶景を見つつ、、、
高所恐怖症なので、若干腰が引けながら写真撮影(笑)
DSC09353
DSC09361
橋が架かってる場所は「大島瀬戸」
写真じゃ分かりにくいけど、かなり潮の流れが速い。
大潮のときとかは渦潮もできるみたい。

DSC09362
橋の真ん中辺りで、周防大島町突入!

DSC09366
約15分で対岸の周防大島へ。
本日は島の北岸を海岸沿いにトレースしていきます!
と言う訳で、ここは左折しま~す。

DSC09371
大島大橋の全景。

DSC09373
本日はひたすら国道437号線を進みます。

DSC09377
あれれ?今日はお遍路じゃないはずですが???
実はここ周防大島にはお遍路文化があるんですね~
たしかそんなに歴史は古くなかったかと。
でも、この日は結局お遍路してる人は一人も見なかった。季節柄もあるのかな?
他のお遍路文化がある場所・・・知多半島や、福岡の篠栗では、
想像してたよりお遍路回ってる人が多くてビビッたけど。。

DSC09380
ウォンツもあるし、コメリもあるし、セブンもあるし、、、都会だ。。
しかもウォンツ今週末ポイント4倍だ♪広島帰ったら買い物いかなきゃ!!
・・・内輪ネタですみませんm(_ _)m

DSC09388
島って結構アップダウンが多い。

DSC09393
でもここ周防大島は、島の中ではかなりなだらかな方かと。

DSC09403
なーんか虫の好きそうな花粉の香りがすっごくすると思ったら・・・
これか~。
案の定、いっぱい虫が集まってる。でも初めて見る気がする。なんだろう?
調べてわかったらシラーっとアップしておきます。。。

DSC09406
ススキの穂が銀色に輝いててキレイ。

DSC09412
今更ながら、瀬戸内海もきれいだなあ。
今日は風が強いので白波が立ってる。

DSC09417
DSC09420
ここはビー玉海岸海水浴場。
夏は賑わうんだろうな~

DSC09427
さてさて、大島と言えばやはりみかんでしょ!
しかしこの島にはみかんの100均(無人100円販売所)がないぞ?!なぜ?

DSC09433
ここは島の北岸で一番大きな久賀の町

DSC09437
狭い集落にこんな川が3つもあった。

DSC09445
道端に灯台が!めずらしいね~

DSC09446
そして空にはカラスがいっぱい。

DSC09449
だんだんのどかになってきた。

DSC09460
ここも海水浴場かな。どこも海がキレイ!

DSC09474
ここも結構大きい集落

DSC09480
浮島への船が出てる。

DSC09479
おミカンだ♪でも想像してたよりミカン畑が少ない。
大長ミカンで有名な広島県の大崎下島は、1コぐらい採ってもわからんでしょ?(←いけません。。。)
つーぐらいミカン畑だらけだったが。。

DSC09495
なんか島がポコポコ浮かんでる。

DSC09501
宮崎でも見たけど、このヤシの木の下って・・・

DSC09500
こんな葉っぱがバサッと落ちてるんだよね~
通りすがりに落ちてきて、頭直撃したらどうしようかと思う(笑)

DSC09502
歩き始めて約25km。約5時間半で道の駅サザンセトとうわ到着。
ここでしばし休憩。
そして、本日利用予定のキャンプ場に連絡してみる。
すると17時半まで受付okとのこと。よかった~16時までかと思ってた。
なんとか着けそう。

そしてここでホントはおミカン買いたかったんだけど、
200円で1kgはありそうな袋売りしかなくて断念orz
半分の量で100円でいいんだが。。

DSC09517
道の駅を出てすぐ、なーんとワタクシの敬愛する民俗学者
宮本常一氏の記念館が!
実はここ周防大島が出身地なんですね~
そんなこと言ってる割には、記念館スルーしちゃいました。スミマセン。

DSC09522
この時期柿の木見ると、なんかうら寂しくなるのはなぜ???

DSC09527
道の駅を過ぎると、急に車の数が減った。

DSC09529
ここの海岸は岩がゴロゴロ。

DSC09534
そして島がプカプカ。

DSC09542
本日の目的地まであと12km!

DSC09546
奥側のちょっと大きい島が浮島(うかしま)。
一度は行ってみたいな。

DSC09552
結構風が強い!

DSC09556
この辺りの集落の家はだいたい板張り。
潮風がキツイからかな?

DSC09557
タコツボ整理整頓!

DSC09560
この秋初めてツワブキの花近くで見た♪

DSC09564
ホントに88箇所あるんだな・・・
全部回ったら何日かかるんだろ?

DSC09574
どんどん静かになっていく。
岸壁にはポツポツと釣り人が。たまには釣りもいいかもね~。

DSC09575
集落の8割程度の家屋は、このような板張りかと。

DSC09584
ここは逗子ヶ浜海水浴場。
コテージみたいなのまであった!

DSC09589
しかし瀬戸内海ってこんなにいいとこだったっけ?
本日は地元再発見って感じです。。

DSC09598
だいぶ疲れてきて、地面見て歩く時間が増えてきた。

DSC09606
次の集落が見えてきた。

DSC09609
ここもこんな感じの家が多い。

DSC09616
そして集落から出てカーブを曲がると・・・
目の前に本日の目的地、陸奥キャンプ場の看板が!ヤッター!
もう少し先かと思ってた~よかった。。。

DSC09619
ここ陸奥記念館でキャンプ場の受付を済ます。
ちなみにこの陸奥記念館とは、この伊保田沖で1943年に沈没した
戦艦陸奥の遺品等が展示してあるトコロなのです。
今回は時間がなかったので記念館見学できなかったけど・・・
今度来たときにはゆっくり見よう。

DSC09622
こちらのキャンプ場、10月も終わりというのに先客が結構いてビックリ!
そして中国地方のキャンプ場としては破格の310円!
しかもキレイだし!また来たい♪

晩御飯食べて20時頃には一旦就寝。
1回21時頃目が覚めて、何気にカープの試合をラジオで確認したところ・・・
日ハムが6点取った?こりゃだめだわ~と完全に諦めがつき、完全に就寝。


さて、実は今回は当初、翌日島の南岸を歩いて、周防大島一周するつもりだったのですが・・・
まさかの事態が発生してしまい、結局歩いたのはこの日1日だけ。
リベンジできる日は来るのかな?
///
歩行場所:山口県柳井市(JR大畠駅) ~ 山口県周防大島町(陸奥キャンプ場)
歩行時間:8時間37分
歩行距離:37km
総歩行距離:???km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント